(資料2) 愛・地球博の成果 - 首相官邸ホームページbie...

26
平成17年12月13日 財団法人2005年日本国際博覧会協会 事務総長 中村利雄 愛・地球博の成果 愛・地球博の成果 -観光立国推進戦略会議でのご説明- -観光立国推進戦略会議でのご説明- (資料2)

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成17年12月13日財団法人2005年日本国際博覧会協会

    事務総長 中村利雄

    愛・地球博の成果愛・地球博の成果-観光立国推進戦略会議でのご説明--観光立国推進戦略会議でのご説明-

    (資料2)

  • 2

    目次目次

    1.「愛・地球博」の成果を評価する視点・観点

    2.プロジェクトとしての万博の成功

    3.BIEが目指す国際博との整合性

    4.テーマの深化と新たな行動喚起

    5.国際的関心の惹起と海外誘客増大に

    向けた活動

  • 3

    33つつのの評評価価軸軸

    1.「愛・地球博」の成果を評価する視点・観点1.「愛・地球博」の成果を評価する視点・観点

    Ⅰ.プロジェクトとして、万博は成功したか

    Ⅱ. BIEが目指す国際博のモデルとなったか

    Ⅲ.テーマが深化され、新たな行動が喚起されたか

  • 4

    2.プロジェクトとしての万博の成功2.プロジェクトとしての万博の成功

    開幕以来目指してきた運営の基本方針→徹底した「日々改善」措置を継続

    開幕以来目指してきた運営の基本方針→徹底した「日々改善」措置を継続

    8割の来場者が積極的評価(来場者調査の結果)多くのリピーター(全期間入場券11回程度の使用)

    8割の来場者が積極的評価(来場者調査の結果)多くのリピーター(全期間入場券11回程度の使用)

    目標1500万人を超える2204万9544人の来場全国からの来場外国人の来場も好調

    目標1500万人を超える2204万9544人の来場全国からの来場外国人の来場も好調

    快適・安全の確保快適・安全の確保

    来場者の満足度来場者の満足度

    目標入場者の達成目標入場者の達成

    社会資本整備の進展観光振興面での多大の寄与

    (知名度向上、高い宿泊稼働率、交通・小売売上高の増加等)

    有形・無形の遺産

    社会資本整備の進展観光振興面での多大の寄与

    (知名度向上、高い宿泊稼働率、交通・小売売上高の増加等)

    有形・無形の遺産

    地域経済の活性化地域経済の活性化

  • 5

    2-①.全国から幅広く来場2-①.全国から幅広く来場

    「愛・地球博」では、地元以外の全国からの来場者比率が相対的に高い。

    愛・地球博

    つくば科学博

    大阪花博

    283

    566

    432

    実数

    その他

    13.910.721864.2130511.1226大阪花博

    10.510.95864.122074.54016つくば博

    11.660.9227112.345815.2567愛・地球博

    %%実数%実数%実数

    東海・北陸関西関東

    15.2

    74.5

    11.1

    12.3

    4.1

    64.2

    60.9

    10.9

    10.7

    11.6

    10.5

    13.9

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    関東

    関西

    東海・北陸

    その他

  • 6

    2-②.多数の外国人の来場2-②.多数の外国人の来場

    【国・地域別の具体的状況】 【外国人来場者数のインパクト(規模)】

    2004年の愛知県への外国人訪問者数

    1,627人/日

    うち観光客数

    1,018人/日

    愛・地球博の平均外国人 (注)

    5,668人/日

    3.5倍

    5.6倍

    (注) 5回の調査結果による外国人来場者数平均(加重)

    台湾(18.8%)

    韓国(15.7%)

    アメリカ(13.0%)オーストラリア(4.1%)

    中国(11.0%)

    カナダ(4.0%)

    香港(3.0%)

    フランス(3.2%)

    ドイツ(2.0%)フィリピン(2.6%)

    その他(22.6%)

  • 7

    【【参考1参考1】】訪日外国人数訪日外国人数

    愛知万博への外国人来場者数

    (調査結果の平均)

    (単位:%)(単位:人) 20052005年訪日外国人数(年訪日外国人数(11日あたり)日あたり)

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 3月~9月計

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    総数

    対前年比伸び率

    出典:国際観光振興機構(JNTO)

  • 8

    2-③.観光振興面での寄与2-③.観光振興面での寄与

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9

    2004 2005

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0万人 %

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9

    2004 2005

    -6.0-4.0-2.00.02.04.06.08.010.012.0

    億円 %

    (出所)中部経済新聞記事より作成

    前年同月差(人数)

    稼働率(%)

    宿泊稼働率(名古屋市内主要ホテル)

    百貨店売上高(名古屋地区)

    (出所)日本百貨店協会

    前年同月比(%)

    前年同月差(金額)

  • 9

    3.3.BIEBIEが目指す国際博との整合性が目指す国際博との整合性

    「祝意と賛辞」宣言(2005.6.24BIE総会)

    国際博覧会は、人類が直面する地球的規模の課題解決に貢献すべき

    我が国万博史上最大の121ヶ国、4国際機関の参加国際機関との連携(国連・赤十字・OECD等の参加)

    多数の外国賓客の来場(首相級48件、閣僚級195件、その他268件)

    多数の海外報道・露出、高い認知度(75ヶ国380メディアから約1800人が取材に来場)

    広範な影響力の保持

    高い国際的な関心

    テーマを表現した多様な展示と催事(←開催者によるパビリオン建設による内容の充実)

    アカデミックな会議・シンポジウム等の開催

    テーマ重視(高次元の価値)

  • 10

    【参考2】「祝意と賛辞」宣言(於:第137回BIE総会)

    博覧会国際事務局(BIE)総会は、2005年6月24日にパリにて開催された会議において、

    現時点まで博覧会が良好に推移している点来場者の同博覧会に対する満足度がきわめて高い水準にある点

    愛知博が博覧会に対するポジティヴなイメージを一般の人々に伝えている点及び、

    陳列区域政府代表団の運営委員会を通じて参加国に対する協力の精神が採用されている点

    に対して、日本国政府及び2005年愛知博覧会の開催者を祝福するものである。

    総会は日本国政府及び2005年愛知博覧会の開催者に対して、今後数ヶ月間についても

    これを維持し、大きな成功を収めることを願うものである。

    (注)かかる宣言が、BIE総会において発出された前例はない由。

  • 11

    4.テーマの深化と新たな行動喚起4.テーマの深化と新たな行動喚起

    時代にあったタイムリーなテーマ

    (将来性があり、万人の好奇心を喚起)

    時代にあったタイムリーなテーマ

    (将来性があり、万人の好奇心を喚起)

    様々な地域の人々に受け入れられ、

    表現しやすいテーマ

    様々な地域の人々に受け入れられ、

    表現しやすいテーマ

    先見性先見性

    広範性広範性

    地球全般にかかわり、現代社会が無視できないテーマ

    地球全般にかかわり、現代社会が無視できないテーマ

    普遍性普遍性

    自然の仕組みを学び、地球的課題を克服し、持続可能な社会を創生

    自然の叡智

    最先端技術が、地球的課題の解決にどのように役立つかを実証・体験してもらう

    最先端技術の適用最先端技術の適用

    自然や環境に配慮した新しい生活の仕組みや行動の重要性を訴える

    新たな社会行動や社会システムの採用新たな社会行動や社会システムの採用

    地球的課題解決に関する問題意識を共有し、解決に向けた連帯感を

    醸成する

    多様な文化と価値観の共有多様な文化と価値観の共有

    一人一人の様々な行動・活動が、地球的課題の解決に如何に重要かを

    実感して貰う

    NGOや市民の参加NGOや市民の参加

  • 12

    4-①.テーマを具現化した領域・分野4-①.テーマを具現化した領域・分野

    歴史・文化・民族の多様性を示す展示や催事

    ナショナルデイと自主催事

    フレンドシップ事業

    スタッフ間交流

    愛・地球会議等学術的な会議

    グローバル・コモン

    ゴミの9分別

    エコマネー

    環境配慮の建設とユニバーサルデザイン

    P&R方式

    エコツアー・森林体感プログラム

    IT

    エネルギー

    環境技術

    新交通システム

    次世代ロボット

    IT

    先端映像システム

    最先端技術の適用(技術のブレークスルー)

    新たな社会行動やシステムの採用

    多様な文化・価値観の共有

    地球市民村

    市民パビリオン

    海上広場

    市民参加イベント

    ボランティア活動

    NGOや市民の参加

  • 13

    4-②.来場後の考え方・行動の変化4-②.来場後の考え方・行動の変化

    テーマの理解度・浸透度それぞれのことが 来場を通じて感じられた割合

    ティーンエイジャー来場者調査 一般来場者調査

    先端技術の実感・理解度 94.50% 87.20%

    新たな社会システムの実感・理解度 93.00% 84.80%

    国際交流の実感・理解度 93.10% 83.20%

    市民参加の実感・理解度 88.90% 71.50%

    愛・地球博来場後の考え方・行動の変容

    影響を受けた割合 95.40% 84.50%

    ○行動を意識した、実際の行動に繋がった 58.60% 70.30%

    ○知識取得、学習意向が形成された 36.80% 14.20%

  • 14

    5.国際的関心の惹起と海外誘客増大に向けた活動5.国際的関心の惹起と海外誘客増大に向けた活動

    小泉首相出演(CNN)をはじめとするTV広報国際的高級紙・誌への広告掲載(Financial Times, Le Monde, El Pais, Newsweek等)国際線機内誌・ビデオへの広告掲載海外メディア、在日特派員の会場招聘(引き渡し式、内覧会、開会式、閉会式等)在日特派員との懇談会開催

    海外メディア(欧米、アジア、アフリカ)

    を通じた情報発信

    海外旅行業者・メディア向け説明会開催(中・韓・台・米・加・墨・タイ等)

    海外旅行業者・航空会社スタッフの会場への招聘本邦旅行業者・航空会社スタッフの本邦研修(FAMトリップ)の活用国際観光展への出展・PR(JNTOとの連携)

    国際見本市への出展・PR (JETROとの連携)

    海外旅行業者と連携した現地広報

    海外旅行業者・航空会社との連携(周辺観光地と連携

    した旅行商品開発等)

    Visit Japan キャンペーンとの連携

  • 15

    5.国際的関心の惹起と海外誘客増大に向けた活動5.国際的関心の惹起と海外誘客増大に向けた活動

    愛・地球博公式サイト(HP)による情報発信(日、英、仏、西、中(簡体字・繁体字)、韓 )

    ニュースレター(季刊)・メールマガジン(隔週)の配信毎日・毎週・毎月のレポート配信(行催事予定等の紹介)メディアセンターの設置ワイヤーサービスによるプレスリリースや映像の配信定例記者会見の開催(毎週1回)メディア専用ウェブサイトによる情報提供

    恒常的な情報発信と海外メディア等との

    対話継続

    在外公館・JETROの行催事・要人訪問等でのPR国際会議等でのPR(ヨハネスブルグ・サミット等)

    交通広告の展開(パリ地下鉄、NYタクシー、広州街路等)

    海外でのプロモーション活動

    公式参加者に係る入国・通関手続きの簡素化・円滑化外国人観光客の入国手続きの円滑化(査証料免除、短期滞在査証免除等)

    協賛観光施設との提携(入場料割引等)

    外国語の標識・表示、案内所の充実

    受け入れ体制の整備

  • 16

    20052005年日本国際博覧会年日本国際博覧会

    「愛・地球博」の半年間「愛・地球博」の半年間(参考資料)(参考資料)

    平成17年12月13日財団法人2005年日本国際博覧会協会

  • 17

    人類の直面する問題

    環環 境境

    エネルギーエネルギー

    食食 糧糧

    異文化の相互理解異文化の相互理解

    愛・地球博の位置づけ愛・地球博の位置づけ

    21世紀の万博に求められるもの

    地球的課題の解決への貢献自然のしくみと調和した新しい文明の再構築

    地球的課題の解決への貢献地球的課題の解決への貢献自然のしくみと調和した新しい文明の再構築自然のしくみと調和した新しい文明の再構築

  • 18

    愛・地球博の開催概要愛・地球博の開催概要正式名称: 2005年日本国際博覧会

    愛称: 愛・地球博(EXPO 2005 AICHI ,JAPAN)

    サブテーマ: 宇宙、生命と情報人生の“わざ”と智恵循環型社会

    テーマ: 自然の叡智

    開催期間: 2005年3月25日~9月25日(185日間)

    会場: (場所名)名古屋東部丘陵(長久手町・豊田市、瀬戸市)長久手会場 158ha 瀬戸会場 15ha

    合計 173ha

    事業費: 約3400億円(会場建設費、運営費、参加者出展費等の合計)

    入場者数: 2204万9544人

    シンボルマーク 愛称ロゴタイプ マスコットキャラクター

  • 19

    3/183/183/18 プレスプレビュー・内覧会(~20日)延べ入場者数113,850人(3日間)

    3/23天皇皇后両陛下御視察

    3/23皇太子殿下御視察

    3/24開会式典(EXPOドーム)(天皇皇后両陛下、皇太子殿下御臨席)

    3/253/253/25 愛・地球博 開幕

    33月月MarchMarch

    3/26第4回国際諮問委員会

    ジョンストンOECD事務局長会場視察

    3/273/273/27 愛・地球会議オープニングフォーラム「地球とともに生きる」統一テーマ「持続可能な社会の創造」(~28日)

    3/27フランス シラク大統領会場視察

    愛・地球会議

    愛・地球博 開幕

    愛・地球博 開会式

  • 20

    4/144/1/1

    44月月AprilApril

    弁当の持込み制限の緩和

    4/5ドイツ連邦 ケーラー大統領会場視察

    4/4大相撲万博場所

    大相撲万博場所

    4/16愛・地球会議テーマフォーラム4月「文化・生物の多様性と国際レベルの共通認識づくり」

    4/2244/22/22 「アースデーEXPO」愛・地球広場で多彩なイベントを開催

    アースデーEXPO

    4/234/234/23

    4/23愛知県ウイーク・パート1始まる愛知の山車100台が勢ぞろい

    1日の入場者数10万人突破!累計も200万人を超える 勢揃いした山車

    4/25第8回海上地区海上計画モニタリング委員会

  • 21

    55月月MayMay

    5/3開幕40日目、入場者数300万人突破!1日の入場者数14万6千人で最高記録を更新

    沢山の来場者で賑わうグローバル・ループ

    5/8変化に富んだゴールデンウイーク終了ゴールデンウイーク期間中の総入場者は、979,892人(10日間)

    5/10カンボジア王国デーにフン・セン首相

    5/35/5/33

    5/115/115/11 5/11大韓民国のナショナルデー金元基(キム・ウォンギ)国会議長が出席。EXPOドームでは「韓流」イベント

    韓国海洋大学校生によるパレード

    5/195/195/19 5/19中華人民共和国デー式典では呉儀副総理が出席。京劇、雑伎と、華麗な演技で来場者圧倒 聴覚障害者チームの

    舞踏・千手観音

    5/215/215/21

    5/235/235/23

    5/21愛・地球会議テーマフォーラム5月「環境本位型社会を目指して~21世紀の科学のあり方」

    来場者500万人突破開幕から60日目。抽選で10名に認定証と記念品

    5/26「自然の叡智賞」第1回審査終了、各賞決定

    500万人突破記念行事

    5/31インドネシア ユドヨノ大統領会場視察

  • 22

    6/26/26/2

    6/66/66/6

    66月月JuneJune

    6/2愛・地球会議テーマフォーラム6月「21世紀の産業基盤~循環型社会へのメッセージ」

    6/6皇太子殿下御視察(~8日)(会場御視察、ジャパンデー式典御臨席)

    6/6ジャパンデー&ジャパンウィーク(日本の日・日本週間~12日)

    渡辺貞夫さんと出演者

    6/186/186/18 6/18給水サービス開始各ゲート前に計24台

    6/18過去最高、17万人を突破

    飲料水サーバーによる無料給水サービス

    6/256/256/25

    6/246/246/24 6/24 第137回BIE(博覧会国際事務局)総会開催(パリ)愛・地球博は大変成功している」として博覧会協会と日本政府を称賛することを全会一致で決議

    6/29国際博会場関連オオタカ調査検討委員会

    6/25 折り返し総入場者数908万8913人(6/25最終)

    第137回BIE総会(パリ)

  • 23

    77月月JulyJuly

    7/1グローバル・ループに清涼感夏の暑さに備え「ドライミスト装置」の稼働開始

    6月上旬に行われた試験運用の様子7/17/17/1

    7/47/47/4来場者1,000万人突破開幕から102日目。抽選で10名に認定証と記念品特別賞(ロシア連邦サハ共和国賞)の2カラットのダイヤモンドは名古屋市の会社員の手に

    愛・地球広場で行われた1000万人達成記念イベント

    7/117/117/11 天皇皇后両陛下御視察(~13日)

    7/177/177/17 1日の入場者数21万人突破!

    7/207/207/20 皇太子同妃両殿下御視察イギリス館に入られる皇太子同妃両殿下7/22ウクライナ ユーシチェンコ大統領会場視察

    7/23愛・地球会議テーマフォーラム7月「持続可能な社会を実現する環境教育」

    7/29夏の夜を彩る「エキスポ・オールスターズ・パレード」開始見物客殺到で混乱も。その後、ショーとパレードを分離

    来場者に手を振られる天皇、皇后両陛下

  • 24

    8/188/188/18

    8/88/8/88

    88月月AugustAugust

    8/8名古屋市ウィーク(~14日)名古屋の夏の風物詩「にっぽんど真ん中祭り」は万博スペシャルバージョンで熱演

    来場者、目標の1,500万人突破開幕から147日目。会期を38日残して、入場者数の目標を達成「来場者1500万人記念イベント」では、トヨタのハイブリッド自動車やアザラシ型ロボット、プラズマテレビなど総額500万円の賞品15点が当たる抽選会が行われた。

    愛・地球広場で行なわれた「来場者1500万人記念イベント」

    「にっぽんど真ん中祭り」in愛・地球博

    8/228/228/22 8/22「エキスポ・オールスターズ・パレード2」再開7月29日に始まった夜間イベントは、警備の問題などで2日から中止。ショーは8日に再開したものの、パレードは開催を見送っていました。

    来場者に愛嬌を振りまくモリゾーとキッコロ

    8/258/258/258/25皇太子殿下御視察(~26日)前日に開催された「全国農業青年交換大会」出席に伴い愛知県を訪問されており、今回は開会式以来4度目。

    8/25台風11号接近に備え予防策夕方からの雨に中止イベントも

    8/278/278/278/27愛・地球会議テーマフォーラム8月「気候変動に関する国際シンポジウム~環境と調和のとれた経済・産業発展のあり方」

    【写真左】運休で格納庫に収まったままのキッコロ・ゴンドラ【写真右】風で飛ばないよう、ひもでしばったごみ箱

  • 25

    9/109/109/10

    99月月SeptemberSeptember

    1日の入場者数25万人突破!開門の午前8時25分には、約3万人が会場の外に並ぶ大混雑。

    北ゲートで入場を待つ人の列=午前8時50分ごろ

    9/139/139/13 9/13愛知県ウイーク・パート2「愛知と世界との交流」をテーマに19日まで

    火の粉を浴びながら上げる手筒花火愛知県ウィーク(13日)

    9/169/169/16 9/16来場者、2,000万人突破開幕から176日目。目標1500万人達成の8月18日から1ヶ月足らずの速いペース。

    9/189/189/189/18初の一時入場見合わせ1日の入場者28万人会場の滞留者数が17万人を超えたと判断したため、午後0時50分に初めて一時入場見合わせ。規制は午後6時過ぎに解除された。

    午後1時頃、西ゲートで入場を待つ来場者

    9/199/199/19 9/19「自然の叡智賞」第2回審査終了、各賞決定

    9/1「愛・地球賞 – Global 100 Eco – Tech Awards」記念シンポジウム・表彰式

    9/19/19/1

  • 26

    9/249/249/24

    99月月SeptemberSeptember

    9/219/219/21 9/21愛・地球会議クロージングフォーラム「持続可能な社会の創造をめざして」(EXPOドーム)

    9/229/229/22 9/22第5回国際諮問委員会フィリップソン委員長は、委員会で各委員が述べた愛・地球博の印象、成果の継承について発表。テーマ性、運用の双方で今後の博覧会の手本になると高く評価。

    9/239/239/23 9/23愛知・上海合同シンポジウム

    9/24BIEデー開催(EXPOドーム)BIEデーで「群読」特別公演08年サラゴサ、10年上海万博を祝福

    フィナーレでは出演者とBIE加盟国の代表が登壇

    会見を行うロセルタレスBIE事務局長(右)とオーレ・フィリプソン国際諮問委員会委員長

    9/259/259/25閉会式(EXPOドーム)(皇太子殿下御臨席)

    愛・地球博 閉幕最終日の入場者数は24万4052人開幕以来の総入場者数は2204万9544人

    閉会式「Friends Love Believing EXPO2005」を合唱