ia summit 2006 redux in tokyo (in japanese)

12
IA Summit 06 Report 06/05/19 HASEGAWA, Atsushi Concent, Inc. 1

Upload: atsushi-hasegawa

Post on 15-Jan-2015

1.031 views

Category:

Technology


1 download

DESCRIPTION

This document is a handout of IA Summit 2006 Redux in Tokyo. Written in Japanese.

TRANSCRIPT

Page 1: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

IA Summit 06Report

06/05/19HASEGAWA, Atsushi

Concent, Inc.

1

Page 2: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

overview

• カナダ・バンクーバー

• 3/23~24::チュートリアル

• 3/25~27:カンファレンス(55 セッション)http://iasummit.org/2006/iasummit06_conf_schedule.pdf

• 500人くらい参加(半数がはじめて)

• 企業側の参加が多い

2

Page 3: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

overview

3

Page 4: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

overview

• Social IA = Tag / Folksonomy

• Basic IA:ビジネスへの活用、ワイヤーフレーム、コンテンツのまとめかた、ペルソナ、分類(ファセット)パターン、デザインパターン、Tag Cloud、RIAとIA、EIA、リサーチ手法

• IA R&D:Social IAとFolksonomyの科学、 Ambient Findability、 社会科学としてのIA、ACD、IAの今後、

• ポスターセッション:プロセス、ワイヤー制作ツール

4

Page 5: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

topics

• UCD & ACD

• Folksonomy / Tagging

• Ambient Findability

• Pace Layering Theory

• Information Reuse

• CommunityとSocial IA

5

Page 6: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

Tagging and BeyondGroup Seesion The life of tagsAnthony Charles, Jason Toal

• Tagとはなにか→基本的にまだ議論中設計の方法論はかわるよね

• 同義語、コンセンサス→同じ言葉でも異なった目的になる

• Tag Cloudは見つけるためのアフォーダンス(ナビゲーションや検索にかわる)

• WikipediaとTag(Tag Cloud)の関係→編集者の有無

6

Page 7: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

From task to activity: A case study of developing for innovation Nancy Kaplan

• ユーザー中心設計では革新的なI/Fは生まれない(UCD:文脈→アクション)

• 「アクティビティ」を基軸に考え、文脈を解釈する

✓ 計画されていない

✓ タスクに結びついている

• アクティビティ分析に基づき、読書I/Fを構築

➡ モザイク型、スパイラル型、本のメタファー

7

Page 8: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

Ambient FindabilityPeter Morville

• 「使い勝手」の質をどう考えるか

• Findability is the quality of being locatable or navigable, and 'ambient' means surrounding, encircling, and enveloping.

• 考え方のロジックとしてのPace Layering

• すべてのものごとがテキスト化されることで状況が変わっていくだろう(例:Podzinger)

8

Page 9: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

From pace layering to resilience theory: The complex implications for tagging for IA D. Grant Campbell, Karl V. Fast

• タグ付け

× 誰かのインデクス

× グループのコンセンサス

○ 自己組織化された構造(→Zipf則に従う)

• Resilience Theory

9

Page 10: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

Other Topics

• 感情をどうIAに反映させるか→感情の分類

• Folksonomyを6レベルにわけて考える

• 社会学のGround TheoryをIAに導入する

• RIAによってIAの方法が変わっていく→WFからプロトへ

• IAリサーチの手法をみんなで議論

• eBayではデザインガイドラインを人、プロセス、コード、パターンの側面から見直してオンライン化

10

Page 11: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

summary• Pace Layeringという考え方が今後必要になるだろう

• Social IAとこれまでのIAは方法も効果も変わってくる(分類するのか、枠組みを作るのか)

• IAの質をどのようにとらえるかが課題

11

Page 12: IA Summit 2006 Redux in Tokyo (in Japanese)

discussion• 専門職としてのIAは必要か?

→ケースごとの事情

• ワイヤーフレームは誰のものか企画←→制作

• メソッド/方法論の共有化品質の議論

12