オクルーザルスプリントの応用により発音障害を改善した 1 …...key...

5
顎口腔機能を健全に保つ上で,咬合支持は重要な役割 を担っている.すなわち,咬合支持を喪失することによ り咀嚼終末位は不安定になりやすく,また咬合高径低下 や顎口腔機能障害の一因にもなりうる 1-5.今回我々は 片側の咬合支持を完全に喪失することにより会話時にお ける舌の不随意運動を生じた症例に対して,オクルーザ ルスプリントを応用したのち,部分床義歯を装着するこ とにより舌の不随意運動,発音障害が改善された一例を 経験したので報告する. 患者:53 女性 初診:平成 17 7 19 主訴:発音障害(ろれつが回らない) オクルーザルスプリントの応用により発音障害を改善した 1 症例 -片側性の咬合支持喪失が会話時における舌の不随意運動を発症した症例- 中里 浩之 § 西脇 信文 大川 周治 山本 裕信 大森香都良 栗原 美詠 下川原 屋嘉 智彦 明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野 要旨顎口腔機能を健全に保つ上で,咬合支持は重要な役割を担っている.今回我々は片側の咬合支持を完全に喪失す ることにより会話時における舌の不随意運動を生じた症例に対して,オクルーザルスプリントを応用したのち,部分床義 歯を装着することにより,舌の不随意運動および発音障害が改善された一例を経験したので報告する. 索引用語オクルーザルスプリント,咬合支持域,発音障害 Improvement of Speech Disorder after Providing Occlusal Support with the Occlusal Splint A Case Report with Involuntary Tongue Movement in Speech Because of Missing an Unilateral Occlusal SupportHiroyuki NAKAZATO § , Nobufumi NISHIWAKI, Shuji OHKAWA, Hironobu YAMAMOTO, Katsura OHMORI, Mie KURIHARA, Shinobu SHIMOKAWARA and Tomohiko YAKA Division of Removable Prosthodontics, Department of Restorative & Biomaterials Sciences, Meikai University School of Dentistry Abstract : It is essential to preserve occlusal support in order to maintain the health of the stomatognathic system. In the present paper, we report a case in which involuntary tongue movement appeared after the extraction of a tooth that had been involved occlusal support. The involuntary tongue movement and speech disorder disappeared after providing the pa- tient with occlusal support by means of an occlusal splint and a partial denture. Key words : occlusal splint, occlusal support, speech disorder ───────────────────────────── §別刷請求先:中里浩之,〒350-0283 埼玉県坂戸市けやき台 1-1 明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野 明海歯学(J Meikai Dent Med 37 2, 148-152, 2008 148

Upload: others

Post on 06-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

緒 言

顎口腔機能を健全に保つ上で,咬合支持は重要な役割

を担っている.すなわち,咬合支持を喪失することによ

り咀嚼終末位は不安定になりやすく,また咬合高径低下

や顎口腔機能障害の一因にもなりうる1−5).今回我々は

片側の咬合支持を完全に喪失することにより会話時にお

ける舌の不随意運動を生じた症例に対して,オクルーザ

ルスプリントを応用したのち,部分床義歯を装着するこ

とにより舌の不随意運動,発音障害が改善された一例を

経験したので報告する.

症 例

患者:53歳 女性

初診:平成 17年 7月 19日

主訴:発音障害(ろれつが回らない)

オクルーザルスプリントの応用により発音障害を改善した 1症例-片側性の咬合支持喪失が会話時における舌の不随意運動を発症した症例-

中里 浩之§ 西脇 信文 大川 周治 山本 裕信大森香都良 栗原 美詠 下川原 忍 屋嘉 智彦

明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野

要旨:顎口腔機能を健全に保つ上で,咬合支持は重要な役割を担っている.今回我々は片側の咬合支持を完全に喪失することにより会話時における舌の不随意運動を生じた症例に対して,オクルーザルスプリントを応用したのち,部分床義歯を装着することにより,舌の不随意運動および発音障害が改善された一例を経験したので報告する.

索引用語:オクルーザルスプリント,咬合支持域,発音障害

Improvement of Speech Disorder afterProviding Occlusal Support with the Occlusal Splint-A Case Report with Involuntary Tongue Movement in Speech Because of

Missing an Unilateral Occlusal Support-

Hiroyuki NAKAZATO§, Nobufumi NISHIWAKI, Shuji OHKAWA,Hironobu YAMAMOTO, Katsura OHMORI, Mie KURIHARA,

Shinobu SHIMOKAWARA and Tomohiko YAKADivision of Removable Prosthodontics, Department of Restorative & Biomaterials Sciences,

Meikai University School of Dentistry

Abstract : It is essential to preserve occlusal support in order to maintain the health of the stomatognathic system. In the

present paper, we report a case in which involuntary tongue movement appeared after the extraction of a tooth that had

been involved occlusal support. The involuntary tongue movement and speech disorder disappeared after providing the pa-

tient with occlusal support by means of an occlusal splint and a partial denture.

Key words : occlusal splint, occlusal support, speech disorder

─────────────────────────────§別刷請求先:中里浩之,〒350−0283埼玉県坂戸市けやき台 1-1明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野

明海歯学(J Meikai Dent Med)37(2), 148−152, 2008148

現病歴:平成 17 年 1 月,某歯科において─┐5│を抜

歯,同年 3月に某総合病院にて─┐4│を抜歯した後,部

分床義歯を製作装着した.しかし,─┐5│抜歯後において

は会話に支障は生じていなかったが,─┐4│の抜歯直後か

ら発音障害を生じるようになったため,同年 7月に同総

合病院口腔外科を受診した.MRI などの検査を受ける

も,中枢神経系に異常は認められなかった.咀嚼障害は

なく,左側歯列に食塊を介在させると発音が正常になる

が,旧義歯を装着しても症状が改善しないため,同総合

病院口腔外科からの紹介により本院補綴科を受診した.

全身既往歴:特記事項なし

現症:

口腔外所見: 開閉口運動の乱れ(やや+)

左側顎二腹筋後腹の圧痛(+)

口腔内所見(Figs 1−3):7 ~│7──┼─3~|7

P───┐7~4│MT 1│1

─┴─硬質レジン前装冠

654│4───┴─

In│ 67├───│56

FCK

発音時における舌の不随意運動(++)(旧義歯非装

着時には,発音時に───┐7~4│欠損部へ舌を頡塞しよう

とする動きが認められた.)

欠損の分類:Kennedy 分類 2級 Eichner 分類 B 2

臨床診断:───┐7~4│MT

片側のみの咬合支持喪失に起因する,発音時における

舌の不随意運動による発音障害

処置および経過─┐4│抜歯により,右側臼歯部の咬合支持域が喪失した

こと,もしくは舌縁部と歯列舌側部との接触状態に左右

差が生じたことが,舌の不随意運動の一因を成している

と診断した.咬合支持の回復と舌縁部との接触状態を左

右対称にする目的でオクルーザルスプリントを装着し,

症状に改善が認められたことを確認した後,旧義歯の修

理および下顎部分床義歯を新製することとした.

1.下顎オクルーザルスプリントの製作

咬合支持の回復,および舌縁部との接触状態を左右対

称にする目的でオクルーザルスプリントを通法に従って

製作した(Figs 4−6).

2.義歯の修理調整

オクルーザルスプリント装着後 22日より,発音時の

舌位が安定するようになり,発音障害が改善する傾向を

示した.しかし,旧義歯を装着すると,再び発音時の舌

位が不安定となるため,オクルーザルスプリントと可及

的に同一の形態となるよう旧義歯を修理することとし

た.Fig 3 Frontal view of upper and lower jaws of the case beforetreatment.

Fig 2 Occlusal view of the upper jaw of the case before treat-ment.

Fig 1 Occlusal view of the lower jaw of the case before treat-ment.

スプリント応用による発音障害改善例 149

まず,旧義歯下顎前歯舌側部の義歯床と同部残存歯舌

側歯面との間に約 2 mm の間隙が存在したため,即時重

合レジンを添加し,リンガルプレート形態とし発音障害

の軽減を図った.その後,咬合面再構成,リライニン

グ,義歯床舌側床研磨面形態の修正を行ったところ旧義

歯装着時においても発音障害はほぼ消失した.

Fig 4 Occlusal view of the occlusal splint.

Fig 5 Occlusal view of the occlusal splint in the mouth.

Fig 6 Frontal view of the occlusal splint in the mouth.

Fig 7 Final impression for the final removable partial denture.

Fig 9 Occlusal view of the final partial denture.

Fig 8 Occlusal view of the partial dentures.(left , the old den-ture ; right, the final denture)

150 中里浩之・西脇信文・大川周治ほか 明海歯学 37, 2008

3.新義歯の製作

スプリント装着後 4か月目において下顎位および舌位

が安定するとともに発音障害の改善が確認されたため,

下顎部分床義歯を通法に従って製作することとした.す

なわち,概形印象採得後,個人トレーを製作し,筋圧形

成の後,シリコーンゴム印象材にて精密印象を採得した

(Fig 7).作業用模型製作後,咬合床を製作,咬合床と

アルーワックス(Aluwax Dental Products, Grand Rapids,

MI, USA)を用い咬合採得を行い咬合器に装着した.蝋

義歯試適後,咬合関係,発音,審美性,違和感等に問題

がないことを確認後,下顎部分床義歯を完成させ,口腔

内に装着した(Figs 8−11).現在,下顎部分床義歯装着

後約 3年が経過するが,発音障害は認められず経過は良

好である.

考 察

本症例は片側のみに咬合支持を有する Eichner 分類 B

2という,残存歯同士の咬合接触に左右の不均衡が認め

られる病態で,放置することにより顎関節症を発症しや

すい症例の一つと考えられる1−5).しかし,会話時にお

ける舌の不随意運動と,それに伴う発音障害が本症例に

おける口腔機能異常の主体となっており,いわゆる顎関

節症の病態6−12)とは異なっている.

会話時における舌の不随意運動が,下顎右側第一小臼

歯の抜去,すなわち右側臼歯部の咬合支持喪失とほぼ同

時に生じていることから,本症状の発症原因として,

1)右側臼歯部の咬合支持喪失による咬合接触異常が舌

運動に何らかの変調をきたした.2)下顎右側臼歯部舌

側における舌縁部との接触喪失が,舌運動機能に何らか

の変調をきたした.などが考えられる.

当初,旧義歯非装着での会話時において,───┐7~4│欠

損部のデンチャースペースへ舌を頡塞しようとする舌運

動が観察された.すなわち,───┐7~4│欠損により生じた

空隙を舌によって封鎖しようとする反射運動的な生体反

応が,発音障害の原因ではないかと考えられた.しか

し,旧義歯装着時においても同症状は改善されないた

め,───┐7~4│欠損部のデンチャースペースを単に頡塞す

るのみでは,本症状を改善することは困難で,前述の

1),2)が本症状の発症原因であると診断した.そこ

で,左右均等な咬合接触を回復するとともに,舌縁との

接触状態を左右均等にする目的で,Figs 4−6に示すよう

な床を有する全歯列接触型オクルーザルスプリントを製

作,装着することとした.なお,───┐7~4│欠損を有する

ことから下顎に装着するタイプとした.

オクルーザルスプリントは,本来,顎関節症に対して

保存的治療を行う際に用いられる一装置である13−22).す

なわち,顎関節症の 3大兆候である疼痛,顎関節雑音,

開口障害が症状として認められていることがオクルーザ

ルスプリント適用の条件と考えられる.本症例は,開閉

口運動の軽度の乱れと顎二腹筋後腹に軽度の圧痛を認め

るのみでスプリント療法の必要な顎関節症とは言いがた

い.しかし,左右均等な咬合接触を回復すること,およ

び舌縁との接触状態を左右均等にする装置として,床を

有する全歯列接触型オクルーザルスプリントが最適であ

ると考え,本装置を本症例の治療用装置として製作,装

着した.

オクルーザルスプリント装着後 22日目から症状の改

善が認められるようになり,6週目でほぼ症状は消失し

Fig 10 Occlusal view of the final partial denture in the mouth.

Fig 11 Frontal view of the final denture in the mouth.

スプリント応用による発音障害改善例 151

た.このことからも,診断は的確であったと考えられ

た.オクルーザルスプリントにより症状が改善されるこ

とを確認した後,旧義歯に対して咬合面再構成,リライ

ニングおよび義歯床舌側床研磨面形態の修正を行い,左

右均等な咬合接触,および舌縁との左右均等な接触状態

を回復すべく旧義歯を修理した.その結果,旧義歯装着

時においても発音障害はほぼ消失した.そこで,通常の

部分床義歯を装着しても本症状は解消されると判断し,

修理した旧義歯の形態を可能な限り新義歯に反映させた

最終義歯を作製,装着したところ,舌位は安定し,発音

障害は解消された.最終義歯装着後約 3年が経過する

が,症状の再発は認められず,経過は良好である.以上

より,発音障害に対しても,本症例のように抜歯直後と

いった歯列の欠損による咬合接触異常を伴う場合には,

オクルーザルスプリントの応用が有効であることが示さ

れた.

結 論

片側性に咬合支持を喪失した結果,会話時の舌の不随

意運動により発音障害を生じた症例に対して,オクルー

ザルスプリントを応用するとともに,旧義歯を治療用義

歯として修理し,左右均等な咬合接触,および舌縁との

左右均等な接触を回復したところ,会話時の舌位が安定

し,発音障害が消失した症例を報告した.

引用文献

1)小池秀行,山下秀一郎,橋井公三郎,中塚佑介,溝上真也,富田美穂子,浅沼直和:咬みしめ時の下顎頭変位と矢状顆路傾斜角との関連性.日補綴歯会誌 51, 546−555, 2007

2)虫本栄子,高間木祐一,小野田利枝,遠藤義樹,林 英司,田中久敏:顎機能障害の要因と解析 咬合支持喪失と顎関節内障発症との関連.日顎関節会誌 16, 28, 2004

3)中西 紀,疋田陽造,高田秀秋,柏木宏介,楠本哲次,田中昌博,川添堯彬:咬合支持喪失患者における義歯装着が嚥下時の舌運動及び下顎運動に及ぼす影響.日顎頭蓋会誌16, 41−42, 2003

4)佐藤琢也:下顎両側遊離端部にインプラント治療を行い臼歯部咬合支持の確立をはかった症例.日補綴歯会誌 49, 97−100, 2005

5)石川輝明,北村万里子,中野雅徳,西川啓介,呉 相鎬,川口貴穂,重本修伺,薩摩登誉子,坂東永一:咬合接触の定量的評価法の検討.日顎口腔機能会誌 9, 200−201, 2003

6)Ramfjord SP and Ash MM Jr : Occlusion. 2nd ed, WB Saun-ders, Philadelphia, pp1−427, 1971

7)Griffin CJ : The treatment of the temporomandibular joint syn-drome. Monogr Oral Sci 4, 170−187, 1975

8)Zarb GA and Speck JE:下顎機能障害の治療.In:顎関節とその疾患.Zarb GA and Carlsson G, eds,河村洋二郎監訳,医歯薬出版,東京,pp343−364, 1983

9)柴田考典,高橋庄二郎:顎関節症の考え方とその診断ならびに治療について(蠡),日歯評論 497, 71−83, 1984

10)藍 稔:顎機能異常の診断と治療.医歯薬出版,東京,pp158-161, 1988

11)Shibuya Y, Takeuchi J, Ikehata N, Akashi M, Fujita T, YokooS, Umeda M and Komori T : A clinical study of subtype classifi-cation. Kobe J Med Sci 53, 63−70, 2007

12)岩堀正俊:低位咬合による顎関節症患者に対して咬合高径を改善し補綴した 1症例.日補綴歯会誌 51, 316−319, 2007

13)Greene CS and Laskin DM : Splint therapy for the myofascialpain−dysfunction(MPD)syndrome : a comparative study. J AmDent Assoc 84, 624−628, 1972

14)Askinas SW : Fabrication of an occlusal splint. J Prosthet Dent28, 549−551, 1972

15)Carraro JJ and Caffesse RG : Effect of occlusal splints onTMJ symptomatology. J Prosthet Dent 40, 563−566, 1978

16)Beard CC and Clayton JA : Effects of occlusal splint therapyon TMJ dysfunction. J Prosthet Dent 44, 324−335, 1980

17)アッシュ MM Jr,小林義典:オクルーザル・バイトプレーン・スプリントの設計と生物学的力学.歯学 69, 583−588, 1981

18)Clark GT : A clitical evaluation of orthopedic interocclusal ap-pliance therapy : effectiveness for specific symptoms. J Am DentAssoc 108, 364−368, 1984

19)佐藤哲郎,小林義典,伊藤陽介:咀嚼機能障害患者における bite plane の臨床効果-第 2 報 全歯列接触型について-.顎関節研究会誌 6, 48, 1986

20)松樹隆光,山口泰彦,岡田和樹,井上農夫男:咀嚼筋に対するスプリント装着の効果に関する筋電図学的研究.北海道歯誌 26, 125−133, 2005

21)Matsuki T, Yamaguchi T, Okada K and Gotouda A : Multi-variate analyses of factors influencing masticatory muscle activityafter the use of occlusal splints. Prosthodont Res Prac 5, 97−103,2006

22)佐久間重光,有地淑子,中川昌好,勝瀬誠二,竹中 誠,勝野利江子,湯浅秀道,外山正彦,泉 雅浩,小木信美,荒木章純,栗田賢一,有地榮一郎,伊藤 裕:咀嚼筋障害を主徴候とする患者に対するスタビリゼーションスプリントの有効性 ランダム化比較試験による検討.日顎関節会誌 19,36−39, 2007

(受付日:2008年 5月 31日 受理日:2008年 6月 20日)

152 中里浩之・西脇信文・大川周治ほか 明海歯学 37, 2008