水情報標準交換フォーマット ver7.0ver 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1...

100
WISEF Water Information Standard Exchange Format 水情報標準交換フォーマット Ver7.0.0 平成 26 国土交通省水管理・国土保全局

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

WISEF Water Information Standard Exchange Format

水情報標準交換フォーマット Ver7.0.0

平成 26年

国土交通省水管理・国土保全局

Page 2: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

WISEF修正履歴

VER 作成日付 改訂理由 改訂内容

1.0 1997/04/01 第1版作成

1.1 1998/01/10 4.利用サンプルが仕様と不整合 利用サンプル(HDフォーマット)の内容を仕様に合わせた。

2.0 1998/02/25 底質データに関する規定がない。 底質関連を加えた。

2.0 1998/02/25 ダム諸量に関する規定がない。 ダム諸量を加えた。

2.0 1998/02/25 取水量に関する規定がない。 取水量データを加えた。

2.0 1998/02/25 気象に関する規定がない。 気象データを加えた。

2.0 1998/02/25 海象に関する規定がない。 海象データを加えた。

2.0 1998/02/25 降水量年統計の発生月日時はいつの時点を記述して良いか分からない。

記述方法を新たに規定した。

2.0 1998/02/25 水質外観色コードの合成方法が不明確。 記述方法を規定するとともに、業務規程に合わせその並びを改訂した。(色・濁度・濃度→色・濃度・濁度)

2.0 1998/02/25 過去の水質データに「異常値」、「欠測」のフラッグがある。 コードを新たに追加した。

2.0 1998/02/25 水質日間平均値を求めた観測数が不明。 記述方法を新たに規定した。

2.0 1998/02/25 流速測定方法に磁気流速計がない。 コードを新たに追加した。

2.0 1998/02/25 地下水位の年統計は日データである。 その旨改訂した。

2.0 1998/02/25 水質関連の日間平均値にはコード化項目はない。 その例を削除した。

2.0 1998/02/27 水質自動監視で定量限界異常時のコードが不明。 コードを新たに追加・修正した。

2.0 1998/02/27 水質観測データ、底質観測データ、地下水質観測データの日間平均する月日が不明。

記述方法を新たに規定した。

2.0 1998/02/27 水文水質DB標準仕様書第2版改訂(案)に従う。 品質コードに 5:出版認定を追加した。

2.0 1998/03/20 年統計水位データの年平均低水位が不明 記述方法を新たに規定した。

2.0 1998/03/20 年統計流量データの年総量が不明 記述方法を新たに規定した。

2.0 1998/03/20 普通観測の欠測が表現できない Hu、Ru、Quに欠測データを規定した。

2.0 1998/03/20 観測データを記述する際、どのデータを適用するのか不明 データセットごとに適用する観測種別を明記した。

2.0 1998/03/20 欠測データの判別がしやすいようにする。 -100以下とあいまいであったものを、-9999で統一した。

2.1 1998/11/05 水質データの採水位置コードが、ダム水質の採水位置コードに対応できない。

ダム水質の採水位置コードも対応できるようそのコードテーブルを拡張追加した。

2.1 1999/01/12 水質底質観測項目に「ヒドロキシイソキサゾール」がない コードを新たに追加した。

2.1 1999/01/12 水質分析法に「環境告示」がない。 コードを新たに追加した。

Page 3: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

VER 作成日付 改訂理由 改訂内容

2.1 1999/01/20 HQ変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

2.1 1999/01/20 付帯コード一覧表が共通分類コードと異なっている。 共通分類コードと同じになるよう変更した。(水質観測項目及び水質試験方法)

2.1 1999/03/09 流量観測データの時刻データ記述表現が“HH/mm”になっている。 “HH:mm”に変更した。

2.1 1999/03/13 年統計流量で、年総量も m3/s になっている。 (年総量単位:106m3/s それ以外の単位:m3/s)とした。

2.1 1999/03/13 地下水年統計で、最高最低日水位に生起月日が(MM/DD HH:mm)になっている。

生起月日を(MM/DD)に変更した。

2.1 1999/04/19 HQ変換式の分割式及び適用水位範囲の記述方法に説明が不足している。

分割式及び適用水位の取り扱い方法について詳述した。また、例を示した。

2.1 1999/04/21 流量観測データのセンサーコードが曖昧であった。 センサーコードその他:5を記述するよう明文化した。

2.1 1999/04/21 年統計流量において、年総量の単位が間違っていた。 106m3/sとするよう明文化した。

2.1 1999/04/21 年統計地下水位において、月日の記入欄に時分を示す HH:mm が記述されていた。

削除した。

2.1 2000/01/18 試験方法コードが不足している。 不足分を追加した。

2.1 2000/01/31 採水位置コードに「不明」が無い。 追加した。

2.1 2000/02/24 観測限界フラッグコードが共通分類コードと異なっている。 共通分類コードに合わせた。(改定前のコードであってもアプリケーションによる登録は可能)

2.1 2000/03/03 水質底質観測項目が不足している。 追加した。

3.0 2000/03/20 VER2.1 の FIX,地方統合データベースへの改訂 VER2.1の FIX

3.0 2000/03/20 新水文水質処理用要領に準ずる有効値、推定値、欠測値の考慮ができなかった。

水位、降水量、流量、地下水位について、新しい属性付交換フォーマットを定義した。

3.0 2000/10/03 水質日間平均値データの記述説明に外観、臭気等対象外データの記述説明がある。

削除した。

3.0 2000/11/03 水質、地下水水質データのセンサーコードが曖昧であった。 「分析結果:1、その他:5」を記述するよう明文化した。

3.0 2001/01/31 採水試験方法の最小有効桁に誤りのある箇所がある。 修正した。

3.0 2001/03/20 水質に関して、採水水質と水質自動観測に区別した。 3.4.4 に水質自動観測データの WISEF記述形式を追加した。それに伴い、水質自動観測項目コード表を巻末に追加した。

3.0 2001/05/31 属性付年統計流量データに年総量の記述個所がない。 修正した。

4.0 2002/03/25 底質、採水水質の改定。 共通分類コードの追加及びフォーマットの改定を行った。

4.0 2002/11/01 底質、地下水質の観測項目コード及び試験方法コードの改定 共通分類コードの改定を行った。

4.0 2002/11/18 標準フォーマット基本構成の STATION 内に底質に該当する観測所種別が無い

追加した。

4.1 2003/01/10 底質の外観(1) 外観(2) 外観(3)に該当するコードが無い 追加した。

Page 4: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

VER 作成日付 改訂理由 改訂内容

4.2 2003/02/20 月降水量への対応 属性付付月降水量データ(RMA)を追加した。

水質関連コードの改定

・水質観測項目、水質試験方法の改定 ・外観(2) 外観(3) 外観(4)コードの追加 ・採水位置コードに「8割水深」を追加 ・臭気コードに「下水処理臭」を追加

4.3 2004/03/12 水質自動観測項目コード内の導電率の単位”ms/cm”を”ms/m”に変更 変更した。

5.0 2004/10/01 データ品質コード名称の改訂 変更した。

5.0 2004/10/01 年統計降水量の最多 3 時間生起日時の記述方法が不明 明記した。

5.0 2005/04/05 底質の採取水位値が「採水位置」と標記されていた。 「底質採取水位置」に修正した。

5.0.1 2006/02/14 「3.2.4 年統計降水量データ」の最多1時間の生起日時について明記されていない。

明記した。

5.0.1 2006/02/14 16 方位コードに「03:WNW 西北西」「13:ENE 西北西」の誤りがあった。

「03:ENE 東北東」「13:WNW 西北西」に修正

5.0.1 2006/02/14 底質、地下水質の観測項目コード一覧、試験方法コード一覧について、試験方法コード一覧が観測項目コードの前になっていた。

観測項目コード一覧のあとに試験方法コードとなるよう修正

5.0.2 2010/03/23 ふっ素ほう素(分類 C(人の健康の保護に関する環境基準項目)の試験方法コードを追加

ふっ素ほう素(分類 C(人の健康の保護に関する環境基準項目)の試験方法コードを追加

5.1.0 2010/03/25 観測データの項目ごとに品質を持たせる項目の追加 品質付水位観測データ(DataSetName:HUG)と品質付降水量観測データ(DataSetName:RUG)項目を追加

5.1.1 2010/10/07 地下水質試験方法に不足 追加した

6.0.0 2014/04/01 採水水質、底質、地下水質の日データ、年統計データに定量限界フラグを追加

追加した

6.0.0 2014/04/01 HQ式に流量変換適用範囲を追加 追加した

6.1.0 2014/10/01 水質、底質、地下水質の観測項目・試験方法の追加 追加した

7.0.0 2015/03/01 年統計降水量に「最大 24 時間降水量」「最大 60 分降水量」を追加 追加した

7.0.0 2015/03/01 データ属性「工事中水位」「閉局」を追加。 追加した

Page 5: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

水情報交換標準フォーマット(案)とは

国土交通省、大学等研究機関、民間企業で水情報データを交換する際、従来その磁気化フォーマットがまちまちであったため、

① 各所でデータ変換が行われる無駄

② データのフォーマットごとにアプリケーションを変更する無駄

が発生している。

そこで国土交通省水文・水質データベースの構築を契機に、全国共通の標準的な水文や水質データの交換フォーマットを定義す

ることで、

① 全国共通データ整理作業方法とすることで、全国の建設省水文水質データベースの早期整備が実現可能

② 水文水質データベースを用いた2次加工アプリケーション構築の共有化

などが達成される。ここで定義されたフォーマットは、水情報標準交換フォーマット通称ワイセフ(WISEF:Water Information

Standard Exchange Format)と呼ぶこととする。

水情報交換標準フォーマットの基本仕様

〇 文字は、ASCIIコードとする。漢字は、シフトJIS※とする。(※利用者が最も多いことから)

〇 表計算で入力、表計算へ出力できること。

〇 水文・水質データベースの入力データとして利用できること。

〇 拡張性、自由度が高いフォーマットとする。

Page 6: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

目 次

1.WISEF ver7.0.0基本仕様 ············································································ 1 1.1 WISEF VER7.0.0で規定されているデータ ···························································· 1 1.2 ファイル仕様 ···················································································· 2 1.3 データ仕様 ······················································································ 2 1.4 データ記述上の共通留意事項 ······································································ 2 1.5 観測データの欠測取扱いについて ·································································· 2 2.標準フォーマット基本構成 ·········································································· 3 3.データ記述行詳細説明 ·············································································· 4 3.1 水位データ ······················································································ 4 3.1.1 水位観測データ ·············································································· 4 3.1.2 正時水位データ ·············································································· 4 3.1.3 日平均水位データ ··········································································· 5 3.1.4 年統計水位データ ············································································ 5 3.2 降水量データ ···················································································· 6 3.2.1 降水量観測データ ············································································ 6 3.2.2 正時降水量データ ············································································ 6 3.2.3 日降水量データ ·············································································· 7 3.2.4 年統計降水量データ ·········································································· 7 3.3 流量変換データ ·················································································· 8 3.3.1 流量変換データ ·············································································· 8 3.3.2 正時流量データ ·············································································· 8 3.3.3 日流量データ ················································································ 9 3.3.4 年統計流量データ ············································································ 9 3.4 水質データ ······················································································ 10 3.4.1 採水水質観測データ ·········································································· 10 3.4.2 採水水質日間平均値データ ···································································· 11 3.4.3 年統計採水水質データ ········································································ 12 3.4.4 自動水質観測データ ·········································································· 13 3.5 底質データ ······················································································ 14 3.5.1 底質観測データ ·············································································· 14 3.5.2 底質日間平均値データ ········································································ 15 3.5.3 統計底質データ ·············································································· 16

Page 7: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

3.6 流量観測データ ·················································································· 17 3.7 HQ変換式データ ················································································ 18 3.8 地下水位データ ·················································································· 19 3.8.1 地下水位観測データ ·········································································· 19 3.8.2 正時地下水位データ ·········································································· 19 3.8.3 日地下水位データ ············································································ 20 3.8.4 経年統計地下水位データ ······································································ 20 3.9 地下水質データ ·················································································· 21 3.9.1 地下水質観測データ ·········································································· 21 3.9.2 地下水質日間平均値データ ···································································· 22 3.9.3 年統計地下水質データ ········································································ 23 3.10 ダム堰諸量 ····················································································· 24 3.10.1 ダム堰諸量観測データ ······································································· 24 3.11 取水施設 ······················································································· 25 3.11.1 取水量データ ··············································································· 25 3.12 気象観測データ ················································································· 26 3.12.1 気温データ ················································································· 26 3.12.2 気圧データ ················································································· 26 3.12.3 積雪深データ ··············································································· 27 3.12.4 相対湿度データ ············································································· 27 3.12.5 風向データ ················································································· 28 3.12.6 風速データ ················································································· 28 3.12.7 蒸発量データ ··············································································· 29 3.12.8 蒸気圧データ ··············································································· 29 3.13 海象観測データ ················································································· 30 3.13.1 潮位データ ················································································· 30 3.13.2 波向データ ················································································· 30 3.13.3 波高データ ················································································· 31 3.14 属性付交換データ ··············································································· 32

3.14.1 属性付正時水位データ ······································································· 32 3.14.2 属性付日平均水位データ ···································································· 33 3.14.3 属性付年統計水位データ ····································································· 34

Page 8: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

3.14.4 属性付正時降水量データ ····································································· 35 3.14.5 属性付日降水量データ ······································································ 36 3.14.6 属性付月降水量データ ······································································ 37 3.14.7 属性付年統計降水量データ ··································································· 38 3.14.8 属性付正時流量データ ······································································· 39 3.14.9 属性付日平均流量データ ···································································· 40 3.14.10 属性付年統計流量データ ···································································· 41 3.14.11 属性付正時地下水位データ ·································································· 42 3.14.11 属性付日平均地下水位データ ······························································· 43 3.14.13 経年統計地下水位データ ···································································· 44 3.15 品質付交換データ ··············································································· 45

3.15.1 品質付水位観測データ ······································································· 45 3.15.2 品質付降水量観測データ ···································································· 46 4.利用サンプル ······················································································ 47

付録 WISEF 付帯コード一覧表

・採水位置コード ··································· 50 ・観測項目コード ·································· 50 ・観測限界フラッグコード ·························· 58 ・分析方法コード ·································· 58 ・水質試験方法コード ······························ 59 ・天候文字コード ·································· 66 ・外観色コード ···································· 66 ・外観濁度コード ·································· 66 ・外観濃度コード ·································· 66 ・外観(2)流況コード ······························· 66 ・外観(3)水質状況コード ··························· 66 ・外観(4)その他コード ····························· 67

・外観(5)底泥の色相コード ························· 67 ・外観(6)底泥の外観コード ························· 67 ・外観(7)夾雑物コード ····························· 67 ・臭気文字コード ·································· 68 ・臭気強度コード ·································· 68 ・16方位コード ·································· 68 ・水質自動観測項目コード ·························· 69 ・底質採取水位置コード ···························· 69 ・底質観測項目コード ······························ 69 ・底質試験方法コード ······························ 76 ・地下水水質観測項目コード ························ 76 ・地下水水質試験方法コード ························ 84

Page 9: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

1

1.WISEF ver7.0.0基本仕様

1.1 WISEF ver7.0.0 で規定されているデータ

WISEF ver7.0.0で規定されているデータとそのデータセット名を以下に示す。

表.1 データセット名一覧表

項 目 水位 降水量 流量(変換) 水質

採水

水質

自動

底質 流量観測 H-Q 変換式 地下水位 地下水

水質

ダム諸

取水施

設 属性無 属性付 属性無 属性付 属性無 属性付 属性無 属性付

観測データ HU HUG RU RUG QU - WQU WQAU TQU QFU HQ2 GHU - GQU DAMU PUMPU

正時データ HH HHA RH RHA QH QHA - - - - - GHH GHHA - - -

日データ HD HDA RD RDA QD QDA WQDL - TQDL - - GHD GHDA GQDL - -

月データ - - - RMA - - - - - - - - - - - -

年統計 HY HYA RY2 RYA2 QY QYA WQYL - TQYL - - GHY GHYA GQYL - -

項 目 気象 海象

気温 気圧 積雪深 相対湿度 風向 風速 蒸発量 蒸気圧 潮位 波向 波高

観測データ M1U M2U M3U M4U M5U M6U M7U M8U O1U O2U O3U

正時データ - - - - - - - - - - -

日データ - - - - - - - - - - -

月データ - - - - - - - - - - -

年統計 - - - - - - - - - - -

Page 10: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

2

1.2 ファイル仕様

〇ファイル仕様:DOS標準テキストファイル

〇文字コード :半角文字=ASCII,全角文字=SHIFT-JIS,(半角カタカナは利用不可)

○拡張子 :wsf

1.3 データ仕様

〇日付、時刻 西暦/月/日,時:分 注意)時分は、00:01~24:00とする。

なお、文中では西暦:YYYY,月:MM,日:DD,時:HH,分:mmとして扱っている。

〇水位 零点高を基準とした読み値を m単位で記載する。

〇降水量 mm単位で記載する。

〇流量 m3/s単位で記載する。

1.4 データ記述上の共通留意事項

〇アルファベットの大文字、小文字の識別 コメント行内記述以外、原則大文字とする。

〇時分データ 0時0分は許可しない。前日の24時00分とする。

表計算、データベースソフトでは、逆に 24:00が許可されていないため、時分データについては文字列として扱うこと。

年月日や時分データは、ゼロサプレスしてはならない。(1997年 4月 16日 5時 3分→1997/04/16 05:03)

1.5 観測データの欠測取り扱いについて

欠測とは、水文観測計画に基づく観測すべき時刻(定時)に正常な水位観測ができなかった場合に記述する。建設省においては、「水

文観測業務規程」に従い、普通水位観測では1日のうち6時と18時の2回、普通降水量観測では9時から翌日9時までの24時間降

水量、自記水位及び降水量観測においては1日のうち1時~24時の毎正時24回を定時として、これらデータが欠測した場合にデー

タを欠測扱いとしなければならない。

Page 11: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

3

2.標準フォーマット基本構成

ヘッダー部 内 容 備考

FILE ファイルの先頭に1つだけ記載すること。EOFと対になる。

EOF ファイルの末尾に1つだけ記載すること。EOF行以降の行は無効となる。

COM コメント行。ファイル内すべての行に記載可能。処理には一切影響しない。

STATION STATION,観測所種別,データベース登録コード,品質コード,センサーコード

観測所種別→水位流量観測所:H,雨量観測所:R,水質・底質観測所:WQ,地下水位観測所:GH,

地下水水質観測所:GWQ,ダム:DAM,取水量:PUMP,気象観測所:MET,海象:OCEとする。

品質コード

降水量、水位、流量、流量観測の場合

オリジナル:1 器械異常補正済:2 標準照査済:3 高度照査済:4 確定値:5

それ以外の場合

オリジナル:1 器械異常補正済:2 AQC済:3 照査済:4 確定値:5

センサーコード→テレメータ:1 電子ロガー:2 自記記録:3 普通:4 その他:5

注1:流量観測の場合、便宜上 その他:5 を記述する。

注2:水質、底質、地下水水質の場合、 分析結果:1 その他:5とする。

次の STATION 文が

現れるまで有効と

する。

DATA DATA,データセット名 データセット名→表.1参照

DATA行以降 EODが記述されるまでの行は、データ記述行とする。

データ記述に関する詳細方法は、3にて述べることとする。

EOD データ記述最終行の次行に記述する。

Page 12: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

4

3.データ記述行詳細説明

3.1 水位データ

3.1.1 水位観測データ(DataSetName:HU)

STATION文で指定された水位観測所における水位観測データを記述する。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.1.2 正時水位データ(DataSetName:HH)

STATION文で指定された水位観測所における水位月表に対応した正時水位データを記述する。指定年月日の1時~24時までの水

位データを記述する。なお、1行必ず24個のデータ列で構成されること。

【適用】自記水位観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,2 時水位データ, 3 時水位データ,.....,22 時水位データ,23 時水位データ,24 時水位データ

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,2 時水位データ, 3 時水位データ,.....,22 時水位データ,23 時水位データ,24 時水位データ

:

YYYY/MM/DD, 1 時水位データ,2 時水位データ, 3 時水位データ,.....,22 時水位データ,23 時水位データ,24 時水位データ

YYYY/MM/DD, 1 時水位データ,2 時水位データ, 3 時水位データ,.....,22 時水位データ,23 時水位データ,24 時水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ

(単位:m)

(単位:m)

Page 13: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

5

3.1.3 日平均水位データ(DataSetName:HD)

STATION文で指定された水位観測所における日水位年表に対応した日水位データを記述する。指定年月の1日~31日までの日平

均水位データを記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は29日)までとする。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データを日平均化した水位データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.1.4 年統計水位データ(DataSetName:HY)

STATION文で指定された水位観測所における年統計水位データを記述する。年毎に豊水位、平水位、低水位、渇水位、最高水位及

びその生起月日時分、最低水位及びその生起月日時分、年平均水位、年平均低水位を記述する。生起日時の記述は、月日時分(M

M/DD HH:mm)とする。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データを統計処理した水位データに適用する。

【欠測データ】 水位データには-9999 を記述する。最高水位、最低水位が欠測した場合、又はその生起日時が不明の場合(月日、

時分の何れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY/MM,1 日水位データ,2 日水位データ, 3 日水位データ,.....,29 日水位データ,30 日水位データ,31 日水位データ

YYYY/MM,1 日水位データ,2 日水位データ, 3 日水位データ,.....,29 日水位データ

YYYY/MM, 1 日水位データ,2 日水位データ, 3 日水位データ,.....,29 日水位データ,30 日水位データ

YYYY/MM, 1 日水位データ,2 日水位データ, 3 日水位データ,.....,29 日水位データ,30 日水位データ,31 日水位データ

YYYY,豊水位,平水位,低水位,渇水位,最高水位,最高水位生起日時,最低水位,最低水位生起日時,年平均水位,年平均低水位

YYYY,豊水位,平水位,低水位,渇水位,最高水位,最高水位生起日時,最低水位,最低水位生起日時,年平均水位,年平均低水位

YYYY,豊水位,平水位,低水位,渇水位,最高水位,最高水位生起日時,最低水位,最低水位生起日時,年平均水位,年平均低水位

YYYY,豊水位,平水位,低水位,渇水位,最高水位,最高水位生起日時,最低水位,最低水位生起日時,年平均水位,年平均低水位

(単位:m)

(単位:m)

Page 14: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

6

3.2 降水量データ

3.2.1 降水量観測データ(DataSetName:RU)

STATION文で指定された雨量観測所における降水量観測データを記述する。累加時間は、記述した時刻より前何分間の降水量なの

かを指定する。(時間降水量であれば、60とする。)

【適用】普通降水量観測データ、自記降水量観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.2.2 正時降水量データ(DataSetName:RH)

STATION文で指定された雨量観測所における降水量月表に対応した正時における時間降水量データを記述する。指定年月日の1時

~24時までの時間降水量データを順次記述する。なお、1行必ず24個のデータ列で構成されること。

【適用】自記降水量観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時降水量データ,2 時降水量データ, 3 時降水量データ,.....,22 時降水量データ,23 時降水量データ,24 時降水量データ

YYYY/MM/DD,1 時降水量データ,2 時降水量データ, 3 時降水量データ,.....,22 時降水量データ,23 時降水量データ,24 時降水量データ

:

YYYY/MM/DD, 1 時降水量データ,2 時降水量データ, 3 時降水量データ,.....,22 時降水量データ,23 時降水量データ,24 時降水量データ

YYYY/MM/DD, 1 時降水量データ,2 時降水量データ, 3 時降水量データ,.....,22 時降水量データ,23 時降水量データ,24 時降水量データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分)

(単位:mm)

(単位:mm/h)

Page 15: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

7

3.2.3 日降水量データ(DataSetName:RD)

STATION文で指定された雨量観測所における日降水量年表に対応した日降水量データを記述する。指定年月の1日~31日までの

日降水量データを記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は29日)までとする。

【適用】普通降水量観測データ、自記降水量観測データを日累加した降水量データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.2.4 年統計降水量データ(DataSetName:RY2)

STATION文で指定された雨量観測所における年統計降水量データを記述する。年毎に年総量、最大月降水量、年総量、最大月降水

量及びその生起日、最大日降水量及びその生起月日、最大1時間降水量及びその生起月日時、最大 3 時間降水量及びその生起月日

時、降水日数、最大 24 時間降水量及びその生起日時、最大 60 分降水量及びその生起日時を記述する。生起日時の記述は、月日時

分(MM/DD HH:mm)とする。なお、最大 1時間生起日時は時間降水量と同様に当該 1時間の終了時刻(例:23:00~24:00の降水量

の場合は 24:00)を記述し、最大 3時間、最大 24時間、最大 60分生起日時においては、該当する降水量の開始時刻(00:00~23:00)

を記述する(例: 06/20 00:00~03:00の 3時間の場合は”06/20 00:00”となる)。

※1 単位:mm/月 ※2 単位: mm/日 ※3 単位:mm/h ※4 単位:mm/3h ※5 単位:日 ※6 単位:mm/24h ※7 単位:mm/60分

【適用】普通降水量観測データ、自記降水量観測データを統計処理した降水量データに適用する。

【欠測データ】 降水量データには-9999を記述する。各データが欠測した場合、又はその生起日時が不明の場合(月日、時分の何

れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY/MM,1 日降水量データ,2 日降水量データ, 3 日降水量データ,.....,29 日降水量データ,30 日降水量データ,31 日降水量データ

YYYY/MM,1 日降水量データ,2 日降水量データ, 3 日降水量データ,.....,29 日降水量データ

YYYY/MM, 1 日降水量データ,2 日降水量データ, 3 日降水量データ,.....,29 日降水量データ,30 日降水量データ

YYYY/MM, 1 日降水量データ,2 日降水量データ, 3 日降水量データ,.....,29 日降水量データ,30 日降水量データ,31 日降水量データ

YYYY,年総量,最大月降水量※1,最大生起月,最大日降水量※2,最大生起日,最大1時間降水量※3,最大1時間生起日時,最大3時間降水量※4,最大3時間生起日時,

最大 24 時間降水量※6,最大 24 時間生起日時,最大 60 分降水量※7,最大 60 分生起日時,降水日数※5

YYYY,年総量,最大月降水量※1,最大生起月,最大日降水量※2,最大生起日,最大1時間降水量※3,最大1時間生起日時,最大3時間降水量※4,最大3時間生起日時,

最大 24 時間降水量※6,最大 24 時間生起日時,最大 60 分降水量※7,最大 60 分生起日時,降水日数※5

(単位:mm/日)

Page 16: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

8

3.3 流量変換データ

3.3.1 流量変換データ(DataSetName:QU)

STATION文で指定された水位観測所における水位をHQ変換式等を用いて流量変換したデータを m3/s単位で記述する。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データを変換して得られた流量に適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.3.2 正時流量データ(DataSetName:QH)

STATION 文で指定された水位観測所における流量旬表に対応した正時流量データを m3/s 単位で記述する。指定年月日の1時~2

4時までの流量データを記述する。なお、1行必ず24個のデータ列で構成されること。

【適用】自記水位観測データを変換して得られた流量に適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:MM,流量データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,流量データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,流量データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,流量データ

(単位:m3/s)

YYYY/MM/DD,1 時流量データ,2 時流量データ, 3 時流量データ,.....,22 時流量データ,23 時流量データ,24 時流量データ

YYYY/MM/DD,1 時流量データ,2 時流量データ, 3 時流量データ,.....,22 時流量データ,23 時流量データ,24 時流量データ

:

YYYY/MM/DD, 1 時流量データ,2 時流量データ, 3 時流量データ,.....,22 時流量データ,23 時流量データ,24 時流量データ

YYYY/MM/DD, 1 時流量データ,2 時流量データ, 3 時流量データ,.....,22 時流量データ,23 時流量データ,24 時流量データ

(単位:m3/s)

Page 17: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

9

3.3.3 日流量データ(DataSetName:QD)

STATION 文で指定された水位観測所における日流量年表に対応した日平均流量データを m3/s 単位で記述する。指定年月の1日~

31日までの日流量データを記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は29日)までとす

る。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データに対応する流量を日平均化した流量データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.3.4 年統計流量データ(DataSetName:QY)

STATION文で指定された水位観測所における年統計流量データを記述する。年毎に豊水流量、平水流量、低水流量、渇水流量、最

大流量及びその生起月日時分、最小流量及びその生起月日時分、年平均低流量、年総量を記述する。生起日時の記述は、月日時分(M

M/DD HH:mm)とする。

【適用】普通水位観測データ、自記水位観測データに対応する流量を統計処理した流量データに適用する。

【欠測データ】 流量データには-9999 を記述する。最大流量、最小流量が欠測した場合、又はその生起日時が不明の場合(月日、

時分の何れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY/MM,1 日流量データ,2 日流量データ, 3 日流量データ,.....,29 日流量データ,30 日流量データ,31 日流量データ

YYYY/MM,1 日流量データ,2 日流量データ, 3 日流量データ,.....,29 日流量データ

YYYY/MM, 1 日流量データ,2 日流量データ, 3 日流量データ,.....,29 日流量データ,30 日流量データ

YYYY/MM, 1 日流量データ,2 日流量データ, 3 日流量データ,.....,29 日流量データ,30 日流量データ,31 日流量データ

YYYY,豊水流量,平水流量,低水流量,渇水流量,最大流量,最大生起日時,最小流量,最小生起日時,平均流量,年平均低流量,年総量

YYYY,豊水流量,平水流量,低水流量,渇水流量,最大流量,最大生起日時,最小流量,最小生起日時,平均流量,年平均低流量,年総量

YYYY,豊水流量,平水流量,低水流量,渇水流量,最大流量,最大生起日時,最小流量,最小生起日時,平均流量,年平均低流量,年総量

(単位:m3/s)

(年総量単位:106m3/s 流量:m3/s)

Page 18: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

10

3.4 水質データ

3.4.1 採水水質観測データ(DataSetName:WQU)

STATION文で指定された水質観測所における水質観測データ(採水測定値)を記述する。

※1 採水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 採水観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 観測値データを記入

なお、観測限界以下の観測データについては、その観測限界値を記入すること。

ただし、観測項目が

採水位置 (観測項目 ID=1002)

天候 (観測項目 ID=1003)

臭気(臭気文字 ID×10+強度 ID) (観測項目 ID=1014)

については、それぞれのコード表の IDを選択記入 巻末コード表参照

また、観測項目が

採水時刻 (観測項目 ID=1001)

干潮時刻 (観測項目 ID=1017)

満潮時刻 (観測項目 ID=1018)

については、それぞれの時刻を HHmmで記入

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※5 分析方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※6 試験方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※7 日間平均化する場合の月日を MMDDで記入

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

(単位:観測項目による)

外観(1)(色 ID×100+濃度 ID×10+濁度 ID) (観測項目 ID=1010)

外観(2) (流況) (観測項目 ID=1011)

外観(3) (水質状況) (観測項目 ID=1012)

外観(4) (その他) (観測項目 ID=1013)

Page 19: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

11

3.4.2 採水水質日間平均値データ(DataSetName:WQDL)

STATION文で指定された水質観測所における水質日間平均値データを記述する。

※1 採水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 観測値データを記入

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※5 平均化を行った観測数を記入

YYYY/MM/DD,採水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,採水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

: :

YYYY/MM/DD,採水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,採水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

(単位:観測項目による)

Page 20: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

12

3.4.3 年統計採水水質データ(DataSetName:WQYL)

STATION文で指定された水質観測所における水質観測データ(測定値)を記述する。

(「YYYY,採水位置コード,~75%値,75%値観測限界フラグ」までを 1行とする)

※1 採水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 BOD、CODのみ記入(それ以外は未記入とするが、前項目との区切りのカンマ,は必要)

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

YYYY,採水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(日) ,最大(日)観測限界フラグ※4,最大生起月日,最小(日) ,最小(日)観測限界フラグ※4

,最小生起月日, 最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分,75%値※3,75%値観測限界フラグ※4

YYYY,採水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(日) ,最大(日)観測限界フラグ※4,最大生起月日,最小(日) ,最小(日)観測限界フラグ※4

,最小生起月日, 最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分,75%値※3,75%値観測限界フラグ※4

:

YYYY,採水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(日) ,最大(日)観測限界フラグ※4,最大生起月日,最小(日) ,最小(日)観測限界フラグ※4

,最小生起月日, 最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分,75%値※3,75%値観測限界フラグ※4

YYYY,採水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(日) ,最大(日)観測限界フラグ※4,最大生起月日,最小(日) ,最小(日)観測限界フラグ※4

,最小生起月日, 最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分,75%値※3,75%値観測限界フラグ※4

YYYY,採水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(日) ,最大(日)観測限界フラグ※4,最大生起月日,最小(日) ,最小(日)観測限界フラグ※4

,最小生起月日, 最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分,75%値※3,75%値観測限界フラグ※4

(単位:観測項目による)

Page 21: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

13

3.4.4 自動水質観測データ(DataSetName:WQAU)

STATION文で指定された水質観測所における水質自動観測データを記述する。

※1 観測位置は、採水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 水質自動観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 観測値データを記入

なお、観測限界以下の観測データについては、その観測限界値を記入すること。

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

YYYY/MM/DD,HH:mm,観測位置コード※1,自動観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4

YYYY/MM/DD,HH:mm,観測位置コード※1,自動観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,観測位置コード※1,自動観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4

YYYY/MM/DD,HH:mm,観測位置コード※1,自動観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4

(単位:観測項目による)

Page 22: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

14

3.5 底質データ

3.5.1 底質観測データ(DataSetName:TQU)

STATION文で指定された底質観測所における底質観測データ(測定値)を記述する。

※1 底質採取水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 観測値データを記入

なお、観測限界以下の観測データについては、その観測限界値を記入すること。

ただし、観測項目が

底質採取水位置 (観測項目 ID=2)

天候 (観測項目 ID=3)

外観(1) (底泥の色相) (観測項目 ID=8)

外観(2) (底泥の外観) (観測項目 ID=9)

外観(3) (夾雑物) (観測項目 ID=10)

臭気(臭気文字 ID×10+強度 ID) (観測項目 ID=11)

については、それぞれのコード表の IDを選択記入 巻末コード表参照

また、観測項目が

採水時刻 (観測項目 ID=1)

については、時刻を HHmmで記入

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※5 分析方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※6 試験方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※7 日間平均化する場合の月日を MMDDで記入

YYYY/MM/DD,HH:mm,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

YYYY/MM/DD,HH:mm,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

YYYY/MM/DD,HH:mm,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,観測値データ※3,観測限界フラッグ※4、分析方法※5,試験方法コード※6,日化月日データ※7

(単位:観測項目による)

Page 23: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

15

3.5.2 底質日間平均値データ(DataSetName:TQDL)

STATION文で指定された底質観測所における底質日間平均値データを記述する。

※1 底質採取水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※3 観測値データを記入

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※5 平均化を行った観測数を記入

YYYY/MM/DD,底質採取水位値コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,底質採取水位値コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

: :

YYYY/MM/DD,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,日間平均値データ※3,観測限界フラッグ※4,観測数※5

(単位:観測項目による)

Page 24: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

16

3.5.3 年統計底質データ(DataSetName:TQYL)

STATION文で指定された底質観測所における底質観測データ(測定値)を記述する。

(「YYYY,底質採取水位置コード,~最小生起月日時分」までを 1行とする)

※1 底質採取水位置コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

YYYY, 底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分

,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分

YYYY, 底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分

,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分

:

YYYY, 底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分

,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分

YYYY, 底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分

,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分

YYYY, 底質採取水位置コード※1,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※4,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※4,最大生起月日時分

,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※4,最小生起月日時分

(単位:観測項目による)

Page 25: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

17

3.6 流量観測データ(DataSetName:QFU)

STATION文で指定された水位流量観測所における流量観測データを記述する。

※1 単位:m

※2 単位:m3/s

※3 流速測定方法コードは、以下のコード表より IDで記述すること。

ID 流速測定方法

1 浮子

2 プライス(流速計)

3 電磁流速計

9 不明

※4 単位:本

※5 単位:m

※6 単位:m2

※7 水面勾配は 1/○○○○の○○○○部分を整数で記述すること。LEVEL の場合は、便宜上 99999 として良い。

※8 単位:m3/s

年間番号,YYYY/MM/DD,HH:mm,水位※1、流量※2、流速測定方法コード※3,流速測線数※4,水面幅※5,断面積※6,水面勾配※7,平均流速,√Q※8

年間番号,YYYY/MM/DD,HH:mm,水位※1、流量※2、流速測定方法コード※3,流速測線数※4,水面幅※5,断面積※6,水面勾配※7,平均流速,√Q※8

:

年間番号,YYYY/MM/DD,HH:mm,水位※1、流量※2、流速測定方法コード※3,流速測線数※4,水面幅※5,断面積※6,水面勾配※7,平均流速,√Q※8

年間番号,YYYY/MM/DD,HH:mm,水位※1、流量※2、流速測定方法コード※3,流速測線数※4,水面幅※5,断面積※6,水面勾配※7,平均流速,√Q※8

Page 26: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

18

3.7 HQ変換式データ(DataSetName:HQ2)

STATION文で指定された水位流量観測所におけるHQ変換式データを記述する。<

なお、HQ変換式は、Q=A(H±B)2で表わされるもののみを対象とする。

※1 HQ式を用いた水位からの流量変換を行う水位の適用範囲(範囲外は欠測となる)

上限、下限それぞれ未設定の場合は便宜上、下限を-9999.9、上限を 9999.9とする。

※2 分割式数をnとした場合、そのnの数だけ式を記述する。

① HQ変換式の分割式は第1式より適用水位の低い順番で記述する。

② 第 i式適用上限水位と第 i+1式適用下限水位は同一水位を記述すること。その際、データベースでは以下のような取り扱いを行

うので注意する。

第 i式 <適用上限水位 (適用上限水位未満に対して適用する)

第 i+1式 適用下限水位≦ (適用下限水位以上に対して適用する。)

<例> 適用期間通年で以下のHQ式が適用されている場合

水位範囲 ~2.55m Q=32.92(H-1.15)2

2.56m~ Q=44.72(H-1.39)2

適用開始年月日,適用開始時分,適用終了年月日,適用終了時分,分割式数,流量変換適用下限水位※1,流量変換適用上限水位※1

第1式適用下限水位,第1式適用上限水位,第1式 A 値,第1式 B 値

第2式適用下限水位,第2式適用上限水位,第2式 A 値,第2式 B 値

※2 第 n 式適用下限水位,第 n 式適用上限水位,第 n 式 A 値,第 n 式 B 値

1999/01/01,00:01,1999/12/31,24:00,2 -9999.9, 2.56, 32.92, -1.15 2.56,9999.9, 44.72, -1.39 記述例

Page 27: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

19

3.8 地下水位データ

3.8.1 地下水位観測データ(DataSetName:GHU)

STATION文で指定された地下水位観測所における地下水位観測データを記述する。

【適用】普通地下水位観測データ、自記地下水位観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.8.2 正時地下水位データ(DataSetName:GHH)

STATION文で指定された地下水位観測所における時刻地下水位月表に対応した正時地下水位データを記述する。指定年月日の1時

~24時までの地下水位データを記述する。なお、1行必ず24個のデータ列で構成されること。

【適用】自記地下水位観測データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,2 時地下水位データ, 3 時地下水位データ,.....,22 時地下水位データ,23 時地下水位データ,24 時地下水位データ

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,2 時地下水位データ, 3 時地下水位データ,.....,22 時地下水位データ,23 時地下水位データ,24 時地下水位データ

:

YYYY/MM/DD, 1 時地下水位データ,2 時地下水位データ, 3 時地下水位データ,.....,22 時地下水位データ,23 時地下水位データ,24 時地下水位データ

YYYY/MM/DD, 1 時地下水位データ,2 時地下水位データ, 3 時地下水位データ,.....,22 時地下水位データ,23 時地下水位データ,24 時地下水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,地下水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,地下水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,地下水位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,地下水位データ

(単位:m)

(単位:m)

Page 28: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

20

3.8.3 日地下水位データ(DataSetName:GHD)

STATION文で指定された地下水位観測所における日地下水位年表に対応した日地下水位データを記述する。指定年月の1日~31

日までの日地下水位データを記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は29日)までとす

る。

【適用】普通地下水位観測データ、自記地下水位観測データを日平均化した地下水位データに適用する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.8.4 経年統計地下水位データ(DataSetName:GHY)

STATION文で指定された地下水位観測所における年統計地下水位データを記述する。年毎に年最高日地下水位及びその生起日、年

最低日地下水位及びその生起日、平均水位を記述する。生起日の記述は、月日(MM/DD)とする。

【適用】普通地下水位観測データ、自記地下水位観測データを統計処理した地下水位データに適用する。

【欠測データ】 地下水位データには-9999を記述する。最高日地下水位、最低日地下水位が欠測した場合には、その生起日時に*

を記述する。

YYYY/MM,1 日地下水位データ,2 日地下水位データ, 3 日地下水位データ,.....,29 日地下水位データ,30 日地下水位データ,31 日地下水位データ

YYYY/MM,1 日地下水位データ,2 日地下水位データ, 3 日地下水位データ,.....,29 日地下水位データ

YYYY/MM, 1 日地下水位データ,2 日地下水位データ, 3 日地下水位データ,.....,29 日地下水位データ,30 日地下水位データ

YYYY/MM, 1 日地下水位データ,2 日地下水位データ, 3 日地下水位データ,.....,29 日地下水位データ,30 日地下水位データ,31 日地下水位データ

(単位:m)

YYYY,最高日地下水位,最高日地下水位生起日,最低日地下水位,最日低地下水位生起日,平均地下水位

YYYY,最高日地下水位,最高日地下水位生起日,最低日地下水位,最日低地下水位生起日,平均地下水位

YYYY,最高日地下水位,最高日地下水位生起日,最低日地下水位,最日低地下水位生起日,平均地下水位

YYYY,最高日地下水位,最高日地下水位生起日,最低日地下水位,最日低地下水位生起日,平均地下水位

(単位:m)

Page 29: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

21

3.9 地下水質データ

3.9.1 地下水質観測データ(DataSetName:GQU)

STATION文で指定された地下水質観測所における地下水質観測データ(測定値)を記述する。

※1 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測値データを記入

なお、観測限界以下の観測データについては、その観測限界値を記入すること。

ただし、観測項目が

採水位置 (観測項目 ID=1)

天候 (観測項目 ID=2)

外観(色 ID×100+濃度 ID×10+濁度 ID) (観測項目 ID=12)

臭気(臭気文字 ID×10+強度 ID) (観測項目 ID=13)

については、それぞれのコード表の IDを選択記入 巻末コード表参照

また、観測項目が

採水時刻 (観測項目 ID=3)

干潮時刻 (観測項目 ID=10)

満潮時刻 (観測項目 ID=11)

については、それぞれの時刻を HHmmで記入

※3 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※4 分析方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※5 試験方法コード表より選択記入 巻末コード表参照

※6 日間平均化する場合の月日を MMDDで記入

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水深,観測項目コード※1,観測値データ※2,観測限界フラッグ※3、分析方法※4,試験方法コード※5,日化月日データ※6

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水深,観測項目コード※1,観測値データ※2,観測限界フラッグ※3、分析方法※4,試験方法コード※5,日化月日データ※6

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水深,観測項目コード※1,観測値データ※2,観測限界フラッグ※3、分析方法※4,試験方法コード※5,日化月日データ※6

YYYY/MM/DD,HH:mm,採水深,観測項目コード※1,観測値データ※2,観測限界フラッグ※3、分析方法※4,試験方法コード※5,日化月日データ※6

(単位:観測項目による)

Page 30: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

22

3.9.2 地下水質日間平均値データ(DataSetName:GQDL)

STATION文で指定された地下水質観測所における地下水質日間平均値データを記述する。

※1 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測値データを記入

※4 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

※5 平均化を行った観測数を記入

YYYY/MM/DD,観測項目コード※1,日間平均値データ※2, 観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,観測項目コード※1,日間平均値データ※2, 観測限界フラッグ※4,観測数※5

: :

YYYY/MM/DD,観測項目コード※1,日間平均値データ※2, 観測限界フラッグ※4,観測数※5

YYYY/MM/DD,観測項目コード※1,日間平均値データ※2, 観測限界フラッグ※4,観測数※5

(単位:観測項目による)

Page 31: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

23

3.9.3 年統計地下水質データ(DataSetName:GQYL)

STATION文で指定された地下水質観測所における地下水質観測データ(測定値)を記述する。

※1 観測項目コード表より IDを選択記入 巻末コード表参照

※2 観測限界フラッグコード表より選択 巻末コード表参照

YYYY,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※2,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※2,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※2,最小生起月日時分

YYYY,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※2,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※2,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※2,最小生起月日時分

:

YYYY,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※2,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※2,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※2,最小生起月日時分

YYYY,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※2,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※2,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※2,最小生起月日時分

YYYY,観測項目コード※2,平均,平均観測限界フラグ※2,最大(全) ,最大(全)観測限界フラグ※2,最大生起月日時分,最小(全) ,最小(全)観測限界フラグ※2,最小生起月日時分

(単位:観測項目による)

Page 32: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

24

3.10 ダム堰諸量

3.10.1 ダム堰諸量観測データ(DataSetName:DAMU)

STATION文で指定されたダム堰における諸量を記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し、欠測データは行

中に記述しない。なお、項目に欠測がある場合、-100以下(-999,-9999等も可能)を記述する。

※1 E.L.m 単位 ※2 1000m3単位 ※3%単位 ※4 m3/s 単位 ※5 m3/s 単位 ※6 1000m3単位

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,貯水位※1,貯水量※2,貯水率※3,流入量※4,放流量※5,空容量※6

YYYY/MM/DD,HH:mm,貯水位※1,貯水量※2,貯水率※3,流入量※4,放流量※5,空容量※6

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,貯水位※1,貯水量※2,貯水率※3,流入量※4,放流量※5,空容量※6

YYYY/MM/DD,HH:mm,貯水位※1,貯水量※2,貯水率※3,流入量※4,放流量※5,空容量※6

(単位:観測項目による)

Page 33: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

25

3.11 取水施設

3.11.1 取水量データ(DataSetName:PUMPU)

STATION文で指定された取水施設における取水量データを記述する。このデータ記述タイプでは観測所有効データのみ記述し、欠

測データは行中に記述しない。

※1 m3/s単位

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,取水量データ※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,取水量データ※1

:

YYYY/MM/DD,HH:mm,取水量データ※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,取水量データ※1

Page 34: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

26

3.12 気象観測データ

3.12.1 気温データ(DataSetName:M1U)

STATION文で指定された気象観測所における気温観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.12.2 気圧データ(DataSetName:M2U)

STATION文で指定された気象観測所における気圧観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,気象データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気象データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気象データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気象データ

(単位:℃)

YYYY/MM/DD,HH:mm,気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,気圧データ

(単位:ヘクトパスカル)

Page 35: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

27

3.12.3 積雪深データ(DataSetName:M3U)

STATION文で指定された気象観測所における積雪深観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し

欠測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.12.4 相対湿度データ(DataSetName:M4U)

STATION文で指定された気象観測所における相対湿度観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述

し欠測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:MM,積雪深データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,積雪深データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,積雪深データ

YYYY/MM/DD,HH:MM,積雪深データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,相対湿度データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,相対湿度データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,相対湿度データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,相対湿度データ

(単位:cm)

(単位:%)

Page 36: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

28

3.12.5 風向データ(DataSetName:M5U)

STATION文で指定された気象観測所における風向観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

※1 16方向コードにて記述する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.12.6 風速データ(DataSetName:M6U)

STATION文で指定された気象観測所における風速観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,風向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,風向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,風向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,風向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,風速データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,風速データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,風速データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,風速データ

(単位:m/s)

Page 37: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

29

3.12.7 蒸発量データ(DataSetName:M7U)

STATION文で指定された気象観測所における蒸発量観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し

欠測データは行中に記述しない。累加時間は、記述した時刻より前何分間の蒸発量なのかを指定する。(時間蒸発量であれば、60

とする。)

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.12.8 蒸気圧データ(DataSetName:M8U)

STATION文で指定された気象観測所における蒸気圧観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し

欠測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸発量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸発量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸発量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸発量データ,累加時間(分)

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸気圧データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,蒸気圧データ

(単位:m m)

(単位:ヘクトパスカル)

Page 38: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

30

3.13 海象観測データ

3.13.1 潮位データ(DataSetName:O1U)

STATION文で指定された海象観測所における潮位観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

3.13.2 波向データ(DataSetName:O2U)

STATION文で指定された海象観測所における波向観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

※1 16方向コードにて記述する。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,潮位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,潮位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,潮位データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,潮位データ

(単位:m)

YYYY/MM/DD,HH:mm,波向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,波向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,波向コード※1

YYYY/MM/DD,HH:mm,波向コード※1

Page 39: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

31

3.13.3 波高データ(DataSetName:O3U)

STATION文で指定された海象観測所における波高観測データを記述する。このデータ記述タイプでは観測有効データのみ記述し欠

測データは行中に記述しない。

【欠測データ】 -9999を記述する。

YYYY/MM/DD,HH:mm,波高データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,波高データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,波高データ

YYYY/MM/DD,HH:mm,波高データ

(単位:m)

Page 40: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

32

3.14属性付交換データ

3.14.1 属性付正時水位データ(DataSetName:HHA)

STATION文で指定された水位観測所における水位月表に対応した属性付正時水位データを記述する。指定年月日の1時~24時ま

での水位データとそれを修飾する属性記号を対で記述する。なお、1行必ず24対のデータ列で構成されること。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で正時時刻水位データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォーマッ

トとして、また水文水質データベースから外部への正時時刻水位データの出力フォーマットとして用いる。

【水位属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

閉局データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 3を記述する。

工事中水位データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 8を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

:

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

(単位:m)

Page 41: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

33

3.14.2 属性付日平均水位データ(DataSetName:HDA)

STATION文で指定された水位観測所における日水位年表に対応した属性付日水位データを記述する。指定年月の1日~31日まで

の日平均水位データと日平均水位属性記号を記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は2

9日)までとする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で日平均水位データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマット

として、また水文水質データベースから外部への日平均水位データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日水位属性記号,2 日水位データ, 2 日水位属性記号,.....,31 日水位データ,31 日水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日水位属性記号,2 日水位データ, 2 日水位属性記号,.....,29 日水位データ,29 日水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日水位属性記号,2 日水位データ, 2 日水位属性記号,.....,31 日水位データ,31 日水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日水位属性記号,2 日水位データ, 2 日水位属性記号,.....,30 日水位データ,30 日水位属性記号

(単位:m)

Page 42: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

34

3.14.3 属性付年統計水位データ(DataSetName:HYA)

STATION文で指定された水位観測所における属性付年統計水位データを記述する。年毎に豊水位、平水位、低水位、渇水位、最高

水位及びその生起月日時分、最低水位及びその生起月日時分、年平均水位、年平均低水位を記述する。生起日時の記述は、月日時

分(MM/DD HH:mm)とする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で年統計水位データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマット

として、また水文水質データベースから外部への年統計水位データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。最高水位、最低水位が欠測した場

合には、データ部に-9999を記述するとともに属性記号に 1を記述する。又、その生起日時が不明の

場合(月日、時分の何れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY,豊水位,豊水位属性記号,平水位, 平水位属性記号,低水位, 低水位属性記号,渇水位,渇水位属性記号、最高水位,最高水位属性記号、最高水位生起日時,最低水位,最低水位属性記号,最低水位生起日時,年平均水位, 年平均水位属性記号,年平均低水位,年平均低水位属性記号

YYYY,豊水位,豊水位属性記号,平水位, 平水位属性記号,低水位, 低水位属性記号,渇水位,渇水位属性記号、最高水位,最高水位属性記号、最高水位生起日時,最低水位,最低水位属性記号,最低水位生起日時,年平均水位, 年平均水位属性記号,年平均低水位,年平均低水位属性記号

YYYY,豊水位,豊水位属性記号,平水位, 平水位属性記号,低水位, 低水位属性記号,渇水位,渇水位属性記号、最高水位,最高水位属性記号、最高水位生起日時,最低水位,最低水位属性記号,最低水位生起日時,年平均水位, 年平均水位属性記号,年平均低水位,年平均低水位属性記号

(単位:m)

Page 43: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

35

3.14.4 属性付正時降水量データ(DataSetName:RHA)

STATION文で指定された雨量観測所における降水量月表に対応した正時における属性付時間降水量データを記述する。指定年月日

の1時~24時までの時間降水量データを順次記述する。なお、1行必ず24対のデータ列で構成されること。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で正時時間降水量データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォーマ

ットとして、また水文水質データベースから外部への正時時間降水量データの出力フォーマットとして用いる。

【属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

閉局データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 3を記述する。

YYYY/MM/DD,1時降水量データ,1時降水量属性記号,2時降水量データ, 2時降水量属性記号,.....,24時降水量データ,24時属性記号

YYYY/MM/DD,1時降水量データ,1時降水量属性記号,2時降水量データ, 2時降水量属性記号,.....,24時降水量データ,24時属性記号

:

YYYY/MM/DD,1時降水量データ,1時降水量属性記号,2時降水量データ, 2時降水量属性記号,.....,24時降水量データ,24時属性記号

(単位:mm/h)

Page 44: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

36

3.14.5 属性付日降水量データ(DataSetName:RDA)

STATION文で指定された雨量観測所における日降水量年表に対応した属性付日降水量データを記述する。指定年月の1日~31日

までの日降水量データを記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年は29日)までとする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で日降水量データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォーマットと

して、また水文水質データベースから外部への日降水量データの出力フォーマットとして用いる。

【属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY/MM,1 日日降水量データ,1 日降水量属性記号,2 日降水量データ, 2 日降水量属性記号,.....,31 日降水量データ,31 日属性記号

YYYY/MM,1 日日降水量データ,1 日降水量属性記号,2 日降水量データ, 2 日降水量属性記号,.....,29 日降水量データ,29 日属性記号

YYYY/MM,1 日日降水量データ,1 日降水量属性記号,2 日降水量データ, 2 日降水量属性記号,.....,30 日降水量データ,30 日属性記号

YYYY/MM,1 日日降水量データ,1 日降水量属性記号,2 日降水量データ, 2 日降水量属性記号,.....,31 日降水量データ,31 日属性記号

(単位:mm/日)

Page 45: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

37

3.14.6 属性付月降水量データ(DataSetName:RMA)

STATION文で指定された雨量観測所における属性付月降水量データを記述する。指定年の1月~12月までの月降水量データを記

述する。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で月降水量データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォーマットと

して、また水文水質データベースから外部への月降水量データの出力フォーマットとして用いる。

【属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY,1 月降水量データ,1 月降水量属性記号,2 月降水量データ, 2 月降水量属性記号,.....,12 月降水量データ,12 月降水量属性記号

YYYY,1 月降水量データ,1 月降水量属性記号,2 月降水量データ, 2 月降水量属性記号,.....,12 月降水量データ,12 月降水量属性記号

YYYY,1 月降水量データ,1 月降水量属性記号,2 月降水量データ, 2 月降水量属性記号,.....,12 月降水量データ,12 月降水量属性記号

YYYY,1 月降水量データ,1 月降水量属性記号,2 月降水量データ, 2 月降水量属性記号,.....,12 月降水量データ,12 月降水量属性記号

(単位:mm/日)

Page 46: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

38

3.14.7 属性付年統計降水量データ(DataSetName:RYA2)

STATION文で指定された雨量観測所における属性付年統計降水量データを記述する。年毎に年総量、最大月降水量、年総量、最大

月降水量及びその生起日、最大日降水量及びその生起月日、最大1時間降水量及びその生起月日時、最大 3 時間降水量及びその生

起月日時、降水日数、最大 24 時間降水量及びその生起日時、最大 60 分降水量及びその生起日時を記述する。生起日時の記述は、

月日時分(MM/DD HH:mm)とする。なお、最大 1時間生起日時は時間降水量と同様に当該 1時間の終了時刻(例:23:00~24:00の

降水量の場合は 24:00)を記述し、最大 3時間、最大 24時間、最大 60分生起日時においては、該当する降水量の開始時刻(00:00

~23:00)を記述する(例: 06/20 00:00~03:00の 3時間の場合は”06/20 00:00”となる)

※1 単位:mm/月 ※2 単位: mm/日 ※3 単位:mm/h ※4 単位:mm/3h ※5 単位:日

【適用】普通降水量観測データ、自記降水量観測データを統計処理した降水量データに適用する。

【欠測データ】 降水量データには-9999を記述する。各データが欠測した場合、又はその生起日時が不明の場合(月日、時分の何

れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY,年総量,年総量属性,最大月降水量※1, 最大月降水量属性,最大生起月,最大日降水量※2, 最大日降水量属性,最大生起日,最大1時間降水量※3,,最大1時間

降水量属性,最大1時間生起日時,最大3時間降水量※4, 最大3時間降水量属性,最大3時間生起日時,最大 24 時間降水量※6,最大 24 時間降水量属性,最大 24 時間

生起日時,最大 60 分降水量※7,最大 60 分降水量属性,最大 60 分生起日時,降水日数※5,降水日数属性

YYYY,年総量,年総量属性,最大月降水量※1, 最大月降水量属性,最大生起月,最大日降水量※2, 最大日降水量属性,最大生起日,最大1時間降水量※3,,最大1時間

降水量属性,最大1時間生起日時,最大3時間降水量※4, 最大3時間降水量属性,最大3時間生起日時,最大 24 時間降水量※6,最大 24 時間降水量属性,最大 24 時間

生起日時,最大 60 分降水量※7,最大 60 分降水量属性,最大 60 分生起日時,降水日数※5,降水日数属性

Page 47: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

39

3.14.8 属性付正時流量データ(DataSetName:QHA)

STATION文で指定された水位流量観測所における流量月表に対応した属性付正時流量データを記述する。指定年月日の1時~24

時までの流量データとそれを修飾する属性記号を対で記述する。なお、1行必ず24対のデータ列で構成されること。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で統計正時時刻流量データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォー

マットとして、また水文水質データベースから外部への統計正時時刻流量データの出力フォーマットとして用いる。

【流量属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

工事中水位データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 8を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

:

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

YYYY/MM/DD,1 時水位データ,1 時水位属性記号,2 時水位データ, 2 時水位属性記号,.....,24 時水位データ,24 時属性記号

(単位:m3/s)

Page 48: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

40

3.14.9 属性付日平均流量データ(DataSetName:QDA)

STATION文で指定された水位流量観測所における日流量年表に対応した属性付日流量データを記述する。指定年月の1日~31日

までの日平均流量データと日平均流量属性記号を記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2月は28日(うるう年

は29日)までとする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で統計日平均流量データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマ

ットとして、また水文水質データベースから外部への統計日平均流量データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY/MM,1 日流量データ,1 日流量属性記号,2 日流量データ, 2 日流量属性記号,.....,31 日流量データ,31 日流量属性記号

YYYY/MM,1 日流量データ,1 日流量属性記号,2 日流量データ, 2 日流量属性記号,.....,29 日流量データ,29 日流量属性記号

YYYY/MM,1 日流量データ,1 日流量属性記号,2 日流量データ, 2 日流量属性記号,.....,31 日流量データ,31 日流量属性記号

YYYY/MM,1 日流量データ,1 日流量属性記号,2 日流量データ, 2 日流量属性記号,.....,30 日流量データ,30 日流量属性記号

(単位:m3/s)

Page 49: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

41

3.14.10 属性付年統計流量データ(DataSetName:QYA)

STATION文で指定された水位流量観測所における属性付年統計流量データを記述する。年毎に豊水流量、平水流量、低水流量、渇

水流量、最大流量及びその生起月日時分、最小流量及びその生起月日時分、年平均流量、年平均低水流量、年総量を記述する。生

起日時の記述は、月日時分(MM/DD HH:mm)とする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で年統計流量データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマット

として、また水文水質データベースから外部への年統計流量データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。最高流量、最低流量が欠測した場

合には、データ部に-9999を記述するとともに属性記号に 1を記述する。又、その生起日時が不明の

場合(月日、時分の何れかが不明の場合を含む)には、その生起日時に*を記述する。

YYYY,豊水流量,豊水流量属性記号,平水流量, 平水流量属性記号,低水流量, 低水流量属性記号,渇水流量,渇水流量属性記号、最大流量,

最大流量属性記号、最大流量生起日時,最小流量,最小流量属性記号,最小流量生起日時,年平均流量, 年平均流量属性記号,年平均低水流

量,年平均低水流量属性記号,年総量,年総量属性記号

YYYY,豊水流量,豊水流量属性記号,平水流量, 平水流量属性記号,低水流量, 低水流量属性記号,渇水流量,渇水流量属性記号、最大流量,

最大流量属性記号、最大流量生起日時,最小流量,最小流量属性記号,最小流量生起日時,年平均流量, 年平均流量属性記号,年平均低水流

量,年平均低水流量属性記号,年総量,年総量属性記号

(単位:m3/s)

Page 50: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

42

3.14.11 属性付正時地下水位データ(DataSetName:GHHA)

STATION文で指定された地下水位観測所における地下水位月表に対応した属性付正時地下水位データを記述する。指定年月日の1

時~24時までの地下水位データとそれを修飾する属性記号を対で記述する。なお、1行必ず24対のデータ列で構成されること。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で正時時刻水位データを検定した場合の水文水質データベースへの入力フォーマッ

トとして、また水文水質データベースから外部への正時時刻水位データの出力フォーマットとして用いる。

【水位属性記号】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,1 時地下水位属性記号,.....,24 時地下水位データ,24 時地下属性記号

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,1 時地下水位属性記号,.....,24 時地下水位データ,24 時地下属性記号

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,1 時地下水位属性記号,.....,24 時地下水位データ,24 時地下属性記号

YYYY/MM/DD,1 時地下水位データ,1 時地下水位属性記号,.....,24 時地下水位データ,24 時地下属性記号

(単位:m)

Page 51: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

43

3.14.12 属性付日平均地下水位データ(DataSetName:GHDA)

STATION文で指定された水位観測所における日平均地下水位年表に対応した属性付日平均地下水位データを記述する。指定年月の

1日~31日までの日平均地下水位データと日平均地下水位属性記号を記述する。ただし、4、6、9、11月は30日まで、2

月は28日(うるう年は29日)までとする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で日平均地下水位データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマ

ットとして、また水文水質データベースから外部への日平均地下水位データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。

YYYY/MM,1 日地下水位データ,1 日地下水位属性記号,.....,31 日地下水位データ,31 日地下水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日地下水位属性記号,.....,29 日地下水位データ,29 日地下水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日地下水位属性記号,.....,31 日地下水位データ,31 日地下水位属性記号

YYYY/MM,1 日水位データ,1 日地下水位属性記号,.....,30 日地下水位データ,30 日地下水位属性記号

(単位:m)

Page 52: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

44

3.14.13 経年統計地下水位データ(DataSetName:GHYA)

STATION文で指定された地下水位観測所における属性付年統計地下水位データを記述する。年毎に年最高日地下水位及びその生起

日、年最低日地下水位及びその生起日、平均地下水位を記述する。生起日の記述は、月日(MM/DD)とする。

【適用】水文水質データベースを用いずに外部で年統計地下水位データを作成した場合の水文水質データベースへの入力フォーマ

ットとして、また水文水質データベースから外部への年統計地下水位データの出力フォーマットとして用いる。

【欠測データ】 正常データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 0を記述する。

推定値データ:データ部に値を記述するとともに、属性記号に 2を記述する。

欠測データ:データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 1を記述する。最高日地下水位、最低日地下水位

が欠測した場合には、データ部に-9999を記述するとともに属性記号に 1を記述する。又、その生起

日が不明の場合、その生起月日に*を記述する。

YYYY,最高日地下水位,最高属性記号、最高日地下水位生起月日,最低日地下水位,最低属性記号,最低日地下水位生起月日,平均地下水位,平均属性記号

YYYY,最高日地下水位,最高属性記号、最高日地下水位生起月日,最低日地下水位,最低属性記号,最低日地下水位生起月日,平均地下水位,平均属性記号

YYYY,最高日地下水位,最高属性記号、最高日地下水位生起月日,最低日地下水位,最低属性記号,最低日地下水位生起月日,平均地下水位,平均属性記号

YYYY,最高日地下水位,最高属性記号、最高日地下水位生起月日,最低日地下水位,最低属性記号,最低日地下水位生起月日,平均地下水位,平均属性記号

(単位:m)

Page 53: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

45

3.15品質付交換データ

3.15.1品質付水位観測データ(DataSetName:HUG)

STATION文で指定された水位観測所における水位観測データを記述する。

(単位:m) YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ,水位属性記号,センサーコード,品質コード

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ,水位属性記号,センサーコード,品質コード

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ,水位属性記号,センサーコード,品質コード

YYYY/MM/DD,HH:mm,水位データ,水位属性記号,センサーコード,品質コード

【適用】 STATION文で指定された水位観測所における水位観測データを記述する。

【水位属性記号】 正常データ: データ部に値を記述するとともに、属性記号に0を記述する。

推定値データ: データ部に値を記述するとともに、属性記号に2を記述する。

欠測データ: データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に1を記述する。

閉局データ: データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 3を記述する。

工事中水位データ: データ部に値を記述するとともに、属性記号に 8を記述する。

【センサーコード】 組となるデータ部に値、水位属性記号に記号を記述するとともに、データ元に基づき以下のコードを記述する。

テレメータ:1 電子ロガー:2 自記記録:3 普通:4 その他:5

【品質コード】 組となるデータ部に値、水位属性記号に記号、センサーコードにコードを記述するとともに、品質に基づき以

下のコードを記述する。

オリジナル:1 機器異常補正済:2 標準照査済:3 高度照査済:4 確定値:5

Page 54: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

46

3.15.2品質付降水量観測データ(DataSetName:RUG)

STATION文で指定された雨量観測所における降水量観測データを記述する。累加時間は、記述した時刻より前何分間の降水量なのかを指定

する。(時間降水量であれば、60とする。)

(単位:mm) YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分),属性記号,センサーコード,品質コード

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分),属性記号,センサーコード,品質コード

:

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分),属性記号,センサーコード,品質コード

YYYY/MM/DD,HH:MM,降水量データ,累加時間(分),属性記号,センサーコード,品質コード

【適用】 普通降水量観測データ、自記降水量観測データに適用する。

【属性記号】 正常データ: データ部に値を記述するとともに、属性記号に0を記述する。

推定値データ: データ部に値を記述するとともに、属性記号に2を記述する。

欠測データ: データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に1を記述する。

閉局データ: データ部に-9999を記述するとともに、属性記号に 3を記述する。

【センサーコード】 組となるデータ部に値、降水量属性記号に記号を記述するとともに、データ元に基づき以下のコードを記述す

る。

テレメータ:1 電子ロガー:2 自記記録:3 普通:4 その他:5

【品質コード】 組となるデータ部に値、降水量属性記号に記号、センサーコードにコードを記述するとともに、品質に基づき

以下のコードを記述する。

オリジナル:1 機器異常補正済:2 標準照査済:3 高度照査済:4 確定値:5

Page 55: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

47

4.利用サンプル

水位観測データ記述例

FILE

STATION,H,1362160440320,4, 3

DATA,HU

1992/01/01,01:00,1.23

1992/01/01,02:00,1.27

1992/01/01,03:00,1.29

1992/01/01,04:00,1.33

1992/01/01,05:00,1.33

1992/01/01,05:15,1.34

1992/01/01,06:00,1.33

EOD

DATA,HD

1992/01, 1.32,1.34,1.35,1.35,……………………..,1.28

1992/02,1.36,1.38,1.40,1.41,……………,1.36

1992/03,1.35,1.34,1.35,1.35,……………………..,1.22

1992/04,1.37,1.39,1.45,1.45,………………,1.38

1992/05,1.38,1.34,1.37,1.39,……………………..,1.36

1992/06,1.37,1.40,1.41,1.42,……………….,1.55

EOD

EOF

1362160440320 の観測所コードを持つ水位観測所について検定済の自記データを取り扱う。

上記水位観測所の水位観測データを取り扱う。

前述 STATION 文で設定されている水位観測所の日水位データを取り扱う。

31 日分の日水位データが並ぶ。

うるう年であるため、29 日分の日水位データが並ぶ。

Page 56: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

48

降水量観測データ記述例

FILE

STATION,R,1361160440010, 4,3

DATA,RU

1992/01/01,01:00,0.0,60

1992/01/01,02:00,5.0,60

1992/01/01,03:00,3.0,60

1992/01/01,04:00,2.0,60

1992/01/01,05:00,0.0,60

1992/01/01,06:00,0.0,60

EOD

STATION,R, 984601010020, 4,3

DATA,RU

1992/01/01,01:00,0.0,60

1992/01/01,02:00,3.0,60

1992/01/01,03:00,3.0,60

1992/01/01,04:00,4.0,60

EOD

EOF

1361160440010 の観測所コードを持つ雨量観測所について検定済の自記データを取り扱う。

上記雨量観測所の降水量観測データを取り扱

う。

984601010020 の観測所コードを持つ雨量観測所について検定済の自記データを取り扱う。

上記雨量観測所の降水量観測データを取り扱

う。

Page 57: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

49

WISEF 付帯コード一覧表

・採水位置コード ··································· 50 ・観測項目コード ·································· 50 ・観測限界フラッグコード ·························· 58 ・分析方法コード ·································· 58 ・水質試験方法コード ······························ 59 ・天候文字コード ·································· 66 ・外観色コード ···································· 66 ・外観濁度コード ·································· 66 ・外観濃度コード ·································· 66 ・外観(2)流況コード ······························· 66 ・外観(3)水質状況コード ··························· 66 ・外観(4)その他コード ····························· 67

・外観(5)底泥の色相コード ························· 67 ・外観(6)底泥の外観コード ························· 67 ・外観(7)夾雑物コード ····························· 67 ・臭気文字コード ·································· 68 ・臭気強度コード ·································· 68 ・16方位コード ·································· 68 ・水質自動観測項目コード ·························· 69 ・底質採取水位置コード ···························· 69 ・底質観測項目コード ······························ 69 ・底質試験方法コード ······························ 76 ・地下水水質観測項目コード ························ 76 ・地下水水質試験方法コード ························ 84

Page 58: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

50

テーブル名:採水位置コード

ID CUSTOM_CODE WQP_DATA WQPE_DATA COM_DOC

00010 P0010 流心 横断コード 00020 P0020 左岸 横断コード 00030 P0030 右岸 横断コード 00040 P0040 3点混合 横断コード 00050 P0050 流心・左岸の混合 横断コード 00060 P0060 流心・右岸の混合 横断コード 00070 P0070 左岸・右岸の混合 横断コード 00110 P0110 表層 鉛直コード 00120 P0120 上層 鉛直コード 00130 P0130 中層 鉛直コード 00140 P0140 下層 鉛直コード 00150 P0150 表水層 鉛直コード 00160 P0160 変水層 鉛直コード 00170 P0170 深水層 鉛直コード 00180 P0180 底水層 鉛直コード 00200 P0200 混合 鉛直コード 00210 P0210 2割水深 鉛直コード 00211 P0211 8割水深 鉛直コード 00220 P0220 1/2水深 鉛直コード 00230 P0230 底上 0.5m 鉛直コード 00240 P0240 底上 1m 鉛直コード 10001 D0001 0.1m水深 鉛直コード 10005 D0005 0.5m 水深 鉛直コード 10010 D0010 1m 水深 鉛直コード 10015 D0015 1.5m 水深 鉛直コード 10020 D0020 2m 水深 鉛直コード 10025 D0025 2.5m 水深 鉛直コード 10030 D0030 3.0m水深 鉛直コード

: : : 鉛直コード 10295 D0295 29.5m水深 鉛直コード 10300 D0300 30m水深 鉛直コード 10310 D0310 31m 水深 鉛直コード 10320 D0320 32m 水深 鉛直コード 10330 D0330 33m 水深 鉛直コード

: : : 鉛直コード 12000 D2000 200m 水深 鉛直コード 99998 D9998 不明(ダム) 鉛直コード 99999 P9999 不明(河川) 横断コード

テーブル名:観測項目コード

ID VAL_C

ODE VAL_NAME

VALE_

NAME

KANKYO_CO

DE VAL_TANI

COM

_DOC

1001 A1 採水時刻 01 時分

1002 A2 採水位置 01

1003 A3 天候 01

1004 A4 水位 01 m

1005 A5 流量 01 m3/sec

1006 A6 全水深 01 m

1007 A7 採水水深 01 m

1008 A8 気温 01 ℃

1009 A9 水温 01 ℃

1010 A10 外観(1) 01

1011 A11 外観(2) 01

1012 A12 外観(3) 01

1013 A13 外観(4) 01

1014 A14 臭気(冷時) 01

1015 A15 透視度 01 ㎝

1016 A16 透明度 01 m

1017 A17 干潮時刻 01 時分

1018 A18 満潮時刻 01 時分

1021 B1 pH 02

1022 B2 BOD 02 ㎎/L

1023 B3 COD 02 ㎎/L

1024 B4 SS 02 ㎎/L

1025 B5 DO 02 ㎎/L

1026 B6 DO飽和度 02 %

1027 B7 大腸菌群数(1) 02 MPN/100mL

1028 B8 n-ヘキサン抽出物質(油分) 02 ㎎/L

1029 B9 総窒素 02 ㎎/L

1030 B10 総リン 02 ㎎/L

1041 C1 カドミウム 03 ㎎/L

1042 C2 (全)シアン 03 ㎎/L

1043 C3 鉛 03 ㎎/L

1044 C4 6価クロム 03 ㎎/L

1045 C5 ヒ素 03 ㎎/L

1046 C6 総水銀 03 ㎎/L

1047 C7 アルキル水銀 03 ㎎/L

1048 C8 PCB 03 ㎎/L

1049 C9 ジクロロメタン 03 ㎎/L

1050 C10 四塩化炭素 03 ㎎/L

Page 59: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

51

1051 C11 1,2-ジクロロエタン 03 ㎎/L

1052 C12 1,1-ジクロロエチレン 03 ㎎/L

1053 C13 シス-1,2-ジクロロエチレン 03 ㎎/L

1054 C14 1,1,1-トリクロロエタン 03 ㎎/L

1055 C15 1,1,2-トリクロロエタン 03 ㎎/L

1056 C16 トリクロロエチレン 03 ㎎/L

1057 C17 テトラクロロエチレン 03 ㎎/L

1058 C18 1,3-ジクロロプロペン(D-D) 03 ㎎/L

1059 C19 チウラム 03 ㎎/L

1060 C20 シマジン(CAT) 03 ㎎/L

1061 C21 チオベンカルブ(ベンチオカーブ) 03 ㎎/L

1062 C22 ベンゼン 03 ㎎/L

1063 C23 セレン 03 ㎎/L

1064 C24 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 03 ㎎/L

1065 C25 ふっ素 03 ㎎/L

1066 C26 ほう素 03 ㎎/L

1067 C27 ダイオキシン類 03 pg-TEQ/L

1068 C28 PCDD・PCDF 03 pg-TEQ/L

1069 C29 コプラナPCB 03 pg-TEQ/L

1070 C30 1,3,6,8-TeCDD 03 pg/L

1071 C31 1,3,7,9-TeCDD 03 pg/L

1072 C32 2,3,7,8-TeCDD 03 pg/L

1073 C33 TeCDDs 03 pg/L

1074 C34 1,2,3,7,8-PeCDD 03 pg/L

1075 C35 PeCDDs 03 pg/L

1076 C36 1,2,3,4,7,8-HxCDD 03 pg/L

1077 C37 1,2,3,6,7,8-HxCDD 03 pg/L

1078 C38 1,2,3,7,8,9-HxCDD 03 pg/L

1079 C39 HxCDDs 03 pg/L

1080 C40 1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 03 pg/L

1081 C41 HpCDDs 03 pg/L

1082 C42 OCDD 03 pg/L

1083 C43 Total PCDDs 03 pg/L

1084 C44 1,2,7,8-TeCDF 03 pg/L

1085 C45 2,3,7,8-TeCDF 03 pg/L

1086 C46 TeCDFs 03 pg/L

1087 C47 1,2,3,7,8-PeCDF 03 pg/L

1088 C48 2,3,4,7,8-PeCDF 03 pg/L

1089 C49 PeCDFs 03 pg/L

1090 C50 1,2,3,4,7,8-HxCDF 03 pg/L

1091 C51 1,2,3,6,7,8-HxCDF 03 pg/L

1092 C52 1,2,3,7,8,9-HxCDF 03 pg/L

1093 C53 2,3,4,6,7,8-HxCDF 03 pg/L

1094 C54 HxCDFs 03 pg/L

1095 C55 1,2,3,4,6,7,8-HpCDF 03 pg/L

1096 C56 1,2,3,4,7,8,9-HpCDF 03 pg/L

1097 C57 HpCDFs 03 pg/L

1098 C58 OCDF 03 pg/L

1099 C59 Total PCDFs 03 pg/L

1100 C60 Total (PCDDs+PCDFs) 03 pg/L

1101 C61 3,3',4,4'-TeCB 03 pg/L

1102 C62 3,4,4',5-TeCB 03 pg/L

1103 C63 3,3',4,4',5-PeCB 03 pg/L

1104 C64 3,3',4,4',5,5'-HxCB 03 pg/L

1105 C65 Total non-ortho PCBs 03 pg/L

1106 C66 2,3,3',4,4'-PeCB 03 pg/L

1107 C67 2,3,4,4',5-PeCB 03 pg/L

1108 C68 2,3',4,4',5-PeCB 03 pg/L

1109 C69 2',3,4,4',5-PeCB 03 pg/L

1110 C70 2,3,3',4,4',5-HxCB 03 pg/L

1111 C71 2,3,3',4,4',5'-HxCB 03 pg/L

1112 C72 2,3',4,4',5,5'-HxCB 03 pg/L

1113 C73 2,3,3',4,4',5,5'-HpCB 03 pg/L

1114 C74 Total mono-ortho PCBs 03 pg/L

1115 C75 Total Co-PCBs 03 pg/L

1116 C76 Total (PCDDs+PCDFs+Co-PCB) 03 pg/L

1117 C77 1,4-ジオキサン 03 mg/L

1131 D1 有機リン 04 ㎎/L

1132 D2 フェノール類 04 ㎎/L

1133 D3 銅 04 ㎎/L

1134 D4 亜鉛 04 ㎎/L

1135 D5 溶解性鉄 04 ㎎/L

1136 D6 溶解性マンガン 04 ㎎/L

1137 D7 (全)クロム 04 ㎎/L

1138 D8 n-ヘキサン抽出物質(鉱油) 04 ㎎/L

1139 D9 n-ヘキサン抽出物質(動植物油) 04 ㎎/L

1140 D10 大腸菌群数(2) 04 個/mL

1141 D11 メチルメルカプタン 04 ㎎/L

1142 D12 硫化水素 04 ㎎/L

1143 D13 硫化メチル 04 ㎎/L

1144 D14 二硫化メチル 04 ㎎/L

1161 E1 アンモニウム態窒素 05 ㎎/L

1162 E2 亜硝酸態窒素 05 ㎎/L

1163 E3 硝酸態窒素 05 ㎎/L

1164 E4 有機態窒素(ON) 05 ㎎/L

1165 E5 溶解性有機態窒素(DON) 05 ㎎/L

Page 60: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

52

1166 E6 溶解性総窒素 05 ㎎/L

1167 E7 粒子性総窒素 05 ㎎/L

1168 E8 ケルダール窒素 05 ㎎/L

1169 E9 溶解性ケルダール窒素 05 ㎎/L

1170 E10 総窒素 05 ㎎/L

1171 E11 オルトリン酸態リン 05 ㎎/L

1172 E12 オルトリン酸態リン以外のリン酸態リン

05 ㎎/L

1173 E13 溶解性オルトリン酸態リン 05 ㎎/L

1174 E14 溶解性総リン 05 ㎎/L

1175 E15 粒子性総リン 05 ㎎/L

1176 E16 総リン 05 ㎎/L

1177 E17 総炭素(TC) 05 ㎎/L

1178 E18 無機態炭素(IC) 05 ㎎/L

1179 E19 有機態炭素(TOC) 05 ㎎/L

1180 E20 溶解性有機炭素(DOC) 05 ㎎/L

1181 E21 全酸素要求量(TOD) 05 ㎎/L

1182 E22 溶解性全酸素要求量(DTOD) 05 ㎎/L

1183 E23 溶解性COD 05 ㎎/L

1184 E24 溶解性BOD 05 ㎎/L

1185 E25 クロロフィルa 05 μ g/L

1186 E26 クロロフィルb 05 μ g/L

1187 E27 クロロフィルc 05 μ g/L

1188 E28 クロロフィル(蛍光法) 05 μ g/L

1189 E29 フェオフィチン(フェオ色素) 05 μ g/L

1190 E30 総クロロフィル 05 μ g/L

1191 E31 シリカ 05 ㎎/L

1192 E32 植物プランクトン総数 05 細胞/ml

1193 E33 動物プランクトン総数 05 個体/l

1201 F1 クロロホルム 06 ㎎/L

1202 F2 トランス-1,2-ジクロロエチレン 06 ㎎/L

1203 F3 1,2-ジクロロプロパン 06 ㎎/L

1204 F4 p-ジクロロベンゼン 06 ㎎/L

1205 F5 イソキサチオン 06 ㎎/L

1206 F6 ダイアジノン 06 ㎎/L

1207 F7 フェニトロチオン(MEP) 06 ㎎/L

1208 F8 イソプロチオラン 06 ㎎/L

1209 F9 オキシン銅(有機銅) 06 ㎎/L

1210 F10 クロロタロニル(TPN) 06 ㎎/L

1211 F11 プロピザミド 06 ㎎/L

1212 F12 EPN 06 ㎎/L

1213 F13 ジクロルボス(DDVP) 06 ㎎/L

1214 F14 フェノブカルブ(BPMC) 06 ㎎/L

1215 F15 イプロベンホス(IBP) 06 ㎎/L

1216 F16 クロルニトロフェン(CNP) 06 ㎎/L

1217 F17 トルエン 06 ㎎/L

1218 F18 キシレン 06 ㎎/L

1219 F19 フタル酸ジエチルヘキシル 06 ㎎/L

1220 F20 ニッケル 06 ㎎/L

1221 F21 モリブデン 06 ㎎/L

1222 F22 アンチモン 06 ㎎/L

1223 F23 ふっ素 06 ㎎/L

1224 F24 ほう素 06 ㎎/L

1225 F25 塩化ビニルモノマー 06 mg/L

1226 F26 マンガン 06 mg/L

1227 F27 ウラン 06 mg/L

1228 F28 エピクロロヒドリン 06 mg/L

1229 F29 フェノール 06 mg/L

1230 F30 ホルムアルデヒド 06 mg/L

1231 F31 4-t-オクチルフェノール 06 mg/L

1232 F32 アニリン 06 mg/L

1233 F33 2,4-ジクロロフェノール 06 mg/L

1241 G1 色度 07 度

1242 G2 濁度 07 度

1243 G3 蒸発残留物 07 ㎎/L

1244 G4 総硬度 07 ㎎/L

1245 G5 過マンガン酸カリウム消費量 07 ㎎/L

1246 G6 ナトリウム 07 ㎎/L

1247 G7 鉄 07 ㎎/L

1248 G8 マンガン 07 ㎎/L

1249 G9 アルミニウム 07 ㎎/L

1250 G10 残留塩素 07 ㎎/L

1251 G11 陰イオン界面活性剤 07 ㎎/L

1252 G12 総トリハロメタン 07 ㎎/L

1253 G13 ブロモジクロロメタン 07 ㎎/L

1254 G14 ジブロモクロロメタン 07 ㎎/L

1255 G15 ブロモホルム 07 ㎎/L

1256 G16 味 07

1257 G17 2-メチルイソボルネオール 07 μ g/L

1258 G18 ジオスミン 07 μ g/L

1259 G19 臭気強度(TON) 07

1260 G20 遊離炭酸度 07 ㎎/L

1261 G21 ランゲリア指数(腐食性) 07

1262 G22 ホルムアルデヒド 07 ㎎/L

1263 G23 ジクロロ酢酸 07 ㎎/L

1264 G24 トリクロロ酢酸 07 ㎎/L

1265 G25 ジクロロアセトニトリル 07 ㎎/L

Page 61: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

53

1266 G26 抱水クロラール 07 ㎎/L

1267 G27 ウラン 07 ㎎/L

1268 G28 二酸化塩素 07 ㎎/L

1269 G29 亜塩素酸イオン 07 ㎎/L

1270 G30 ペンタゾン 07 ㎎/L

1271 G31 カルボフラン 07 ㎎/L

1272 G32 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 07 ㎎/L

1273 G33 一般細菌数 07 個/mL

1274 G34 大腸菌群数(3) 07 個/mL

1301 H1 アセフェート 08 ㎎/L

1302 H2 イソフェンホス 08 ㎎/L

1303 H3 エトフェンブロックス 08 ㎎/L

1304 H4 クロルピリホス 08 ㎎/L

1305 H5 チオジカルブ 08 ㎎/L

1306 H6 トリクロルホン(DEP) 08 ㎎/L

1307 H7 ピリダフェンチオン 08 ㎎/L

1308 H8 アゾキシストロビン 08 ㎎/L

1309 H9 イプロジオン 08 ㎎/L

1310 H10 イミノクタジン酢酸塩 08 ㎎/L

1311 H11 エトリジアゾール(エクロメゾール) 08 ㎎/L

1312 H12 キャプタン 08 ㎎/L

1313 H13 クロロネブ 08 ㎎/L

1314 H14 トリクロホスメチル 08 ㎎/L

1315 H15 フルトラニル 08 ㎎/L

1316 H16 プロピコナゾール 08 ㎎/L

1317 H17 ペンシクロン 08 ㎎/L

1318 H18 ホセチル 08 ㎎/L

1319 H19 ポリカーバメート 08 ㎎/L

1320 H20 メタラキシル 08 ㎎/L

1321 H21 メプロニル 08 ㎎/L

1322 H22 アシュラム 08 ㎎/L

1323 H23 ジチオピル 08 ㎎/L

1324 H24 シデュロン 08 ㎎/L

1325 H25 テルブカルブ(MBPMC) 08 ㎎/L

1326 H26 トリクロピル 08 ㎎/L

1327 H27 ナプロパミド 08 ㎎/L

1328 H28 ハロスルフロンメチル 08 ㎎/L

1329 H29 ピリブチカルブ 08 ㎎/L

1330 H30 ブタミホス 08 ㎎/L

1331 H31 フラザスルフロン 08 ㎎/L

1332 H32 ベンスリド 08 ㎎/L

1333 H33 ペンディメタリン 08 ㎎/L

1334 H34 ベンフルラリン(ベスロジン) 08 ㎎/L

1335 H35 メコプロップ 08 ㎎/L

1336 H36 メチルダイムロン 08 ㎎/L

1351 I1 ポリ臭化ビフェニル 09

1352 I2 ヘキサクロロベンゼン 09

1353 I3 ペンタクロロフェノール 09

1354 I4 2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸 09

1355 I5 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 09

1356 I6 アミトロール 09

1357 I7 アトラジン 09

1358 I8 アラクロール(メタクロール) 09

1359 I9 ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH) 09

1360 I901 ヘキサクロロシクロヘキサン(α-HCH)

09

1361 I902 ヘキサクロロシクロヘキサン(β-HCH)

09

1362 I903 ヘキサクロロシクロヘキサン(γ-HCH)

09

1363 I904 ヘキサクロロシクロヘキサン(δ-HCH)

09

1364 I10 カルバリル 09

1365 I11 クロルデン 09

1366 I12 オキシクロルデン 09

1367 I13 トランス-ノナクロール 09

1368 I14 1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン 09

1369 I15 DDT 09

1370 I16 DDE and DDD 09

1371 I17 ケルセン 09

1372 I18 アルドリン 09

1373 I19 エンドリン 09

1374 I20 ディルドリン 09

1375 I21 エンドスルファン 09

1376 I22 ヘプタクロル 09

1377 I23 ヘプタクロルエポキサイド 09

1378 I24 マラチオン(マラソン) 09

1379 I25 メソミル 09

1380 I26 メトキシクロル(メトキシ-DDT) 09

1381 I27 マイレックス 09

1382 I28 ニトロフェン 09

1383 I29 トキサフェン(カンフェクロル) 09

1384 I30 トリブチルスズ 09

1385 I31 トリフェニルスズ 09

1386 I32 トリフルラリン 09

1387 I33 アルキルフェノール類 09

1388 I331 ノニルフェノール 09

Page 62: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

54

1389 I332 4-n-オクチルフェノール 09

1390 I333 4-t-オクチルフェノール 09

1391 I334 4-n-ブチルフェノール 09

1392 I335 4-t-ブチルフェノール 09

1393 I336 4-n-ペンチルフェノール 09

1394 I337 4-n-ヘキシルフェノール 09

1395 I338 4-ヘプチルフェノール 09

1396 I34 ビスフェノールA 09

1397 I35 フタル酸ブチルベンジル 09

1398 I36 フタル酸ジ-n-ブチル 09

1399 I37 フタル酸ジシクロヘキシル 09

1400 I38 フタル酸ジエチル 09

1401 I39 ベンゾ[a]ピレン 09

1402 I40 2,4-ジクロロフェノール 09

1403 I41 アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル 09

1404 I42 ベンゾフェノン 09

1405 I43 4-ニトロトルエン 09

1406 I44 オクタクロロスチレン 09

1407 I45 アルジカルブ(アルディカーブ) 09

1408 I46 ベノミル 09

1409 I47 キーポン(クロルデコン) 09

1410 I48 マンゼブ 09

1411 I49 マンネブ 09

1412 I50 メチラム 09

1413 I51 メトリブジン 09

1414 I52 シペルメトリン 09

1415 I53 エスフェンバレレート 09

1416 I54 フェンバレレート 09

1417 I55 ペルメトリン 09

1418 I56 ビンクロゾリン 09

1419 I57 ジネブ 09

1420 I58 ジラム 09

1421 I59 フタル酸ブペンチル 09

1422 I60 フタル酸ジヘキシル 09

1423 I61 フタル酸ジプロピル 09

1424 I62 スチレンの2量体及び3量体 09

1425 I621 1,3-ジフェニルプロパン 09

1426 I622 シス-1,2-ジフェニルジクロブタン 09

1427 I623 トランス-1,2-ジフェニルジクロブタン

09

1428 I624 2,4-ジフェニル-1-ブテン 09

1429 I625 2,4,6-トリフェニル-1-ヘキセン 09

1430 I626 1e,3e,5a-トリフェニルシクロヘキサン

09

1431 I627 1e,3e,5e-トリフェニルシクロヘキサン

09

1432 I628 1a-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テトラリン 09

1433 I629 1a-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テトラリン 09

1434 I630 1e-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テトラリン 09

1435 I631 1e-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テトラリン 09

1436 I64 n-ブチルベンゼン 09

1451 J1 アクリルアミド 10

1452 J2 アクリル酸エステル類 10

1453 J3 アクリロニトリル 10

1454 J4 その他 10

1455 J5 アジピン酸 10

1456 J6 アセトアルデヒド 10

1457 J7 アセトニトリル 10

1458 J8 アセトン 10

1459 J9 アセトンシアンヒドリン 10

1460 J10 アニシジン類(メトキシアニリン類) 10

1461 J11 アニリン 10

1462 J12 2-アミノアントラキノン 10

1463 J13 アミノフェノール類 10

1464 J14 アリルアルコール 10

1465 J15 アリルグリシジルエーテル 10

1466 J16 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS) 10

1467 J17 安息香酸 10

1468 J18 アントラキノン 10

1469 J19 アンモニア(または総アンモニア) 10

1470 J20 イソデカノール 10

1471 J21 イソバレルアルデヒド(3-メチルブチルアルデヒド)

10

1472 J22 イソプレン 10

1473 J23 イソプロピルベンゼン(クメン) 10

1474 J24 イソホロン(3,5,5トリメチル-2-シクロヘキセ-1-オン)

10

1475 J25 N-エチルアニリン 10

1476 J26 エチルベンゼン 10

1477 J27 エチレングリコール(1,2-エタンジオール)

10

1478 J28 エチレングリコールモノアルキルエーテルおよびアセテート類

10

1479 J29 エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 10

1480 J30 エピクロロヒドリン 10

1481 J31 塩化アリル(アリルクロライド) 10

1482 J32 塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム

10

Page 63: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

55

1483 J33 塩化エチル(クロロエタン) 10

1484 J34 塩化パラフィン 10

1485 J35 塩化ビニル 10

1486 J36 塩化ベンジル(ベンジルクロライド) 10

1487 J37 塩化メチル 10

1488 J38 1-オクタノール 10

1489 J39 1-オクテン 10

1490 J40 α -オレフィンスルフォン酸塩(AOS)

10

1491 J41 カルタップ 10

1492 J42 カルボフラン 10

1493 J43 キシリジン類 10

1494 J44 キシレノール類(ジメチルフェノール類)

10

1495 J45 キノリン 10

1496 J46 キントゼン(ペンタクロロニトロベンゼン)

10

1497 J47 グリオキサール 10

1498 J48 グリホサート 10

1499 J49 グルタルアルデヒド 10

1500 J50 クレゾール類 10

1501 J51 クロロアニリン類 10

1502 J52 クロロ酢酸エチル(エチルクロロアセテート)

10

1503 J53 1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン

10

1504 J54 p-クロロトルエン 10

1505 J55 クロロニトロベンゼン類 10

1506 J56 クロロビクリン(トリクロロニトロメタン)

10

1507 J57 4-クロロ-3-メチルフェノール(4-クロロ-m-クレゾール)

10

1508 J58 酢酸ビニル 10

1509 J59 酸化エチレン(エチレンオキサイド) 10

1510 J60 三価クロム 10

1511 J61 酸化プロピレン(プロピレンオキシド、1,2-エポキシブタン)

10

1512 J62 シアナジン 10

1513 J63 4,4’-ジアミノ-3,3’-ジクロロジフェニルメタン(4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン))

10

1514 J64 2,4-ジアミノトルエン(8-トルイレンジアミン)

10

1515 J65 ジイソプロピルナフタレン 10

1516 J66 ジエチルアミン 10

1517 J67 ジエチルベンゼン 10

1518 J68 ジエチレングリコール 10

1519 J69 1,4-ジオキサン 10

1520 J70 シクロヘキシルアミン 10

1521 J71 シクロペンタジエン 10

1522 J72 シクロペンタン 10

1523 J73 ジクロロアニリン類 10

1524 J74 1,1-ジクロロエタン 10

1525 J75 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン

10

1526 J76 1,3-ジクロロ-2-プロパノール 10

1527 J77 3,3’-ジクロロベンジジン(3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノビフェニル)

10

1528 J78 ジクロロベンゼン類 10

1529 J79 ジクワット 10

1530 J80 ジシクロヘキシルアミン 10

1531 J81 ジシクロペンタジエン 10

1532 J82 2,4-ジニトロアニリン 10

1533 J83 ジニトロトルエン類 10

1534 J84 2,4-ジニトロフェノール 10

1535 J85 ジニトロベンゼン類 10

1536 J86 ジフェニルアミン 10

1537 J87 ジフェニルスズ化合物 10

1538 J88 ジフェニルメタン 10

1539 J89 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(メチレンビス(4-フェニルイソシアネート)、MDI)

10

1540 J90 2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール

10

1541 J91 ジブチルスズ化合物 10

1542 J92 2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)

10

1543 J93 ジブロモクロロメタン 10

1544 J94 ジベンジルエーテル 10

1545 J95 N,N-ジメチルアニリン 10

1546 J96 ジメチルアミン 10

1547 J97 ジメチルスルホキシド 10

1548 J98 ジメチルナフタレン類 10

1549 J99 ジ(α -メチルベンジル)フェノール 10

1550 J100 ジメチルホルムアミド 10

1551 J101 シメトリン 10

1552 J102 臭化水素酸 10

1553 J103 臭化メチル 10

1554 J104 ジンクビリチオン(ビス(2-チオビ 10

Page 64: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

56

リジナト)亜鉛

1555 J105 スチレン 10

1556 J106 セトキシジム 10

1557 J107 ターフェニル類 10

1558 J108 多環芳香族炭化水素類 10

1559 J109 チオウレア(チオ尿素) 10

1560 J110 チオシアン酸ナトリウム 10

1561 J111 チオファネートメチル 10

1562 J112 チオフェン 10

1563 J113 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ) 10

1564 J114 デカヒドロナフタレン類 10

1565 J115 デカブロモジフェニルエーテル 10

1566 J116 1-デシルアルコール 10

1567 J117 1-デセン(デセン-1) 10

1568 J118 テトラエチレンペンタミン 10

1569 J119 テトラクロロエタン類 10

1570 J120 テトラブロモビスフェノールA 10

1571 J121 テルブチラジン 10

1572 J122 テルルおよびその化合物(または総テルル)

10

1573 J123 ドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン

10

1574 J124 トリエチルアミン 10

1575 J125 トリエチレンテトラミン 10

1576 J126 1,3,5-トリグリシジルイソシアヌラート

10

1577 J127 トリクロサンおよび塩素付加体 10

1578 J128 2,4,6-トリクロロフェノール 10

1579 J129 1,2,3-トリクロロプロパン 10

1580 J130 トリクロロベンゼン類 10

1581 J131 2,4,6-トリーt-ブチルフェノール

10

1582 J132 2,4,6-トリブロモフェノール 10

1583 J133 トリメチルアミン 10

1584 J134 トリ(α -メチルベンジル)フェノール

10

1585 J135 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート

10

1586 J136 トルイジン類(メチルアニリン) 10

1587 J137 トルエンジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、TDI)

10

1588 J138 トルエンスルホンアミド類 10

1589 J139 ナフタレン 10

1590 J140 α -ナフチルアミン 10

1591 J141 β -ナフチルアミン(2-ナフチル 10

アミン)

1592 J142 ニトリロ三酢酸(NTA) 10

1593 J143 ニトロアニソール類(メトキシニトロベンゼン類)

10

1594 J144 ニトロソアミン類 10

1595 J145 ニトロフェノール類 10

1596 J146 ニトロベンゼン 10

1597 J147 二硫化炭素 10

1598 J148 1-ノナノール(1-ノニルアルコール)

10

1599 J149 ノネン 10

1600 J150 パラコート 10

1601 J151 パラチオン(エチルパラチオン) 10

1602 J152 バリウムおよびその化合物(または総バリウム)

10

1603 J153 ビス(2-エチルヘキシル)アミン 10

1604 J154 ビス(2-クロロエチル)エーテル(ジクロロエチルエーテル)

10

1605 J155 ビス(トリブロモフェノキシ)エタン 10

1606 J156 2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシ)-3,5-ジブロモフェニル]プロパン

10

1607 J157 ビフェニル 10

1608 J158 ピリジン 10

1609 J159 1-フェニル-1-(3,4-ジメチルフェニル)エタン

10

1610 J160 N-フェニル-1-ナフチルアミン 10

1611 J161 N-フェニル-2-ナフチルアミン 10

1612 J162 o-フェニレンジアミン 10

1613 J163 ブタクロール 10

1614 J164 1,3-ブタジエン 10

1615 J165 1-ブタノール 10

1616 J166 2-ブタノン(メチルエチルケトン、MEK)

10

1617 J167 1,2-ブタンジオール 10

1618 J168 s-ブチルアミン 10

1619 J169 p-t-ブチル安息香酸 10

1620 J170 フマル酸 10

1621 J171 フルオレスセント・260 10

1622 J172 フルオレスセント・351 10

1623 J173 プレチラクロール 10

1624 J174 1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)

10

1625 J175 2-プロパノール(イソプロピルアルコール)

10

Page 65: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

57

1626 J176 プロピレングリコール 10

1627 J177 プロペナゾール 10

1628 J178 ブロモクロロメタン 10

1629 J179 p-ブロモフェノール 10

1630 J180 ブロモプロパン類 10

1631 J181 ヘキサクロロフェン 10

1632 J182 ヘキサクロロブタジエン 10

1633 J183 ヘキサブロモシクロドデカン 10

1634 J184 n-ヘキサン 10

1635 J185 へキシレングリコール 10

1636 J186 ベリリウムおよびその化合物(または総ベリリウム)

10

1637 J187 ベンジルアルコール 10

1638 J188 ベンズアルデヒド 10

1639 J189 ベンゾチアゾール 10

1640 J190 ペンタエチレンヘキサミン 10

1641 J191 ペンタクロロエタン 10

1642 J192 ペンタクロロベンゼン 10

1643 J193 ペンタゾンおよびペンタゾンのナトリウム塩

10

1644 J194 ポリ塩化ターフェニル 10

1645 J195 ポリ塩化ナフタレン 10

1646 J196 ポリオキシエチレン型非イオン界面活性剤

10

1647 J197 ミクロシスチン類 10

1648 J198 メタリルクロライド(2-メチルアリルクロライドイソブテニルクロライド)

10

1649 J199 N-メチルアニリン 10

1650 J200 メチルアミン 10

1651 J201 α ーメチルスチレン(イソプロペニルベンゼン)

10

1652 J202 メチルピリジン類(ピコリン類) 10

1653 J203 メチル-t-ブチルエーテル 10

1654 J204 4,4’-メチレンジアニリン(4,4’-ジアミノジフェニルメタン)

10

1655 J205 o-メトキシフェノール(グアヤコール)

10

1656 J206 メラミン(2,4,5-トリアミノ-1,3,5-トリアジン)

10

1657 J207 2-メルカプトイミダゾリン(2-イミダゾリジンチオン、エチレンチオウレア、2-イミダゾリン-2-チオール)

10

1658 J208 2-メルカプトベンゾチアゾール 10

1659 J209 モノエタノールアミン 10

1660 J210 モノクロロフェノール類 10

1661 J211 モノクロロベンゼン 10

1662 J212 モノフェニルスズ化合物 10

1663 J213 モリネート 10

1664 J214 モルホリン 10

1665 J215 有機シリコン化合物(シリコーンオイル)

10

1666 J216 n-ラウリン酸(ドデカン酸) 10

1667 J217 ラクトニトリル(2-ヒドロキシプロピオニトリル)

10

1668 J218 硫酸ジエチル 10

1669 J219 硫酸ジメチル 10

1670 J220 硫酸ヒドロキシルアミン 10

1671 J221 りん酸エステル類 10

1672 J222 レゾルシノール(m-ジヒドロキシベンゼン)

10

1700 K1 亜鉛 11 mg/L

1701 K2 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(L A S)

11 mg/L

1702 K3 ノニルフェノール 11 mg/L

2301 X1 酸化還元電位 90 mV

2302 X2 導電率 90 ms/m

2303 X3 溶解性物質 90 ㎎/L

2304 X4 強熱残留物 90 ㎎/L

2305 X5 強熱減量 90 ㎎/L

2306 X6 pH4.3アルカリ度 90 ㎎/L

2307 X7 pH4.8アルカリ度 90 ㎎/L

2308 X8 pH5アルカリ度 90 ㎎/L

2309 X9 pH6.0アルカリ度 90 ㎎/L

2310 X10 pH8.3アルカリ度 90 ㎎/L

2311 X11 pH8.4アルカリ度 90 ㎎/L

2312 X12 pH9アルカリ度 90 ㎎/L

2313 X13 pH9酸度 90 ㎎/L

2314 X14 pH8.4酸度 90 ㎎/L

2315 X15 pH8.3酸度 90 ㎎/L

2316 X16 pH6.0酸度 90 ㎎/L

2317 X17 pH5酸度 90 ㎎/L

2318 X18 pH4.8酸度 90 ㎎/L

2319 X19 pH4.3酸度 90 ㎎/L

2320 X20 ヨウ素消費量 90 ㎎/L

2321 X21 四塩化炭素抽出物質(油分) 90 ㎎/L

2322 X22 溶解性ひ素 90 ㎎/L

2323 X23 CODOH 90 ㎎/L

2324 X24 CODCr 90 ㎎/L

Page 66: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

58

2325 X25 有機性浮遊物質(VSS) 90 ㎎/L

2326 X26 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(L A S)

90 ㎎/L

2327 X27 非イオン界面活性剤 90 ㎎/L

2328 X28 総トリハロメタン生成能 90 ㎎/L

2329 X29 フミン酸 90 ㎎/L

2330 X30 紫外吸光度 90

2331 X31 カリウム 90 ㎎/L

2332 X32 カルシウム 90 ㎎/L

2333 X33 マグネシウム 90 ㎎/L

2334 X34 鉄(2価) 90 ㎎/L

2335 X35 鉄(3価) 90 ㎎/L

2336 X36 スズ 90 ㎎/L

2337 X37 コバルト 90 ㎎/L

2338 X38 ビスマス 90 ㎎/L

2339 X39 タングステン 90 ㎎/L

2340 X40 バナジウム 90 ㎎/L

2341 X41 硫酸イオン 90 ㎎/L

2342 X42 塩化物イオン 90 ㎎/L

2343 X43 重炭酸イオン 90 ㎎/L

2344 X44 よう化物イオン 90 ㎎/L

2345 X45 臭化物イオン 90 ㎎/L

2346 X46 硫化物イオン 90 ㎎/L

2347 X47 イミダクロブリド 90 ㎎/L

2348 X48 エディフェンホス(EDDP) 90 ㎎/L

2349 X49 エスプロカルブ 90 ㎎/L

2350 X50 クロルフェンビンホス(CVP) 90 ㎎/L

2351 X51 ジクロフェンチオン(ECP) 90 ㎎/L

2352 X52 トリアジメホン 90 ㎎/L

2353 X53 トリシクラゾール 90 ㎎/L

2354 X54 2,4PA 90 ㎎/L

2355 X55 フェンチオン(MPP) 90 ㎎/L

2356 X56 フェントエート(PAP) 90 ㎎/L

2357 X57 フサライド 90 ㎎/L

2358 X58 ブプロフェンジン 90 ㎎/L

2359 X59 ブロモブチド 90 ㎎/L

2360 X60 メセェナセット 90 ㎎/L

2361 X61 モノクロトホス 90 ㎎/L

2362 X62 糞便性大腸菌群数 90 個/100mL

2363 X63 O-157 90 個/100mL

2364 X64 クリプトスポリジウム 90 個/L

2365 X65 レジオネラ属菌 90 個/L

2366 X66 腸管出血性大腸菌 90 個/100mL

2367 X67 底生生物 90

2368 X68 付着生物 90

3001 Z1 アンモニウムイオン 99 ppm

3002 Z2 リン酸イオン 99 ppm

3003 Z3 ケイ酸イオン 99 ppm

3004 Z4 塩素イオン 99 ppm

3005 Z5 浮遊物 99

3006 Z6 ヒドロキシイソキサゾール 99 mg/l

テーブル名:観測限界フラッグコード

ID NAI_DATA

0 正常

1 定量限界下限

2 異常値

3 欠測

4 定量限界上限

テーブル名:分析方法コード

ID MET_DATA METE_DATA

01 JIS法

02 水道法

08 その他

09 不明

Page 67: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

59

テーブル名:水質試験方法コード

ID FEA_CODE SIKEN_DATA MINKETA_

DATA

103 1014 臭気

5 1021 ガラス電極法 1

8 1022 一般希釈法 1

9 1023 CODMn法 1

106 1023 CODCr法 1

105 1023 CODOH法 1

10 1024 GFPろ過法 0

107 1024 MFろ過法 0

7 1025 ウィンクラー-アジ化ナトリウム変法 1

104 1025 隔膜電極法 1

87 1027 BGLB培地直接MPN法

110 1027 特定酵素基質培地法

109 1027 メンブレンフィルター法 0

108 1027 デオキシコール酸塩培地法 0

20 1028 補集濃縮-抽出法 1

226 1028 直接抽出法 0

111 1029 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

114 1029 熱分解法 1

112 1029 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元法

2

113 1029 総和法

115 1030 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-吸光光度法 3

116 1030 硝酸・硫酸分解-吸光光度法 3

24 1041 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

119 1041 ICP発光分析法 3

121 1041 フレーム原子吸光法 2

120 1041 ICP質量分析法 4

118 1041 電気加熱原子吸光法 4

90 1041 原子吸光光度法(ファーナス法)

117 1041 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 4

15 1042 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 2

125 1042 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 3

124 1042 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 2

89 1042 イオン電極法

123 1042 イオン電化法 2

122 1042 自動分析法 3

25 1043 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

129 1043 ICP質量分析法 4

128 1043 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

127 1043 ICP発光分析法 3

126 1043 電気加熱原子吸光法 4

92 1043 原子吸光光度法(ファーナス法)

28 1044 ジフェルニカルバジド吸光光度法 3

93 1044 原子吸光光度法(ファーナス法)

131 1044 ICP発光分析法 2

130 1044 電気加熱原子吸光法 3

133 1044 フレーム原子吸光法 2

132 1044 ICP質量分析法 4

29 1044 原子吸光法(TOMA-MIBK抽出法)

30 1045 吸光光度法(Ag-DDTC法)

134 1045 水素化物発生-ICP発光分析法 4

136 1045 電気加熱原子吸光法 3

137 1045 ICP質量分析法 4

135 1045 ジエチルチオカルバミド酸銀吸光光度法 3

31 1045 水素化物発生原子吸光法 4

32 1046 還元気化原子吸光法 4

138 1046 金アマルガム補集原子吸光法 4

33 1046 原子吸光法(加熱気化吸引法)

34 1047 ガスクロマトグラフ法 4

17 1048 ガスクロマトグラフ法 4

151 1049 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

152 1049 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

153 1049 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

154 1049 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

102 1050 パージトラップGC法

148 1050 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

147 1050 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

149 1050 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

150 1050 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

155 1051 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

156 1051 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

157 1051 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

158 1051 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

167 1052 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

168 1052 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

169 1052 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

170 1052 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

171 1053 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

172 1053 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

174 1053 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

173 1053 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

159 1054 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

Page 68: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

60

162 1054 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

160 1054 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

161 1054 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

592 1054 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

163 1055 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

164 1055 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

165 1055 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

166 1055 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

94 1056 パージトラップGC法

139 1056 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

141 1056 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

142 1056 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

140 1056 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

590 1056 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

591 1057 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

95 1057 パージトラップGC法

143 1057 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

145 1057 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

146 1057 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

144 1057 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

175 1058 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

176 1058 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

178 1058 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

177 1058 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

179 1059 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法 4

182 1059 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

181 1059 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

180 1059 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法 4

183 1060 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

184 1060 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

186 1060 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

185 1060 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

187 1061 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

190 1061 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

189 1061 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

188 1061 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

191 1062 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

192 1062 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

194 1062 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

193 1062 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

47 1063 吸光光度法(3.3`-ジアミノベンジジン法)

198 1063 ICP質量分析法 4

197 1063 電気加熱原子吸光法 3

195 1063 水素化物発生原子吸光法 4

196 1063 水素化物発生ICP発光分析法 4

593 1065 イオンクロマトグラフ法

594 1065 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法

595 1065 イオン電極法

596 1066 ICP発光分析法

597 1066 メチレンブルー吸光光度法

598 1066 ICP質量分析法

599 1066 クルクミン吸光光度法

601 1117 活性炭抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

16 1131 ガスクロマトグラフ法

91 1131 吸光光度法(ナフチルエチレンジアミン法)

22 1132 4-アミノアンチピリン吸光光度法 3

200 1132 自動分析法(4-アミノアンチピリン法) 3

199 1132 ガスクロマトグラフ質量分析法 5

35 1133 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

202 1133 電気加熱原子吸光法 3

204 1133 ICP質量分析法 4

205 1133 フレーム原子吸光法 1

203 1133 ICP発光分析法 2

201 1133 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

36 1134 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

206 1134 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

208 1134 ICP発光分析法 2

210 1134 フレーム原子吸光法 2

209 1134 ICP質量分析法 4

207 1134 電気加熱原子吸光法 3

602 1134 ICP-MS法

99 1135 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

211 1135 フレーム原子吸光法 1

212 1135 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

214 1135 電気加熱原子吸光法 3

215 1135 ICP質量分析法

213 1135 ICP発光分析法 2

216 1136 電気加熱原子吸光法 4

217 1136 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

218 1136 ICP発光分析法 3

219 1136 ICP質量分析法 4

220 1136 フレーム原子吸光法 2

26 1137 ジフェルニカルバジド吸光光度法 2

224 1137 フレーム原子吸光法 2

223 1137 ICP質量分析法 4

27 1137 原子吸光法(TOMA-MIBK抽出法)

222 1137 ICP発光分析法 2

Page 69: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

61

221 1137 電気加熱原子吸光法 3

576 1141 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

577 1142 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

579 1142 ヨウ素滴定法 0

578 1142 メチレンブルー吸光光度法 2

580 1143 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

582 1143 ヨウ素滴定法 0

581 1143 メチレンブルー吸光光度法 2

583 1144 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

585 1144 ヨウ素滴定法 0

584 1144 メチレンブルー吸光光度法 2

67 1161 直接蒸留インドフェノール法

229 1161 イオンクロマトグラフ法 3

228 1161 インドフェノール法(Ⅱ) 2

227 1161 インドフェノール法(Ⅰ) 2

96 1161 自動分析法 2

68 1161 水蒸気蒸留インドフェノール法

69 1162 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 3

230 1162 自動分析法 2

231 1162 イオンクロマトグラフ法 2

70 1163 銅・カドミウムカラム還元-吸光光度法 2

232 1163 イオンクロマトグラフ法 2

97 1163 自動分析法 1

71 1164 ケルダール分解直接蒸留インドフェノール法

234 1164 インドフェノール法(Ⅱ) 2

235 1164 計算による方法

233 1164 インドフェノール法(Ⅰ) 2

72 1164 ケルダール分解水蒸気蒸留インドフェノール法

236 1165 インドフェノール法(Ⅰ) 2

237 1165 インドフェノール法(Ⅱ) 2

238 1165 計算による方法

239 1166 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

242 1166 熱分解法 1

241 1166 総和法

240 1166 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元法

2

243 1167 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

244 1167 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元法

2

245 1167 総和法

246 1167 熱分解法 1

287 1168 インドフェノール法(Ⅰ) 2

289 1168 計算による方法

288 1168 インドフェノール法(Ⅱ) 2

73 1170 計算による方法

74 1170 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

75 1170 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元法

2

248 1170 熱分解法 1

247 1170 総和法

76 1171 モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法 3

249 1171 自動分析法 3

250 1171 イオンクロマトグラフ法 2

369 1172 計算による方法

251 1173 モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法 3

252 1173 自動分析法 3

253 1173 イオンクロマトグラフ法 2

254 1174 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-吸光光度法 3

255 1174 硝酸・硫酸分解-吸光光度法 3

256 1175 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-吸光光度法 3

257 1175 硝酸・硫酸分解-吸光光度法 3

77 1176 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-吸光光度法 3

258 1176 硝酸・硫酸分解-吸光光度法 3

264 1177 燃焼酸化-赤外線分析法 1

265 1177 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

259 1178 燃焼酸化-赤外線分析法 1

260 1178 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

78 1179 高温燃焼法

261 1179 燃焼酸化-赤外線分析法 1

79 1179 UV酸化法

262 1179 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

263 1179 アンプル湿式酸化法 1

270 1180 燃焼酸化-赤外線分析法 1

271 1180 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

272 1180 アンプル湿式酸化法 1

80 1181 高温燃焼法 0

273 1182 高温燃焼法 0

267 1183 CODMn法 1

268 1183 CODOH法 1

269 1183 CODCr法 1

266 1184 一般希釈法 1

81 1185 吸光光度法(三波長法) 1

275 1185 高速液体クロマトグラフ法 2

276 1185 蛍光光度法 2

82 1185 吸光光度法(単波長法) 1

83 1186 吸光光度法(三波長法) 1

277 1186 高速液体クロマトグラフ法 2

84 1186 吸光光度法(単波長法)

Page 70: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

62

85 1187 吸光光度法(三波長法) 1

278 1187 高速液体クロマトグラフ法 2

86 1187 吸光光度法(単波長法)

279 1188 吸光光度法(単波長法) 1

281 1188 高速液体クロマトグラフ法 2

282 1188 蛍光光度法 2

280 1188 吸光光度法(三波長法) 1

283 1189 吸光光度法(単波長法) 1

286 1189 蛍光光度法 2

284 1189 吸光光度法(三波長法) 1

285 1189 高速液体クロマトグラフ法 2

62 1191 モリブデン黄吸光光度法 0

63 1191 モリブデン青吸光光度法 1

274 1191 ICP発光分析法 2

373 1201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

374 1201 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

375 1201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

376 1201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

378 1201 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

377 1201 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

379 1202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

380 1202 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

382 1202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

381 1202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

383 1203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

384 1203 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

386 1203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

385 1203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

387 1204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

388 1204 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

390 1204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

389 1204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

391 1205 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

392 1205 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

394 1205 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

393 1205 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

395 1206 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

396 1206 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

398 1206 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

397 1206 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

399 1207 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

400 1207 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

402 1207 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

401 1207 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

403 1208 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

404 1208 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

406 1208 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

405 1208 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

407 1209 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法 3

408 1209 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法 3

409 1210 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

412 1210 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

411 1210 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

410 1210 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

413 1211 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

416 1211 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

415 1211 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

414 1211 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

417 1212 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

419 1212 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

420 1212 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

418 1212 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

421 1213 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

424 1213 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

423 1213 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

422 1213 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

425 1214 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

427 1214 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

428 1214 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

426 1214 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

429 1215 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

432 1215 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

431 1215 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

430 1215 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

433 1216 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

435 1216 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

436 1216 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

434 1216 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

437 1217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

440 1217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

439 1217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

438 1217 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

441 1217 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

442 1218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

445 1218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

444 1218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

Page 71: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

63

446 1218 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

443 1218 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

44 1220 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

342 1220 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

343 1220 電気加熱原子吸光法 3

345 1220 ICP質量分析法 4

346 1220 フレーム原子吸光法 1

344 1220 ICP発光分析法 3

451 1221 電気加熱原子吸光法 3

453 1221 ICP質量分析法 4

452 1221 ICP発光分析法 2

46 1222 吸光光度法(ローダミン法)

351 1222 水素化物発生ICP発光分析法 4

350 1222 水素化物発生原子吸光法 4

352 1222 電気加熱原子吸光法 3

353 1222 ICP質量分析法 4

56 1223 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法 2

225 1223 イオンクロマトグラフ法 2

57 1223 イオン電極法 2

447 1224 ICP発光分析法 2

450 1224 クルクミン吸光光度法 2

448 1224 メチレンブルー吸光光度法 3

449 1224 ICP質量分析法 4

603 1225 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法

604 1226 電気加熱原子吸光法 4

605 1226 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

606 1226 ICP発光分光分析法 3

607 1226 ICP質量分析法 4

608 1226 フレーム原子吸光法 2

609 1226 原子吸光法(直接法)

610 1227 キレート樹脂イオン交換―ICP発光分光分析法

611 1227 ICP質量分析法

612 1228 パージ・トラップ―ガスクロマトグラフ質量分析法

613 1229 ガスクロマトグラフ質量分析法 5

614 1229 自動分析法(4-アミノアンチピリン法) 3

615 1229 4-アミノアンチピリン吸光光度法 3

616 1230 PFBOA誘導化-ガスクロマトグラフ質量分析法

617 1231 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

618 1232 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

619 1233 固相抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ質量分析法

1 1241 白金コバルト法

291 1241 透過光測定法 0

290 1241 比色法 0

2 1242 積分球式測定法 1

3 1242 散乱光測定法 1

292 1242 透過光測定法 0

11 1243 重量法 0

54 1244 キレート滴定法(EDTA法) 0

295 1244 フレーム原子吸光法 2

297 1244 イオンクロマトグラフ法 0

296 1244 ICP発光分析法 2

55 1244 原子吸光法

48 1246 炎光光度法

322 1246 フレーム光度法 2

321 1246 イオンクロマトグラフ法 2

320 1246 ICP発光分析法 3

319 1246 フレーム原子吸光法 2

37 1247 原子吸光法(直接法)

38 1247 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

329 1247 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

331 1247 電気加熱原子吸光法 3

330 1247 ICP発光分析法 2

332 1247 ICP質量分析法

328 1247 フレーム原子吸光法 1

39 1247 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

42 1248 原子吸光法(直接法)

334 1248 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

336 1248 ICP質量分析法 4

337 1248 フレーム原子吸光法 2

335 1248 ICP発光分光分析法 3

333 1248 電気加熱原子吸光法 4

43 1249 キノリノール吸光光度法 2

338 1249 電気加熱原子吸光法 2

340 1249 ICP質量分析法 4

341 1249 フレーム原子吸光法 0

339 1249 ICP発光分析法 2

474 1250 o-トリジン比色法 2

475 1250 DPD比色法 2

477 1250 DPD滴定法 1

478 1250 電流滴定法 1

476 1250 ヨウ素滴定法 1

98 1251 メチレンブルー吸光光度法 2

354 1251 エチルバイオレット吸光光度法 3

356 1251 高速液体クロマトグラフ法 2

355 1251 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

454 1252 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

Page 72: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

64

457 1252 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

458 1252 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

456 1252 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

455 1252 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

459 1253 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

461 1253 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

462 1253 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

463 1253 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

460 1253 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

464 1254 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

468 1254 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

465 1254 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

466 1254 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

467 1254 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

469 1255 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

471 1255 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

473 1255 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

472 1255 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

470 1255 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

479 1257 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

480 1257 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

481 1258 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

482 1258 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

483 1259 臭気強度 1

620 1262 PFBOA誘導化-ガスクロマトグラフ質量分析法

621 1267 キレート樹脂イオン交換―ICP発光分光分析法

622 1267 ICP質量分析法

88 1273 普通寒天培地平板法 0

493 1302 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

494 1302 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

495 1304 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

497 1304 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

498 1304 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

496 1304 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

499 1306 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

502 1306 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

500 1306 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

501 1306 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

503 1307 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

505 1307 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

506 1307 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

504 1307 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

507 1309 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

511 1309 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

512 1309 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

510 1309 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

508 1309 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

509 1309 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

513 1311 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

516 1311 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

514 1311 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

515 1311 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

517 1312 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

519 1312 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

520 1312 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

518 1312 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

521 1313 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

524 1313 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

522 1313 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

523 1313 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

525 1314 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

527 1314 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

528 1314 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

526 1314 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

543 1315 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

544 1315 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

546 1315 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

545 1315 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

547 1317 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

548 1317 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

549 1317 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

550 1317 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

565 1321 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

566 1321 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

568 1321 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

567 1321 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

529 1322 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

532 1322 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

533 1322 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

534 1322 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

530 1322 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

531 1322 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

535 1325 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

537 1325 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

538 1325 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

536 1325 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

Page 73: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

65

539 1327 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

542 1327 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

540 1327 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

541 1327 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

561 1330 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

562 1330 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

564 1330 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

563 1330 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

569 1332 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

570 1332 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

572 1332 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

574 1332 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

573 1332 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

571 1332 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

551 1333 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

554 1333 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

553 1333 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

552 1333 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

485 1334 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

487 1334 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

488 1334 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

486 1334 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

555 1335 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

556 1335 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

558 1335 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

560 1335 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

559 1335 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

557 1335 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

489 1336 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

492 1336 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

490 1336 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

491 1336 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

18 1359 ガスクロマトグラフ法

368 1359 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法 3

367 1359 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

623 1388 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

624 1390 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

625 1402 固相抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ質量分析法

626 1461 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

627 1480 パージ・トラップ―ガスクロマトグラフ質量分析法

628 1519 活性炭抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

629 1700 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

630 1700 電気加熱原子吸光法 3

631 1700 ICP発光分析法 2

632 1700 ICP質量分析法 4

633 1700 フレーム原子吸光法 2

634 1700 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

635 1700 ICP-MS法

636 1701 固相抽出-液体クロマトグラフタンデム質量分析法

637 1702 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

293 2301 白金電極法 1

4 2302 白金黒電極法 1

294 2303 計算による方法

13 2304 重量法 0

14 2305 計算による方法 0

100 2306 滴定法

306 2306 酸滴定法 0

65 2307 滴定法

307 2307 酸滴定法 0

308 2308 酸滴定法 0

309 2311 酸滴定法 0

310 2312 酸滴定法 0

311 2313 アルカリ滴定法 0

66 2315 滴定法

312 2315 アルカリ滴定法 0

313 2317 アルカリ滴定法 0

314 2318 アルカリ滴定法 0

315 2319 アルカリ滴定法 0

64 2320 滴定法

357 2320 酸化還元滴定法 2

21 2321 赤外線分析法

362 2321 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法

363 2321 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法

364 2321 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

365 2321 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法

638 2326 固相抽出-液体クロマトグラフタンデム質量分析法

484 2328 トリハロメタン生成能

49 2331 炎光光度法

324 2331 ICP発光分析法 2

323 2331 フレーム原子吸光法 2

326 2331 フレーム光度法 2

325 2331 イオンクロマトグラフ法 2

50 2332 原子吸光法

301 2332 ICP質量分析法

300 2332 イオンクロマトグラフ法 1

51 2332 キレート滴定法(EDTA法)

Page 74: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

66

299 2332 ICP発光分析法 3

298 2332 フレーム原子吸光法 1

52 2333 原子吸光法

305 2333 ICP質量分析法

304 2333 イオンクロマトグラフ法 2

303 2333 ICP発光分析法 3

302 2333 フレーム原子吸光法 2

53 2333 キレート滴定法(EDTA法)

40 2334 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

101 2334 滴定法

41 2335 計算による方法

327 2335 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

45 2336 吸光光度法(フェニルフルオロン法)

347 2336 電気加熱原子吸光法 1

349 2336 ICP質量分析法 4

348 2336 ICP発光分析法 1

61 2341 クロム酸バリウム吸光光度法 0

317 2341 比濁法 0

316 2341 イオンクロマトグラフ法 1

318 2341 重量法 0

58 2342 滴定法(硝酸銀(クロム酸))

589 2342 硝酸第二水銀法

588 2342 イオンクロマトグラフ法

370 2343 塩化ストロンチウム-塩酸滴定法 0

372 2343 分離滴定法 0

371 2343 赤外線分析法 0

59 2346 吸光光度法(メチレンブルー法)

359 2346 硝酸銀滴定法(モール法) 1

361 2346 自動分析法(吸光光度法) 1

360 2346 イオン滴定法 1

358 2346 イオンクロマトグラフ法 2

60 2346 ヨウ素滴定法

586 2362 M-FC寒天培地法 0

587 2362 EC培地法

997 その他

998 不明

999 未記入

テーブル名:天候文字コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

0 W00 快晴

10 W01 晴

20 W02 曇

30 W03 煙霧

40 W04 砂塵嵐

50 W05 地吹雪

60 W06 霧

70 W07 霧雨

80 W08 雨

90 W09 にわか雨

100 W10 みぞれ

110 W11 雪

120 W12 にわか雪

130 W13 あられ

140 W14 雹

150 W15 雷

テーブル名:外観色コード

ID CUSTOM_CODE COL_DATA COLE_DATA SHT_DATA COM_DOC

10 GA 無色透明 無色透明

20 GB 赤色 赤色

30 GC 赤紫 赤紫

40 GD 赤褐色 赤褐

50 GE 橙色 橙色

60 GF 茶色 茶色

70 GG 茶褐色 茶褐

80 GH 黄色 黄色

90 GI 黄緑色 黄緑

100 GJ 黄褐色 黄褐

110 GK 緑色 緑色

120 GL 緑褐色 緑褐

130 GM 青色 青色

140 GN 青緑色 青緑

150 GO 青紫色 青紫

160 GP 紫色 紫色

Page 75: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

67

170 GQ 褐色 褐色

180 GR 白色 白色

190 GS 黄白色 黄白

200 GT 白褐色 白褐

210 GU 灰色 灰色

220 GV 灰茶色 灰茶

230 GW 灰黄色 灰黄

240 GX 灰緑色 灰緑

250 GY 灰青色 灰青

260 GZ 黒色 黒色

テーブル名:外観濁度コード

ID DAKU_DATA DAKUE_DATA COM_DOC

0 透

1 濁

9 不明

テーブル名:外観濃度コード

ID NODO_DATA NODOE_DATA COM_DOC

1 淡

2 無

3 濃

9 不明

テーブル名:外観(2) 流況コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 RA1 順流

20 RA2 逆流

30 RA3 憩流

テーブル名:外観(3) 水質状況コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 RB1 濁り多し

20 RB2 ゴミ、浮遊物多し

30 RB3 赤潮(アオコ等)の発生

40 RB4 油膜あり

テーブル名:外観(4) その他コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 RC1 流氷あり

20 RC4 凍結

テーブル名:外観(5) 底泥の色相コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 GA1 赤色

20 GA2 赤紫

30 GA3 赤褐色

40 GA4 橙色

50 GA5 茶色

60 GA6 茶褐色

70 GA7 黄色

80 GA8 黄緑色

90 GA9 黄褐色

100 GA10 緑色

110 GA11 緑褐色

120 GA12 青色

130 GA13 青緑色

140 GA14 青紫色

150 GA15 紫色

160 GA16 褐色

170 GA17 白色

180 GA18 黄白色

190 GA19 白褐色

200 GA20 灰色

210 GA21 灰茶色

220 GA22 灰黄色

230 GA23 灰緑色

240 GA24 灰青色

250 GA25 黒色

テーブル名:外観(6) 底泥の外観コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 GB1 レキ

20 GB2 砂混じりレキ

30 GB3 レキ混じり砂

40 GB4 砂

Page 76: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

68

50 GB5 シルト混じり砂

60 GB6 砂混じりシルト

70 GB7 シルト

80 GB8 粘土

テーブル名:外観(7) 夾雑物コード

ID CUSTOM_CODE NAME_CODE NAMEE_CODE

10 GC1 木片

20 GC2 貝

30 GC3 プラスチック片

テーブル名:臭気文字コード

ID CUSTOM_CODE SML_DATA SMLE_DATA COM_DOC

0 S00 無臭

100 S10 芳香臭

110 S11 メロン臭

120 S12 にんにく臭

130 S13 レモン臭

200 S20 植物臭

210 S21 藻臭

220 S22 海藻臭

230 S23 青草臭

240 S24 木材臭

300 S30 土臭

310 S31 鉱物臭

320 S32 金気臭

400 S40 かび臭

500 S50 魚介臭

510 S51 はまぐり臭

600 S60 油臭

610 S61 動物油臭

620 S62 魚油(肝油)臭

630 S63 植物油臭

640 S64 鉱物油臭

650 S65 タール油臭

700 S70 腐敗臭

710 S71 硫化水素臭

720 S72 メタン臭

730 S73 アンモニア臭

740 S74 し尿臭

750 S75 下水臭

800 S80 薬品臭

810 S81 フェノール臭

820 S82 クロール(塩素)臭

830 S83 刺激臭

840 S84 洗剤臭

850 S85 樟脳臭

910 S91 パルプ臭

920 S92 硫黄臭

930 S93 下水処理臭

Page 77: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

69

テーブル名:臭気強度コード

ID NAI_DATA NAIE_DATA COM_DOC

0 無

1 弱

2 中

3 強

9 不明

テーブル名:16方位コード

ID 記号_DATA 内容_DATA

00 - 無

01 NNE 北北東

02 NE 北東

03 ENE 東北東

04 E 東

05 ESE 東南東

06 SE 南東

07 SSE 南南東

08 S 南

09 SSW 南南西

10 SW 南西

11 WSW 西南西

12 W 西

13 WNW 西北西

14 NW 北西

15 NNW 北北西

16 N 北

Page 78: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

70

テーブル名:水質自動観測項目コード

ID 水質観測項目名_DATA 水質観測項目英名_DATA 75%計算有無

_CODE

最小有効桁

_DATA

単位_DATA 備考

_DOC

0001 水温 water temperature 0 1 ℃

0002 pH pH 0 1 PH

0003 DO dissolved oxygen 0 1 mg/l

0004 導電率 electric conductivity

0 1 ms/m

0005 濁度 turbidity 0 1 度

0006 COD chemical oxygen demand

0 1 mg/l

0007 シアンイオン 0 1 mg/l

0008 (全)シアン total cyanide 0 1 mg/l

0009 アンモニアイオン 0 1 mg/l

0010 塩化物イオン 0 1 mg/l

0011 総窒素 total nitrogen 0 1 mg/l

0012 総リン total phosphorus 0 1 mg/l

0013 クロロフィル a chlorophyll a 0 1 μg/l

0014 BOD biochemical oxygen demand

1 1 mg/l

0015 塩分濃度 0 0 mg/l

0016 水位 0 2 m

テーブル名:底質採取水位置コード

ID CUSTUM_CODE WQP_DATA COM_DOC

00001 DM000 表層から10cm程度

00002 MD001 0-10cm

00003 MD002 10-20cm

00004 MD003 20-30cm

00005 MD004 30-40cm

00006 MD005 40-50cm

00007 MD006 50-60cm

00008 MD007 60-70cm

00009 MD008 70-80cm

00010 MD009 80-90cm

00011 MD010 90-100cm

00012 MD011 100-110cm

00013 MD012 110-120cm

00014 MD013 120-130cm

00015 MD014 130-140cm

00016 MD015 140-150cm

00017 MD016 150-160cm

00018 MD017 160-170cm

00019 MD018 170-180cm

00020 MD019 180-190cm

00021 MD020 190-200cm

99998 MD998 その他

99999 MD999 不明

テーブル名:底質観測項目コード

ID VAL_CODE

VAL_NAME VALE_NAME KANKYO_CODE

VAL_TANI COM_DOC

0001 A1 採取時刻 01 時分

0002 A2 採取水位置 01

0003 A3 天候 01

0004 A4 全水深 01 m

0005 A5 採取層厚 01 cm

0006 A6 気温 01 ℃

0007 A7 泥温 01 ℃

0008 A8 外観(1) 01

0009 A9 外観(2) 01

0010 A10 外観(3) 01

0011 A11 臭気(冷時) 01

0031 B1 含水率 02 %

0032 B2 強熱減量 02 %

0033 B3 pH 02

0034 B4 CODsed 02 mg/g

0035 B5 TOC 02 mg/g

0036 B6 全硫化物 02 mg/g

0037 B7 総窒素 02 mg/g

0038 B8 総リン 02 mg/g

0039 B9 n-ヘキサン抽出物質(油分) 02 mg/g

0040 B10 粒度組成(レキ) 02 %

0041 B11 粒度組成(砂) 02 %

0042 B12 粒度組成(シルト) 02 %

0043 B13 粒度組成(粘土) 02 %

0044 B14 比重 02

0045 B15 酸化還元電位 02 mV

0051 I1 カドミウム 09 mg/kg

0052 I2 (全)シアン 09 mg/kg

0053 I3 鉛 09 mg/kg

0054 I4 6価クロム 09 mg/kg

0055 I5 ヒ素 09 mg/kg

0056 I6 総水銀 09 mg/kg

Page 79: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

71

0057 I7 アルキル水銀 09 mg/kg

0058 I8 PCB 09 mg/kg

0059 I9 ジクロロメタン 09 mg/kg

0060 I10 四塩化炭素 09 mg/kg

0061 I11 1,2-ジクロロエタン 09 mg/kg

0062 I12 1,1-ジクロロエチレン 09 mg/kg

0063 I13 シス-1,2-ジクロロエチレン 09 mg/kg

0064 I14 1,1,1-トリクロロエタン 09 mg/kg

0065 I15 1,1,2-トリクロロエタン 09 mg/kg

0066 I16 トリクロロエチレン 09 mg/kg

0067 I17 テトラクロロエチレン 09 mg/kg

0068 I18 1,3-ジクロロプロペン(D-D) 09 mg/kg

0069 I19 チウラム 09 mg/kg

0070 I20 シマジン(CAT) 09 mg/kg

0071 I21 チオベンカルブ(ベンチオカーブ) 09 mg/kg

0072 I22 ベンゼン 09 mg/kg

0073 I23 セレン 09 mg/kg

0074 I24 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 09 mg/kg

0075 I25 ふっ素 09 mg/kg

0076 I26 ほう素 09 mg/kg

0077 C1 ダイオキシン類(底質) 03 pg-TEQ/g

0078 I27 PCDD・PCDF(底質) 09 pg-TEQ/g

0079 I28 コプラナPCB(底質) 09 pg-TEQ/g

0080 I29 1,3,6,8-TeCDD 09 pg/g

0081 I30 1,3,7,9-TeCDD 09 pg/g

0082 I31 2,3,7,8-TeCDD 09 pg/g

0083 I32 TeCDDs 09 pg/g

0084 I33 1,2,3,7,8-PeCDD 09 pg/g

0085 I34 PeCDDs 09 pg/g

0086 I35 1,2,3,4,7,8-HxCDD 09 pg/g

0087 I36 1,2,3,6,7,8-HxCDD 09 pg/g

0088 I37 1,2,3,7,8,9-HxCDD 09 pg/g

0089 I38 HxCDDs 09 pg/g

0090 I39 1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 09 pg/g

0091 I40 HpCDDs 09 pg/g

0092 I41 OCDD 09 pg/g

0093 I42 TotalPCDDs 09 pg/g

0094 I43 1,2,7,8-TeCDF 09 pg/g

0095 I44 2,3,7,8-TeCDF 09 pg/g

0096 I45 TeCDFs 09 pg/g

0097 I46 1,2,3,7,8-PeCDF 09 pg/g

0098 I47 2,3,4,7,8-PeCDF 09 pg/g

0099 I48 PeCDFs 09 pg/g

0100 I49 1,2,3,4,7,8-HxCDF 09 pg/g

0101 I50 1,2,3,6,7,8-HxCDF 09 pg/g

0102 I51 1,2,3,7,8,9-HxCDF 09 pg/g

0103 I52 2,3,4,6,7,8-HxCDF 09 pg/g

0104 I53 HxCDFs 09 pg/g

0105 I54 1,2,3,4,6,7,8-HpCDF 09 pg/g

0106 I55 1,2,3,4,7,8,9-HpCDF 09 pg/g

0107 I56 HpCDFs 09 pg/g

0108 I57 OCDF 09 pg/g

0109 I58 TotalPCDFs 09 pg/g

0110 I59 Total(PCDDs+PCDFs) 09 pg/g

0111 I60 3,3',4,4'-TeCB 09 pg/g

0112 I61 3,4,4',5-TeCB 09 pg/g

0113 I62 3,3',4,4',5-PeCB 09 pg/g

0114 I63 3,3',4,4',5,5'-HxCB 09 pg/g

0115 I64 Totalnon-orthoPCBs 09 pg/g

0116 I65 2,3,3',4,4'-PeCB 09 pg/g

0117 I66 2,3,4,4',5-PeCB 09 pg/g

0118 I67 2,3',4,4',5-PeCB 09 pg/g

0119 I68 2',3,4,4',5-PeCB 09 pg/g

0120 I69 2,3,3',4,4',5-HxCB 09 pg/g

0121 I70 2,3,3',4,4',5'-HxCB 09 pg/g

0122 I71 2,3',4,4',5,5'-HxCB 09 pg/g

0123 I72 2,3,3',4,4',5,5'-HpCB 09 pg/g

0124 I73 Totalmono-orthoPCBs 09 pg/g

0125 I74 TotalCo-PCBs 09 pg/g

0126 I75 Total(PCDDs+PCDFs+Co-PCB) 09 pg/g

0201 I76 有機リン 09 mg/kg

0202 I77 クロロホルム 09 mg/kg

0203 I78 トランス-1,2-ジクロロエチレン 09 mg/kg

0204 I79 1,2-ジクロロプロパン 09 mg/kg

0205 I80 p-ジクロロベンゼン 09 mg/kg

0206 I81 イソキサチオン 09 mg/kg

0207 I82 ダイアジノン 09 mg/kg

0208 I83 フェニトロチオン(MEP) 09 mg/kg

0209 I84 イソプロチオラン 09 mg/kg

0210 I85 オキシン銅 09 mg/kg

0211 I86 クロロタロニル(TPN) 09 mg/kg

0212 I87 プロピザミド 09 mg/kg

0213 I88 EPN 09 mg/kg

0214 I89 ジクロルボス(DDVP) 09 mg/kg

Page 80: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

72

0215 I90 フェノブカルブ(BPMC) 09 mg/kg

0216 I91 イプロベンホス(IBP) 09 mg/kg

0217 I92 クロルニトロフェン(CNP) 09 mg/kg

0218 I93 トルエン 09 mg/kg

0219 I94 キシレン 09 mg/kg

0220 I95 フタル酸ジエチルヘキシル 09 mg/kg

0221 I96 ニッケル 09 mg/kg

0222 I97 モリブデン 09 mg/kg

0223 I98 アンチモン 09 mg/kg

0241 D1 アンモニウム態窒素 04 mg/kg

0242 D2 亜硝酸態窒素 04 mg/kg

0243 D3 硝酸態窒素 04 mg/kg

0244 D4 ケルダール窒素 04 mg/kg

0245 D5 リン酸態リン 04 mg/kg

0246 D6 可給態リン(カルシウム型) 04 mg/kg

0247 D7 可給態リン(鉄型) 04 mg/kg

0248 D8 可給態リン(アルミニウム型) 04 mg/kg

0249 D9 クロロフィル 04 mg/kg

0250 D10 フェオフィチン(フェオ色素) 04 mg/kg

0251 D11 総クロロフィル 04 mg/kg

0261 E1 ナトリウム 05 mg/g

0262 E2 カリウム 05 mg/g

0263 E3 カルシウム 05 mg/g

0264 E4 マグネシウム 05 mg/g

0265 E5 銅 05 mg/kg

0266 E6 亜鉛 05 mg/kg

0267 E7 (全)クロム 05 mg/kg

0268 E8 鉄 05 mg/g

0269 E9 マンガン 05 mg/g

0270 E10 アルミニウム 05 mg/g

0271 E11 スズ 05 mg/kg

0272 E12 コバルト 05 mg/kg

0273 E13 ビスマス 05 mg/kg

0274 E14 タングステン 05 mg/kg

0275 E15 バナジウム 05 mg/kg

0276 E16 シリカ 05 mg/kg

0277 E17 硫酸イオン 05 mg/kg

0278 E18 塩化物イオン 05 mg/kg

0279 E19 重炭酸イオン 05 mg/kg

0280 E20 遊離硫化物 05 mg/kg

0281 E21 陰イオン界面活性剤 05 mg/kg

0282 E22 LAS 05 mg/kg

0283 E23 非イオン界面活性剤 05 mg/kg

0284 E24 有機塩素化合物 05 mg/kg

0285 E25 酸素消費速度 05 mg/kg

0286 E26 一般細菌数 05 mg/kg

0287 E27 硫酸還元菌 05 mg/kg

0301 F1 アセフェート 06 mg/kg

0302 F2 イソフェンホス 06 mg/kg

0303 F3 エトフェンブロックス 06 mg/kg

0304 F4 クロルピリホス 06 mg/kg

0305 F5 チオジカルブ 06 mg/kg

0306 F6 トリクロルホン(DEP) 06 mg/kg

0307 F7 ピリダフェンチオン 06 mg/kg

0308 F8 アゾキシストロビン 06 mg/kg

0309 F9 イプロジオン 06 mg/kg

0310 F10 イミノクタジン酢酸塩 06 mg/kg

0311 F11 エトリジアゾール(エクロメゾール) 06 mg/kg

0312 F12 キャプタン 06 mg/kg

0313 F13 クロロネブ 06 mg/kg

0314 F14 トリクロホスメチル 06 mg/kg

0315 F15 フルトラニル 06 mg/kg

0316 F16 プロピコナゾール 06 mg/kg

0317 F17 ペンシクロン 06 mg/kg

0318 F18 ホセチル 06 mg/kg

0319 F19 ポリカーバメート 06 mg/kg

0320 F20 メタラキシル 06 mg/kg

0321 F21 メプロニル 06 mg/kg

0322 F22 アシュラム 06 mg/kg

0323 F23 ジチオピル 06 mg/kg

0324 F24 シデュロン 06 mg/kg

0325 F25 テルブカルブ(MBPMC) 06 mg/kg

0326 F26 トリクロピル 06 mg/kg

0327 F27 ナプロパミド 06 mg/kg

0328 F28 ハロスルフロンメチル 06 mg/kg

0329 F29 ピリブチカルブ 06 mg/kg

0330 F30 ブタミホス 06 mg/kg

0331 F31 フラザスルフロン 06 mg/kg

0332 F32 ベンスリド 06 mg/kg

0333 F33 ペンディメタリン 06 mg/kg

0334 F34 ベンフルラリン(ベスロジン) 06 mg/kg

0335 F35 メコプロップ 06 mg/kg

0336 F36 メチルダイムロン 06 mg/kg

0401 G1 ポリ臭化ビフェニル 07

Page 81: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

73

0402 G2 ヘキサクロロベンゼン 07

0403 G3 ペンタクロロフェノール 07

0404 G4 2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸 07

0405 G5 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 07

0406 G6 アミトロール 07

0407 G7 アトラジン 07

0408 G8 アラクロール(メタクロール) 07

0409 G9 ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH) 07

0410 G10 ヘキサクロロシクロヘキサン(α-HCH)

07

0411 G11 ヘキサクロロシクロヘキサン(β-HCH)

07

0412 G12 ヘキサクロロシクロヘキサン(γ-HCH)

07

0413 G13 ヘキサクロロシクロヘキサン(δ-HCH)

07

0414 G14 カルバリル 07

0415 G15 クロルデン 07

0416 G16 オキシクロルデン 07

0417 G17 トランス-ノナクロール 07

0418 G18 1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン 07

0419 G19 DDT 07

0420 G20 DDEandDDD 07

0421 G21 ケルセン 07

0422 G22 アルドリン 07

0423 G23 エンドリン 07

0424 G24 ディルドリン 07

0425 G25 エンドスルファン 07

0426 G26 ヘプタクロル 07

0427 G27 ヘプタクロルエポキサイド 07

0428 G28 マラチオン(マラソン) 07

0429 G29 メソミル 07

0430 G30 メトキシクロル(メトキシ-DDT) 07

0431 G31 マイレックス 07

0432 G32 ニトロフェン 07

0433 G33 トキサフェン(カンフェクロル) 07

0434 G34 トリブチルスズ 07

0435 G35 トリフェニルスズ 07

0436 G36 トリフルラリン 07

0437 G37 アルキルフェノール類 07

0438 G38 ノニルフェノール 07

0439 G39 4-n-オクチルフェノール 07

0440 G40 4-t-オクチルフェノール 07

0441 G41 4-n-ブチルフェノール 07

0442 G42 4-t-ブチルフェノール 07

0443 G43 4-n-ペンチルフェノール 07

0444 G44 4-n-ヘキシルフェノール 07

0445 G45 4-ヘプチルフェノール 07

0446 G46 ビスフェノールA 07

0447 G47 フタル酸ブチルベンジル 07

0448 G48 フタル酸ジ-n-ブチル 07

0449 G49 フタル酸ジシクロヘキシル 07

0450 G50 フタル酸ジエチル 07

0451 G51 ベンゾ[a]ピレン 07

0452 G52 2,4-ジクロロフェノール 07

0453 G53 アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル 07

0454 G54 ベンゾフェノン 07

0455 G55 4-ニトロトルエン 07

0456 G56 オクタクロロスチレン 07

0457 G57 アルジカルブ(アルディカーブ) 07

0458 G58 ベノミル 07

0459 G59 キーポン(クロルデコン) 07

0460 G60 マンゼブ 07

0461 G61 マンネブ 07

0462 G62 メチラム 07

0463 G63 メトリブジン 07

0464 G64 シペルメトリン 07

0465 G68 エスフェンバレレート 07

0466 G66 フェンバレレート 07

0467 G67 ペルメトリン 07

0468 G68 ビンクロゾリン 07

0469 G69 ジネブ 07

0470 G70 ジラム 07

0471 G71 フタル酸ブペンチル 07

0472 G72 フタル酸ジヘキシル 07

0473 G73 フタル酸ジプロピル 07

0474 G74 スチレンの2量体及び3量体 07

0475 G75 1,3-ジフェニルプロパン 07

0476 G76 シス-1,2-ジフェニルジクロブタン 07

0477 G77 トランス-1,2-ジフェニルジクロブタン 07

0478 G78 2,4-ジフェニル-1-ブテン 07

0479 G79 2,4,6-トリフェニル-1-ヘキセン 07

0480 G80 1e,3e,5a-トリフェニルシクロヘキサン 07

0481 G81 1e,3e,5e-トリフェニルシクロヘキサン 07

Page 82: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

74

0482 G82 1a-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テトラリン 07

0483 G83 1a-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テトラリン 07

0484 G84 1e-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テトラリン 07

0485 G85 1e-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テトラリン 07

0486 G86 n-ブチルベンゼン 07

0491 H1 アクリルアミド 08

0492 H2 アクリル酸エステル類 08

0493 H3 アクリロニトリル 08

0494 H4 その他 08

0495 H5 アジピン酸 08

0496 H6 アセトアルデヒド 08

0497 H7 アセトニトリル 08

0498 H8 アセトン 08

0499 H9 アセトンシアンヒドリン 08

0500 H10 アニシジン類(メトキシアニリン類) 08

0501 H11 アニリン 08

0502 H12 2-アミノアントラキノン 08

0503 H13 アミノフェノール類 08

0504 H14 アリルアルコール 08

0505 H15 アリルグリシジルエーテル 08

0506 H16 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS) 08

0507 H17 安息香酸 08

0508 H18 アントラキノン 08

0509 H19 アンモニア(または総アンモニア) 08

0510 H20 イソデカノール 08

0511 H21 イソバレルアルデヒド(3-メチルブチルアルデヒド)

08

0512 H22 イソプレン 08

0513 H23 イソプロピルベンゼン(クメン) 08

0514 H24 イソホロン(3,5,5トリメチル-2-シクロヘキセ-1-オン)

08

0515 H25 ウラニウム(ウラン) 08

0516 H26 N-エチルアニリン 08

0517 H27 エチルベンゼン 08

0518 H28 エチレングリコール(1,2-エタンジオール)

08

0519 H29 エチレングリコールモノアルキルエーテルおよびアセテート類

08

0520 H30 エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 08

0521 H31 エピクロロヒドリン 08

0522 H32 塩化アリル(アリルクロライド) 08

0523 H33 塩化アルキルジメチルベンジルアン 08

モニウム

0524 H34 塩化エチル(クロロエタン) 08

0525 H35 塩化パラフィン 08

0526 H36 塩化ビニル 08

0527 H37 塩化ベンジル(ベンジルクロライド) 08

0528 H38 塩化メチル 08

0529 H39 1-オクタノール 08

0530 H40 1-オクテン 08

0531 H41 α -オレフィンスルフォン酸塩(AOS)

08

0532 H42 カルタップ 08

0533 H43 カルボフラン 08

0534 H44 キシリジン類 08

0535 H45 キシレノール類(ジメチルフェノール類)

08

0536 H46 キノリン 08

0537 H47 キントゼン(ペンタクロロニトロベンゼン)

08

0538 H48 グリオキサール 08

0539 H49 グリホサート 08

0540 H50 グルタルアルデヒド 08

0541 H51 クレゾール類 08

0542 H52 クロロアニリン類 08

0543 H53 クロロ酢酸エチル(エチルクロロアセテート)

08

0544 H54 クロロ酢酸類 08

0545 H55 1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン 08

0546 H56 p-クロロトルエン 08

0547 H57 クロロニトロベンゼン類 08

0548 H58 クロロビクリン(トリクロロニトロメタン)

08

0549 H59 4-クロロ-3-メチルフェノール(4-クロロ-m-クレゾール)

08

0550 H60 酢酸ビニル 08

0551 H61 酸化エチレン(エチレンオキサイド) 08

0552 H62 三価クロム 08

0553 H63 酸化プロピレン(プロピレンオキシド、1,2-エポキシブタン)

08

0554 H64 シアナジン 08

0555 H65 4,4’-ジアミノ-3,3’-ジクロロジフェニルメタン(4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン))

08

0556 H66 2,4-ジアミノトルエン(8-トルイレンジアミン)

08

Page 83: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

75

0557 H67 ジイソプロピルナフタレン 08

0558 H68 ジエチルアミン 08

0559 H69 ジエチルベンゼン 08

0560 H70 ジエチレングリコール 08

0561 H71 1,4-ジオキサン 08

0562 H72 シクロヘキシルアミン 08

0563 H73 シクロペンタジエン 08

0564 H74 シクロペンタン 08

0565 H75 ジクロロアニリン類 08

0566 H76 1,1-ジクロロエタン 08

0567 H77 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン 08

0568 H78 1,3-ジクロロ-2-プロパノール 08

0569 H79 3,3’-ジクロロベンジジン(3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノビフェニル)

08

0570 H80 ジクロロベンゼン類 08

0571 H81 ジクワット 08

0572 H82 ジシクロヘキシルアミン 08

0573 H83 ジシクロペンタジエン 08

0574 H84 2,4-ジニトロアニリン 08

0575 H85 ジニトロトルエン類 08

0576 H86 2,4-ジニトロフェノール 08

0577 H87 ジニトロベンゼン類 08

0578 H88 ジフェニルアミン 08

0579 H89 ジフェニルスズ化合物 08

0580 H90 ジフェニルメタン 08

0581 H91 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(メチレンビス(4-フェニルイソシアネート)、MDI)

08

0582 H92 2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール

08

0583 H93 ジブチルスズ化合物 08

0584 H94 2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)

08

0585 H95 ジブロモクロロメタン 08

0586 H96 ジベンジルエーテル 08

0587 H97 N,N-ジメチルアニリン 08

0588 H98 ジメチルアミン 08

0589 H99 ジメチルスルホキシド 08

0590 H100 ジメチルナフタレン類 08

0591 H101 ジ(α -メチルベンジル)フェノール 08

0592 H102 ジメチルホルムアミド 08

0593 H103 シメトリン 08

0594 H104 臭化水素酸 08

0595 H105 臭化メチル 08

0596 H106 ジンクビリチオン(ビス(2-チオビリジナト)亜鉛

08

0597 H107 スチレン 08

0598 H108 セトキシジム 08

0599 H109 ターフェニル類 08

0600 H110 多環芳香族炭化水素類 08

0601 H111 チオウレア(チオ尿素) 08

0602 H112 チオシアン酸ナトリウム 08

0603 H113 チオファネートメチル 08

0604 H114 チオフェン 08

0605 H115 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ) 08

0606 H116 デカヒドロナフタレン類 08

0607 H117 デカブロモジフェニルエーテル 08

0608 H118 1-デシルアルコール 08

0609 H119 1-デセン(デセン-1) 08

0610 H120 テトラエチレンペンタミン 08

0611 H121 テトラクロロエタン類 08

0612 H122 テトラブロモビスフェノールA 08

0613 H123 テルブチラジン 08

0614 H124 テルルおよびその化合物(または総テルル)

08

0615 H125 ドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン

08

0616 H126 トリエチルアミン 08

0617 H127 トリエチレンテトラミン 08

0618 H128 1,3,5-トリグリシジルイソシアヌラート

08

0619 H129 トリクロサンおよび塩素付加体 08

0620 H130 2,4,6-トリクロロフェノール 08

0621 H131 1,2,3-トリクロロプロパン 08

0622 H132 トリクロロベンゼン類 08

0623 H133 2,4,6-トリーt-ブチルフェノール 08

0624 H134 2,4,6-トリブロモフェノール 08

0625 H135 トリメチルアミン 08

0626 H136 トリ(α -メチルベンジル)フェノール 08

0627 H137 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート

08

0628 H138 トルイジン類(メチルアニリン) 08

0629 H139 トルエンジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、TDI)

08

0630 H140 トルエンスルホンアミド類 08

Page 84: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

76

0631 H141 ナフタレン 08

0632 H142 α -ナフチルアミン 08

0633 H143 β -ナフチルアミン(2-ナフチルアミン)

08

0634 H144 ニトリロ三酢酸(NTA) 08

0635 H145 ニトロアニソール類(メトキシニトロベンゼン類)

08

0636 H146 ニトロソアミン類 08

0637 H147 ニトロフェノール類 08

0638 H148 ニトロベンゼン 08

0639 H149 二硫化炭素 08

0640 H150 1-ノナノール(1-ノニルアルコール)

08

0641 H151 ノネン 08

0642 H152 パラコート 08

0643 H153 パラチオン(エチルパラチオン) 08

0644 H154 バリウムおよびその化合物(または総バリウム)

08

0645 H155 ビス(2-エチルヘキシル)アミン 08

0646 H156 ビス(2-クロロエチル)エーテル(ジクロロエチルエーテル)

08

0647 H157 ビス(トリブロモフェノキシ)エタン 08

0648 H158 2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシ)-3,5-ジブロモフェニル]プロパン

08

0649 H159 ビフェニル 08

0650 H160 ピリジン 08

0651 H161 1-フェニル-1-(3,4-ジメチルフェニル)エタン

08

0652 H162 N-フェニル-1-ナフチルアミン 08

0653 H163 N-フェニル-2-ナフチルアミン 08

0654 H164 o-フェニレンジアミン 08

0655 H165 フェノール 08

0656 H166 ブタクロール 08

0657 H167 1,3-ブタジエン 08

0658 H168 1-ブタノール 08

0659 H169 2-ブタノン(メチルエチルケトン、MEK)

08

0660 H170 1,2-ブタンジオール 08

0661 H171 s-ブチルアミン 08

0662 H172 p-t-ブチル安息香酸 08

0663 H173 フマル酸 08

0664 H174 フルオレスセント・260 08

0665 H175 フルオレスセント・351 08

0666 H176 プレチラクロール 08

0667 H177 1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)

08

0668 H178 2-プロパノール(イソプロピルアルコール)

08

0669 H179 プロピレングリコール 08

0670 H180 プロペナゾール 08

0671 H181 ブロモクロロメタン 08

0672 H182 ブロモジクロロメタン 08

0673 H183 p-ブロモフェノール 08

0674 H184 ブロモプロパン類 08

0675 H185 ヘキサクロロフェン 08

0676 H186 ヘキサクロロブタジエン 08

0677 H187 ヘキサブロモシクロドデカン 08

0678 H188 n-ヘキサン 08

0679 H189 へキシレングリコール 08

0680 H190 ベリリウムおよびその化合物(または総ベリリウム)

08

0681 H191 ベンジルアルコール 08

0682 H192 ベンズアルデヒド 08

0683 H193 ベンゾチアゾール 08

0684 H194 ペンタエチレンヘキサミン 08

0685 H195 ペンタクロロエタン 08

0686 H196 ペンタクロロベンゼン 08

0687 H197 ペンタゾンおよびペンタゾンのナトリウム塩

08

0688 H198 ポリ塩化ターフェニル 08

0689 H199 ポリ塩化ナフタレン 08

0690 H200 ポリオキシエチレン型非イオン界面活性剤

08

0691 H201 ホルムアルデヒド 08

0692 H202 ミクロシスチン類 08

0693 H203 メタリルクロライド(2-メチルアリルクロライドイソブテニルクロライド)

08

0694 H204 N-メチルアニリン 08

0695 H205 メチルアミン 08

0696 H206 α ーメチルスチレン(イソプロペニルベンゼン)

08

0697 H207 メチルピリジン類(ピコリン類) 08

0698 H208 メチル-t-ブチルエーテル 08

0699 H209 4,4’-メチレンジアニリン(4,4’-ジアミノジフェ 08

Page 85: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

77

ニルメタン)

0700 H210 o-メトキシフェノール(グアヤコール)

08

0701 H211 メラミン(2,4,5-トリアミノ-1,3,5-トリアジン)

08

0702 H212 2-メルカプトイミダゾリン(2-イミダゾリジンチオン、エチレンチオウレア、2-イミダゾリン-2-チオール)

08

0703 H213 2-メルカプトベンゾチアゾール 08

0704 H214 モノエタノールアミン 08

0705 H215 モノクロロフェノール類 08

0706 H216 モノクロロベンゼン 08

0707 H217 モノフェニルスズ化合物 08

0708 H218 モリネート 08

0709 H219 モルホリン 08

0710 H220 有機シリコン化合物(シリコーンオイル)

08

0711 H221 n-ラウリン酸(ドデカン酸) 08

0712 H222 ラクトニトリル(2-ヒドロキシプロピオニトリル)

08

0713 H223 硫酸ジエチル 08

0714 H224 硫酸ジメチル 08

0715 H225 硫酸ヒドロキシルアミン 08

0716 H226 りん酸エステル類 08

0717 H227 レゾルシノール(m-ジヒドロキシベンゼン)

08

テーブル名:底質試験方法コード

ID SIKEN_DATA FEA_CODE

1 ガラス電極法 0033

46 ヨウ素滴定法 0034

47 ヨウ素滴定法 0036

2 中和滴定法 0037

3 インドフェノール青吸光光度法 0037

4 土壌標準分析・測定法 0037

48 硝酸-硫酸分解法 0038

5 原子吸光法 0051

6 溶媒抽出-原子吸光法 0051

7 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 0052

8 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 0052

9 溶媒抽出-原子吸光法 0053

10 原子吸光法 0053

11 吸光光度法 0054

12 溶媒抽出-原子吸光法 0054

13 ジエチルジチオカルバミン酸銀吸光光度法 0055

14 原子吸光法 0055

31 水素化物発生ICP発光分析法 0055

15 硝酸-過マンガン酸カリウム還流分解法 0056

16 硝酸-硫酸-過マンガン酸カリウム分解法 0056

17 硝酸-塩化ナトリウム分解法 0056

32 溶媒抽出ガスクロマトグラフ法 0057

33 溶媒抽出ガスクロマトグラフ法 0058

34 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0059

35 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0060

36 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0061

37 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0062

38 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0063

39 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0064

40 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0065

41 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0066

42 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0067

43 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0068

44 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0072

45 水素化物発生ICP発光分析法 0073

18 下水試験方法 0201

19 溶媒抽出・ガスクロマトグラフ 0201

49 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0202

50 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0203

51 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0204

52 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0205

53 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0218

54 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 0219

20 原子吸光法 0263

21 原子吸光法 0264

22 原子吸光法 0265

23 溶媒抽出-原子吸光法 0265

24 炭酸ナトリウム融解-吸光光度法 0267

25 炭酸ナトリウム融解-溶媒抽出-原子吸光法 0267

26 過酸化ナトリウム融解-吸光光度法 0267

27 過酸化ナトリウム融解-溶媒抽出-原子吸光法 0267

28 原子吸光法 0268

29 原子吸光法 0269

30 原子吸光法 0270

997 その他

Page 86: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

78

998 不明

999 未記入

テーブル名:地下水水質観測項目コード

ID VAL_CODE VAL_NAME VALE_NA

ME

KANKYO

_CODE VAL_TANI COM_DOC

0001 A1 採水時刻 01 時分

0002 A2 天候 01

0003 A3 地下水位 01 m

0004 A4 湧出量 01 L/min

0005 A5 井戸深度 01 m

0006 A6 採取水深 01 m

0007 A7 気温 01 ℃

0008 A8 水温 01 ℃

0009 A9 外観(1) 01

0010 A10 臭気(冷時) 01

0011 A11 透視度 01 ㎝

0012 A12 干潮時刻 01 時分

0013 A13 満潮時刻 01 時分

0021 B1 カドミウム 02 ㎎/L

0022 B2 (全)シアン 02 ㎎/L

0023 B3 鉛 02 ㎎/L

0024 B4 6価クロム 02 ㎎/L

0025 B5 ヒ素 02 ㎎/L

0026 B6 総水銀 02 ㎎/L

0027 B7 アルキル水銀 02 ㎎/L

0028 B8 PCB 02 ㎎/L

0029 B9 ジクロロメタン 02 ㎎/L

0030 B10 四塩化炭素 02 ㎎/L

0031 B11 1,2-ジクロロエタン 02 ㎎/L

0032 B12 1,1-ジクロロエチレン 02 ㎎/L

0033 B13 シス-1,2-ジクロロエチレン 02 ㎎/L

0034 B14 1,1,1-トリクロロエタン 02 ㎎/L

0035 B15 1,1,2-トリクロロエタン 02 ㎎/L

0036 B16 トリクロロエチレン 02 ㎎/L

0037 B17 テトラクロロエチレン 02 ㎎/L

0038 B18 1,3-ジクロロプロペン(D-

D)

02 ㎎/L

0039 B19 チウラム 02 ㎎/L

0040 B20 シマジン(CAT) 02 ㎎/L

0041 B21 チオベンカルブ(ベンチオカ

ーブ)

02 ㎎/L

0042 B22 ベンゼン 02 ㎎/L

0043 B23 セレン 02 ㎎/L

0044 B24 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒

02 ㎎/L

0045 B25 ふっ素 02 ㎎/L

0046 B26 ほう素 02 ㎎/L

0047 B27 有機リン 02 ㎎/L

0048 B28 ダイオキシン類(水質) 02 pg-TEQ/L

0049 B29 PCDD・PCDF(水質) 02 pg-TEQ/L

0050 B30 コプラナPCB(水質) 02 pg-TEQ/L

0051 B31 1,3,6,8-TeCDD 02 pg/L

0052 B32 1,3,7,9-TeCDD 02 pg/L

0053 B33 2,3,7,8-TeCDD 02 pg/L

0054 B34 TeCDDs 02 pg/L

0055 B35 1,2,3,7,8-PeCDD 02 pg/L

0056 B36 PeCDDs 02 pg/L

0057 B37 1,2,3,4,7,8-HxCDD 02 pg/L

0058 B38 1,2,3,6,7,8-HxCDD 02 pg/L

0059 B39 1,2,3,7,8,9-HxCDD 02 pg/L

0060 B40 HxCDDs 02 pg/L

0061 B41 1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 02 pg/L

0062 B42 HpCDDs 02 pg/L

0063 B43 OCDD 02 pg/L

0064 B44 TotalPCDDs 02 pg/L

0065 B45 1,2,7,8-TeCDF 02 pg/L

0066 B46 2,3,7,8-TeCDF 02 pg/L

0067 B47 TeCDFs 02 pg/L

0068 B48 1,2,3,7,8-PeCDF 02 pg/L

0069 B49 2,3,4,7,8-PeCDF 02 pg/L

0070 B50 PeCDFs 02 pg/L

0071 B51 1,2,3,4,7,8-HxCDF 02 pg/L

0072 B52 1,2,3,6,7,8-HxCDF 02 pg/L

0073 B53 1,2,3,7,8,9-HxCDF 02 pg/L

0074 B54 2,3,4,6,7,8-HxCDF 02 pg/L

0075 B55 HxCDFs 02 pg/L

0076 B56 1,2,3,4,6,7,8-HpCDF 02 pg/L

0077 B57 1,2,3,4,7,8,9-HpCDF 02 pg/L

0078 B58 HpCDFs 02 pg/L

Page 87: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

79

0079 B59 OCDF 02 pg/L

0080 B60 TotalPCDFs 02 pg/L

0081 B61 Total(PCDDs+PCDFs) 02 pg/L

0082 B62 3,3',4,4'-TeCB 02 pg/L

0083 B63 3,4,4',5-TeCB 02 pg/L

0084 B64 3,3',4,4',5-PeCB 02 pg/L

0085 B65 3,3',4,4',5,5'-HxCB 02 pg/L

0086 B66 Totalnon-orthoPCBs 02 pg/L

0087 B67 2,3,3',4,4'-PeCB 02 pg/L

0088 B68 2,3,4,4',5-PeCB 02 pg/L

0089 B69 2,3',4,4',5-PeCB 02 pg/L

0090 B70 2',3,4,4',5-PeCB 02 pg/L

0091 B71 2,3,3',4,4',5-HxCB 02 pg/L

0092 B72 2,3,3',4,4',5'-HxCB 02 pg/L

0093 B73 2,3',4,4',5,5'-HxCB 02 pg/L

0094 B74 2,3,3',4,4',5,5'-HpCB 02 pg/L

0095 B75 Totalmono-orthoPCBs 02 pg/L

0096 B76 TotalCo-PCBs 02 pg/L

0097 B77 Total(PCDDs+PCDFs+Co-P

CB)

02 pg/L

0098 B78 1,4-ジオキサン 02 mg/L

0161 C1 pH 03

0162 C2 酸化還元電位 03 mV

0163 C3 導電率 03 ms/m

0164 C4 蒸発残留物 03 ㎎/L

0165 C5 溶解性物質 03 ㎎/L

0166 C6 強熱残留物 03 ㎎/L

0167 C7 強熱減量 03 ㎎/L

0168 C8 総硬度 03 ㎎/L

0169 C9 ナトリウム 03 ㎎/L

0170 C10 カリウム 03 ㎎/L

0171 C11 カルシウム 03 ㎎/L

0172 C12 マグネシウム 03 ㎎/L

0173 C13 硫酸イオン 03 ㎎/L

0174 C14 塩化物イオン 03 ㎎/L

0175 C15 重炭酸イオン 03 ㎎/L

0176 C16 BOD 03 ㎎/L

0177 C17 COD 03 ㎎/L

0178 C18 SS 03 ㎎/L

0179 C19 有機性浮遊物質(VSS) 03 ㎎/L

0180 C20 DO 03 ㎎/L

0181 C21 DO飽和度 03 %

0182 C22 総窒素 03 ㎎/L

0183 C23 アンモニウム態窒素 03 ㎎/L

0184 C24 亜硝酸態窒素 03 ㎎/L

0185 C25 硝酸態窒素 03 ㎎/L

0186 C26 ケルダール窒素 03 ㎎/L

0187 C27 有機態窒素(ON) 03 ㎎/L

0188 C28 溶解性有機態窒素(DON) 03 ㎎/L

0189 C29 溶解性総窒素 03 ㎎/L

0190 C30 粒子性総窒素 03 ㎎/L

0191 C31 総リン 03 ㎎/L

0192 C32 オルトリン酸態リン 03 ㎎/L

0193 C33 総炭素(TC) 03 ㎎/L

0194 C34 無機態炭素(IC) 03 ㎎/L

0195 C35 有機態炭素(TOC) 03 ㎎/L

0196 C36 シリカ 03 ㎎/L

0201 D1 クロロホルム 04 ㎎/L

0202 D2 トランス-1,2-ジクロロエチレ

04 ㎎/L

0203 D3 1,2-ジクロロプロパン 04 ㎎/L

0204 D4 p-ジクロロベンゼン 04 ㎎/L

0205 D5 イソキサチオン 04 ㎎/L

0206 D6 ダイアジノン 04 ㎎/L

0207 D7 フェニトロチオン(MEP) 04 ㎎/L

0208 D8 イソプロチオラン 04 ㎎/L

0209 D9 オキシン銅(有機銅) 04 ㎎/L

0210 D10 クロロタロニル(TPN) 04 ㎎/L

0211 D11 プロピザミド 04 ㎎/L

0212 D12 EPN 04 ㎎/L

0213 D13 ジクロルボス(DDVP) 04 ㎎/L

0214 D14 フェノブカルブ(BPMC) 04 ㎎/L

0215 D15 イプロベンホス(IBP) 04 ㎎/L

0216 D16 クロルニトロフェン(CNP) 04 ㎎/L

0217 D17 トルエン 04 ㎎/L

0218 D18 キシレン 04 ㎎/L

0219 D19 フタル酸ジエチルヘキシル 04 ㎎/L

0220 D20 ニッケル 04 ㎎/L

0221 D21 モリブデン 04 ㎎/L

0222 D22 アンチモン 04 ㎎/L

Page 88: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

80

0223 D23 ふっ素 04 ㎎/L

0224 D24 ほう素 04 ㎎/L

0231 E1 色度 05 度

0232 E2 濁度 05 度

0233 E3 過マンガン酸カリウム消費量 05 ㎎/L

0234 E4 鉄 05 ㎎/L

0235 E5 マンガン 05 ㎎/L

0236 E6 アルミニウム 05 ㎎/L

0237 E7 残留塩素 05 ㎎/L

0238 E8 陰イオン界面活性剤 05 ㎎/L

0239 E9 総トリハロメタン 05 ㎎/L

0240 E10 ブロモジクロロメタン 05 ㎎/L

0241 E11 ジブロモクロロメタン 05 ㎎/L

0242 E12 ブロモホルム 05 ㎎/L

0243 E13 味 05

0244 E14 2-メチルイソボルネオール 05 μ g/L

0245 E15 ジオスミン 05 μ g/L

0246 E16 臭気強度(TON) 05

0247 E17 遊離炭酸度 05 ㎎/L

0248 E18 ランゲリア指数(腐食性) 05

0249 E19 ホルムアルデヒド 05 ㎎/L

0250 E20 ジクロロ酢酸 05 ㎎/L

0251 E21 トリクロロ酢酸 05 ㎎/L

0252 E22 ジクロロアセトニトリル 05 ㎎/L

0253 E23 抱水クロラール 05 ㎎/L

0254 E24 ウラン 05 ㎎/L

0255 E25 二酸化塩素 05 ㎎/L

0256 E26 亜塩素酸イオン 05 ㎎/L

0257 E27 ペンタゾン 05 ㎎/L

0258 E28 カルボフラン 05 ㎎/L

0259 E29 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 05 ㎎/L

0260 E30 フェノール類 05 ㎎/L

0261 E31 銅 05 ㎎/L

0262 E32 亜鉛 05 ㎎/L

0263 E33 一般細菌数 05 個/mL

0264 E34 大腸菌群数(1) 05 MPN/100m

L

0265 E35 大腸菌群数(3) 05 個/mL

0301 F1 ポリ臭化ビフェニル 06

0302 F2 ヘキサクロロベンゼン 06

0303 F3 ペンタクロロフェノール 06

0304 F4 2,4,5-トリクロロフェノキシ酢

06

0305 F5 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 06

0306 F6 アミトロール 06

0307 F7 アトラジン 06

0308 F8 アラクロール(メタクロール) 06

0309 F9 ヘキサクロロシクロヘキサン

(HCH)

06

0310 F901 ヘキサクロロシクロヘキサン

(α -HCH)

06

0311 F902 ヘキサクロロシクロヘキサン

(β -HCH)

06

0312 F903 ヘキサクロロシクロヘキサン

(γ -HCH)

06

0313 F904 ヘキサクロロシクロヘキサン

(δ -HCH)

06

0314 F10 カルバリル 06

0315 F11 クロルデン 06

0316 F12 オキシクロルデン 06

0317 F13 トランス-ノナクロール 06

0318 F14 1,2-ジブロモ-3-クロロプロパ

06

0319 F15 DDT 06

0320 F16 DDEandDDD 06

0321 F17 ケルセン 06

0322 F18 アルドリン 06

0323 F19 エンドリン 06

0324 F20 ディルドリン 06

0325 F21 エンドスルファン 06

0326 F22 ヘプタクロル 06

0327 F23 ヘプタクロルエポキサイド 06

0328 F24 マラチオン(マラソン) 06

0329 F25 メソミル 06

0330 F26 メトキシクロル(メトキシ

-DDT)

06

0331 F27 マイレックス 06

0332 F28 ニトロフェン 06

0333 F29 トキサフェン(カンフェクロル) 06

0334 F30 トリブチルスズ 06

0335 F31 トリフェニルスズ 06

Page 89: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

81

0336 F32 トリフルラリン 06

0337 F33 アルキルフェノール類 06

0338 F331 ノニルフェノール 06

0339 F332 4-n-オクチルフェノール 06

0340 F333 4-t-オクチルフェノール 06

0341 F334 4-n-ブチルフェノール 06

0342 F335 4-t-ブチルフェノール 06

0343 F336 4-n-ペンチルフェノール 06

0344 F337 4-n-ヘキシルフェノール 06

0345 F338 4-ヘプチルフェノール 06

0346 F34 ビスフェノールA 06

0347 F35 フタル酸ブチルベンジル 06

0348 F36 フタル酸ジ-n-ブチル 06

0349 F37 フタル酸ジシクロヘキシル 06

0350 F38 フタル酸ジエチル 06

0351 F39 ベンゾ[a]ピレン 06

0352 F40 2,4-ジクロロフェノール 06

0353 F41 アジピン酸ジ-2-エチルヘキ

シル

06

0354 F42 ベンゾフェノン 06

0355 F43 4-ニトロトルエン 06

0356 F44 オクタクロロスチレン 06

0357 F45 アルジカルブ(アルディカー

ブ)

06

0358 F46 ベノミル 06

0359 F47 キーポン(クロルデコン) 06

0360 F48 マンゼブ 06

0361 F49 マンネブ 06

0362 F50 メチラム 06

0363 F51 メトリブジン 06

0364 F52 シペルメトリン 06

0365 F53 エスフェンバレレート 06

0366 F54 フェンバレレート 06

0367 F55 ペルメトリン 06

0368 F56 ビンクロゾリン 06

0369 F57 ジネブ 06

0370 F58 ジラム 06

0371 F59 フタル酸ブペンチル 06

0372 F60 フタル酸ジヘキシル 06

0373 F61 フタル酸ジプロピル 06

0374 F62 スチレンの2量体及び3量体 06

0375 F621 1,3-ジフェニルプロパン 06

0376 F622 シス-1,2-ジフェニルジクロブ

タン

06

0377 F623 トランス-1,2-ジフェニルジク

ロブタン

06

0378 F624 2,4-ジフェニル-1-ブテン 06

0379 F625 2,4,6-トリフェニル-1-ヘキセ

06

0380 F626 1e,3e,5a-トリフェニルシクロ

ヘキサン

06

0381 F627 1e,3e,5e-トリフェニルシクロ

ヘキサン

06

0382 F628 1a-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テ

トラリン

06

0383 F629 1a-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テ

トラリン

06

0384 F630 1e-フェニル-4a(1'-フェニルエチル)テ

トラリン

06

0385 F631 1e-フェニル-4e(1'-フェニルエチル)テ

トラリン

06

0386 F64 n-ブチルベンゼン 06

0391 G1 アクリルアミド 07

0392 G2 アクリル酸エステル類 07

0393 G3 アクリロニトリル 07

0394 G4 その他 07

0395 G5 アジピン酸 07

0396 G6 アシュラム 07

0397 G7 アセトアルデヒド 07

0398 G8 アセトニトリル 07

0399 G9 アセトン 07

0400 G10 アセトンシアンヒドリン 07

0401 G11 アセフェート 07

0402 G12 アニシジン類(メトキシアニリ

ン類)

07

0403 G13 アニリン 07

0404 G14 2-アミノアントラキノン 07

0405 G15 アミノフェノール類 07

0406 G16 アリルアルコール 07

0407 G17 アリルグリシジルエーテル 07

0408 G18 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 07

Page 90: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

82

(LAS)

0409 G19 安息香酸 07

0410 G20 アントラキノン 07

0411 G21 アンモニア(または総アンモ

ニア)

07

0412 G22 イソデカノール 07

0413 G23 イソバレルアルデヒド(3-メチ

ルブチルアルデヒド)

07

0414 G24 イソフェンホス 07

0415 G25 イソプレン 07

0416 G26 イソプロピルベンゼン(クメ

ン)

07

0417 G27 イソホロン(3,5,5トリメチル-2-シク

ロヘキセ-1-オン)

07

0418 G28 イプロジオン 07

0419 G29 N-エチルアニリン 07

0420 G30 エチルベンゼン 07

0421 G31 エチレングリコール(1,2-

エタンジオール)

07

0422 G32 エチレングリコールモノアル

キルエーテルおよびアセテー

ト類

07

0423 G33 エチレンジアミン四酢酸

(EDTA)

07

0424 G34 エピクロロヒドリン 07

0425 G35 塩化アリル(アリルクロライド) 07

0426 G36 塩化アルキルジメチルベンジ

ルアンモニウム

07

0427 G37 塩化エチル(クロロエタン) 07

0428 G38 塩化パラフィン 07

0429 G39 塩化ビニル 07

0430 G40 塩化ベンジル(ベンジルクロ

ライド)

07

0431 G41 塩化メチル 07

0432 G42 1-オクタノール 07

0433 G43 1-オクテン 07

0434 G44 α -オレフィンスルフォン酸

塩(AOS)

07

0435 G45 カルタップ 07

0436 G46 カルボフラン 07

0437 G47 キシリジン類 07

0438 G48 キシレノール類(ジメチルフェ

ノール類)

07

0439 G49 キノリン 07

0440 G50 キャプタン 07

0441 G51 キントゼン(ペンタクロロニト

ロベンゼン)

07

0442 G52 グリオキサール 07

0443 G53 グリホサート 07

0444 G54 グルタルアルデヒド 07

0445 G55 クレゾール類 07

0446 G56 クロルピリホス 07

0447 G57 クロロアニリン類 07

0448 G58 クロロ酢酸エチル(エチルク

ロロアセテート)

07

0449 G59 1-クロロ-2,4-ジニトロ

ベンゼン

07

0450 G60 p-クロロトルエン 07

0451 G61 クロロニトロベンゼン類 07

0452 G62 クロロビクリン(トリクロロニト

ロメタン)

07

0453 G63 4-クロロ-3-メチルフェノ

ール(4-クロロ-m-クレ

ゾール)

07

0454 G64 酢酸ビニル 07

0455 G65 酸化エチレン(エチレンオキ

サイド)

07

0456 G66 三価クロム 07

0457 G67 酸化プロピレン(プロピレンオ

キシド、1,2-エポキシブタ

ン)

07

0458 G68 シアナジン 07

0459 G69 4,4’-ジアミノ-3,3’-ジ

クロロジフェニルメタン(4,

4’-メチレンビス(2-クロロ

アニリン))

07

0460 G70 2,4-ジアミノトルエン(8-

トルイレンジアミン)

07

0461 G71 ジイソプロピルナフタレン 07

0462 G72 ジエチルアミン 07

0463 G73 ジエチルベンゼン 07

0464 G74 ジエチレングリコール 07

Page 91: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

83

0465 G75 1,4-ジオキサン 07

0466 G76 シクロヘキシルアミン 07

0467 G77 シクロペンタジエン 07

0468 G78 シクロペンタン 07

0469 G79 ジクロロアニリン類 07

0470 G80 1,1-ジクロロエタン 07

0471 G81 1,4-ジクロロ-2-ニトロ

ベンゼン

07

0472 G82 1,3-ジクロロ-2-プロパ

ノール

07

0473 G83 3,3’-ジクロロベンジジン

(3,3’-ジクロロ-4,4’-

ジアミノビフェニル)

07

0474 G84 ジクロロベンゼン類 07

0475 G85 ジクワット 07

0476 G86 ジシクロヘキシルアミン 07

0477 G87 ジシクロペンタジエン 07

0478 G88 ジチオピル 07

0479 G89 2,4-ジニトロアニリン 07

0480 G90 ジニトロトルエン類 07

0481 G91 2,4-ジニトロフェノール 07

0482 G92 ジニトロベンゼン類 07

0483 G93 ジフェニルアミン 07

0484 G94 ジフェニルスズ化合物 07

0485 G95 ジフェニルメタン 07

0486 G96 4,4’-ジフェニルメタンジイ

ソシアネート(メチレンビス(4

-フェニルイソシアネート)、

MDI)

07

0487 G97 2,6-ジ-t-ブチル-4-

エチルフェノール

07

0488 G98 ジブチルスズ化合物 07

0489 G99 2,6-ジ-t-ブチル-4-

メチルフェノール(BHT)

07

0490 G100 ジブロモクロロメタン 07

0491 G101 ジベンジルエーテル 07

0492 G102 N,N-ジメチルアニリン 07

0493 G103 ジメチルアミン 07

0494 G104 ジメチルスルホキシド 07

0495 G105 ジメチルナフタレン類 07

0496 G106 ジ(α -メチルベンジル)フェ 07

ノール

0497 G107 ジメチルホルムアミド 07

0498 G108 シメトリン 07

0499 G109 臭化水素酸 07

0500 G110 臭化メチル 07

0501 G111 ジンクビリチオン(ビス(2-

チオビリジナト)亜鉛

07

0502 G112 スチレン 07

0503 G113 セトキシジム 07

0504 G114 ターフェニル類 07

0505 G115 多環芳香族炭化水素類 07

0506 G116 チオウレア(チオ尿素) 07

0507 G117 チオシアン酸ナトリウム 07

0508 G118 チオファネートメチル 07

0509 G119 チオフェン 07

0510 G120 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ) 07

0511 G121 デカヒドロナフタレン類 07

0512 G122 デカブロモジフェニルエーテ

07

0513 G123 1-デシルアルコール 07

0514 G124 1-デセン(デセン-1) 07

0515 G125 テトラエチレンペンタミン 07

0516 G126 テトラクロロエタン類 07

0517 G127 テトラブロモビスフェノールA 07

0518 G128 テルブチラジン 07

0519 G129 テルルおよびその化合物(ま

たは総テルル)

07

0520 G130 ドデカクロロドデカヒドロジメ

タノジベンゾシクロオクテン

07

0521 G131 トリエチルアミン 07

0522 G132 トリエチレンテトラミン 07

0523 G133 1,3,5-トリグリシジルイソ

シアヌラート

07

0524 G134 トリクロサンおよび塩素付加

07

0525 G135 トリクロピル 07

0526 G136 トリクロルホン(DEP) 07

0527 G137 2,4,6-トリクロロフェノー

07

0528 G138 1,2,3-トリクロロプロパン 07

0529 G139 トリクロロベンゼン類 07

Page 92: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

84

0530 G140 2,4,6-トリーt-ブチルフ

ェノール

07

0531 G141 2,4,6-トリブロモフェノー

07

0532 G142 トリメチルアミン 07

0533 G143 トリ(α -メチルベンジル)フ

ェノール

07

0534 G144 2,2,4-トリメチル-1,3

-ペンタンジオールジイソブ

チレート

07

0535 G145 トルイジン類(メチルアニリ

ン)

07

0536 G146 トルエンジイソシアネート(トリ

レンジイソシアネート、TDI)

07

0537 G147 トルエンスルホンアミド類 07

0538 G148 トルクロホスメチル 07

0539 G149 ナフタレン 07

0540 G150 α -ナフチルアミン 07

0541 G151 β -ナフチルアミン(2-ナフ

チルアミン)

07

0542 G152 ナプロパミド 07

0543 G153 ニトリロ三酢酸(NTA) 07

0544 G154 ニトロアニソール類(メトキシ

ニトロベンゼン類)

07

0545 G155 ニトロソアミン類 07

0546 G156 ニトロフェノール類 07

0547 G157 ニトロベンゼン 07

0548 G158 二硫化炭素 07

0549 G159 1-ノナノール(1-ノニルア

ルコール)

07

0550 G160 ノネン 07

0551 G161 パラコート 07

0552 G162 パラチオン(エチルパラチオ

ン)

07

0553 G163 バリウムおよびその化合物

(または総バリウム)

07

0554 G164 ビス(2-エチルヘキシル)ア

ミン

07

0555 G165 ビス(2-クロロエチル)エー

テル(ジクロロエチルエーテ

ル)

07

0556 G166 ビス(トリブロモフェノキシ)エ

タン

07

0557 G167 2,2-ビス[4-(2-ヒドロ

キシ)-3,5-ジブロモフェ

ニル]プロパン

07

0558 G168 ビフェニル 07

0559 G169 ピリジン 07

0560 G170 ピリブチルカルブ 07

0561 G171 1-フェニル-1-(3,4-

ジメチルフェニル)エタン

07

0562 G172 N-フェニル-1-ナフチルア

ミン

07

0563 G173 N-フェニル-2-ナフチルア

ミン

07

0564 G174 o-フェニレンジアミン 07

0565 G175 ブタクロール 07

0566 G176 1,3-ブタジエン 07

0567 G177 1-ブタノール 07

0568 G178 2-ブタノン(メチルエチルケ

トン、MEK)

07

0569 G179 ブタミホス 07

0570 G180 1,2-ブタンジオール 07

0571 G181 s-ブチルアミン 07

0572 G182 p-t-ブチル安息香酸 07

0573 G183 フマル酸 07

0574 G184 フルオレスセント・260 07

0575 G185 フルオレスセント・351 07

0576 G186 フルトラニル 07

0577 G187 プレチラクロール 07

0578 G188 1-プロパノール(ノルマルプ

ロピルアルコール)

07

0579 G189 2-プロパノール(イソプロピ

ルアルコール)

07

0580 G190 プロピレングリコール 07

0581 G191 プロペナゾール 07

0582 G192 ブロモクロロメタン 07

0583 G193 p-ブロモフェノール 07

0584 G194 ブロモプロパン類 07

0585 G195 ヘキサクロロフェン 07

0586 G196 ヘキサクロロブタジエン 07

0587 G197 ヘキサブロモシクロドデカン 07

Page 93: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

85

0588 G198 n-ヘキサン 07

0589 G199 へキシレングリコール 07

0590 G200 ベリリウムおよびその化合物

(または総ベリリウム)

07

0591 G201 ベンジルアルコール 07

0592 G202 ベンズアルデヒド 07

0593 G203 ペンスリド(SAP) 07

0594 G204 ベンゾチアゾール 07

0595 G205 ペンタエチレンヘキサミン 07

0596 G206 ペンタクロロエタン 07

0597 G207 ペンタクロロベンゼン 07

0598 G208 ペンタゾンおよびペンタゾン

のナトリウム塩

07

0599 G209 ペンディメタリン 07

0600 G210 ポリ塩化ターフェニル 07

0601 G211 ポリ塩化ナフタレン 07

0602 G212 ポリオキシエチレン型非イオ

ン界面活性剤

07

0603 G213 ミクロシスチン類 07

0604 G214 メタラキシル 07

0605 G215 メタリルクロライド(2-メチル

アリルクロライドイソブテニル

クロライド)

07

0606 G216 N-メチルアニリン 07

0607 G217 メチルアミン 07

0608 G218 α ーメチルスチレン(イソプロ

ペニルベンゼン)

07

0609 G219 メチルピリジン類(ピコリン

類)

07

0610 G220 メチル-t-ブチルエーテル 07

0611 G221 4,4’-メチレンジアニリン

(4,4’-ジアミノジフェニル

メタン)

07

0612 G222 o-メトキシフェノール(グア

ヤコール)

07

0613 G223 メラミン(2,4,5-トリアミノ

-1,3,5-トリアジン)

07

0614 G224 2-メルカプトイミダゾリン(2

-イミダゾリジンチオン、エチ

レンチオウレア、2-イミダゾ

リン-2-チオール)

07

0615 G225 2-メルカプトベンゾチアゾー

07

0616 G226 モノエタノールアミン 07

0617 G227 モノクロロフェノール類 07

0618 G228 モノクロロベンゼン 07

0619 G229 モノフェニルスズ化合物 07

0620 G230 モリネート 07

0621 G231 モルホリン 07

0622 G232 有機シリコン化合物(シリコ

ーンオイル)

07

0623 G233 n-ラウリン酸(ドデカン酸) 07

0624 G234 ラクトニトリル(2-ヒドロキシ

プロピオニトリル)

07

0625 G235 硫酸ジエチル 07

0626 G236 硫酸ジメチル 07

0627 G237 硫酸ヒドロキシルアミン 07

0628 G238 りん酸エステル類 07

0629 G239 レゾルシノール(m-ジヒドロ

キシベンゼン)

07

1201 X1 溶解性鉄 99 ㎎/L

1202 X2 溶解性マンガン 99 ㎎/L

1203 X3 (全)クロム 99 ㎎/L

1204 X4 n-ヘキサン抽出物質(油

分)

99 ㎎/L

1205 X5 pH4.8アルカリ度 99 ㎎/L

1206 X6 pH8.3アルカリ度 99 ㎎/L

1207 X7 pH4.8酸度 99 ㎎/L

1208 X8 pH8.3酸度 99 ㎎/L

1209 X9 LAS 99 ㎎/L

1210 X10 非イオン界面活性剤 99 ㎎/L

1211 X11 総トリハロメタン生成能 99 ㎎/L

1212 X12 フミン酸 99 ㎎/L

1213 X13 紫外吸光度 99

1214 X14 鉄(2価) 99 ㎎/L

1215 X15 鉄(3価) 99 ㎎/L

1216 X16 スズ 99 ㎎/L

1217 X17 コバルト 99 ㎎/L

1218 X18 ビスマス 99 ㎎/L

1219 X19 タングステン 99 ㎎/L

1220 X20 バナジウム 99 ㎎/L

Page 94: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

86

1221 X21 よう化物イオン 99 ㎎/L

1222 X22 臭化物イオン 99 ㎎/L

1223 X23 硫化物イオン 99 ㎎/L

1224 X24 糞便性大腸菌群数 99 個/100mL

1225 X25 O-157 99 個/100mL

1226 X26 クリプトスポリジウム 99 個/L

1227 X27 レジオネラ属菌 99 ㎎/L

1228 X28 腸管出血性大腸菌 99 個/100mL

テーブル名:地下水水質試験方法コード

ID FEA_CODE SIKEN_DATA MINKETA_DATA

1 0010 臭気

2 0021 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 4

3 0021 電気加熱原子吸光法 4

4 0021 ICP発光分析法 3

5 0021 ICP質量分析法 4

6 0021 フレーム原子吸光法 2

7 0021 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

8 0021 原子吸光光度法(ファーナス法)

9 0022 自動分析法 3

10 0022 イオン電化法 2

11 0022 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 2

12 0022 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 3

13 0022 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 2

14 0022 イオン電極法

15 0023 電気加熱原子吸光法 4

16 0023 ICP発光分析法 3

17 0023 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

18 0023 ICP質量分析法 4

19 0023 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

20 0023 原子吸光光度法(ファーナス法)

21 0024 電気加熱原子吸光法 3

22 0024 ICP発光分析法 2

23 0024 ICP質量分析法 4

24 0024 フレーム原子吸光法 2

25 0024 ジフェルニカルバジド吸光光度法 3

26 0024 原子吸光法(TOMA-MIBK抽出法)

27 0024 原子吸光光度法(ファーナス法)

28 0025 水素化物発生-ICP発光分析法 4

29 0025 ジエチルチオカルバミド酸銀吸光光度法 3

30 0025 電気加熱原子吸光法 3

31 0025 ICP質量分析法 4

32 0025 吸光光度法(Ag-DDTC法)

33 0025 水素化物発生原子吸光法 4

34 0026 金アマルガム補集原子吸光法 4

35 0026 還元気化原子吸光法 4

36 0026 原子吸光法(加熱気化吸引法)

37 0027 ガスクロマトグラフ法 4

38 0028 ガスクロマトグラフ法 4

39 0029 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

40 0029 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

41 0029 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

42 0029 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

43 0030 パージトラップGC法

44 0030 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

45 0030 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

46 0030 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

47 0030 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

48 0031 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

49 0031 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

50 0031 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

51 0031 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

52 0032 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

53 0032 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

54 0032 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

55 0032 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

56 0033 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

57 0033 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

58 0033 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

59 0033 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

60 0034 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

61 0034 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

62 0034 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

63 0034 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

64 0034 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

65 0035 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

66 0035 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

67 0035 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

68 0035 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

69 0036 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

Page 95: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

87

70 0036 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

71 0036 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

72 0036 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

73 0036 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

74 0036 パージトラップGC法

75 0037 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

76 0037 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

77 0037 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

78 0037 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

79 0037 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

80 0037 パージトラップGC法

81 0038 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

82 0038 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

83 0038 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

84 0038 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

85 0039 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法 4

86 0039 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法 4

87 0039 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

88 0039 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

89 0040 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

90 0040 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

91 0040 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

92 0040 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

93 0041 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

94 0041 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

95 0041 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

96 0041 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

97 0042 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

98 0042 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

99 0042 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

100 0042 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

101 0043 水素化物発生原子吸光法 4

102 0043 水素化物発生ICP発光分析法 4

103 0043 電気加熱原子吸光法 3

104 0043 ICP質量分析法 4

105 0043 吸光光度法(3.3`-ジアミノベンジジン法)

106 0047 ガスクロマトグラフ法

107 0047 吸光光度法(ナフチルエチレンジアミン法)

470 0098 活性炭抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

108 0161 ガラス電極法 1

109 0162 白金電極法 1

110 0163 白金黒電極法 1

111 0164 重量法 0

112 0165 計算による方法

113 0166 重量法 0

114 0167 計算による方法 0

115 0168 フレーム原子吸光法 2

116 0168 ICP発光分析法 2

117 0168 イオンクロマトグラフ法 0

118 0168 キレート滴定法(EDTA法) 0

119 0168 原子吸光法

120 0169 フレーム原子吸光法 2

121 0169 ICP発光分析法 3

122 0169 イオンクロマトグラフ法 2

123 0169 フレーム光度法 2

124 0169 炎光光度法

125 0170 フレーム原子吸光法 2

126 0170 ICP発光分析法 2

127 0170 イオンクロマトグラフ法 2

128 0170 フレーム光度法 2

129 0170 炎光光度法

130 0171 フレーム原子吸光法 1

131 0171 ICP発光分析法 3

132 0171 イオンクロマトグラフ法 1

133 0171 ICP質量分析法

134 0171 原子吸光法

135 0171 キレート滴定法(EDTA法)

136 0172 フレーム原子吸光法 2

137 0172 ICP発光分析法 3

138 0172 イオンクロマトグラフ法 2

139 0172 ICP質量分析法

140 0172 原子吸光法

141 0172 キレート滴定法(EDTA法)

142 0173 イオンクロマトグラフ法 1

143 0173 比濁法 0

144 0173 重量法 0

145 0173 クロム酸バリウム吸光光度法 0

469 0174 イオンクロマトグラフ法

146 0175 塩化ストロンチウム-塩酸滴定法 0

147 0175 赤外線分析法 0

Page 96: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

88

148 0175 分離滴定法 0

149 0176 一般希釈法 1

150 0177 CODOH法 1

151 0177 CODCr法 1

152 0177 CODMn法 1

153 0178 GFPろ過法 0

154 0178 MFろ過法 0

155 0180 隔膜電極法 1

156 0180 ウィンクラー-アジ化ナトリウム変法 1

157 0182 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

158 0182 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元

2

159 0182 総和法

160 0182 熱分解法 1

161 0183 インドフェノール法(Ⅰ) 2

162 0183 インドフェノール法(Ⅱ) 2

163 0183 イオンクロマトグラフ法 3

164 0183 直接蒸留インドフェノール法

165 0183 水蒸気蒸留インドフェノール法

166 0183 自動分析法 2

167 0184 自動分析法 2

168 0184 イオンクロマトグラフ法 2

169 0184 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 3

170 0185 イオンクロマトグラフ法 2

171 0185 銅・カドミウムカラム還元-吸光光度法 2

172 0185 自動分析法 1

173 0186 インドフェノール法(Ⅰ) 2

174 0186 インドフェノール法(Ⅱ) 2

175 0186 計算による方法

176 0187 インドフェノール法(Ⅰ) 2

177 0187 インドフェノール法(Ⅱ) 2

178 0187 計算による方法

179 0187 ケルダール分解直接蒸留インドフェノール法

180 0187 ケルダール分解水蒸気蒸留インドフェノール法

181 0188 インドフェノール法(Ⅰ) 2

182 0188 インドフェノール法(Ⅱ) 2

183 0188 計算による方法

184 0189 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

185 0189 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元

2

186 0189 総和法

187 0189 熱分解法 1

188 0190 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法 2

189 0190 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-銅・カドミウムカラム還元

2

190 0190 総和法

191 0190 熱分解法 1

192 0191 ぺルオキソ二硫酸カリウム分解-吸光光度法 3

193 0191 硝酸・硫酸分解-吸光光度法 3

194 0192 自動分析法 3

195 0192 イオンクロマトグラフ法 2

196 0192 モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法 3

197 0193 燃焼酸化-赤外線分析法 1

198 0193 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

199 0194 燃焼酸化-赤外線分析法 1

200 0194 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

201 0195 燃焼酸化-赤外線分析法 1

202 0195 燃焼酸化-赤外線自動分析法 2

203 0195 アンプル湿式酸化法 1

204 0195 高温燃焼法

205 0195 UV酸化法

206 0196 ICP発光分析法 2

207 0196 モリブデン黄吸光光度法 0

208 0196 モリブデン青吸光光度法 1

209 0201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

210 0201 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

211 0201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

212 0201 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

213 0201 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

214 0201 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

215 0202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

216 0202 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

217 0202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

218 0202 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

219 0203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

220 0203 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

221 0203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

222 0203 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

223 0204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

224 0204 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

Page 97: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

89

225 0204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

226 0204 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

227 0205 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

228 0205 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

229 0205 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

230 0205 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

231 0206 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

232 0206 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

233 0206 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

234 0206 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

235 0207 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

236 0207 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

237 0207 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

238 0207 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

239 0208 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

240 0208 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

241 0208 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

242 0208 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

243 0209 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法 3

244 0209 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法 3

245 0210 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

246 0210 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

247 0210 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

248 0210 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

249 0211 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

250 0211 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

251 0211 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

252 0211 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

253 0212 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

254 0212 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

255 0212 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

256 0212 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

257 0213 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

258 0213 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

259 0213 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

260 0213 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

261 0214 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

262 0214 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

263 0214 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

264 0214 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

265 0215 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

266 0215 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

267 0215 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

268 0215 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

269 0216 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

270 0216 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

271 0216 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

272 0216 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

273 0217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

274 0217 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

275 0217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

276 0217 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

277 0217 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

278 0218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

279 0218 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

280 0218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD)法

281 0218 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(FID)法 4

282 0218 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(FPD)法

283 0220 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

284 0220 電気加熱原子吸光法 3

285 0220 ICP発光分析法 3

286 0220 ICP質量分析法 4

287 0220 フレーム原子吸光法 1

288 0220 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

289 0221 電気加熱原子吸光法 3

290 0221 ICP発光分析法 2

291 0221 ICP質量分析法 4

292 0222 水素化物発生原子吸光法 4

293 0222 水素化物発生ICP発光分析法 4

294 0222 電気加熱原子吸光法 3

295 0222 ICP質量分析法 4

296 0222 吸光光度法(ローダミン法)

297 0223 イオンクロマトグラフ法 2

298 0223 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法 2

299 0223 イオン電極法 2

300 0224 ICP発光分析法 2

301 0224 メチレンブルー吸光光度法 3

302 0224 ICP質量分析法 4

303 0224 クルクミン吸光光度法 2

304 0231 白金コバルト法

Page 98: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

90

305 0231 比色法 0

306 0231 透過光測定法 0

307 0232 積分球式測定法 1

308 0232 透過光測定法 0

309 0232 散乱光測定法 1

310 0234 フレーム原子吸光法 1

311 0234 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

312 0234 ICP発光分析法 2

313 0234 電気加熱原子吸光法 3

314 0234 ICP質量分析法

315 0234 原子吸光法(直接法)

316 0234 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

317 0234 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

318 0235 電気加熱原子吸光法 4

319 0235 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

320 0235 ICP発光分析法 3

321 0235 ICP質量分析法 4

322 0235 フレーム原子吸光法 2

323 0235 原子吸光法(直接法)

324 0236 電気加熱原子吸光法 2

325 0236 ICP発光分析法 2

326 0236 ICP質量分析法 4

327 0236 フレーム原子吸光法 0

328 0236 キノリノール吸光光度法 2

329 0237 o-トリジン比色法 2

330 0237 DPD比色法 2

331 0237 ヨウ素滴定法 1

332 0237 DPD滴定法 1

333 0237 電流滴定法 1

334 0238 エチルバイオレット吸光光度法 3

335 0238 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

336 0238 高速液体クロマトグラフ法 2

337 0238 メチレンブルー吸光光度法 2

338 0239 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

339 0239 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

340 0239 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

341 0239 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

342 0239 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

343 0240 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

344 0240 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

345 0240 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

346 0240 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

347 0240 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

348 0241 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

349 0241 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

350 0241 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

351 0241 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

352 0241 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

353 0242 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

354 0242 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

355 0242 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ(ECD,FID)法

356 0242 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ(ECD)法 4

357 0242 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ(ECD)法

358 0244 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

359 0244 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

360 0245 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

361 0245 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 6

362 0246 臭気強度 1

363 0260 ガスクロマトグラフ質量分析法 5

364 0260 自動分析法(4-アミノアンチピリン法) 3

365 0260 4-アミノアンチピリン吸光光度法 3

366 0261 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

367 0261 電気加熱原子吸光法 3

368 0261 ICP発光分析法 2

369 0261 ICP質量分析法 4

370 0261 フレーム原子吸光法 1

371 0261 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

372 0262 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

373 0262 電気加熱原子吸光法 3

374 0262 ICP発光分析法 2

375 0262 ICP質量分析法 4

376 0262 フレーム原子吸光法 2

377 0262 原子吸光法(DDTC-MIBK抽出法)

378 0263 普通寒天培地平板法 0

379 0264 デオキシコール酸塩培地法 0

380 0264 メンブレンフィルター法 0

381 0264 特定酵素基質培地法

382 0264 BGLB培地直接MPN法

383 0309 ガスクロマトグラフ法

384 0309 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法 4

Page 99: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

91

385 0309 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法 3

386 0396 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

387 0396 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

388 0396 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

389 0396 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

390 0396 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

391 0396 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

392 0414 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

393 0414 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

394 0418 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

395 0418 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

396 0418 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

397 0418 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

398 0418 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法

399 0418 溶媒抽出-高速液体クロマトグラフ法

400 0440 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

401 0440 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

402 0440 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

403 0440 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

404 0446 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

405 0446 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

406 0446 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

407 0446 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

471 0465 活性炭抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

408 0526 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

409 0526 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

410 0526 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

411 0526 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

412 0542 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

413 0542 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

414 0542 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

415 0542 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

416 0569 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

417 0569 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

418 0569 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

419 0569 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

420 0576 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

421 0576 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

422 0576 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

423 0576 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

424 0599 固相抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

425 0599 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法

426 0599 固相抽出-ガスクロマトグラフ法

427 0599 溶媒抽出-ガスクロマトグラフ法

428 1201 フレーム原子吸光法 1

429 1201 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 2

430 1201 ICP発光分析法 2

431 1201 電気加熱原子吸光法 3

432 1201 ICP質量分析法

433 1201 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

434 1202 電気加熱原子吸光法 4

435 1202 溶媒抽出-フレーム原子吸光法 3

436 1202 ICP発光分析法 3

437 1202 ICP質量分析法 4

438 1202 フレーム原子吸光法 2

439 1203 電気加熱原子吸光法 3

440 1203 ICP発光分析法 2

441 1203 ICP質量分析法 4

442 1203 フレーム原子吸光法 2

443 1203 ジフェルニカルバジド吸光光度法 2

444 1203 原子吸光法(TOMA-MIBK抽出法)

445 1204 補集濃縮-抽出法 1

446 1204 直接抽出法 0

447 1205 酸滴定法 0

448 1205 滴定法

449 1207 アルカリ滴定法 0

450 1208 アルカリ滴定法 0

451 1208 滴定法

452 1211 トリハロメタン生成能

453 1214 滴定法

454 1214 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

455 1215 1,10-フェナントロリン吸光光度法 1

456 1215 計算による方法

457 1216 電気加熱原子吸光法 1

458 1216 ICP発光分析法 1

459 1216 ICP質量分析法 4

460 1216 吸光光度法(フェニルフルオロン法)

461 1223 イオンクロマトグラフ法 2

462 1223 硝酸銀滴定法(モール法) 1

463 1223 イオン滴定法 1

Page 100: 水情報標準交換フォーマット Ver7.0VER 作成日付 改訂理由 改訂内容 2.1 1999/01/20 HQ 変換式データに不足項目がある。 適用開始時分、適用終了時分を追加した。

92

464 1223 自動分析法(吸光光度法) 1

465 1223 吸光光度法(メチレンブルー法)

466 1223 ヨウ素滴定法

467 1224 M-FC寒天培地法 0

468 1224 EC培地法

997 その他

998 不明

999 未記入