参加してみませんか? 】apie.izumi.coop/others/apie/apied2012_08_02-03.pdf ·...

1
参加費 無料 〈消費者力育成セミナー 講座1~6 内容一覧〉 講座1 「日本のエネルギー政策の転換と自然エネルギー」 9月24日(月) 10:00~12:00 福島第1原子力発電所事故とエネルギー政策の転換、自然エネルギーや地 球温暖化問題について考えます。 ■ 講師/和田 武 氏(日本環境学会会長 自然エネルギー市民の会代表) 講座2 「くらしと放射線」 10月15日(月) 10:00~12:00 福島第一原発事故から1年半、放射線・放射能についての基礎知識を学び、 食品への影響、健康影響などくらしへの影響について考えます ■ 講師/谷口 良一 氏(大阪府立大学教授) 講座3 「災害とボランティア活動」 10月22日(月) 10:00~12:00 阪神・淡路大震災、東日本大震災を通して、災害時のボランティア活動、日常 の地域でのボランティア活動の役割を考えます。 講師/石田 易司 氏 (桃山学院大学教授) 講座4 「私たちが暮らす南大阪地域」 11月5日(月) 10:00~12:00 私たちの暮らす南大阪(中河内、南河内、堺、泉州地域)はどういう地域なの か、地域経済の特徴などを通じて考えます。 講師/綿貫 伸一郎 氏 (大阪府立大学教授) 講座5 「これからの女性のライフワーク」 11月19日(月) 10:00~12:00 めまぐるしく変化する現代社会、大きく変わってきた女性の地位。女性の社 会参加や子育てなど、さまざまな問題を女性の生き方の視点から考えます。 講師/町浦 美智子 氏 (大阪府立大学教授) 講座6 「くらしと消費者問題」 12月3日(月) 10:00~12:00 悪質商法の手口などの消費者被害の実態、騙されないための知識、消費者 被害防止や救済制度について考えます。 講師/島川 勝 氏 (弁護士 元大阪市立大学教授) 21世紀に入り、地球温暖化をはじめ、資源・エネルギー、食糧問題、食の 安全、消費者問題などさまざまな課題に直面し、消費者の生活にも大きな 変化が生じており、安全・安心の確保は切実な課題となっています。この 「消費者力育成セミナー」は、消費者・市民に関心の高いテーマをとりあ げ、消費者・市民が安心してくらせる社会の確立、自立した消費者の育成に 寄与する講座を開講します。 南海高野線「白鷺」駅下車 南西へ約500m 南海高野線「中百舌鳥」駅下車 南東へ約1000m 地下鉄御堂筋線「なかもず」駅下車(5号出 口) 南東へ1000m 自動車・バイクでの来学はできません。 大学キャンパス内の地図(B3棟)は、参加者 に受講票とともにお送りします。 修了証交付 6講座中4講座受講された方に 修了証を交付します。(最終日) 開催場所 大阪府立大学B3棟118教室 募集定員 150人  受講料 2,000円(6講座一括受講) 備 考 子どものお世話あり:有料(1人 100円、2人目以降50円) 応募多数の場合は、抽選となります。受講者数に空きがあった場合は、1講座単位(1講座500円)で追加募集する 場合があります。 個人情報は、第三者(大阪府立大学)に提供し、統計資料作成、並びに本学公開講座のご案内に使用します。 6月29日、政府がすすめるエネルギー・環境会議は、「エネル ギー・環境に関する選択肢」を発表しました。これに基づいて国民 的な議論が7月に取り組まれ、8月には国のエネルギー政策の方 向性を決めるとされています。これらを踏まえて、今後の私たち のくらしや社会にとって、どのようなエネルギーのあり方が求め られるのか、考える機会にしたいと思います。 ぜひ、ご参加ください。 主催/大阪府立大学 企画協力/大阪いずみ市民生活協同組合 協力/大阪府立大学生活協同組合 後援/堺市(予定) 大阪府立大学公開講座 「消費者力育成セミナー」 みんなで学びましょう!! 77053 イベントNo みなさん、いずみ市民生協の「産直」をご存知ですか? 「産直」って何のこと?どんな産地があるの? そんな疑問にお応えします。 前半は産地の方々からのお話(「おいしいステーキの焼き方講習」「産地ならでは のおいしい食材利用方法」などを予定)、後半はブースを回って産地の方と交流をし ます。試食も、産地の「ここだけの話」も聞けるかも。楽しいクイズラリーも実施しま す。学んで、食べて、耳寄り情報をゲットして「産直」をまるごと楽しんでみませんか? 参加産直産地(予定) すすき牧場 信州ハーツ 全農パールライス 大阪第一食糧 ハートランド 大内山酪農協 紀ノ川農協 など 会 場 堺東生協本部ホール 参加費 無料 募集人数 各日約100人 内 容 〈プログラム〉 ①産直生産者さんからの学習・交流 ②産直産地生産者ブースめぐり ③クイズラリー など 応募者多数の場合は抽選となり、8月末日までに抽選結果 を郵送いたします。 開催日により参加生産者が変わる可能性があります。 会場で商品に関するご意見やご感想をうかがうことがあ ります。ぜひご協力をお願いいたします。 持ち物 筆記用具、マイ箸 備 考 子どものお世話あり:有料 (子ども1人100円、2人目以降50円) 日 時 9月4日(火) 10:00~14:00 (予定) 77056 イベントNo 日 時 9月20日(木) 10:00~14:00 (予定) 77057 イベントNo 日 時 10月19日(金) 10:00~12:30 会 場 クレオ大阪中央 講 師 鈴木靖文さん((有)ひのでやエコライ フ研究所代表) 77058 イベントNo 日 時 11月13日(火) 10:00~12:30 会 場 サンスクエア堺 講 師 早川光俊さん(CASA専務理事、 自然エネルギー市民の会事務局長) 77059 イベントNo 定 員 各会場50人 備 考 子どものお世話あり:有料(1人100円、2人目以降50円) 内 容 政府が発表しているエネルギー政策や選択肢、 日本にふさわしいエネルギーのあり方などの学習 ○意見交流 応募多数の場合は、抽選となります。結果は9月初旬に郵送でご案内します。 原子力発電に頼らない エネルギーとくらしをめざして 私たちの未来のエネルギーとして、どんなものを選べばいいのでしょうか。 みんなで考えてみませんか!? 昨年のセミナーの様子 昨年の修了証交付の様子 日 程 9月1日(土) 10:30~12:30頃 集 合 10:30現地集合 場 所 コープ・エコロジーファーム岸和田 (岸和田市稲葉町) 定 員 20家族程度  参加費 1家族1,000円 持ち物 水筒、帽子、タオル、軍手、スコップ、 野菜を持って帰る袋など 内 容 おはなし コープ・エコロジーファームってなに? ②農耕体験してみよう!(畝作りなど) 冬野菜(大根、白菜)などの種まきをしよう! コープ・エコロジーファーム岸和田 「冬野菜植えつけ体験」 農作物の植えつけ、収穫などの農 作業を体験しながら、循環型社会の 体験学習を行います。土を耕し野菜 を育てたい方、土にふれて遊びたい 方、子どもと一緒に農作業を体験し たい方などなど、コープ・エコロジー ファームにどうぞ! 汚れてもいい服装(靴)でご参加ください。 雨天の場合は順延または中止となる場合があります。 子どものお世話はありませんので、3歳以下の子どもさんの参加はご遠慮ください。 応募多数の場合は抽選となり、当落者には、詳細をお知らせします。 77060 イベントNo コープ・エコロジーファーム岸和田で 農業体験 をしてみよう! 産地を訪ねる 旅プラン あなたの目で生協商品の産地を確かめてください。 日 程 9月9日(日) 集 合 9:30現地集合(13:30解散予定) 行き先 和歌山県有田川清水(湯浅御坊道路有田川 I C より車で60分) 参加費 ひとり1,000円(小学生以上) 対 象 3歳以上(保護者同伴) 定 員 20人 持ち物 お弁当・水筒・軍手・タオルなど 内 容 稲刈り体験 コースの特徴 日本棚田百選で有名な有田川清水。 江戸時代そのままの『あらぎ島』 で稲刈りに参加します。 ※地元農協との共同での企画となります。 応募者多数の場合は抽選となります。 77054 イベントNo 食育体験企画 日本棚田百選 有田川清水稲刈り体験 マイカーで行く! 参加資格 いずみ市民生協の組合員およびその家族 最小催行人数 10人 参加費 集合から解散までの交通費・宿泊費・食事代(一部除く)・入場料・旅行傷害保険料等を目安にしています。 キャンセル料 出発日の前日より起算して、20日前より申し受けます。 ●集合時間・内容は予定であり、変更となる場合があります。 詳細につきましては、お気軽に組合員活動部(TEL072-232-3095)までお問い合わせください。 ってなあに? 食べて学ぼう!」 産直商品 試食学習会 産直委員会主催 日 程 10月6日(土)~7日(日) 集 合 9:00伊丹空港集合(19:00解散予定) 行き先 JAいわふね、JAにいがた南蒲(新潟県) 定 員 20人 参加費 大人15,000円、子ども10,000円 対 象 小学生以上(保護者同伴) 行 程 <1日目>9:45伊丹空港発→14:00JAいわふね稲刈り体験→18:00夕食懇親会 <2日目>11:00れんこん収穫体験→17:30新潟空港出発→19:00伊丹空港着、解散 ※宿泊は、ご家族(グループ)単位でお部屋を用意します。(ただし、お一人で参加された場合は、相部屋となります) おすすめポイント 岩船はコシヒカリの最適地といわれ、全 水田面積の80%以上、コシヒカリが作 られています。 コシヒカリに合った、気象と土壌、それ に生産者のこだわりが学習できます。 夕食の交流会では、生産者の方と一緒 に岩船のコシヒカリを食べます。 れんこんの生産者を訪ね、れんこんの 収穫体験を行います。 77055 イベントNo 岩船コシヒカリのふるさと稲刈り体験 南蒲れんこん収穫体験 1泊2日 飛行機で行く! 申込締切は8月24日(金)です。| ※応募多数の場合は抽選となり、当落の連絡をさせていただきます。 ※企画によって締切が違う場合がありますのでご注意ください。 〈 掲載企画へのお問い合わせ 〉 組合員活動部 072-232-3095 AM9:00~PM4:30( 月~金 ) 右記電話番号もしくは メールにて受け付けております。 〈申込方法〉        ●組合員サービスセンター AM9:00〜PM8:00( 月〜土 )7® 0120- 031 -001 http://m.izumi.coop/ 【 参加してみませんか? 】 3 2

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 参加してみませんか? 】apie.izumi.coop/others/apie/Apied2012_08_02-03.pdf · 10:00~12:00 阪神・淡路大震災、東日本大震災を通して、災害時のボランティア活動、日常

参加費無料

〈消費者力育成セミナー 講座1~6 内容一覧〉講座1 「日本のエネルギー政策の転換と自然エネルギー」

9月24日(月)10:00~12:00

福島第1原子力発電所事故とエネルギー政策の転換、自然エネルギーや地球温暖化問題について考えます。■ 講師/和田 武 氏 (日本環境学会会長 自然エネルギー市民の会代表)

講座2 「くらしと放射線」

10月15日(月)10:00~12:00

福島第一原発事故から1年半、放射線・放射能についての基礎知識を学び、食品への影響、健康影響などくらしへの影響について考えます■ 講師/谷口 良一 氏 (大阪府立大学教授)

講座3 「災害とボランティア活動」

10月22日(月)10:00~12:00

阪神・淡路大震災、東日本大震災を通して、災害時のボランティア活動、日常の地域でのボランティア活動の役割を考えます。■ 講師/石田 易司 氏 (桃山学院大学教授)

講座4 「私たちが暮らす南大阪地域」

11月5日(月)10:00~12:00

私たちの暮らす南大阪(中河内、南河内、堺、泉州地域)はどういう地域なのか、地域経済の特徴などを通じて考えます。■ 講師/綿貫 伸一郎 氏 (大阪府立大学教授)

講座5 「これからの女性のライフワーク」

11月19日(月)10:00~12:00

めまぐるしく変化する現代社会、大きく変わってきた女性の地位。女性の社会参加や子育てなど、さまざまな問題を女性の生き方の視点から考えます。■ 講師/町浦 美智子 氏 (大阪府立大学教授)

講座6 「くらしと消費者問題」

12月3日(月)10:00~12:00

悪質商法の手口などの消費者被害の実態、騙されないための知識、消費者被害防止や救済制度について考えます。■ 講師/島川 勝 氏 (弁護士 元大阪市立大学教授)

 21世紀に入り、地球温暖化をはじめ、資源・エネルギー、食糧問題、食の安全、消費者問題などさまざまな課題に直面し、消費者の生活にも大きな変化が生じており、安全・安心の確保は切実な課題となっています。この「消費者力育成セミナー」は、消費者・市民に関心の高いテーマをとりあげ、消費者・市民が安心してくらせる社会の確立、自立した消費者の育成に寄与する講座を開講します。

■�南海高野線「白鷺」駅下車 南西へ約500m■�南海高野線「中百舌鳥」駅下車�南東へ約1000m■�地下鉄御堂筋線「なかもず」駅下車(5号出口)�南東へ1000m※�自動車・バイクでの来学はできません。※�大学キャンパス内の地図(B3棟)は、参加者に受講票とともにお送りします。

修了証交付 � �6講座中4講座受講された方に修了証を交付します。(最終日)

開催場所 � �大阪府立大学B3棟118教室募集定員 � 150人 受講料 � 2,000円(6講座一括受講)備 考 � �子どものお世話あり:有料(1人

100円、2人目以降50円)※�応募多数の場合は、抽選となります。受講者数に空きがあった場合は、1講座単位(1講座500円)で追加募集する場合があります。※�個人情報は、第三者(大阪府立大学)に提供し、統計資料作成、並びに本学公開講座のご案内に使用します。

 6月29日、政府がすすめるエネルギー・環境会議は、「エネルギー・環境に関する選択肢」を発表しました。これに基づいて国民的な議論が7月に取り組まれ、8月には国のエネルギー政策の方向性を決めるとされています。これらを踏まえて、今後の私たちのくらしや社会にとって、どのようなエネルギーのあり方が求められるのか、考える機会にしたいと思います。 ぜひ、ご参加ください。

主催/大阪府立大学 企画協力/大阪いずみ市民生活協同組合協力/大阪府立大学生活協同組合 後援/堺市(予定)

大阪府立大学公開講座 「消費者力育成セミナー」みんなで学びましょ

う!!

77053イベントNo

 みなさん、いずみ市民生協の「産直」をご存知ですか? 「産直」って何のこと?どんな産地があるの? そんな疑問にお応えします。前半は産地の方々からのお話(「おいしいステーキの焼き方講習」「産地ならではのおいしい食材利用方法」などを予定)、後半はブースを回って産地の方と交流をします。試食も、産地の「ここだけの話」も聞けるかも。楽しいクイズラリーも実施します。学んで、食べて、耳寄り情報をゲットして「産直」をまるごと楽しんでみませんか?

参加産直産地(予定)すすき牧場信州ハーツ

全農パールライス大阪第一食糧ハートランド大内山酪農協

紀ノ川農協 など

会 場 � �堺東生協本部ホール参加費 � �無料募集人数 � �各日約100人内 容

〈プログラム〉� �①産直生産者さんからの学習・交流�②産直産地生産者ブースめぐり�③クイズラリー��など

※�応募者多数の場合は抽選となり、8月末日までに抽選結果を郵送いたします。※�開催日により参加生産者が変わる可能性があります。※�会場で商品に関するご意見やご感想をうかがうことがあります。ぜひご協力をお願いいたします。

持ち物 � �筆記用具、マイ箸備 考 ��子どものお世話あり:有料�

�(子ども1人100円、2人目以降50円)日 時 � �9月4日(火)10:00~14:00(予定)77056イベントNo

日 時 � �9月20日(木)10:00~14:00(予定)77057イベントNo

日 時 � �10月19日(金)10:00~12:30会 場 � �クレオ大阪中央講 師 � �鈴木靖文さん((有)ひのでやエコライ

フ研究所代表)

77058イベントNo

日 時 � �11月13日(火)10:00~12:30会 場 � �サンスクエア堺講 師 � �早川光俊さん(CASA専務理事、�

自然エネルギー市民の会事務局長)

77059イベントNo定 員 �各会場50人備 考 ��子どものお世話あり:有料(1人100円、2人目以降50円)内 容 � ��○�政府が発表しているエネルギー政策や選択肢、�

日本にふさわしいエネルギーのあり方などの学習� ○意見交流※�応募多数の場合は、抽選となります。結果は9月初旬に郵送でご案内します。

原子力発電に頼らないエネルギーとくらしをめざして

私たちの未来のエネルギーとして、どんなものを選べばいいのでしょうか。みんなで考えてみませんか!?

昨年のセミナーの様子

昨年の修了証交付の様子

日 程 � �9月1日(土)�10:30~12:30頃集 合 �10:30�現地集合場 所 � �コープ・エコロジーファーム岸和田�

(岸和田市稲葉町)定 員 � �20家族程度  参加費 ��1家族�1,000円持ち物 � �水筒、帽子、タオル、軍手、スコップ、�

野菜を持って帰る袋など内 容 � �①�おはなし コープ・エコロジーファームってなに?� ②農耕体験してみよう!(畝作りなど)� ③�冬野菜(大根、白菜)などの種まきをしよう!

コープ・エコロジーファーム岸和田「冬野菜植えつけ体験」 農作物の植えつけ、収穫などの農

作業を体験しながら、循環型社会の体験学習を行います。土を耕し野菜を育てたい方、土にふれて遊びたい方、子どもと一緒に農作業を体験したい方などなど、コープ・エコロジーファームにどうぞ!※�汚れてもいい服装(靴)でご参加ください。※�雨天の場合は順延または中止となる場合があります。※�子どものお世話はありませんので、3歳以下の子どもさんの参加はご遠慮ください。※�応募多数の場合は抽選となり、当落者には、詳細をお知らせします。

77060イベントNo

コープ・エコロジーファーム岸和田で農業体験をしてみよう!

産地を訪ねる旅プランあなたの目で生協商品の産地を確かめてください。

日 程 � �9月9日(日)� 集 合 ��9:30�現地集合(13:30�解散予定)行き先 � �和歌山県有田川清水(湯浅御坊道路�有田川 ICより車で60分)参加費 � �ひとり�1,000円(小学生以上)対 象 ��3歳以上(保護者同伴)� 定 員 ��20人持ち物 ��お弁当・水筒・軍手・タオルなど内 容 ��稲刈り体験コースの特徴 � �日本棚田百選で有名な有田川清水。�

江戸時代そのままの『あらぎ島』�で稲刈りに参加します。��※地元農協との共同での企画となります。

※�応募者多数の場合は抽選となります。

77054イベントNo

食育体験企画 日本棚田百選有田川清水稲刈り体験

マイカーで行く!

参加資格 � �いずみ市民生協の組合員およびその家族最小催行人数 � 10人

参加費 � 集合から解散までの交通費・宿泊費・食事代(一部除く)・入場料・旅行傷害保険料等を目安にしています。キャンセル料 � 出発日の前日より起算して、20日前より申し受けます。

●集合時間・内容は予定であり、変更となる場合があります。��※�詳細につきましては、お気軽に組合員活動部(TEL�072-232-3095)までお問い合わせください。

「 ってなあに?食べて学ぼう!」 産直商品試食学習会 産直委員会主催

日 程 � �10月6日(土)~7日(日)� 集 合 ��9:00�伊丹空港集合(19:00�解散予定)行き先 � �JAいわふね、JAにいがた南蒲(新潟県)� 定 員 ��20人参加費 � �大人15,000円、子ども10,000円� 対 象 ��小学生以上(保護者同伴)行 程 �<1日目>9:45�伊丹空港発→14:00�JAいわふね�稲刈り体験→18:00�夕食懇親会� <2日目>11:00�れんこん収穫体験→17:30�新潟空港出発→19:00�伊丹空港着、解散※宿泊は、ご家族(グループ)単位でお部屋を用意します。(ただし、お一人で参加された場合は、相部屋となります)おすすめポイント①�岩船はコシヒカリの最適地といわれ、全水田面積の80%以上、コシヒカリが作られています。②�コシヒカリに合った、気象と土壌、それに生産者のこだわりが学習できます。③�夕食の交流会では、生産者の方と一緒に岩船のコシヒカリを食べます。④�れんこんの生産者を訪ね、れんこんの収穫体験を行います。

77055イベントNo

岩船コシヒカリのふるさと稲刈り体験南蒲れんこん収穫体験 1泊2日

飛行機で行く!

申込締切は8月24日(金)です。|※応募多数の場合は抽選となり、当落の連絡をさせていただきます。※企画によって締切が違う場合がありますのでご注意ください。 | 〈掲載企画へのお問い合わせ〉組合員活動部 072-232-3095 AM9:00~PM4:30(月~金)

右記電話番号もしくはメールにて受け付けております。〈申込方法〉        | ●組合員サービスセンター

AM9:00〜PM8:00(月〜土)7®0120-031-001 http://m.izumi.coop/

【 参 加して み ま せ ん か? 】

32