(資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4...

105
経済産業省委託事業 令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費 (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立に係る調査) 令和 2 年 3 月 19 日

Upload: others

Post on 31-Mar-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

経済産業省委託事業

令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費

(資源循環の取組を実施する企業を評価する

ための手法確立に係る調査)

令和 2 年 3 月 19 日

Page 2: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

目次

1. はじめに .......................................................................................................................... 1

1-1. 背景及び事業目的..................................................................................................... 1

1-2. 調査概要 ................................................................................................................... 2

2. 資源循環分野において投資家の関わり方の整理 ............................................................. 4

2-1. 資源循環分野において企業行動の変革につながる効果的な投資家の関わり方の整理 ... 4

2-2. 各種手法の整理 ........................................................................................................ 4

2-3. 主要な ESG 投資インデックスの分析 ...................................................................... 5

2-3-1. FTSE Blossom Japan Index ............................................................................. 6

2-3-2. MSCI World ESG Leaders Index ..................................................................... 9

2-3-3. MSCI World Select ESG Circular Economy & Renewable Energy .............. 15

2-3-4. 東洋経済新報社「CSR 企業総覧(ESG 編)2020 年」 .................................. 23

2-3-5. BlackRock Circular Economy Fund ............................................................... 32

2-3-6. (参考)エレン・マッカーサー財団の Circulytics ........................................ 35

2-4. 各種手法の便益分析 ............................................................................................... 50

3. 資源循環の取組状況 ...................................................................................................... 53

3-1. 企業の取組に関する調査 ........................................................................................ 53

3-1-1. 自動車業界 ...................................................................................................... 53

3-1-2. 小型家電業界................................................................................................... 59

3-1-3. 廃プラスチックの再資源化に取組む業界 ........................................................ 65

3-1-4. 環境債を発行している企業 ............................................................................. 71

3-1-5. サーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルに取組む企業 ................ 74

3-2. 取組に関する分析................................................................................................... 82

4. 資源循環指標の取組状況 ............................................................................................... 83

4-1. 事業者の指標化状況に関する調査.......................................................................... 83

4-2. 指標化に関する分析 ............................................................................................... 91

5. 投資家の利用可能性の調査 ........................................................................................... 95

6. も効果的な指標・評価項目等の提案.......................................................................... 96

Page 3: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

本報告書の図・表一覧

図 2-1 ESG スコアの算出プロセス ............................................................................ 7

図 2-2 リスク・エクスポージャーとリスク管理のスコアから算出される Key Issue のスコア .. 12

図 2-3 エクスポージャーと管理のスコアから算出される Key Issue のスコア(機会) 13

図 2-4 ESG 格付けを付与するプロセス ................................................................... 14

図 2-5 国内企業におけるグリーンボンド等の発行実績 ........................................... 51

表 1-1 調査手法 .......................................................................................................... 2

表 1-2 調査対象 .......................................................................................................... 3

表 2-1 機関投資家が参考にしている非財務情報の情報源 .......................................... 4

表 2-2 各種手法の整理 ............................................................................................... 4

表 2-3 投資インデックス等における循環指標の状況 ................................................. 5

表 2-4 3 つの柱と 14 テーマ ....................................................................................... 6

表 2-5 テーマスコアの算出 ........................................................................................ 7

表 2-6 FTSE の 14 テーマと SDGs の 17 項目の関係 ................................................ 8

表 2-7 地域別 ESG インデックスおよび親インデックス ........................................... 9

表 2-8 MSCI による格付けと企業のスコア ............................................................. 10

表 2-9 Key Issue のリスト ....................................................................................... 11

表 2-10 MSCI の資源循環にかかわると見られる指標 ............................................. 15

表 2-11 MSCI ESG Sustainable Impact Metrics のリスト .................................... 18

表 2-12 資源循環にかかわる指標の抜粋 .................................................................. 22

表 2-13 CSR 評価の基礎得点(2019 年)................................................................ 23

表 2-14 環境の評価 28 項目 ...................................................................................... 24

表 2-15 環境の評価 28 項目(詳細) ....................................................................... 26

表 2-16 ファンドに採用される 3 種の企業 ............................................................... 32

表 2-17 スコアカードの例 ........................................................................................ 35

表 2-18 スコアと符合 ............................................................................................... 36

表 2-19 Enablers の5つのテーマ ............................................................................ 36

表 2-20 Outcomes の 2 つのテーマ .......................................................................... 37

表 2-21 質問項目:一般情報 .................................................................................... 38

表 2-22 質問項目:Enablers .................................................................................... 39

表 2-23 業種等による回答項目の差異 ...................................................................... 44

表 2-24 Outcomes の質問 ........................................................................................ 45

表 2-25 主な用語の定義 ........................................................................................... 47

表 2-26 各種手法の資源循環分野における便益 ........................................................ 52

Page 4: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

表 3-1 本田技研工業における資源循環の取組状況 .................................................. 54

表 3-2 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況 .................................................. 57

表 3-3 富士通における資源循環の取組状況 ............................................................. 60

表 3-4 リコーにおける資源循環の取組状況 ............................................................. 63

表 3-5 アディダスにおける資源循環の取組状況 ...................................................... 66

表 3-6 サントリーにおける資源循環の取組状況 ...................................................... 68

表 3-7 大建工業における資源循環の取組状況 .......................................................... 72

表 3-8 サーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルの 5 つの類型 ............... 74

表 3-9 パーク24における資源循環の取組状況 ...................................................... 75

表 3-10 マーケットエンタープライズにおける資源循環の取組状況 ....................... 77

表 3-11 メルカリにおける資源循環の取組状況 ........................................................ 79

表 3-12 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況 ................................................ 81

表 4-1 本田技研工業における資源循環指標の取組状況 ........................................... 84

表 4-2 ブリヂストンにおける資源循環指標の取組状況 ........................................... 85

表 4-3 富士通における資源循環指標の取組状況 ...................................................... 86

表 4-4 リコーにおける資源循環指標の取組状況 ...................................................... 88

表 4-5 サントリーにおける資源循環指標の取組状況 ............................................... 89

表 4-6 アディダスにおける資源循環指標の取組状況 ............................................... 89

表 4-7 メルカリにおける資源循環指標の取組状況 .................................................. 90

表 4-8 マーケットエンタープライズにおける資源循環指標の取組状況 .................. 90

表 5-1 機関投資家が重視する指標の考え方 ............................................................. 95

Page 5: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

1

1.はじめに

1-1.背景及び事業目的

近年、海洋プラスチックごみ問題をはじめとするグローバルな環境配慮要請が高まりを

見せ、国連責任投資原則(PRI)への署名数の増加、ESG 投資の拡大等、投資の世界にも

大きな影響を及ぼしている。世界全体での環境債の発行額は累積1兆ドルを超え、日本で

も企業のみならず東京都のように自治体が環境債を発行する例もある。

資源循環については、欧州におけるサーキュラーエコノミー政策の推進や新興国の経済

発展等に伴う国際的な資源需要の増加等を受け、特に自社がグローバルに事業を展開し、

あるいはサプライチェーンが複数の国境をまたぐ企業において、資源循環への対応が遅れ

ることはリスク要因となりえる。逆に、資源循環へいち早く取組んでいる企業が、その意

義も含め投資家に示し理解を得ることは、投資家を含めたステークホルダー共同の利益に

つながるものである。

一方で、ESG 投資インデックスのうち環境に関する部分では、温暖化対策に関する内容

は評価項目が確立されているが、資源循環に直接的に関係する評価項目は見られない。有

害化学物質への対応や水資源の有効利用等、個別の環境配慮についての評価項目は存在す

るものの、資源を循環させるという観点で評価をする項目は確立していないのが現状であ

る。

上述の環境配慮要請の高まりや、欧州でのサーキュラーエコノミー政策の推進を受け、

温暖化対策のみならず資源循環に関する評価項目確立を求める声が高まっている。そこで

本調査においては、企業の資源循環の取組が市場・投資家から適切に評価され、一層の取

組を後押しするために適切な手法を分析した上で、主要な ESG 投資インデックスや、資源

循環に関する独自指標を検討している企業の事例等を調査することで、資源循環に取組む

企業が適切に評価される具体的な手法案を確立することを目的とした。

Page 6: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

2

1-2.調査概要

本調査は文献調査と企業等へのヒアリング調査からなる。調査先の選定においては、業

界を幅広く理解するためではなく、資源循環指標の導入について理解のあるまたは実績の

ある業界を中心に分析した。業界の分析にあたっては、製品のライフサイクルを見据えて

製造業者だけでなく上流の部品製造業者やサーキュラーエコノミーに適合した新ビジネス

を提供する事業者を選定し、ヒアリングとその分析を行った。

表 1-1 調査手法

章名 使用した文献 ヒアリング先

1 はじめに ― ―

2 資源循環分野において投資家の関わり方

の整理

インデックス機関資料

ファンド組成会社資料

金融機関 4 社

3 資源循環の取組状況 各社 IR 関連資料 等 資源循環・サーキュラー

エコノミーに取組む企

業 10 社

4 資源循環を評価する項目の提案 各社 IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

る企業 8 社(項目 3 と

重複含む)

5 投資家の利用可能性の調査 ― 金融機関 4 社

6 も効果的な指標・評価項目等の提案 サーキュラーエコノミ

ーに関連する資料 ―

出所:日鉄総研作成

Page 7: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

3

表 1-2 調査対象 資源循環活動に取組む企業・グループ名

(ヒアリング対象企業) ヒアリング内容

1 自動車 本田技研工業株式会社 資源循環に関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

2 自動車/ 新ビジネス

株式会社ブリヂストン 資源循環に関する取組状況 資源循環/サーキュラーエコノミーに合致す

る新ビジネスに関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

3 家電 富士通株式会社 資源循環に関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

4 家電 株式会社リコー 資源循環に関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

5 廃プラ アディダス ジャパン株式

会社 資源循環に関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

6 廃プラ サントリーホールディン

グス株式会社 資源循環に関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

7 環境債 大建工業株式会社 環境債発行に関する取組状況

8 新ビジネス パーク24株式会社 資源循環/サーキュラーエコノミーに合致す

る新ビジネスに関する取組状況 9 新ビジネス 株式会社マーケットエン

タープライズ 資源循環/サーキュラーエコノミーに合致す

る新ビジネスに関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

10 新ビジネス 株式会社メルカリ 資源循環/サーキュラーエコノミーに合致す

る新ビジネスに関する取組状況 資源循環指標に関する取組状況

出所:日鉄総研作成

Page 8: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

4

2.資源循環分野において投資家の関わり方の整理

2-1.資源循環分野において企業行動の変革につながる効果的な投資家の関わり

方の整理

一般に、アクティブ投資を行う機関投資家は、財務情報と非財務情報を参考に投資判断

を行っている。財務情報については、財務諸表、経営計画、競争環境、格付けなどに関す

る情報が用いられ、非財務情報については ESG に代表される情報が用いられる。一方、パ

ッシブ投資の場合、インデックスを組成する金融機関が個別企業の財務情報や非財務情報

を評価し、組入銘柄の選定を行っている。

ESG に関する情報については、企業の IR 資料やヒアリングを通じて取得され、業界全

体の動向や経済全体の動向も勘案して評価されている。主な情報源は表 2-1 に挙げた通り

である。

表 2-1 機関投資家が参考にしている非財務情報の情報源

情報名 情報の取得方法

1 IR 公開情報 公開情報の取得やアンケート

2 マクロ情報 業界団体、政府・自治体のデータや情報の取得

3 独自調査情報(企業との対話) 日本版スチュワードシップ・コードに則った

エンゲージメントの一環でヒアリングを実施

4 投資インデックス ―

出所:機関投資家へのインタビュー等を基に日鉄総研作成

2-2.各種手法の整理

前節の表 2-1 に述べた各手法の特徴を整理する。

表 2-2 各種手法の整理

情報名 利用方法

1 IR 公開情報 定量・定性の両面から評価

2 マクロ情報 業種横断的な比較や業種内での位置づけを評価

3 独自調査情報(企業との対話) 企業の姿勢や方針を含めて企業評価に反映

4 投資インデックス (パッシブ投資を行う投資家の場合)インデックスのテー

マや銘柄選定方法、パフォーマンスを基に投資インデック

スを選定

出所:機関投資家へのインタビュー等を基に日鉄総研作成

Page 9: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

5

2-3.主要な ESG 投資インデックスの分析

ESG や資源循環の評価動向を把握するために調査を行った対象は次の 5 つである。これ

ら 5 つの指標から ESG や資源循環に関連した評価項目を抜き出し、その内容を整理する。

資源循環を評価する直接的な項目が多くなかったことから、環境にかかわる指標を抜き出

して分析を行った。

整理を行うインデックスや CSR 格付け調査、ファンド等は以下の通り。

FTSE Blossom Japan Index

MSCI World ESG Leaders Index

MSCI World Select ESG Circular Economy & Renewable Energy Index

東洋経済新報社「CSR 企業総覧(ESG 編)」2020

BlackRock Circular Economy Fund

(参考)EllenMacarthurFoundation の Circulytics

上記 5 手法の概要をまとめると、表 2-3 の通りとなる。なお、各手法の詳細は後述の各

項に表記した。

表 2-3 投資インデックス等における循環指標の状況

名称 資源循環指標との関連 評価の観点

① FTSE Blossom Japan Index 資源循環指標に関連する

評価軸(テーマ)あり

SDGs17 との関係明記

スコア形式による評価軸に

沿った評価

② MSCI World ESG Leaders

Index

資源循環指標に関連する

評価軸(Key Issue)あり

スコア形式による評価軸に

沿った評価

③ MSCI World Select ESG

Circular Economy &

Renewable Energy Index

サーキュラーエコノミーの

業種・業態を明示

サーキュラーエコノミー

移行による事業の成長性

④ 東洋経済新報社「CSR 企業総覧

(ESG 編)」2020

資源循環指標に関連する

評価項目あり

スコア形式による評価軸に

沿った評価

⑤ BlackRock Circular Economy

Fund

サーキュラーエコノミーの

業種・業態を明示

サーキュラーエコノミー

移行による事業の成長性

出所:各手法の公表資料等を基に日鉄総研作成(※詳細な出所は後述の各項に掲載)

Page 10: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

6

2-3-1.FTSE Blossom Japan Index

i)手法の概要

FTSE Blossom Japan Index の組入銘柄は、FTSE Japan Index の構成銘柄から以下の

ルールで選択される。

①総合 ESG 評価(後述)で新規組入銘柄は 3.3 以上。ただし、高エクスポージャー・テ

ーマで「ゼロ」あるいは「1」の評価を受けた企業は選択されない(既存組入銘柄は総合

ESG 評価が 2.9 未満、あるいは高エクスポージャーと判断される ESG テーマにおいて、ス

コアが「ゼロ」の評価を受けた銘柄は除外される可能性あり)、②原子力発電事業および乳

児用粉ミルク製造業についてはより高い組入基準が適用される、③深刻な不祥事を起こし

ていると特定される企業は対象外(既存組入銘柄の場合、不祥事の深刻度合いが高く、対

応が遅いと評価された企業は組入停止)

これらを元に、FTSE Japan Index の 10 業種の時価総額荷重が同等となるよう個別銘柄

が組入れられる。

【総合 ESG 評価におけるスコアの算出方法】

総合 ESG 評価では、次目で説明される方法によって各企業 0 から 5 の間のスコアとして

算出される。

まず、①表 2-4 の 14 テーマに対するそれぞれのエクスポージャーが企業毎に 4 段階(3:

高、2:中、1:低、0:適用なし)で評価される。評価にあたっては、当該企業の業種、

活動する国、多国籍性の有無(複数国からの売上が確認されること)が勘案される。

表 2-4 3 つの柱と 14 テーマ 3 つの柱 14 テーマ

環境

生物多様性 気候変動 汚染と資源 サプライチェーン:環境 水使用

社会

顧客に対する責任 健康と安全 人権と地域社会 労働基準 サプライチェーン:社会

ガバナンス

腐敗防止 企業統治 リスクマネジメント 税の透明性

出所:FTSE Russell の公表資料を基に日鉄総研作成

次に、②テーマ別のエクスポージャーのレベルによって、各社の対応を評価するための

個別項目が与えられる(各テーマには 10~30 の個別項目が存在)。各個別項目は 0~2 点で

Page 11: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

7

評価された後にテーマ別の平均得点率(=当該テーマの個別項目の得点合計÷当該テーマ

の個別項目の満点)が算出され、表 2-5 に従って、0~5 のテーマスコアが与えられる。た

だし、個別項目は公表されていない。

個別項目の評価にあたっては、統合報告書/サステナビリティレポート、CSR 報告書/環境

報告書、コーポレート・ガバナンス報告書、有価証券報告書、議決権行使結果、アニュア

ルレポート、コンプライアンス・ハンドブック、ウェブサイト全般などが参照される。

表 2-5 テーマスコアの算出

テーマエクスポージャー

低 中 高

テーマスコア

0 N/A 0% 0%

1 0~5% 1~5% 1~10%

2 6~10% 6~20% 11~30%

3 11~30% 21~40% 31~50%

4 31~50% 41~60% 51~70%

5 51~100% 61~100% 71~100%

出所:FTSE Russell の公表資料を基に日鉄総研作成

③各テーマのスコアは、エクスポージャーによる加重平均によってピラーのスコアとし

て集約される。さらに、各ピラーのスコアはエクスポージャーによる加重平均によって ESG

スコアに集約される。

出所:FTSE Russell の公表資料を基に日鉄総研作成

図 2-1 ESG スコアの算出プロセス

情報源

エクスポージャーのレベルで決まる個別項目の得点率

エクスポージャーのレベルで決まる個別項目の得点率

エクスポージャーのレベルで決まる個別項目の得点率

環境の ピラースコア

社会の ピラースコア

ガバナンスの ピラースコア

ESG スコア

環境の 各テーマのスコア

社会の 各テーマのスコア

ガバナンスの 各テーマのスコア

※加重平均 ※加重平均

※加重平均

※加重平均

加重平均はいずれも

エクスポージャーに

よる加重平均

Page 12: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

8

ii)資源循環にかかわる指標の抜粋

資源循環は明示的に示されていないが、SDGs の 17 項目との兼ね合いは明示されている。

表 2-6 FTSE の 14 テーマと SDGs の 17 項目の関係

(注:シャドーは資源循環にかかわるとみられる箇所)

貧困をなくそう

飢餓をゼロに

すべての人に健康と福祉を

質の高い教育をみんなに

ジェンダー平等を実現しよう

安全な水とトイレを世界中に

エネルギーをみんなにそしてクリーンに

働きがいも経済成長も

産業と技術革新の基盤をつくろう

人や国の不平等をなくそう

住み続けられるまちづくりを

つくる責任

つかう責任

気候変動に具体的な対策を

海の豊かさを守ろう

陸の豊かさも守ろう

平和と公正をすべての人に

パートナーシップで目標を達成しよう

環境

生物多様性 〇 〇 〇 〇

気候変動 〇 〇 〇 〇

汚染と資源 〇 〇 〇 〇 〇 〇

サプライチェーン:環境 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

水使用 〇 〇

社会

顧客に対する責任 〇 〇 〇 〇 〇 〇

健康と安全 〇

人権と地域社会 〇 〇 〇

労働基準 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

サプライチェーン:社会 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

ガバナンス

腐敗防止 〇

企業統治 〇

リスクマネジメント 〇

税の透明性 〇 〇

出所:FTSE Russell の公表資料をもとに日鉄総研作成

Page 13: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

9

iii)資源循環指標の位置づけ

資源循環は明示されていない。

(参考文献)

「FTSE Russell ESG Ratings FTSE4Good Japan Index FTSE Blossom Japan Index

Information for companies」、FTSE Russell、 July 2017、

「FTSE Russell ESG Rating のご紹介 JPX & LSEG」、FTSE Russell、November 14, 2019

2-3-2.MSCI World ESG Leaders Index

i)手法の概要

MSCI World ESG Leaders Index の組入れ銘柄は、MSCI Global Investable Market

Indexes の構成銘柄から以下のルールで選択される。

①ESG 格付け(後述)で新規組入銘柄は BB 以上、既存組入銘柄は B 以上であること、

②ESG 不祥事スコア(0~10 までの 11 段階での評価)で新規組入銘柄は 3 以上、既存組入

銘柄は 1 以上であること、③アルコール、ギャンブル、たばこ、原子力発電、通常兵器、

核兵器、非人道的兵器、銃器について一定以上の売上構成比や製造・生産実績がないこと、

が条件となる。

これらを元に、地域別のインデックスが作成され、それらを合成する形で MSCI World

ESG Leaders Index が構成される。各地域別のインデックスは、親インデックスにおける

GICS (Global Industry Classification Standard:世界産業分類基準)別に ESG 格付け

の順位をベースにして、浮動株調整後時価総額の 50%を目標に上記銘柄が組入れられるこ

とで組成される。

表 2-7 地域別 ESG インデックスおよび親インデックス

MSCI Regional ESG Leaders Index 地域 親インデックス

MSCI Pacific ESG Leaders Index アジア太平洋における先進国 MSCI Pacific Index

MSCI Europe & Middle East ESG

Leaders Index

欧州中東における先進国 MSCI Europe & Middle

East Index

MSCI Canada ESG Leaders Index カナダ MSCI Canada Index

MSCI USA ESG Leaders Index 米国 MSCI USA Index

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 14: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

10

(MSCI による ESG 格付け)

ESG に関連する要因は長期的なリスクとリターンに影響を与える。このため MSCI の

ESG 格付けは、投資家に ESG のリスクと機会についての理解を助けるよう設計されてい

る。

【格付け】

MSCI の ESG 格付けは表 2-8 の通り 7 段階あり、次の項目で説明される方法によって算

出された 0 から 10 で与えられる各企業のスコアに基づいて付与される。なお、格付け毎の

閾値はそれぞれ 0~10 の値を 7 等分した値である(表 2-8 は小数点第 2 位を四捨五入した

値になっているが、例えば正確な AAA の範囲は 8.571…(=10-10÷7)~10 の範囲であ

る)。

表 2-8 MSCI による格付けと企業のスコア

格付け スコア

AAA 8.6~10.0

AA 7.1~8.6

A 5.7~7.1

BBB 4.3~5.7

BB 2.9~4.3

B 1.4~2.9

CCC 0.0~1.4

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 15: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

11

【企業スコアの算出方法】

企業スコアは、表 2-9 の各 Key Issue から得られるスコアを加重平均した後に、自社が

所属する業種で標準化された値として算出される。

表 2-9 Key Issue のリスト 3 つの柱 10 テーマ 37 の Key Issue

環境評価

気候変動 二酸化炭素排出、製品カーボンフットプリント、 環境配慮融資、気候変動脆弱性

自然資源 水資源枯渇、生物多様性と土地利用、 責任ある原材料調達

汚染と廃棄物 有害物質と廃棄物管理、包装材廃棄物、家電廃棄物

環境市場機会 クリーン技術、グリーンビルディング、 再生可能エネルギー

社会評価

人的資源 労働マネジメント、労働安全衛生、人的資源開発、 サプライチェーンと労働管理

製造責任 製品安全・品質、製品化学物質安全、安全な金融商品、プライバシー&データセキュリティ、責任ある投資、人口動態保険リスク

ステークホルダー管理 問題が生じている調達

社会市場機会 コミュニケーションへのアクセス、 金融へのアクセス、ヘルスケアへのアクセス、 健康・栄養市場機会

ガバナンス評価

コーポレート・ガバナンス

取締役構成、報酬、オーナーシップと支配、 会計リスク

企業行動 企業倫理、公正な競争、租税回避、汚職と政治不安、財務システムの安定

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

Key Issue とその重み付けは全社一律ではなく、GICS(Global Industry Classification

Standard:世界産業分類基準)の産業サブグループ毎に選定・決定されている(各 Key Issue

は一般に ESG 格付けの 5~30%を構成、毎年 11 月に各産業に割り当てられた Key Issue

と重み付けは見直される)。ただし、10 テーマにある「コーポレート・ガバナンス」は全企

業共通の Key Issue として適用される。

各産業サブグループにおける各 Key Issue の重み付けは、①他の産業サブグループに比

して当該産業サブグループが各 Key Issue に与えるネガティブあるいはポジティブな影響

の大きさ(大中小)と②各 Key Issue が当該産業サブグループに与えるリスクあるいは機

会の時期(短期・中期・長期)によって設定される(影響度が大きく時期が短期であるも

の程、重み付けが大きくなり、影響度が小さく時期が長期であるもの程、重み付けは小さ

くなる)。

Page 16: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

12

これらを前提に企業毎に各 Key Issue に対する評価が 0(よくない)から 10(良い)の

スコアで行われる。評価は当該 Key Issue が企業にとってリスクであるか機会であるかで

異なる。Key Issue がリスクである場合、当該 Key Issue に対するリスク・エクスポージャ

ーとリスク管理に対してそれぞれ 0~10 のスコアで評価する。

図 2-2 リスク・エクスポージャーとリスク管理のスコアから算出される Key Issue のス

コア

リスク・エクスポージャーは当該企業が特定のリスクにどの程度晒されているかを評価

したもので、0 はエクスポージャーがない、10 はエクスポージャーが非常に高いことを表

している。評価は、コア製品、セグメント情報、事業の場所および外部委託生産や政府契

約への依存などによって決まる。

一方、リスク管理は企業が採用した管理戦略であり、0 は管理に対する努力の跡が見られ

ない、10 は非常に強力な管理が行われたことを表している。評価は、企業の戦略策定やそ

の取組状況などによって決まるほか、過去 3 年間に不祥事1が生じた場合は問題に応じて減

点される仕組となっている。

1 企業の運営や製品が、環境・社会・ガバナンスに一時的あるいは継続的にマイナスの影響を与えている

状況。一般的には、流出、事故、規制措置などの個別の事象、または同一施設での健康と安全に関する

罰金、同一の製品ラインに関連する反競争的行動の複数の申し立て、同一の場所での複数のコミュニテ

ィによる抗議、または同一種類の差別を主張する複数の個別の訴訟などと密接に関連する事象または申

し立てが該当する。不祥事の各ケースは、社会または環境に与える影響の深刻度について評価され、そ

の結果、非常に深刻( 悪中の 悪なケースに相当)、深刻、中程度、または軽度と評価される。

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 17: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

13

上述のリスク・エクスポージャーとリスク管理のスコアから Key Issue のスコアが算出

される。高いリスク・エクスポージャーを抱える企業が高い Key Issue のスコアを獲得す

るには、高い管理スコアが必要である。

他方、Key Issue が企業にとって機会である場合の評価は、エクスポージャーと管理のそ

れぞれのスコアを得ることはリスクの場合と同じであるが、Key Issue のスコアに換算する

算式が異なる。ここでエクスポージャーは、現在のビジネスや地域別売上高を基にした当

該企業の機会への関連度合いを表し、管理は機会をものにする企業の能力を示している。

このため、Key Issue のスコアは図 2-3 の様に、エクスポージャーのスコアが小さければ、

0~10 の中程度になるように設定されている。一方、エクスポージャーのスコアが高ければ

管理スコアの大小によって Key Issue のスコアが大きく変化する。

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

図 2-3 エクスポージャーと管理のスコアから算出される Key Issue のスコア(機会)

Page 18: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

14

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

図 2-4 ESG 格付けを付与するプロセス

なお、原データとしては、トランスペアレンシー・インターナショナル、米国環境保護

庁、世界銀行などの学術機関、政府、NGO が出しているセグメント別や地域別のマクロデ

ータ、10-K Report、サステナビリティレポート、アニュアルレポート、株主総会の結果な

ど企業の開示資料、政府のデータベースや 1,600 以上のメディア、NGO、特定の企業に関

するその他ステークホルダーの資料がある。

企業は少なくとも年 1 回詳細なレビューを受けるが、不祥事やガバナンスのイベントな

どは日次ベースでモニターされ、週次ベースで新しい情報は反映されている。この間、各

企業は ESG 格付け等の公表前にデータ検証プロセスに参加することができ、必要に応じて

追加の ESG 情報を提出することもできる。

後に、再度図 2-4 によって企業スコアを俯瞰する。産業サブグループ毎に選定された

各 Key Issue に対して、エクスポージャーのスコアおよび管理スコアが評価され、リスク/

機会に応じて各 Key Issue のスコアが算定される。各 Key Issue のスコアから産業サブグ

ループ毎に決定された重み付けに従って、3 つの柱毎のスコア(ピラースコア)および「加

重平均された Key Issue のスコア」が計算される。 終的に、この値を自社が所属する業

種で標準化された値として算出されることで企業スコアが得られる。

情報源

エクスポージャースコア

管理スコア エクスポージャースコア

管理スコア エクスポージャースコア

管理スコア

環境評価の ピラースコア

社会評価の ピラースコア

ガバナンス評価の ピラースコア

加重平均された Key Issue のスコア

各業種で標準化されたスコア

ESG 格付け付与

環境評価の 各 Key Issue のスコア

社会評価の 各 Key Issue のスコア

ガバナンス評価の 各 Key Issue のスコア

※加重平均 ※加重平均

※加重平均

※加重平均

Page 19: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

15

ii)資源循環にかかわる指標の抜粋

表 2-10 MSCI の資源循環にかかわると見られる指標 3 つの柱 (抜粋)

10 テーマ (抜粋)

37 の Key Issue (抜粋)

環境評価

環境気候 二酸化炭素排出、製品カーボンフットプリント、 環境配慮融資、気候変動脆弱性

自然資源 水資源枯渇、生物多様性と土地利用、 責任ある原材料調達

汚染と廃棄物 有害物質と廃棄物管理、包装材廃棄物、家電廃棄物

環境市場機会 クリーン技術、グリーンビルディング、 再生可能エネルギー

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

iii)資源循環指標の位置づけ

資源循環を明示的に打ち出した評価項目はみられないが、資源循環にかかわるであろう

指標は Key Issue に含まれている。それら Key Issue に対する重み付けは産業毎に異なる

ことが明記されている一方、その値は公表されていない。また、Key Issue を評価するため

の個別の指標についても詳細の公表は同様の扱いとなっている。

(参考文献)

“MSCI ESG Leaders Indexes Methodology”, MSCI, October 2019

“MSCI ESG RATINGS METHODOLOGY Executive Summary”, MSCI ESG Research,

September 2019 Reproduced by permission of MSCI ESG Research LLC

©2020 MSCI ESG Research LLC All rights reserved.

The ESG data contained herein is the property of MSCI ESG Research LLC (ESG). ESG, its affiliates and information providers

make no warranties with respect to any such data. The ESG data contained herein is used under license and may not be further

used, distributed or disseminated without the express written consent of ESG.

Source: MSCI. The MSCI data contained herein is the property of MSCI Inc. and/or its affiliates (collectively, “MSCI”). MSCI and its

information providers make no warranties with respect to any such data. The MSCI data contained herein is used under license and

may not be further used, distributed or disseminated without the express written consent of MSCI.

“MSCI ESG Leaders Indexes Methodology” is written in English, NSRI is licensed by MSCI to translate the quoted content from

the “MSCI ESG Leaders Indexes Methodology” solely to be used in this 令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費

(資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立に係る調査). The Japanese translation has not been reviewed by MSCI.

The original English version of the “MSCI ESG Leaders Indexes Methodology” may be found in www.msci.com.

2-3-3.MSCI World Select ESG Circular Economy & Renewable Energy

MSCI World Select ESG Circular Economy & Renewable Energy の組入銘柄は、MSCI

World Indexes の構成銘柄から以下のルールで選択される。

①アダルトエンターテインメント、ギャンブル、たばこ、非人道的兵器、核兵器、通常

Page 20: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

16

兵器、アルコール、母乳代替品について一定以上の売上構成比や製造・生産実績がないこ

と、②ESG 不祥事スコア(0~10 までの 11 段階での評価)で 1 以上であること、③ESG

格付け(前述)で BB 以上であること、④MSCI ESG Sustainable Impact Metrics(後述)

によって、代替エネルギー、エネルギーの効率的利用、汚染防止、および持続可能な水、

の各カテゴリーから累計 1%以上の収益を生み出していること、が条件となる。

これらに加えて、平均的な流動性および時価総額の基準をクリアした銘柄に対して、企

業の総売上高に対する持続可能な影響収益の比率が上位 50%を目安に企業が選択される。

Page 21: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

17

i)手法の概要

MSCI ESG Sustainable Impact Metrics は、現在、国連の持続可能な開発目標で定義さ

れている主要な社会的課題や環境的課題の少なくとも 1 つに対処する製品やサービスを提

供している企業を特定することを目的に設計されている。表 2-11 にあるカテゴリーにおい

て、社会や環境にプラスの影響を与える可能性のある製品またはサービスから売上を得て

いる企業を選抜するポジティブ・スクリーニングとして設計されている。

Page 22: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

18

表 2-11 MSCI ESG Sustainable Impact Metrics のリスト

柱 テーマ カテ

ゴリー カテゴリーの詳細

環境評価

気候変動

①代替エネルギー

再生可能エネルギーや代替燃料の開発または供給をサポートする製品、サービスまたはインフラ・プロジェクトが含

まれる:

•風力、太陽光、地熱、バイオマス、小規模水力(25 MW)、廃棄物エネルギー、波浪を含む再生可能エネルギーによ

る発電、送電、配電

•よりクリーンなハイブリッド燃料、水素、燃料電池、およびバイオディーゼル、バイオガス、セルロースエタノール

を含む代替燃料の生産、流通のための燃料、技術、インフラ(25 MW を超える設備容量の大規模水力発電所はこの

カテゴリーに該当しない)

②エネルギーの効率的利用

環境への影響を 小限に抑えながら、増大する世界的なエネルギー需要に積極的に対処する製品、サービス、インフ

ラ、技術が含まれる:

•(タービン、モーター、エンジンなどの)産業オペレーション、産業オートメーション・制御、(クラウドコンピュ

ーティング、データ 適化システムなどの) 適化システムの効率化を促進する技術やシステム

•電力管理、配電、(バッテリーなどの)蓄電、(無線センサー、高度なメーター、スマートグリッドなどの)デマンド

サイドの管理の効率を向上させるインフラや技術、システム

•(例:ハイブリッド車や電気自動車などの)輸送車両および産業オペレーションの燃料消費の削減にフォーカスした

技術やシステム

•都市の大量輸送、公共交通機関の効率改善、電気自動車の充電、交通システムの改善を含む持続可能な輸送インフラ

•環境的に持続可能な建物の設計と建設に利用することを目的に設計された、建築用ガラス、効率的な照明、断熱材、

建物の自動化と制御、機器、システム

・以下のものは本カテゴリーに含まない

•標準的な製品やサービスの生産、輸送、流通における効率の向上など企業のオペレーション上のエネルギー効率に対

する取組

• 終製品のエネルギー効率の高い部品

Page 23: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

19

柱 テーマ カテ

ゴリー カテゴリーの詳細

③環境配慮型建物

「グリーン」認定物件の設計、建築、再開発、改修、取得が含まれる:

•(例:Energy Star、NABERS が 3 より大きいか、または同等の認定など)各国の環境パフォーマンス基準または

(例:LEED 認定、BREEAM と同等の認定など)環境設計基準に基づいて「グリーン」と認定されている建物

・以下のものは本カテゴリーに含まない

•既に他のテーマに含まれている建築材料、機器、または備品。例としては、ソーラーパネル、エネルギー効率の高い

照明、建築に使用される先進的な材料、スマートグリッドなどがある

自然資本

④持続可能な水

現在の水の使用量と需要の増加の 小化と監視、供給される水の品質改善、水の可用性と信頼性の改善など、水不足

や水質問題の解決を試みる製品、サービス、プロジェクトが含まれる:

•水質および/または水の使用効率向上を企図した設備および技術プロバイダーを含む、新しい水の開発、既存の水の修

復インフラおよびエンジニアリング・プロジェクト、衛生パイプライン

•保護手段として水を削減、再利用、またはリサイクルする技術や製品(スマートメータ機器、低流量機器、雨水収集

システム)

•脱塩を含む、家庭用または工業用の廃水をろ過または化学処理する先進的な高度な材料、機器、技術、サービス

・以下のものは本カテゴリーに含まない

•水質の測定可能な改善を伴わない飲料水の販売

•水効率

Page 24: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

20

柱 テーマ カテ

ゴリー カテゴリーの詳細

⑤汚染防止

持続不可能な廃棄物発生を軽減する手段として、汚染防止、廃棄物の 小化、リサイクルをサポートする製品、サー

ビス、またはプロジェクトが含まれる:

•(環境 IT、従来の公害防止システム、CCS など)大気汚染の削減を目的とした技術、システム、プロジェクト

•消費後の廃棄物を回収、使用、再利用、リサイクルするプロジェクト

•土壌処理、産業活動等に起因した汚染土壌の浄化、土壌洗浄、化学的酸化、生物学的環境修復を含む廃棄物処理およ

び環境修復プロジェクト

•主に環境的に持続可能な建物の建築に使用される、原材料、塗料、接着剤などを含む持続可能な代替材料

・以下のものは本カテゴリーに含まない

•特定の廃棄物利用エネルギーでない埋め立てまたは焼却廃棄物処理プロジェクト

社会評価

基本的ニーズ

⑥栄養

Choices International1 で定義されている「基本製品」カテゴリーに分類される製品とサービスが含まれる。Choices

International によると、基本製品は必須栄養素の毎日の摂取に貢献する製品を指すが、非基本製品は日常の要件を満

たすために必要ではない。

⑦主要な病

気の治療

世界の主要な病気の治療に使用される医薬品と医療機器が含まれる。主要な疾患には、 も高い DALY だけでなく、

奇病および顧みられない熱帯病も含まれる。

⑧衛生

基本的な衛生設備に使用される製品とサービスが含まれる。

⑨手ごろな価

格の不動産

低所得向けの住宅および商業用不動産が含まれる。住宅は、復興住宅、高齢者向けの手頃な価格の住宅、共有持分ま

たは共有所有権を通じて社会的に購入あるいは賃貸された下で管理されるユニットの形を取っている。 低所得向けの商業用不動産には中小企業の商業スペースが含まれる。

Page 25: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

21

柱 テーマ カテ

ゴリー カテゴリーの詳細

エンパワーメント

⑩中小企

業金融

中小企業に提供される貸出金が含まれる

⑪教育

学校環境で使用される教育用の製品とサービスからの収益が含まれる(つまり、トレーニングプログラム、教育プロ

グラムの一環として学生と教師が使用する教育用の本、教材)。一般文学、絵本、新聞、雑誌、テレビ番組は評価に含

まれない。

注:環境評価の方法は MSCI ESG Research Cleantech Metrics に基づいている。

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 26: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

22

ii)資源循環にかかわる指標の抜粋

表 2-12 資源循環にかかわる指標の抜粋

柱 テーマ カテゴリー

環境評価

気候変動 ①代替エネルギー

②エネルギーの効率的利用

自然資本 ④持続可能な水

⑤汚染防止

出所:MSCI の公表資料を基に日鉄総研作成

iii)資源循環指標の位置づけ

サーキュラーエコノミーでは、資源が生産から 終段階までの寿命を通じて有効活用さ

れ、使用済みの製品は経済システムに材料として投入される。一方、使い捨ての経済では、

資源は使用され、廃棄物が廃棄される。サーキュラーエコノミーの目的は、資源の使用を

大限にし、廃棄を 小限にすることであり、この目標を補完するのは、よりクリーンな

エネルギー源の使用である。

MSCI ESG Sustainable Impact Metrics(前述)によって、代替エネルギー、エネルギ

ーの効率的利用、汚染防止、および持続可能な水の累計 1%以上の収益を生み出しているこ

と、が条件となっている。

(参考文献)

“MSCI WORLD SELECT ESG CIRCULAR ECONOMY AND RENEWABLE ENERGY

INDEX METHODOLOGY”, MSCI, November 2019」 Reproduced by permission of MSCI ESG Research LLC

©2020 MSCI ESG Research LLC All rights reserved.

The ESG data contained herein is the property of MSCI ESG Research LLC (ESG). ESG, its affiliates and information providers

make no warranties with respect to any such data. The ESG data contained herein is used under license and may not be

further used, distributed or disseminated without the express written consent of ESG.

Source: MSCI. The MSCI data contained herein is the property of MSCI Inc. and/or its affiliates (collectively, “MSCI”). MSCI and its

information providers make no warranties with respect to any such data. The MSCI data contained herein is used under

license and may not be further used, distributed or disseminated without the express written consent of MSCI. “MSCI WORLD SELECT ESG CIRCULAR ECONOMY AND RENEWABLE ENERGY INDEX METHODOLOGY” is written in

English, NSRI is licensed by MSCI to translate the quoted content from the [full name of the Material] solely to be used in this

令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費(資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立に係る調

査). The Japanese translation has not been reviewed by MSCI. The original English version of the “MSCI WORLD SELECT

ESG CIRCULAR ECONOMY AND RENEWABLE ENERGY INDEX METHODOLOGY” may be found in www.msci.com.

Page 27: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

23

2-3-4.東洋経済新報社「CSR 企業総覧(ESG 編)2020 年」

i)手法の概要

東洋経済新報社「CSR 企業総覧(ESG 編)2020 年」では、各社の CSR 面での対応・充

実度などを格付け(AAA、AA、A、B、C の 5 段階評価)、得点(100 点満点)で評価・公

表している。格付け評価は掲載されている全企業の相対評価で、得点は表 2-13 の基礎得点

でトップとなった企業の得点が 100 点になるよう修正されている。

評価は、人材活用 45 項目、環境 28 項目、企業統治 38 項目、社会性 30 項目、すべての

項目から主要項目を抜粋した CSR 基本評価 16 項目の 5 つから構成されており、それぞれ

AAA、AA、A、B、C の 5 段階の格付けと 100 点満点の得点が与えられる。評価方法は原

則として加点方式であり、ネガティブなデータを回答したことによって減点されることは

ない。一部の項目では数値の優劣にかかわらず、有効回答があったことに対し加点される。

表 2-13 CSR 評価の基礎得点(2019 年)

満点 項目数

人材活用 106 45

環境 76 28

企業統治 96 38

社会性 83 30

出所:東洋経済新報社の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 28: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

24

ii)資源循環にかかわる指標の抜粋

資源循環にかかわるとみられる項目は、環境評価の 28 項目にある表 2-14 のシャドー部

分の他、社会性の一部の項目が該当する。項目の詳細は表 2-15 を参照。

表 2-14 環境の評価 28 項目

1 環境担当部署の有無 11 ISO14001 取得率(国内・

海外) 21 スコープ 3

2 環境担当役員の有無 12 グリーン購入体制 22 2018 年度の環境目標・実績 3 同役員の担当職域 13 事務用品等のグリーン購入

比率 23 気候変動への対応の

取り組み 4 環境方針文書の有無 14 原材料のグリーン調達 24 再生可能エネルギーの導入 5 環境会計の有無 15 環境ラベリング 25 環境関連の表彰歴

6 同会計における費用と

効果の把握状況 16 土壌・地下水の汚染

状況把握 26 環境ビジネスへの取り組み

7 同会計の公開 17 水問題の認識 27 生物多様性保全への 取り組み

8 パフォーマンスの 開示状況

18 環境関連法令違反の有無 28 生物多様性保全 プロジェクトへの支出額

9 環境監査の実施状況 19 環境間題を引き起こす 事故・汚染の有無

10 ISO14001 取得体制 20 CO2排出量等削減への 中期計画の有無

社会性

SDGs の目標とターゲット

SDGs(持続可能な開発目標)の目標とターゲットを日本を含めたグローバルでの CSR

活動等で参考にしているかについて、①参考にしている、②参考にしていない、③検討中、

④その他、で回答。SDGs には 17 の目標、169 のターゲットがあるが、この中の一部分で

も参考にしている場合も含む。また、SDGs の 17 の目標で対応していると考えているもの

をすべて記載。

SDGs の 17 の目標について、数値等による達成基準の有無。①数値等で持っている、②

ない、③検討中、④その他、で表記。

今後、SDGs にどのように対応していきたいと考えているか、目標も含めて記載。

海外での活動で具体的な事例(CSR 活動を含む)があれば 3 つまで記載。

出所:東洋経済新報社の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 29: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

25

iii)資源循環指標の位置づけ

資源循環は明示されていない。

Page 30: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

26

表 2-15 環境の評価 28 項目(詳細)

項目 概要

1 環境対策担当部署の有無 原則、全社の環境対策を統轄する部署の有無。ありの場合はその部署名。

2 環境担当役員の有無 ①専任役員あり、②兼任役員あり、③なし、④その他、で回答。該当者がいる場合は、その役職名を記載。

3 同役員の担当職域 上記役員の担当業務のうち、環境対策関連業務の占める割合、①100%、②過半、③半分以下、を回答。

4 環境方針文書の有無 環境報告書が代表的だが形態は問わず。公開されているものに限定。①あり、②なし、③作成予定、で回答。

環境方針文書・報告書のホームページ上での公開の有無。①あり、②なし、③予定あり、を回答。

5 環境会計の有無 環境会計(あるいはそれに準ずるもの)の有無。①あり、②なし、③作成予定、を回答。

6 同会計における

費用と効果の把握状況

①環境省ガイドラインに準拠して把握、②自社独自あるいは業界独自方法で把握、③環境省ガイドライン準

拠と自社独自・業界独自方法の両方、④費用のみ金額把握、⑤金額把握はしていないが一部物量把握してい

る、⑥特に把握していない、⑦その他、で回答。

7 同会計の公開 ①公開、②非公開、③公開予定、で回答。

8 パフォーマンスの

開示状況

環境保全コスト、環境負荷量(環境保全効果に関する環境パフォーマンス指標)、環境保全対策に伴う経済

効果(実質効果)の各項目の基準・定義は、環境省のガイドラインに準拠。それぞれの費目・単位が各社の

開示形式と異なる場合は、費目や単位を修正して記入。 環境保全コスト 2017 年度 2018 年度

投資額(百万円) 費用額(百万円) 投資額(百万円) 費用額(百万円) 事業エリア内コスト 上・下流コスト 管理活動コスト 研究開発コスト 社会活動コスト 環境損傷対応コスト 合計

Page 31: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

27

項目 概要

環境保全効果に関する環境パフォーマンス指標 2017 年度 2018 年度 総エネルギー投入量(GJ) 特定管理対象物質投入量(t) 水資源投入量(㎥) 温室効果ガス排出量(t-CO2) 特定化学物質排出量・移動量(t) 廃棄物等総排出量(t) 総排水量(㎥) NOX(t) SOX(t)

環境保全対策に伴う経済効果(実質効果) 2017 年度(百万円) 2018 年度(百万円) 費用削減額 収益額(リサイクルなど) 合計

9 環境監査の実施状況 環境監査の実施状況とその内容、頻度。①定期的に実施、②不定期に実施、③実施していない、④その他、

を回答。①定期的に実施の場合、内部監査、外部監査の実施頻度も回答。

10 ISO14001 取得体制 EMS(環境マネジメントシステム)の構築について、その内容。1 事業所でも認証取得していれば該当。

①ISO14001 認証取得、②ISO14001 を認証取得予定、③自社独自の EMS を構築、④EMS は構築していな

い、⑤その他、で回答。

11 ISO14001 取得率

(国内・海外)

国内・海外別に、ISO14001 の認証取得事業所割合(一部 ISO14001 以外も含む)を回答。割合は、①従業

員数ベース、②事業所件数ベース、③生産量ベース、④その他、で回答。原則、国内・海外ともそれぞれ全

事業所に占める割合だが、それが実質的な割合として適当でないと判断される場合は、その範囲を明記。

12 グリーン購入体制 ①GPN(グリーン購入ネットワーク)ガイドラインにのっとり、グリーン購入を実施、②自社独自指針に

Page 32: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

28

項目 概要

のっとり、グリーン購入を実施、③行っていない、④その他、で回答。部品・材料だけではなくサービス等

も含む。

13 事務用品等の

グリーン購入比率

2017 年度、2018 年度中に購入した事務用品等のうち、「エコマーク」「グリーン購入法」等に適合している

製品の割合を回答。原則、全社を対象とするが、割合算出にあたって対象範囲(事業所・部局等)を限定し

ている場合は、その範囲を具体的に記載。

14 原材料のグリーン調達 ①包括的なガイドラインを定め、それに従って実施、②部分的なガイドラインを定め、それに従って実施、

③原材料のグリーン調達は行っていない、④業態として原材料の調達は必要ない、⑤その他、で回答。「取

引先対応」について、①取引先等へ指導を行っている、②取引先等の評価を行っている、③その他、から該

当項目をすべて回答。その他に具体的な取り組みがあれば記載。

15 環境ラベリング 環境ラベリングの取り組み内容は、①エコマークなど第三者審査を受けた環境ラベルによって環境情報を開

示、②自社独自基準による環境ラベルで環境情報を開示、③ISO14020 でのタイプ III 型環境ラベルで、全

工程における環境負荷を定量的に開示、④特に取り組みは行っていない、⑤その他、のうち該当項目をすべ

て回答。業態として特に取り組む対象がない場合は、「業態として特になし」と回答。また、環境ラベリン

グを行っている製品・サービスの全製品・サービス中に占める割合は、①エコマークなど(エコマークなど

第三者審査を受けた環境ラベル実施)、②自社独自ラベル(自社独自基準による環境ラベル実施)、③タイプ

III ラベル(ISO14020 でのタイプ III 型環境ラベル実施)の 3 つに分けて、回答。

16 土壌・地下水の汚染状況

把握

事業所数地内等における土壊・地下水等の汚染状況についての数量的な把握の有無と、把握情報の公開の有

無。①数量等を把握し公開、②数量等を把据しているが未公開、③部分的な把握にとどまっている、④把握

していない、⑤その他、で回答。業態として特に取り組む対象がない場合は「取り組む対象がない」と回答。

17 水問題の認識 人口増加による需要増や汚染など世界的に大きな課題となっている水間題が今後の事業活動について与え

る影響について現時点での認識(予想も含む)を、①経営に大きな影響を与える、②今後大きく影響すると

予想、③特にリスクとは考えていない、④その他、で回答。さらに想定している水問題について具体的に記

Page 33: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

29

項目 概要

載。ここでは、ビジネス面でのチャンスよりもリスク面を重視。また、水問題の解決のために取り組んでい

ることがあれば記載。

18 環境関連法令違反の有無 国内外で義務づけられていて順守のために時間、費用、マンパワーなど大きな労力をかけていると考えてい

る環境関連法令を国内、海外それぞれ 2 つ程度記載。

環境関連法令違反の有無、環境問題を引き起こす可能性のある(あった)事故・汚染の有無、環境問題に関

する苦情の有無、について 2017 年度、2018 年度の実績を回答(ありの場合は件数も回答)。原則、単体ベ

ースの件数だが、CSR 報告書・環境報告書等における情報開示に記載がある場合はそれに準じた数値。

19 環境間題を引き起こす

事故・汚染の有無

環境リスクマネジメントについて具体的な取り組みを記載。

事業活動で自然環境汚染が発生する可能性の有無。ありの場合は、どのような自然環境の汚染等を想定して

いるか具体的に記載。

環境分野で、将来発生する可能性がある環境改善、排出、事故等の費用(保険、引当金、積立金等)の準備

の有無。環境リスクマネジメントの取り組みについて(手法なども含む)具体的に記載。

環境影響評価(アセスメント)の取り組みについて、①義務づけられたことは行っている、②独自の取り組

みを行っている、③独自の取り組みを検討している、④その他、⑤業態として特になし、から該当項日をす

べて回答。

20 CO2 排出量等削減への中

期計画の有無

各社で設けている環境分野に関する中期計画について、①あり、②なし、③検討中、④その他、で回答。

その中で、各社で設けている CO2(あるいは温室効果ガス)排出量等の削減量・原単位削減に関する中期

計画について、①あり、②なし、③検討中、④その他、で回答。

環境全体(CO2排出量・原単位削減を含む)に関する中期計画を具体的数値等(目標年度・比較年度・削減

率・対象範囲など)を記載。

中期計画作成に当たり COP21(パリ協定)の内容を参考にしているかについて、①参考にしている、②参

考にしていない、③検討中、④その他、で回答。参考にしている場合は、参考にして作成した内容を記載。

Page 34: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

30

項目 概要

21 スコープ 3 スコープ 3 による温室効果ガス排出量の集計状況について、①集計している、②集計していない、③今後予

定、④その他、で回答。2017 年度、2018 年度の温室効果ガス排出量(t-CO2)も回答。スコープ 3 は 15

のカテゴリーに分かれており、部分的な集計の場合、注記にその旨を記し「①集計している」と回答。

22 2018 年度の

環境目標・実績

2018 年度の環境対策のうち、CO2排出量等削減、エネルギー削減、リサイクル、廃棄物削減、の 4 つのテ

ーマについて、それぞれ目標と実績を具体的な数値、設定・範囲などと併せて記載。

2018 年度目標(設定・範囲、数値など具体的に) 2018 年度実績

排出量・原単位削減 エネルギー削減 リサイクル 廃棄物削減

上記 4 つのテーマ以外での環境対策への具体的な取り組みを記載。

23 気候変動への対応の取り

組み

気候変動対応の取り組み状況について、①行っている、②行っていない、③その他、で回答。

気候変動に関するシナリオ分析について、①行っている、②行っていない、③検討中、④その他、で回答。

24 再生可能エネルギー

の導入

再生可能エネルギー(太陽光、風力、地熱など)の事業所、本社ビル等への導入状況について、①行ってい

る、②行っていない、③検討中、④その他、で回答。また、具体的な事例を 2 つまで記載。

25 環境関連の表彰歴 2017 年度、2018 年度の環境に関する表彰歴。多数の場合は代表的なものを各 2 つまで記載。

Page 35: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

31

項目 概要

26 環境ビジネスへの取り組

環境ビジネスの取り組みの有無と具体的内容について回答。

容器包装削減の取り組みの有無と具体的内容について回答。

カーボンオフセット商品等の取り組みの有無と具体的内容について回答。

27 生物多様性保全への取り

組み

事業活動による生物多様性への影響について、①事業活動による影響について把握している、②事業活動に

よる影響について把握していない、③その他、④不明、で回答。具体的な取り組みがあれば具体的な内容を

3 つまで記載。

28 生物多様性保全プロジェ

クトへの支出額

2017 年度、2018 年度の生物多様性の保全プロジェクト支出額(100 万円単位)を記載。ただし、100 万円

未満の場合は小数第 2 位まで表記。

出所:東洋経済新報社の公表資料をもとに日鉄総研作成

(参考文献)

・「CSR 企業総覧(ESG 編)2020 年版」、2019 年、東洋経済

・東洋経済 第 15 回 CSR 調査(2019 年)調査票

・「東洋経済 CSR 調査・CSR 評価(ランキング)のご説明」、2019、東洋経済新報社

Page 36: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

32

2-3-5.BlackRock Circular Economy Fund

i)手法の概要

BlackRock Circular Economy Fund はその名の通りファンドである。サーキュラーエコノミーに移行に際して、適応企業(Adopters)の

みならず、移行を支援する企業(Enablers)や間接的に受益が見込まれる企業(Beneficiaries)を選定してファンドに組み込んでいる。

表 2-16 ファンドに採用される 3 種の企業

説明 事業活動例 企業特定の方法 主な業種 事業の例

Adopters

(適応企業)

サーキュラーエコノ

ミー原則を事業活動

に採用し、企業価値を

高めている企業

リサイクルされた/可能な材料の使用、サーキ

ュラーエコノミーに反する事業の売却、革新

的な製品回収や再版ソリューションへの投

資、を明確に表明している企業

企業収益、コスト、サプライチェー

ン、ブランド価値とサーキュラーエ

コノミーとの関連が計測される。

サーキュラーエコノミー適応に関す

る戦略や目標を確認。

エレン・マッカーサー財団の専門知

識を活用。

ファッション

飲食料品

・リサイクル繊維

・再利用可能パレット

・包装の

コミットメント

Page 37: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

33

En

ablers (

支援企業)

顧客がよりサーキュ

ラーになる事を直接

的な目的とした革新

的なソリューション

を提供する企業

新しい材料、技術プラットフォーム、新しい

製造プロセス、およびその他の代替品を提供

する企業

サーキュラーエコノミーでの直接的

収益があることが要求される。ただ

し、革新的な技術を使用している場

合、急成長が期待されると判断すれ

ば、現在はサーキュラーエコノミー

の収益等の割合が低い場合でも、将

来の収益貢献の拡大を期待して組入

れる。

その他の収益もサステナビリティに

関連しているかどうかを確認。(収益

割合が大きい事業が安定しているか

も確認)

リサイクルインフ

C2C コマース

・廃棄物分別

・プラスチック

リサイクル

・オンライン

プラットフォーム

Ben

eficiaries

(受益企業)

Adopters や Enablers

のサーキュラーエコ

ノミー移行で間接的

にメリットがある企

リサイクルできない材料の代替品を提供する

企業、廃棄物処理のコストが世界的に上昇す

る恩恵を受ける廃棄物管理企業、サーキュラ

ーエコノミー移行によって成長している消費

者バリューチェーンの一部に供給する企業

サーキュラーエコノミーに直結しな

い収益の割合を確認。

既成ビジネスであることが多く、サー

キュラーエコノミーの収益等の割合

は高いことが求められる。(Enablers

のような急成長は見込めないため)

代替品の提供企業なども含まれる。

素材

リース

・アルミニウム缶

・紙の包装材

・家具

出所:BlackRock の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 38: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

34

サーキュラーエコノミーは長期的なテーマだが、未だ初期段階にあるため、①規制の影響

やプラスチック、包装の分野が中心である(将来的には電子機器、建材、電池なども取込

む)、②個別企業を一律の測度で定量的に計測、サーキュラーエコノミーの観点からポジテ

ィブなエクスポージャーが存在するかを評価するのは困難なため、企業戦略や規制環境、

マクロ要因など基礎的な調査を深化させている(詳細は表 2-16 参照)。

除外企業

の例

石油・ガス供給者、使い捨て容器供給者、

ファストファッションまたは耐久性の低いアパレルブランド

ii)資源循環にかかわる指標の抜粋

3 指標(Beneficiaries、Adopters、Enablers)

iii)資源循環指標の位置づけ

サーキュラーエコノミーを、製品がより長い期間使用され、リサイクル、再利用される

ことで廃棄物が無くなるシステムと想定し、原料取得⇒製造⇒使用⇒廃棄の流れから成る

使い捨ての経済から思考や製造方式が移行することが必要との考えに基づいている。

その上で、上述の 3 指標(Beneficiaries、Adopters、Enablers)を満たす企業がサーキ

ュラーエコノミーを推進するものと想定されている。

なお、サーキュラーエコノミーは国連のサステナブルな開発目標の内、#12 つくる責任

つかう責任、#13 気候変動に具体的な対策を、#14 海の豊かさを守ろう、#11 住み続け

られるまちづくりをと直接リンクしていることが示されている。

(参考文献)

“Circular Economy Redesigning our planet’s future”, BlackRock

Page 39: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

35

2-3-6.(参考)エレン・マッカーサー財団の Circulytics

Circulytics の設計思想は、エレン・マッカーサー財団が定義するサーキュラーエコノミ

ーの 3 原則(「廃棄物や汚染の排除」、「製品と材料の使用の維持」、および「自然システム

の再生」)と整合するサーキュラーエコノミーに調査のスコープを限定している。

これは、企業の「調査疲労」に留意し、指標の数をできるだけ減らし、回答しやすく設

計(具体的には既存の指標と一致させる、解釈の余地を残さない)することも企図してい

る。

調査は、Enablers と Outcomes でサーキュラーエコノミーの全ての側面をカバーするよ

う配慮されている。なお、サービスをベースとした企業はエネルギー使用量とサービスの

設計のみに関する質問、金融機関はエネルギー使用量とサーキュラーエコノミーのみの投

資の割合に関する質問、エネルギー産業は再生可能エネルギーの割合に関する追加質問が

行われる。

Enablers は 5 つのテーマ(戦略と計画、人材とスキル、システム・プロセス・インフラ、

イノベーション、外部ステークホルターの対応)、Outcomes は 2 つのテーマ(インプット、

アウトプット)から構成される。

表 2-17 スコアカードの例

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料を基に日鉄総研作成

各テーマには Indicators(質問項目)があり、回答の内容によって 0~100 に得点化され、

それらに基づいて Enablers、Outcomes および全体のスコアが決まる。

各 Indicatorは0

~100 に得点化

され、テーマ毎

に 大 100 にな

るようウエイト

が与えられる

業種によ

って異な

る(後述)

Page 40: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

36

表 2-18 スコアと符合

符合 スコア

A+ 88.89~100

A 77.78~88.89

A‐ 66.67~77.78

B+ 55.56~66.67

B 44.44~55.56

B‐ 33.33~44.44

C 22.22~33.33

D 11.11~22.22

E 0~11.11

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料を基に日鉄総研作成

【Enablers】

Enablers は企業がサーキュラーエコノミーへの移行を促されるようテーマが設定されて

おり、将来サーキュラーエコノミーのビジネスチャンスを獲得する可能性を示唆すること

が目的。5 つのテーマのウエイトは、企業がサーキュラーエコノミーに移行するために重要

な事項に基づいて決められている。

表 2-19 Enablers の5つのテーマ 5 つのテーマ 質問の概要 ウエイト

戦略と計画 Strategy and planning

企業戦略の中心に循環性を据えているか? <全ての企業活動の基本>

30%

イノベーション Innovation

サーキュラーエコノミーのための新しい製品やシステ

ム、サービスを開発しているか? <サーキュラーエコノミーのためのソリューションは

多くの企業にとって新しい>

20%

外部ステークホルターの対応 External engagement

サーキュラーエコノミーについて、主導的に顧客やサプ

ライチェーンなどのビジネス分野の人々に対して影響

を与えているか? <サーキュラーエコノミーの移行はシステムの変化が

必要>

20%

人材とスキル People & skills

循環型ビジネスモデルへの移行に必要とされる人材や

スキルを擁しているか? <サーキュラーエコノミーの移行を決するトリガーと

なる>

15%

システム・プロセス・インフラ Systems, processes & infrastructure

変革をサポートするために十分投資をしているか? <サーキュラーエコノミーの実行を可能にする> 15%

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料を基に日鉄総研作成

Page 41: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

37

【Outcomes】

マテリアルフローの循環性を計測するだけでなく、製品やサービスの設計結果やエネル

ギーの使用量も測定。マテリアルフローに関する企業は主に材料のフローに関する回答が

求められ、純粋なサービス業は主にサーキュラーエコノミーの原則への適合度が問われる。

表 2-20 Outcomes の 2 つのテーマ

2 つのテーマ 質問の概要

インプット ビジネスプロセスで使用している材料やエネルギーはサーキュラ

ーエコノミーをサポートしているか?

アウトプット 自社が提供している製品やサービスはサーキュラーエコノミーを

サポートしているか?

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料を基に日鉄総研作成

<Outcomes のウエイト>

企業が 2 つの材料を 50%ずつ使用している場合、各 Indicator は 50%ずつ重み付け

して算出する。

バリューチェーンの位置:消費財の製造者は「よりタイトな」再循環ループで高い

スコアを獲得できる一方、上流に位置する基本的な材料の製造者は「 も緩い」ル

ープであるリサイクルで高いスコアを獲得できる。

企業の業種分類:個々の指標は企業が属する業種によって相対的な重み付けが異な

る。

具体的な質問は表 2-21~表 2-24 を参照。

Page 42: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

38

表 2-21 質問項目:一般情報

1 会社名

2 本社所在地

3 事業活動の主な地域

4 従業員数

5 事業内容

6 直近会計年度の収益 (現地通貨)

7 直近会計年度の収益(米ドル換算)

8 業種

9

貴社の材料の使い方について、 も近い記述を選択

1. 技術的循環に適合した材料、生物的循環に適合した材料の両方を使用

2. ビジネスプロセスにおいて技術的循環に適合した材料(再生可能および再生不可

能)のみを使用

3. 消費されるか、使用時に分解される生物的循環に適合した材料(再生可能)のみを

使用

4. サービスをベースとした企業

10

貴社が取り扱う材料の年間総質量(メトリック・トン、ただし PPE 資産<資産、工

場、設備:1 年以上使用する有形資産>を除く)

・技術的循環に適合した材料(再生可能および再生不可能)

・消費されるか、使用時に分解される生物的循環に適合した材料(再生可能)

11 MWh に換算した年間のエネルギー使用量

12 あなたは会社の代表として回答しますか、またはサブユニットの代表として回答しま

すか?

13 幾つのサブユニットを代表して回答しますか?

14 回答するサブユニットを列挙

15 各サブユニットの業種

16

各サブユニットの材料の使い方について、 も近い記述を選択

1. 技術的循環に適合した材料、生物的循環に適合した材料の両方を使用

2. ビジネスプロセスにおいて技術的循環に適合した材料(再生可能および再生不可

能)のみを使用

3. 消費されるか、使用時に分解される生物的循環に適合した材料(再生可能)のみを

使用

4. サービスをベースとした企業

17 サブユニット毎の年間全社売上高(問 6 の現地通貨ベース)に占める比率

18 各サブユニットが取り扱う材料の総質量に占める技術的循環に適合した材料(再生可

能および再生不可能)の比率

Page 43: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

39

19 各サブユニットが取り扱う材料の総質量に占める消費されるか、使用時に分解される

生物的循環に適合した材料の比率

20 サブユニット毎の総エネルギー使用量に占める比率

21 サブユニット毎の総エネルギー生産量に占める比率

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料をもとに日鉄総研作成

表 2-22 質問項目:Enablers

戦略と計画

1

CEO のアジェンダにおけるサーキュラーエコノミーの位置づけ

1. 言及なし

2. 過去 12 カ月の間にサーキュラーエコノミーに関連する内容(例:材料の循環、サー

キュラーエコノミー原則に基づく新しいビジネスモデル、資源効率だけが解決につ

ながるものでないという認識)が社外に言及されている

3. サーキュラーエコノミーについて、戦略的優先事項として過去 12 ヵ月以内に一度、

社外に明確に言及されている

4. サーキュラーエコノミーについて、戦略的優先事項として過去 12 ヵ月以内に複数

回、社外に明確に言及されている

2

サーキュラーエコノミー移行に起因するリスクを特定、評価、管理するためのプロセ

スと、移行から生じるビジネスチャンスを、組織のリスク管理に統合していますか?

1. いいえ

2. 組織の一部では統合されている

3. 組織の大半で統合されている

4. 組織全体で統合されている

3

あなたの戦略は、サーキュラーエコノミーを促進するものですか?

1. サーキュラーエコノミーに関連するものは言及していない

2. 戦略的優先事項の一部としてサーキュラーエコノミーに関連する内容(例:材料の

循環、サーキュラーエコノミー原則に基づく新しいビジネスモデル、資源効率だけ

が解決につながるものでないという認識)が言及されている

3. サーキュラーエコノミーを戦略的優先事項の一部として明確に言及している

4

測定可能なサーキュラーエコノミーのターゲットがありますか?

1. ターゲットなし

2. ターゲットは、サーキュラーエコノミーまたはそれに関連した概念(例:材料の循

環)に対して、明確に確立されている

3. 組織レベルで確立されているターゲットはあるが、SMART ターゲットではない

4. SMART ターゲットが組織レベルで確立されている

5. SMART ターゲットが組織レベルで確立されており、さらにサブユニット(例:ビ

Page 44: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

40

ジネスユニットや地域)のレベルにも適用されて確立されている。以下より該当す

るものを選択

・イノベーション(デザインを含む)

・企業戦略

・サプライチェーン・マネジメント(調達を含む)

・生産管理(工場、プロセス)

・販売、マーケティング

・アカウント管理(顧客関連)

・サーキュラーエコノミー/持続可能性に配慮した活動の機能をもった部門また

は同等のもの

・その他

5

以下について一般公開をしていますか(例えば年次報告で)?

・サーキュラーエコノミーの戦略

・測定可能なサーキュラーエコノミーのターゲット

6

サーキュラーエコノミーの実施計画がありますか?

1. いいえ

2. 実施計画はサーキュラーエコノミーあるいはその関連した概念(例:材料循環)とし

て明確に確立されている

3. まだ詳細に行動できるレベルではない実施計画(例えば、責任者やスケジュール、

必要なリソース、必要条件または潜在的障害について述べられていない計画)は確

立されている

4. 関連部門、ビジネスユニット、地域における責任者やスケジュール、必要なリソー

ス、必要条件または潜在的障害を含む詳細な実施計画が確立されている

5. 今後 12 ヵ月の詳細な実施計画が優先事項(あるいはその一部)として確立されて

いる

6. サーキュラーエコノミーの実施計画はすべての事項においてすでに実行されてい

イノベーション

1

貴社のイノベーションを行う機能(R&D、R&I、新しい製品やサービスを開発する

機能)は、サーキュラーエコノミー原則に沿った材料/製品/ビジネスモデルの設計にど

の程度適合していますか?

1. サーキュラーエコノミー・イノベーションへのサポートは予定されていない

2. サーキュラーエコノミー・イノベーションを準備するために、イノベーション機能

を見直している

3. サーキュラーエコノミー・イノベーションのプロジェクトをサポートする為に、イ

ノベーション機能の変更を実行している

Page 45: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

41

4. サーキュラーエコノミー・イノベーションのプロジェクトが実行中である

5. イノベーション作業のすべての側面にサーキュラーエコノミーが組み込まれてい

人材とスキル

1

サーキュラーエコノミーの戦略と実施計画がどの程度社内でコミュニケーションがと

れていますか?

1. コミュニケーションはとられていない

2. サーキュラーエコノミーのビジョンや戦略について概念ベースのコミュニケーシ

ョンが、ビジネスユニットの上層部または同等層ととられている

3. サーキュラーエコノミー戦略計画および実施計画の策定中にビジネスユニットの

上層部または同等層が積極的に関与している

4. サーキュラーエコノミー戦略および実施計画の実行が、個別のビジネスユニットま

たは同等の部門の内部でコミュニケーションがとられている

5. 上記に加えて、サーキュラーエコノミーの役割と責任の実施が内部でコミュニケー

ションされている

2

サーキュラーエコノミーに関連したトレーニングをどの程度提供していますか?

1. 提供していない

2. サーキュラーエコノミーの原則、コンセプト、事例を含むコースはあるが、専門的

なものではない一般向けのコース(例:サーキュラーエコノミーについてのオンラ

インの入門コース)

3. 特定の部門またはビジネスユニットで自社向けコースがサーキュラーエコノミー

を実行するにあたって詳細に説明している

4. 組織の一部で自社向けのコースを修了することが必須

5. 組織全体で自社向けのコースを修了することが必須

3

サーキュラーエコノミーの実施のために、少なくともフルタイムの半分を費やしてい

る部門(複数の社員に亘っている可能性もある)。該当するものを全て選択。

・イノベーション(デザインを含む)

・企業戦略

・サプライチェーン・マネジメント(調達を含む)

・生産管理(工場、プロセス)

・販売、マーケティング

・アカウント管理(顧客関連)

・サーキュラーエコノミー/持続可能性に配慮した活動の機能をもった部門また

は同等のもの

・その他

Page 46: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

42

システム・プロセス・インフラ

1

循環型ビジネスモデルをサポートする IT やデジタルシステムの状況

1. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存のシステムを再構築したり、新し

いシステムを構築する予定はない

2. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存システムの見直しが現在行われている

3. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存システムの見直しが行われている、か

つ/または、新システムが設計されている

4. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存システムの再構築または新システ

ムの開発が始まっている

5. すべてのシステムが循環型ビジネスモデルに適合した状況である

2

サーキュラーエコノミーのビジネスモデルをサポートするプロセスの状況

1. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存のプロセスを再構築したり、新し

いプロセスを構築する予定はない

2. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存プロセスの見直しが現在行われている

3. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存プロセスの見直しが行われている、か

つ/または、新プロセスが設計されている

4. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存プロセスの再構築または新プロセ

スの開発が始まっている

5. すべてのプロセスが循環型ビジネスモデルに適合した状況である

3

サーキュラーエコノミーのビジネスモデルをサポートするためのインフラの状況

1. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存のインフラを再構築したり、新し

いインフラを設計する予定はない

2. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存インフラの見直しが現在行われている

3. 循環型ビジネスモデルに移行する為に、既存インフラの見直しが行われている、か

つ/または、新インフラが設計されている

4. 循環型ビジネスモデルをサポートする為に、既存インフラの再構築または新インフ

ラの開発が始まっている

5. すべてのインフラが循環型ビジネスモデルに適合した状況である

外部ステークホルターの対応

1

サーキュラーエコノミー原則に基づいた調達を増やすためのサプライヤーとの関わり

1. サーキュラーエコノミーをトピックとして含む交流はない

2. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流がある

3. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流があり、且つサー

キュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが策定されている (例:サーキ

ュラーエコノミーの原則に沿ってデザインされた製品のための材料投入の共同デ

Page 47: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

43

ザイン)

4. 1 社以上のサプライヤーとサーキュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが

進行中である

5. 1 社以上の質量ベースでトップ 5 にランクされるサプライヤー(サービス業の場合

は売上高ベース)と、サーキュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが進行

中である

6. 契約に明示されているサーキュラーエコノミーの原則に基づくサプライヤー要件

が、1 社以上の質量ベースでトップ 5 にランクされるサプライヤー(サービス業の

場合は売上高ベース)と定められている

2

サーキュラーエコノミーのトピックを前進させるための顧客との関わり

1. サーキュラーエコノミーをトピックとして含む交流はない

2. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流がある

3. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流があり、且つサー

キュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが策定されている (例:サーキ

ュラーエコノミーの原則に基づいた製品とサービスのメリットを伝える協業)

4. 顧客の一部とサーキュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが進行中であ

5. 顧客の大半とサーキュラーエコノミーの原則に基づいたプログラムが進行中であ

3

サーキュラーエコノミーへの移行のサポートを得るための政策立案者との関わり

1. サーキュラーエコノミーをトピックとして含む交流はない

2. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流がある(例:政策

がサーキュラーエコノミーのビジネスの実行を可能にする方法)

3. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流があり、且つエン

ゲージメントを高めるために策定された計画がある

4. サーキュラーエコノミーをトピックとする政策立案者との定期的な関与

5. サーキュラーエコノミーへの移行を促進するための既存の結果との定期的な関与

(例:業界のポリシーの通知を通じて)

4

サーキュラーエコノミーのトピックについての外部の投資家/融資者との関わり

1. サーキュラーエコノミーをトピックとして含む交流はない

2. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流がある

3. サーキュラーエコノミーをトピックとして含むアドホックな交流があり、且つサー

キュラーエコノミーに関する資金調達に関するプログラムを開発する計画がある

4. サーキュラーエコノミーに関する資金調達に関する進行中のプログラムがある

Page 48: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

44

5

サーキュラーエコノミー関連のイニシアチブへの参加または主導の状況

1. CE100 Network

2. Ellen MacArthur Foundation Food Initiative

3. Make Fashion Circular

4. New Plastics Economy Global Commitment

5. PACE

6. WBCSD Factor10 Programme

7. その他

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料をもとに日鉄総研作成

Outcomes では材料や業種に応じて下表のように回答する項目が異なる。

表 2-23 業種等による回答項目の差異

分類

質問番号

技術的循環、生物的循環に適合した材料の両方

をビジネスプロセスで使用

技術的循環に適合した材料をビジネスプロセ

スで使用

生物的循環に適合した材料をビジネスプロセ

スで使用

サービスをベースとした企業

産廃・汚水処理会社

業種分類のE

/36

、E/37

、E/38

、E/39

に該当

エネルギー供給事業者

業種分類のD/

35/351

、D/35

/352

に該当

金融機関

業種分類のK/

64

、K/65

に該当

インプット

1 〇 × × × △ × ×

2 〇 × 〇 × △ × ×

3 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

アウトプット

1 〇 〇 × × △ × ×

2 〇 × 〇 × △ × ×

3 〇 〇 〇 × × × ×

4 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ×

5 〇 〇 × × × × ×

6 〇 〇 × × △ × ×

7 〇 〇 × × △ × ×

Page 49: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

45

8 × × × × × 〇 ×

9 × × × × × 〇 ×

10 × × × × × × 〇

11 × × × × × × 〇

12 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇

〇:要回答、×:回答不要、△:材料のタイプによって要回答、業種分類は ISIC Rev.4 による

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料をもとに日鉄総研作成

表 2-24 Outcomes の質問

インプット

1

技術的循環に適合した材料について、下記項目で取扱う材料(製造プロセスで使用す

る材料)の比率

・再生材(再利用やリサイクルされた製品や材料を含む)

・バージン材であるが、再生可能なものと再生管理由来のもの

・バージン材であるが、再生可能なものと持続可能に配慮したもの(このカテゴリー

は、再生管理されてはいないが持続可能に管理された材料)

・上記以外

・データがない(N/A)

2

消費されるか、使用時に分解される生物的循環にふさわしい材料について、下記項目

で取り扱う材料/内容物の比率

・副産物や廃棄物処理の過程に由来するものであり、かつ、元の材料が再生可能また

は持続可能な形で調達されたバージン素材に由来するもの

・副産物や廃棄物処理の過程に由来するもの

・バージン材であるが、再生可能なものと再生管理由来のもの

・バージン材であるが、再生可能なものと持続可能に配慮したもの(このカテゴリー

は、再生管理されてはいないが持続可能に管理された材料)

・上記以外

・データがない(N/A)

3 事業活動で使用するエネルギー(電気、熱、燃料)に占める再生可能エネルギーの比率

アウトプット

1 技術的循環に適合した材料の全流出量(再生可能および再生不可能)の内、廃棄物ま

たは副産物が埋立てや焼却処分となる(したがって再循環されない)ものの比率

2

消費されるか、使用時に分解される生物的循環に適合した材料の全流出量(再生可能)

の内、廃棄物または副産物が埋立てや焼却処分となる(したがって再循環されない)

ものの比率

3 貴社製品の内、サーキュラーエコノミー原則に沿ってデザインされた製品の比率(質

Page 50: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

46

量)

4 貴社製品の内、サーキュラーエコノミー原則に沿ってデザインされた製品の比率(売

上高)

5

技術的循環に適合した材料(再生可能および再生不可能)の内、製品寿命の延長や稼

働率向上のためのプログラムを備えた製品の比率

・製品設計に関するプログラム(製品寿命を 大化する設計、寿命を 大化するため

の材料選択のプロセス、業界ベンチマークよりも長持ちすることが証明された製

品)

・ビジネスモデルに関するプログラム(例:回収/改修スキーム)

・製品寿命の延長や稼働率向上のためのプログラムがない

6

技術的循環に適合した材料(再生可能および再生不可能)の内、次の方法で再循環さ

れている比率

・再利用/再配布(会社の所有権内または会社の所有権外の場合で追跡されたものの

いずれか)

・改修/再製造(会社の所有権内、または会社の所有権外の場合で追跡されたものの

いずれか)

・リサイクル

・上記以外

・データがない(N/A)

7 再利用によって再循環する製品の平均使用回数(再利用回数、リフレッシュ利用回数

等)

8 生産したエネルギーのうち、再生可能エネルギーの比率(MWh)(非バイオマス、バ

イオマスどちらも含む)

9 年間の生産エネルギー量(MWh)(前問のウエイトを得るために使用)

10

次の内、サーキュラーエコノミー原則に基づいたもの、あるいはサーキュラーエコノ

ミー基準を使用したものの比率

・貸出

・株式投資

・資産管理・運用

11

次の内、前年度決算における全実施額(米ドルもしくは現地通貨にて記載)(前問の

ウエイトを得るために使用)

・貸出

・株式投資

・資産管理・運用

12 サーキュラーエコノミー原則に付随した使用済 PPE 資産<資産、工場、設備:1 年

以上使用する有形資産>に対する計画

Page 51: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

47

1. どの資産についても、サーキュラーエコノミー原則に付随した使用済み後の計画

はない

2. 一部資産(材料の質量で 50%未満)について、サーキュラーエコノミー原則に付

随した使用済み後の計画がある

3. 大半の資産(材料の質量で 50%以上)について、サーキュラーエコノミー原則に

付随した使用済み後の計画がある

4. 全ての資産に、サーキュラーエコノミー原則に付随した使用済み後の計画がある

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料をもとに日鉄総研作成

表 2-25 主な用語の定義

PPE 資産(資産、工

場、設備)

(1 年以上の使用される)有形の長期固定資産。建物、土地、機械、

車両、家具、事務機器が含まれるが、これらに限定されない。

技術的循環に適合

した材料(再生可能

および再生不可能)

この材料は、使用、再利用・再配布、維持・延長、再生・再製造、

またはリサイクルすることができる。金属、プラスチック、合成化

学物質などのすべての非再生可能な材料、および木材や綿などの技

術的循環の一部として設計された再生可能な材料を含む。また、こ

のカテゴリーには、化学プロセスの反応物として使用される生物由

来の材料(プラスチックのための植物油など)が含まれ、他の材料

の基礎材料を形成するものや技術材料(製紙のためのパルプなど)

として機能する製品が含まれることにも注意が必要である。

消費されるか、使用

時に分解される生

物的循環に適合し

た材料(再生可能)

このカテゴリーは主に食品と飼料に関するものだが、再生可能な材

料に由来する洗剤、観葉植物、医薬品やエネルギー生産で使用され

るバイオマスも含まれる。

サービスをベース

とした企業

製品や材料の取り扱いがない企業。 会計、コンサルティング、法律

アドバイス、ソフトウェア開発、資産管理など、材料や製品を直接

取扱わない企業。また、(直接的に車を伴う)カーシェアリング、(輸

送と宿泊を伴う)旅行代理店、(修理する製品を伴う)改装サービス

などの PaaS(サービスとしての製品)を提供する企業。

戦略 現在の今後 5 年間(または同等期間)の戦略。

SMART ターゲッ

Specific(明確に定義されている)、Measurable(数値で表わされて

いる)、Achievable(野心的だが非現実的でない)、Relevant(ター

ゲットがサーキュラーエコノミーの概念について述べている)、

Time-bound(達成期限がある)であるターゲットを指す。

サーキュラーエコ

ノミー原則

・廃棄物や汚染の排除

・製品と材料の使用の維持

Page 52: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

48

・自然システムの再生

システム ビジネスの循環的な方法をサポートするために必要なソフトウェア

(例えば、材料、部品、製品を追跡する機能、既存の製品の代替の

設計や材料をシミュレートする機能)。

注:ソフトウェアは必ずしも専用に作成する必要はない。既存のソ

フトウェアであっても、ビジネスの循環的な方法をサポートできる

場合は容認する。

プロセス 製造プロセス(例:循環的な材料投入の使用を可能にする製造プロ

セス)、調達プロセス(例:サーキュラーエコノミー・サプライヤー

の要件シート)、顧客エンゲージメントプロセス(例:より循環型の

製品を使用する利点を顧客に助言)、その他の企業経営に関連するプ

ロセス。

注:プロセスは必ずしも専用に作成する必要はない。既存のプロセ

スであっても、ビジネスの循環的な方法をサポートできる場合は容

認する。

インフラ すべての PPE 資産(資産、工場、設備)。 循環型ビジネスの実行

を可能にする 1 年以上の使用期間を持つ物理的なインフラ(例:リ

バースロジスティクス、副産物や廃棄物を収集する工場、代替材料

の使用が可能な資産)。 製品メーカーにとってはリバースロジステ

ィクス・インフラストラクチャを、食品メーカーにとっては異なる

包装方法を可能にするために改良した製造工場を意味する可能性が

ある。

注:インフラストラクチャは必ずしも専用に構築する必要はない。

既存のインフラストラクチャは、ビジネスの循環的な方法をサポー

トできる場合は容認する。

再生可能 繰り返して循環使用できる材料

再生管理されたリ

ソースから調達し

た材料

土壌の健康と炭素含有量、水質、生物多様性の増進を含む、生態系

全体を改善する方法で生育した材料。この概念は、自然システムの

現状を維持するだけでなく、その健康と自己再生能力の向上にまで

及ぶ。

持続可能に管理さ

れたリソースから

調達した資料

この素材は、生態系の現状をさらに劣化させることなく維持する方

法で栽培されたが、再生管理されてはいない。持続可能に配慮した

調達は、再生可能な材料の調達を管理する再生的な方法への移行段

階と見なされる。

Page 53: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

49

初期使用の延長や

稼働率向上のため

のプログラム

使用の延長や稼働率の向上を目的とするプログラム。 例:耐久性、

メンテナンス、修理のための製品の再設計、稼働率を向上させるビ

ジネスモデル(例:リース vs 販売)。

出所:エレン・マッカーサー財団の公表資料を基に日鉄総研作成

(参考文献)

“CIRCULYTICS” , Ellen Macarthur Foundation

“CIRCULYTICS METHOD INTRODUCTION” , Ellen Macarthur Foundation

“CIRCULYTICS QUESTION INDICATOR LIST”, Ellen Macarthur Foundation

“CIRCULYTICS DEFINITIONS LIST” , Ellen Macarthur Foundation

Page 54: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

50

2-4.各種手法の便益分析

企業による ESG 等の取り組みを投資家が評価し、投資判断に反映する場合、「ESG 等の

取組を評価せずに行った投資と比べて、超過収益を得られるのか」という疑問が生じる。

この疑問に対して現状、一般的な回答はない模様である。既存の文献では「超過収益が得

られた」とするものもあれば、「超過収益が得られるとは言えない」とするものもある。

一部投資家からも「ESG 投資のパフォーマンス評価は各種調査で結果が分かれるところ」

との認識が示された。しかし、同時に「 近はパフォーマンスが良いという結果が多くな

ってきている」との声も聞かれた。この背景には ESG 投資が拡大していることが銘柄選定

を介して需給に影響を与えている可能性が考えられる。もっとも、「好パフォーマンスが得

られる」ことが望まれる土壌があるとも考えられるため、結果の数での単純な評価を行う

ことには注意を要する。

また、パフォーマンスの評価については、「何をもってパフォーマンスを計測するのか」

という問題もある。多くは、投資リターンや債券のスプレッドなどリターンに着目したも

のであるが、ボラティリティを評価したものも見られている。すなわち、ESG 等の取組を

積極的に行っている企業では経営の安定性から変動が抑えられるとの想定から、ボラティ

リティを計測する調査も一定数存在する。

こうした中、資源循環分野については、資源循環というテーマが初期段階にあることも

影響し、データ制約が大きい事から、今後の実証分析が待たれるところである。

経済的なメリット以外に社会的なインパクトやブランディングについてもポジティブな

影響があるとされている。例えば企業側では、著名な ESG インデックスに組入れられたこ

とを公表する企業がある。こうした企業では、企業イメージの向上やブランディングへの

貢献が意識されているものと見られる。

このような便益を求めて、能動的にインデックス等に採用されるよう行動する企業もみ

られている。2 章でみたインデックス等の中に、指標の公表自体に配点が与えられているも

のがあることからも分かる通り、環境関連の指標を積極的に公表することがその第一歩と

なる。更に、金融機関が実施するアンケートや対話を通して意思疎通を図るといったこと

等を通して、評価ポイントに対する理解を深めることが重要とみられる。

また、投資を行う金融機関も積極的にグリーンボンド等への投資を行い、また、投資し

たことを公表している様子がうかがわれる。これは、金融機関の ESG への取組実績を積み

重ねることを意識しているものとみられる。企業イメージやブランディングへのポジティ

ブな影響は定量評価が難しいが、こうした要因も企業並びに金融機関の ESG 等への取組を

後押ししているものとみられる。

グリーンボンドに注目してみると、国内企業におけるグリーンボンド等の発行実績は年

を追うごとに増加している。これには企業の資金需要だけでなく、金融機関の積極的な姿

勢も影響していると見られる。実際、「グリーンボンドへの投資家の需要は高く、発行に対

Page 55: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

51

してオーバーサブスクリプション(需要超過)となるケースが多い」2ことも指摘されてお

り、旺盛な需要を指摘する声がある。

(出所)グリーンボンド発行促進プラットフォーム

(http://greenbondplatform.env.go.jp/policies-data/current.html)を基に日鉄総研作成

図 2-5 国内企業におけるグリーンボンド等の発行実績

なお、金融機関については、国連責任投資原則(PRI)、日本版スチュワードシップ・コ

ード、TCFD「気候変動関連財務情報開示タスクフォース(The FSB Task Force on

Climate-related Financial Disclosures)」に賛同・依拠するなかで投資活動を行う先があ

り、世界的な潮流に基づく合意等が投資家の行動に影響を与えている様子が看取されてい

る。

投資ガイダンス、投資インデックス、グリーンボンド等の目的、内容、対象、企業への

影響は表 2-26 の様にまとめることができる。

2 財務省ホームページ「グリーン・ファイナンスの 前線(第 2 回)」

(https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201709/201709i.html)2020.3.12 確認

Page 56: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

52

表 2-26 各種手法の資源循環分野における便益

手法 対象 目的 内容 企業への影響・メリット

ガイドライン・ガイダンス

機関投資家目線

「責任ある機関投資家」の

諸原則「日本版スチュワー

ドシップ・コード」

機関投資家が投資

先の企業に対して

エンゲージメント

を実施

投資先企業の企業価値向上や持続

的な成長を促すことにより顧客・

受益者の中長期的な投資リターン

の拡大を図る

スチュワードシップ責任を果たすた

め、明確な方針の策定・公表、利益相

反について方針の策定・公表

上場企業を中心に機関投資

家との対話を通じて、非財

務情報に関するリスクや成

長性への影響、情報開示の

重要性等の意識が広がる

企業目線

気候関連財務情報開示タ

スクフォース(TCFD)

企業が自主的に 非財務情報を開示

企業の気候変動に対する取組にか

かる情報の開示 ガバナンス、戦略、リスク管理、指標・

目標について開示 TCFD に賛同し、対応を行

うことによって企業イメー

ジの向上などのメリットが

ある

エクイティ

(インデックス等)

投資インデックス等 (企業活動評価型)

インデックス組成

会社等が主に上場

企業を評価 ※ファンドの場合

は未上場企業もあ

サーキュラーエコノミー移行への

金融面からの支援 企業活動(設計、調達、製造、販売、

他企業への働きかけ等)を評価し、高

評価銘柄をインデックスに組入れ

上場企業を中心にインデッ

クス採用を企業が公表する

等、企業イメージ向上に貢

献。インデックス等の基準

に合わせた取組を行う企業

もある

投資インデックス等 (企業価値評価型)

サーキュラーエコノミー移行が企業

価値増大に結び付く企業をインデッ

クスに組入れ

デット

グリーンボンド 金融機関がグリー

ンプロジェクトを

実施する企業、自

治体等に対して資

金提供の機会を提

環境の改善を金融面から支援 環境改善を目的としたプロジェクト

に要する資金を調達するための債券 グリーンボンド発行を企業

が公表する等、企業イメー

ジ向上に貢献。金融機関の

積極姿勢がグリーンプロジ

ェクトの実施を促進する面

もある

(出所)日鉄総研作成

Page 57: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

53

3.資源循環の取組状況

3-1.企業の取組に関する調査

資源循環の取組の状況を業界ごとに整理した。同じ業界内でも企業によって資源循環の

取組は様々であるが、共通する考え方や取組内容等をまとめる。

3-1-1.自動車業界

自動車メーカーの資源循環の取組

自動車メーカーは創業以来の哲学として、また、ステークホルダー・株主・投資家・地

域社会等との対話等を通じて環境課題を重要な経営課題と捉え、1990 年代当初より方針と

中長期計画を策定し、着実な取組を行っている。

社によって資源循環に関する取組の詳細は様々だが、各社とも開発、製造・販売、自動

車使用、使用済自動車の回収・廃棄といった段階ごとに 3R(リデュース、リユース、リサ

イクル)の取組を進めている。

まず、商品・技術開発段階においては、「リデュース設計(小型化、軽量化)」、「リユー

ス・リサイクル設計(リユース性やメンテナンス性に配慮した構造設計、リサイクルしや

すい材料の使用など)」といった 3R 設計に加え、バイオマテリアルの採用や希少資源の使

用削減等の取組を行っている。次に、製造・販売段階においては、生産活動における廃棄

物の低減、資源の有効活用、梱包・包装資材の削減等の取組を行っている。そして、自動

車使用段階においては、修理やメンテナンスされた中古部品/製品のリユース・リサイクル

材の活用を、さらに、使用済自動車の回収・廃棄段階においては、自動車リサイクル法に

則り業界をあげた取組を行っている。

取組の効果と今後の見通し

小型化・軽量化により燃費の性能が高まったことと、コストダウン効果があったことが

挙げられる。自動車メーカーでは、今後とも 3R 活動を積極的に推進するとともに、使用済

自動車についてもハイブリッド車用駆動用バッテリーの回収・リサイクルを含め、使用済

部品のリサイクルを継続していく。

さらに、資源循環という枠を超えサーキュラーエコノミーの実現に向けた動きに呼応し

た取組を模索していこうとする企業も現れ始めている。現在、欧州を起点として「タクソ

ノミー」や「サーキュラーエコノミーの実現」等、新たな社会の枠組を模索する動きが始

Page 58: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

54

まっている。この動きに呼応する形で規制やガイドラインなどが設けられ、また、グリー

ンボンドのように資金の流れも変化していく中で、環境課題に対する取組についても、新

たなビジネスモデルに移行していかなければならないと考えている。

本調査では、資源循環に関して先進的に取組む企業に注目しヒアリングを実施した。自

動車メーカーにおける取組は部品メーカーや修理工場などを含む業界全体に影響を及ぼし

ているが、今回は独自の取組を行っている部品メーカーについても併せて調査を行った。

表 3-1 本田技研工業における資源循環の取組状況3

本田技研工業の資源循環の取組とその経緯

本田技研工業は、創業時から創業者の哲学として「工場から廃棄物を出さない」という

思想があり、1960 年代から積極的に環境課題の解決に取組んできた。

1992 年に「Honda 環境宣言」を制定、2011 年には取組をさらに進めて「Honda 環境・安

全ビジョン」を定め、自社やグループ企業だけでなくサプライヤーや販売会社等とも共有

化した。その中で、本田技研工業では、「気候変動問題」「エネルギー問題」「資源の効率利

用」という環境課題に対応するために目指す 3 つの「ゼロ化」を一つのコンセプトにまと

め、「Triple ZERO」として環境負荷ゼロ社会の実現を目指した取組を行っている。

再生可能エネルギーによる CO₂排出ゼロ化

「気候変動問題」への対応として、再生可能エネルギーを活用することで、

将来的に製品および事業活動における CO2 排出をゼロ化することを目指

します。

エネルギーリスクゼロ化

「エネルギー問題」への対応として、化石燃料への高依存などによるエネ

ルギーリスクの将来的なゼロ化をめざします。

資源と廃棄におけるリスクゼロ化

「資源の効率利用」への対応として、資源調達段階から使用済み製品の回収、

廃棄段階に至るまでに発生するリスクのゼロ化をめざします。

出所:本田技研工業「サステナビリティレポート 2019」

(https://www.honda.co.jp/sustainability/report/pdf/2019/Honda-SR-2019-jp-all.pdf) 2020.3.2 確認

3 2020 年 2 月 12 日本田技研工業(株)へのヒアリングおよび本田技研工業「サステナビリティレポート

2019」(https://www.honda.co.jp/sustainability/report/pdf/2019/Honda-SR-2019-jp-all.pdf)2020.3.2確認

Triple ZERO

Page 59: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

55

本稿では、Triple ZERO の取組のうち、資源と廃棄におけるリスクゼロ化についての取

組を中心に記載する。

資源の効率利用については、開発段階~資源調達/製造/販売段階~製品使用段階~使

用済製品の回収・廃棄段階の各段階において 3R 活動を積極的に推進するとともに、使用済

製品の廃棄時の適正処理も確実に行っている。

出所:本田技研工業 サステナビリティレポート 2019

(https://www.honda.co.jp/sustainability/report/pdf/2019/Honda-SR-2019-jp-all.pdf)2020.3.2 確認

開発段階においては、新規開発する車種ごとに「3R 事前評価システム」に基づいて 3R

性4を評価し、その向上に努めている。また、使用済部品のリユース・リサイクルについて

は、自動車リサイクル法に則り修理・交換などで発生する使用済部品を全国の販売店など

から回収し、フロン類、エアバッグ類、ASR5の再利用を図っている。

2018 年度のフロン類の引取台数は約 52 万台、ガス発生器の再資源化率は 94.2%、ASR

の再資源化率は 97.3%であり、省令で定められた再資源化率(ガス発生器 85%以上、ASR

70%以上)をそれぞれ達成している。

本田技研工業が資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

効果としては、小型化・軽量化により燃費の性能が高まったことと、コストダウン効果

があったこと等が挙げられ、本田技研工業では、今後とも 3R 活動を積極的に推進していく。

使用済自動車についても、ハイブリッド車用駆動用バッテリーの回収・リサイクルを含め、

今後も使用済部品のリサイクルを継続していく。

現在、欧州を起点として「タクソノミー」や「サーキュラーエコノミーの実現」等、新

4 「リデュース設計(小型化、軽量化)」、「リユース・リサイクル設計(リユース性やメンテナンス性に配

慮した構造設計、リサイクルしやすい材料の使用など)」 5 Automobile Shredder Residue(自動車破砕残さ)の略。シュレッダーダスト。

Page 60: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

56

たな社会の枠組を模索する動きが始まっており、この動きに呼応する形で規制やガイドラ

インなどが設けられ、また、グリーンボンドのように資金の流れも変化していくと認識し

ている。環境課題に対する企業の取組も、新たなビジネスモデルに移行していかなければ

ならないと考えている。

サーキュラーエコノミーの実現に向けた取組という点では、本田技研工業では 2017 年

11 月より誰でも気軽にホンダの四輪車を利用できる会員制のカーシェアリングサービス事

業「Every Go」を開始した。また、2019 年 7 月には電動モビリティによる移動サービスと

独自開発のエネルギーサービスをコネクティッド技術などで融合させる「ホンダ eMaaS」

という概念を公表した。これは、着脱式可搬バッテリーの「モバイルパワーパック(MPP)」

のシェアリングを提唱するもので、「モバイルパワーパックを電動バイクに入れて走り、充

電が切れそうになったら、充電ステーションに寄ってフル充電の MPP と取り替える」とい

うようなシェアリングサービスを目指した取組となっている。

本田技研工業の資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

本田技研工業では、サステナビリティ活動の方針や取組を議論・検討する場として副社

長を議長とするサステナビリティ戦略会議を設定しており、長期ビジョン実現に向けた課

題を主要なステークホルダーとの対話等から特定し、経営レベルで推進する体制を構築し

ている。現在、「タクソノミー」や「サーキュラーエコノミーの実現」等、新たな社会の枠

組を模索する動きを踏まえながら、今後、企業がどのような点で評価されるようになるの

か、注視していかなければならないと考えている。

Page 61: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

57

表 3-2 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況6

ブリヂストンの資源循環の取組とその経緯

ブリヂストンでは、「環境問題は長期的な視点から方向性を示していく必要がある」との

考えから、2012 年に 2050 年を見据えた「環境長期目標」を、2017 年にはグローバル CSR

体系として「Our Way to Serve」を制定した。「Our Way to Serve」の制定にあたっては、

外部ステークホルダーからの意見、国際ガイドラインやイニシアチブ、従業員アンケート

等を参照し、ステークホルダーのニーズや社会課題とブリヂストングループにおける課題

との照合を通じて、課題の抽出、優先順位の検討等を行った。

「Our Way to Serve」は、モビリティ、一人ひとりの生活、環境を 3 つの重点領域と位

置づけているが、本稿では、重点領域「環境」の中の「資源を大切に使う」に関する取組

について記載する。

未来のすべての子どもたちが「安心」して暮らしていくために 自然と共生する

生息域の保全や研究、教育活動を通じて、生物多様性の保全に貢献します。

資源を大切に使う 商品やモノづくり全体を通して、資源生産性の向上や水資源の有効活用を 継続していきます。

CO2を減らす

製品のライフサイクル全体を通して、低炭素社会の実現に貢献し続けます。

出所:ブリヂストン「サステナビリティレポート 2018-2019」

(https://www.bridgestone.co.jp/csr/library/pdf/sr2018.pdf)2020.2.28 確認

「資源を大切に使う」では、2050 年以降を見据えた長期目標として「使用する原材料の

100%サステナブルマテリアル化7」を掲げており、そのためのアクションとして、

①そもそもの原材料使用量を削減

②資源を循環させる&効率よく活用

③再生可能資源の拡充・多様化

に取組むこととしている。

6 2020 年 2 月 27 日(株)ブリヂストンへのヒアリングおよびブリヂストン「サステナビリティレポート

2018-2019」(https://www.bridgestone.co.jp/csr/library/index.html)2020.3.2 確認 7 ブリヂストングループでは、「継続的に利用可能な資源から得られ、事業として長期的に成立し、原材料

調達から廃棄に至るライフサイクル全体で環境・社会面への影響が小さい原材料」を、サステナブルマ

テリアルと位置づけている。

Our Way to Serve の重点領域「環境」の取組(ブリヂストングループ「環境宣言」より)

Page 62: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

58

ブリヂストンが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

「資源を大切に使う」という活動により着実な成果が出ていることに加え、環境長期目

標として「100%サステナブルマテリアル化」を設定したことで、グループ内で“取組の意

義”が共有され、さらに、対外的に方針や取組を発信しやすくなった。

今後の取組としては、原材料や製品の循環性を高めていくことが重要と捉えており、使用

済タイヤをリサイクルして原材料に再利用するなど、資源循環への取組を強化している。

資源循環という枠を拡げサーキュラーエコノミーの実現に向けた取組という視点で見る

と、ブリヂストンではエレン・マッカーサー財団が主催する CE100 (The Circular Economy

100)にも加盟し、エレン・マッカーサー財団がサーキュラーエコノミーの進展度を測る目

的で設計した Circulytics についても活用する準備を行っている。Circulytics の設問を見る

ことでグローバルな動きと自社の取組の方向性のギャップを認識できると考えている。

ブリヂストンの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

近、投資家や株主から ESG に関する質問が多くなってきたが、環境の分野では今はま

だ気候変動に関する質問が中心である。

ブリヂストンとしては、投資家や株主に対して、以下の 2 つの切り口から CO₂削減と資

源循環をセットで説明することとしている。

① グローバルな関心事項である「CO₂削減」に貢献するための重要な取組として

資源循環に取組んでいる。

② サーキュラーエコノミーに合致した新しいビジネスモデルを構築するという

成長戦略として資源循環に取組んでいる。

これに対し、投資家の反応は様々だが、パッシブな機関投資家は目先のコストダウンよ

り長期的に持続可能なバリューを出せるかという視点で受け取られることが多い。

ブリヂストンが資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

日本のカスタマーは新品を重視する傾向が強く、リユース品=低価格との認識により、

環境貢献等の付加価値を訴求しにくい環境にあると感じている。政府に対しては、資源循環

社会の構築に向けて、リユース品の付加価値の訴求~アップサイクル化の取組促進につい

て政策面での後押しに期待している。

Page 63: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

59

3-1-2.小型家電業界

小型家電メーカーの資源循環の取組

小型家電メーカーには創業以来の哲学として環境課題を重要な経営課題と捉え、1990 年

代前半より環境目標や行動計画を策定し、グループをあげて着実な取組を行っている企業

がある。

社によって資源循環に関する取組の詳細は様々だが、各社とも開発・設計、製造・販売、

使用済製品の回収・廃棄といった段階ごとに 3R(リデュース、リユース、リサイクル)の

取組を進めている。

まず、製品/部品の開発・設計段階においては小型化・軽量化によるリデュースとリユー

ス・リサイクル性を考慮した設計等が行われる。次に、製造・販売段階においては、生産

活動における廃棄物の低減、資源の有効活用、梱包・包装資材の削減等の取組を行ってい

る。そして、使用済段階においては、小型家電リサイクル法に基づき、自治体や小売業者

等によって回収された使用済製品の中で再利用が可能と分別された製品/部品の再利用が行

われている。

大手の小型家電メーカーの中には、独自にリサイクルセンターを設立し、製品の設計・

製造だけでなく廃棄やリサイクルの段階まで生産者が責任を負う体制を構築しようとする

企業もある。また、シュレッダー業者や 終処分業者まで含めたプロセスをパートナーと

捉え、上流から下流までを含めた製品のライフサイクル全体で環境負荷を減らしていく体

制を構築している企業もある。

取組の効果と今後の見通し

小型化・軽量化により素材の使用量が減り生産段階におけるコストダウンを実現すると

ともに、製品の運送段階においても省力・省資源化となり、サプライチェーンにも良い影

響を与えている。今後とも 3R を中心とした取組を継続・強化するとともに、より積極的に

ESG に対する取組を推進することで顧客ニーズに応えていく企業も見られる。

さらに、資源循環という枠を超えサーキュラーエコノミーの実現に向けた動きに呼応し

た取組を模索していこうとする企業も現れ始めている。従来から取組んできた循環型モノ

づくりに継続して取組むとともに、モノではなく機能を使用するという新しい価値観を具

現化するための戦略や「シェアリングサービス」、「モノのサービス化」、「リペア/メンテ

ナンス、リファービッシュ」事業といった新たなビジネスモデルを模索していこうという

動きが始まっている。

本調査では、資源循環に関して先進的に取組む企業に注目しヒアリングを実施した。

Page 64: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

60

表 3-3 富士通における資源循環の取組状況8

富士通の資源循環の取組とその経緯

富士通では、1935 年の創業以来、「自然と共生するものづくり」という考えの下、環境

保全を経営の 重要事項の一つと位置づけ、1992 年に「富士通環境憲章(2002 年に「富

士通グループ環境方針」に改訂)を策定している9。

また、1993 年から環境行動計画を策定し、継続的に環境負荷低減に向けた活動を拡大し

ており、2019 年 4 月より「第 9 期富士通グループ環境行動計画(2019-2020 年度)」を推

進している。

製品の省資源化・資源循環性向上を推進し、新製品の資源効率を

25%以上向上する。(2014 年度比)

廃棄物発生量を 2012~2014 年度平均の 5%以上削減する。 (14,226t/年)

事業系 ICT 製品の資源再利用率 90%以上を維持する。

水使用量を累計で 2017 年度比 1%削減する。

化学物質排出量(PRTR)を 2012~2014 年度の平均以下に抑制する。

(17.4t/年)

出所:富士通「第 9 期富士通グループ環境行動計画」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/environment/approach/plan9/)2020.3.2.確認

8 2020 年 2 月 3 日富士通(株)へのヒアリングおよび富士通「サステナビリティデータブック 2019」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/reports/sustainabilityreport/2019-report/index.html)2020.3.2 確認

9 富士通「富士通グループの環境経営」 (https://www.fujitsu.com/jp/about/environment/approach/policy/)2020.3.2 確認

第 9 期富士通グループ環境行動計画(2019-2020 年度)

資源循環に関する目標項目(2020 年度末までの目標)

Page 65: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

61

製品の省資源化・資源循環性向上に向けた主な取組10としては、3R(リデュース、リユ

ース、リサイクル)を意識した「3R 設計」の推進が挙げられる。製品の小型・軽量化、再

生プラスチックの使用、部品点数削減、解体性・リサイクル性の向上等により、資源効率

向上による環境負荷低減を推進している。富士通グループでは、資源効率の向上を定量的

に評価するためにグループ独自の「資源効率」を定義し、環境行動計画に中期目標値を定

めるとともに、年度毎に目標値管理を行っている。本取り組みは、第 7 期行動計画(2013

年~)から取組んでいる。

製品の資源再利用については、製品の設計・製造段階だけでなく廃棄やリサイクルの段

階まで生産者が責任を負うという考え方に基づき、日本全国をカバーするリサイクルシス

テムを構築するため、産業廃棄物広域認定制度の認定業者として富士通リサイクルセンタ

ーを国内各地に設置している。徹底したトレーサビリティとセキュリティを確保しながら、

回収した製品を素材ごとに分別し、高い資源再利用率を達成している。また、製品寿命延

長のため、グループ企業にて使用済 ICT 機器類のデータを消去し部品をリユースするとい

った事業も行っている。

富士通が資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

社内の設計部門に対して環境配慮設計の考え方を浸透させることができただけではな

く、製品の小型化・軽量化・省スペース化は運送段階などのサプライチェーンに加え、顧

客にとっても良い影響を与えている。また、資源循環の取組を進めることにより生産段階

においてコストダウンを推進することができた。

2015 年欧州委員会の「サーキュラーエコノミー政策パッケージ」採択以来、欧州市場で

は 3R だけでなくサーキュラーエコノミーの実現に対する対応が求められるようになって

いくと認識している。また、生産者としてグリーン製品の提供だけではなく、資源循環の

スキームづくりなど社会への貢献を考慮していくことが重要と考えている。

富士通は環境報告書やサステナビリティデータブック(英語版)については既に作成済

みだが、今後は投資家向けという意識も加え、より積極的な情報発信を行っていく。

10 富士通「製品の省資源化・資源循環性向上」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/environment/society/resourceefficiency/)2020.3.2 確認

Page 66: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

62

富士通の資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

製品の資源効率向上を目指す取組は、2016 年度に LCA 日本フォーラム表彰で会長賞を

受賞するなど高く評価されている11。また、エネルギー効率や CO2 削減についても格付機

関から高く評価されている12。

元来、自社のガバナンスという視点からスタートした取組であるため、これまでは評価

機関に対してはアンケートの回答を行うばかりであったが、今後はサーキュラーエコノミ

ーの実現に向けた動向等も踏まえ、機関投資家や評価機関に対してもより積極的な情報発

信を行っていく。

富士通が資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

資源循環に対する取組が顧客や投資家からも重視されるような環境になれば、企業側と

しても一層活動を強化しやすくなる。

こうした取組を行っている企業の意見を聞く「場」を設けるとともに、例えばグリーン

調達制度のような活動を後押しするよう施策があるとありがたい。

11 富士通「製品の資源効率向上に向けた取り組みが「LCA 日本フォーラム会長賞」を受賞」

(https://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/01/20.html)2020.3.11 確認 12 富士通「SRI に関する主な株価指標への組み入れ状況」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/csr/evaluation/)2020.3.11 確認

Page 67: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

63

表 3-4 リコーにおける資源循環の取組状況13

リコーの資源循環の取組とその経緯

リコーでは、「資源の効率的・持続的な利用を可能にするためにリサイクルに適した製品

設計を考えるべき」との認識に基づき、持続可能な社会づくりの取組を進めてきた。1994

年には「コメットサークル14」をコンセプトに、製品メーカー・販売者としてのリコーグル

ープの領域だけでなく、シュレッダー業者や熱エネルギー回収業者、 終処分業者まで含

めたプロセスをパートナーと捉え、製品再生~部品再生~材料再生~原料化~ 終処分ま

での全ステージを対象としたライフサイクル全体で環境負荷を減らしていく取組を開始し

た。2002 年には「リコーが目指す持続可能な社会」Three Ps Balance15(Planet, People,

Prosperity の調和に配慮しながら企業の社会的責任を果たす)を発表した。

2017 年には「脱炭素社会の実現」、「循環型社会の実現」を目指すリコーグループの環境

目標(2030 年/2050 年)16を設定し、その達成に向けて現在は 19 次環境行動計画(2017

~2019 年度)に取組んでいる。

考え方

1.循環型社会の実現の為に、徹底的な資源の効率利用と循環に取組む

2.再生製品の提供を行い、環境負荷が低く、持続可能な資源への切替・

積極利用に取組む

主な取り組み

製品/部品の小型、軽量化の技術開発

製品/部品の長寿命化など、信頼性向上の技術開発

グローバルな再生製品の提供

再生技術と再生材活用の技術開発による、製品/部品/材料の再生率向上

資源枯渇リスクの高い素材の削減および代替

(バイオプラスチックやトナーなど)

13 2020 年 1 月 30 日(株)リコーへのヒアリング 14 リコー「ビジョンと基本方針 コメットサークル」

(https://jp.ricoh.com/environment/management/concept.html)2020.3.2 確認 15 リコー「ビジョンと基本方針 Three Ps Balance」

(https://jp.ricoh.com/environment/management/earth.html)2020.3.2 確認 16 リコー「戦略 リコーグループの環境目標(2030 年/2050 年目標)」

(https://jp.ricoh.com/environment/strategy/target.html)2020.3.2 確認

省資源分野の環境目標(2030 年/2050 年)

Page 68: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

64

環境目標

2050 年 製品の省資源化率:93%

2030 年 製品の省資源化率:50%

出所:リコー環境目標(2030 年/2050 年)

(https://jp.ricoh.com/environment/strategy/target.html) 2020.3.2.確認

リコーが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

当初は「将来の事業継続性確保のため枯渇性資源調達難に備える」ところからスタート

した取組であったが、3R によりコストダウンを推進することができた。製品を軽量化する

ことによって素材の使用量が減り生産段階におけるコストダウンを実現するとともに、製

品の運送段階においても省力・省資源化につながり、サプライチェーンにも良い影響を与

えている。また近年、社会課題と捉えられている資源循環の取組に対して先陣を切って進

めることで循環型社会実現への貢献を進めている。

リコーの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

リコーでは、近年顧客の ESG に対する意識が高まってきたと感じており、再生プラスチ

ック使用率の高いものを購入しようという動きも出るようになってきた。現時点では資源

循環に対する関心がさほど高くない顧客にとっても、将来のニーズに先んじてリコーが

ESG に取組んでいくことがリスク排除の機会創出になり、長期的には顧客にとってのメリ

ットになっていくと考えている。顧客がリコーの取組を製品競争力として評価し、その結

果としてリコーの業績が上がれば機関投資家等のステークホルダーにも評価頂けるように

なっていく。

リコーが資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

再生材料を調達することがコストアップ要因になることがある。例えば、再生プラスチ

ックよりバージン材から作る方が安いため、調達価格を基準とすれば再生プラスチックの

需要は増えず、また、リサイクル産業も成長しない。特に海外では良質な再生材を安定的

に入手することが困難で相当なコストアップとなってしまうことがあるため、国内外にお

いて再生材を使用すると補助を受けられるような仕組や、再生材使用製品を調達したユー

ザーや会社にも補助を受けられるといったような仕組等を設け、ひいてはリサイクル産業

の育成につながるような施策があると資源循環が促進されると考えている。

Page 69: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

65

3-1-3.廃プラスチックの再資源化に取組む業界

プラスチックを含む製品・商品を取扱う企業の資源循環の取組

廃プラスチックの再資源化の取組については、1995 年に制定された容器包装リサイクル

法に基づき、ペットボトル、プラスチック製容器包装等の回収を自治体等が行うとともに、

大手飲料メーカーは自動販売機の横に専用の回収ボックスを置くなどして自主的な回収量

を増やす、大手流通業者は再商品化委託量を増やす、といった活動を行い、プラスチック

の再資源化に関する自主的な取組を行っている。

2018 年の廃プラスチック総排出量は 891 万トン(内訳:一般系廃棄物は 429 万トン、産

業系廃棄物は 462 万トン)であり、そのうちマテリアルリサイクルされているプラスチッ

クは 208 万トン(総排出量の 23%、内訳:一般系廃棄物 71 万トン、産業系廃棄物 137 万

トン)となっている17。資源循環をより推進するためには、廃プラスチックのマテリアルリ

サイクルの推進も重要な要素のひとつとなる。

プラスチックを含む製品・商品を取扱う企業の資源循環の取組に対する今後の見通し

経団連の発表18によると「『プラスチック資源循環戦略』策定に関する意見」(2018 年 11

月)を踏まえ、業種ごとに海洋プラスチック問題の解決やプラスチック資源循環の推進に

貢献する目標を設定して取組んでいる。具体的には 39 業種が 83 の「プラスチック関連目

標」を表明し、業種業態に即した自主的取組を推進している。

本調査では、廃プラスチックのマテリアルリサイクルに取組む企業に注目しヒアリング

を実施した。マテリアルリサイクルのうち、使用済品として分類されるものは一般系廃棄

物・産業系廃棄物を合わせて 147 万トンあり、そのうちペットボトルは 53 万トン(36%)

で、 も多い廃棄物由来となっている 17。そのため、使用済ペットボトルを新規ペットボト

ルにリサイクルする水平利用に取組む飲料メーカーに対しヒアリングを実施した。

また、海洋プラスチックゴミからシューズの製造に利用する繊維の原料にリサイクルす

るアップワードリサイクルに取組む衣料品メーカーに対しヒアリングを実施した。

17 一般社団法人プラスチック循環利用協会(2019)「2018 年プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・

処理処分の状況 マテリアルフロー図」pp.2-3, 5 18 一般社団法人日本経済団体連合会「循環型社会形成自主行動計画 2019 年度フォローアップ調査結果

(「業種別プラスチック関連目標」を含む)<概要>(2020 年 3 月 17 日)」

(http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/020.html)2020.3.17 確認

Page 70: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

66

表 3-5 アディダスにおける資源循環の取組状況19

アディダスの資源循環の取組とその経緯

アディダス(独)は、サステナビリティに関して多くの実績があり、リーダーシップを

発揮してサステナビリティ領域の成果を出し続けることに努力している。アディダスのサ

ステナビリティ戦略は、スポーツに関連した製品が生産される場所(製品が設計・開発・

製造・出荷されるすべての場所)、同製品が販売される場所(自社直営店・卸売・e コマー

ス)、スポーツがプレイされる場所(世界中の屋内コートから屋外ピッチまで)で直面する

問題と課題に対処していくためにある。

アディダス(独)では、海洋プラスチックゴミから作るシューズを製造・販売している。

2015 年から海洋環境保護団体「Parley for the Oceans」と連携し、海洋廃棄物や違法に設

置された漁網を再利用した糸と繊維で作ったランニングシューズを開発してきた。

アディダス ジャパンで実施したサーキュラーエコノミーに合致する活動には、テイクバ

ックプログラム(Take Back Program)がある。2019 年 6 月に開始したテイクバックプロ

グラムは、全国 15 か所に回収箱を設置し、消費者からアディダス以外の製品も含んだ使用

済洋服またはシューズを回収し、すべてリサイクルして利用する活動である。2019 年 6 月

から 12 月末までに約 750kg の洋服・シューズを回収した。また、英国ではインフィニッ

トプレイプログラム(Infinite Play Program)により、アディダスの使用済洋服とシュー

ズを返送すれば、オンラインストアのギフト券を受取ることができる取組を実施している。

その他の資源循環等環境に対する取組としては、2016 年に店舗でのプラスチック製ショ

ッピングバッグの廃止、2017 年末までに 99%以上の製品に PFC(パーフルオロカーボン)

の使用廃止、2018年から綿はすべてサステナブルな調達を実施する等の活動を行っている。

アディダスが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

アディダスはサステナビリティ戦略に基づいて得られる成果については誇りに思うとと

もに、その活動が消費者をより店舗に誘引し、ブランドの評価を高めていると認識してい

る。

アディダス(独)では、2021 年春夏に 100%リサイクル可能なランニングシューズ「フ

ューチャークラフトループ(Futurecraft.Loop)」を発売すると発表した。従来のシューズ

は混合した複合材料やコンポーネントの接着剤を使用していたため、リサイクルが困難と

されていたが、フューチャークラフトループには単一素材を使用し、接着剤を使用しない

ことで、 初から再生できるように設計されている。

19 2020 年 3 月 9 日アディダス ジャパン(株)への書面を通したヒアリング

Page 71: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

67

アディダスの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

アディダスの環境に関するインデックス等からの評価は下記のとおりである。

Dow Jones Sustainability Index(DJSI):Dow Jones Global Stock Market

Index を構成する 2,500 社のなかのサステナビリティ領域におけるパフォー

マンスを評価する DJSI に、2019 年 9 月時点で 20 年間連続して構成銘柄に

選定されている。

FTSE:2019 年、再度 FTSE4Good Index の構成銘柄に選定された。

MSCI:2019 年、MSCI World ESG Leaders Index, MSCI Global

Sustainability Index, MSCI World SRI Index の構成銘柄に選定されている。

STOXX:2019 年、再度 STOXX Global ESG Leaders Index の構成銘柄に

選定された。

Ethibel Sustainability Indices:2019 年、Ethibel Sustainability Index (ESI)

Excellence Europe, Ethibel Sustainability Index (ESI) Excellence Global の

構成銘柄に選定されている。

ECPI Index:2019 年、再度 ECPI Index の構成銘柄に選定された。

Global 100 Index:2019 年、再び「世界で も持続可能な企業 100 社」に

選定され、業界のリーダーとして認められた。

CDP Climate Change and Water:2019 年に、アディダスは「気候変動」と

「水」の分野で B スコアを授与された。CDP の「気候変動」と「水」に

関するアンケート調査に、毎年回答・報告している。

Green Supply Chain Corporate Information Transparency Index(CITI):

2019 年、アディダスは CITI で、テキスタイル業界第 2 位にランクされた。

Page 72: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

68

表 3-6 サントリーにおける資源循環の取組状況20

サントリーの資源循環の取組とその経緯

サントリーは、「サントリーグループ環境基本方針(1997 年に制定し、2015 年改訂)」

を策定して、環境経営を事業活動の基軸にし、バリューチェーン全体を視野に入れて持続

可能な社会を可能にする活動を行っている。サントリーがプラスチックの資源循環に取組

んできた経緯として、1990 年代はゴミ処理の社会問題があった。ゴミ処理が間に合わずリ

サイクルできるペットボトルはリサイクルに回すという流れからきている。その後 2000 年

に入って容器リサイクル法が完全施行され現在に至る。また、根底には「ライセンス・ト

ゥ・オペレーション」という考え方があり、事業を行うために必要なこととして環境問題

に取組んでいる。今後、こういった環境対策を行わない事業者は生き残っていけないと考

えている。

2019 年 5 月 31 日には、プラスチック基本方針を発表している。本稿では、資源循環の

取組のうち、プラスチック循環についての取組を中心に記載する。

1.Recycle & Renewable:

① 2030 年までに、グローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、 リサイクル素材と植物由来素材に 100%切り替え、化石由来原料の 新規使用ゼロの実現を目指します。

② 全ての事業展開国において効率的なリサイクルシステム構築のために 必要な施策を、政府機関や業界、環境 NGO, NPO などとともに 積極的に取り組みます。

2.Reduce & Replacement:

資源の有効活用のために、容器包装のデザイン変更等により、プラスチック 使用量の削減を推進するとともに、環境にネガティブな影響を与えない 代替となる容器包装の導入の検討をすすめます。 3.Innovation: リサイクル率向上、環境影響を 小限におさえる素材領域等における

イノベーションに積極投資します。 4.New Behavior: 人々の行動変容を促す啓発活動を実施するとともに、サントリーグループ社員

一人ひとりが、ライフスタイルの変革に努め、分別収集の促進、河川、海岸の 清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加します。

出所:サントリー「未来へつなぐ、環境ビジョン 2050」(https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/vision/)

2020.2.21 確認

20 2020 年 1 月 27 日サントリーホールディングス(株)へのヒアリングおよびサントリーホールディング

ス「環境ビジョン 2050」(https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/vision/)2020.2.21 確認

プラスチック基本方針

Page 73: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

69

サントリーが具体的に取組んでいるプラスチックの循環に対する新しい取組について

は、大きく 3 つある。

容器包装ガイドライン

ペットボトルの自主設計ガイドラインを設け、リサイクルしやすいペットボトルを作る

ようにしている。具体的には、色付きのペットボトルは作らない、ペットボトルに直接印

刷しない等をガイドラインとしている。2019 年 5 月に策定したプラスチック基本方針は、

社内でもわかりやすく説明して飲料を扱うブランドマネージャーに対し徹底する等活動の

浸透をはかっている。

ペットボトルのリサイクル

2011 年、グループ会社のサントリー食品インターナショナル(株)は、リサイクル事業

者と協働で、国内飲料業界で初めてペットボトルのボトル to ボトル(BtoB)のメカニカル

リサイクルシステムを構築した。メカニカルリサイクルとは、使用済ペットボトルを粉砕・

洗浄等の処理を行い、再びペットボトルの原料とすることで、得られた再生樹脂をさらに

高温・減圧下で一定時間の処理を行い、再生材中の不純物を除去し、飲料容器に適した品

質の PET 樹脂にする方法である。導入当初は再生 PET 樹脂 50%であったものが、現在で

は 100%に拡大しており、従来の石油由来原料 100%のボトルと比較して、CO2排出量(PET

樹脂の製造時の CO2排出を含む)を 83%削減できる再生ペットボトルを製造している。

2017 年には、リサイクル事業者および海外機械メーカーと協働し、FtoP ダイレクトリ

サイクル技術の開発に取り組んでいる。FtoP ダイレクトリサイクル技術とは、メカニカル

リサイクルにおいては、回収ペットボトルを粉砕・洗浄後、フレークとよばれる状態にし、

高温・真空処理等で非結晶レジンとし、更に結晶化レジンとしたものをプリフォームする

プロセスを経るが、フレーク(F)とプリフォーム(P)の間の処理を経ることなく直接フ

レークからプリフォームの工程に進める技術を指す。本技術は 2018 年秋より、製造を開始

している。通常のペットボトルリサイクルから工程を省くことができ、利用するエネルギ

ーが少なく CO2排出も少なくなる。

植物由来樹脂の積極活用

2013 年には植物由来原料 30%使用のペットボトルを一部の飲料に導入している。現在

は、サントリーホールディングス(株)と米国バイオ化学ベンチャー企業と協働で、植物

由来原料 100%使用ペットボトルの共同開発に取組んでいる。

Page 74: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

70

サントリーが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

効果としては、ブランドイメージが上がることが挙げられる。株式会社日経 BP が毎年実

施する「環境ブランド調査」の総合ランキングでは、近年はほぼ毎年 1 位を獲得している。

今後の取組としては、2030 年までに石油由来のバージン材をまったく使わないプラスチ

ック循環の仕組を作りたいと考えている。ペットボトルのリサイクルでペットボトルを作

ることを目標とするが、リサイクルの過程で 2 割程度目減りするため減った分や新規需要

分は、植物由来 100%の材料でペットボトルを作り、まかなっていく仕組を考えている。

サントリーの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

サントリーホールディングス(株)は非上場であるが、関連会社のサントリー食品イン

ターナショナル(株)が上場している。2018 年サントリー食品インターナショナル(株)

の環境への取組が、FTSE4Good Index Series、FTSE Blossom Japan Index のインデック

スの構成銘柄に選定されている21。こういったインデックスでも評価を受ける、機関投資家

の評価を受けるといったことは環境活動、資源循環活動を進める上での励みとなる。

サントリーが資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

再生 PET 樹脂を積極的に使おうとしても、現状では市場の供給には限りがある状況であ

る。積極的に再生 PET 樹脂を生産する企業に対してリサイクル設備に対する補助等があれ

ば、ペットボトルのリサイクルが促進されると考えている。

21 2020 年 1 月 27 日サントリーホールディングス(株)へのヒアリングおよびサントリー食品インターナ

ショナル「ESG 投資の代表的指標「FTSE4Good Index Series」の構成銘柄に選定」

(https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0704.html)2020.2.21 確認

Page 75: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

71

3-1-4.環境債を発行している企業

日本における環境債発行の市場規模は急速に拡大している。国内企業による環境債等の

発行総額は 2017 年に 2,000 億円を超える規模であったが、2018 年に 5,000 億円超、2019

年には 8,000 億円を超える規模にまで拡大している22。

環境債の市場が拡大している背景としては、発行者、投資家、環境・社会面において次

のようなメリットがあるとされている23。

発行のメリット

① サステナビリティ経営の高度化

② グリーンプロジェクト推進に関する積極性のアピールを通じた社会的な支持の獲

③ 新たな投資家との関係構築による資金調達基盤の強化

④ 比較的好条件での資金調達の可能性

投資のメリット

① ESG 投資の一つとしての投資

② 投資を通じた投資利益と環境面等からのメリットの両立

③ グリーンプロジェクトへの直接投資

④ オルタナティブ投資によるリスクヘッジ

⑤ エンゲージメントの実施

環境面等からのメリット

① 地球環境の保全への貢献

② グリーン投資に関する個人の啓発

③ グリーンプロジェクト推進を通じた社会・経済問題の解決への貢献

今回の調査にあたり資源循環に係る環境債を発行した企業にヒアリングしたところ、有

利な条件で資金調達出来たことに加え社会的イメージ向上等のメリットも大きかったこと

から、今後も資金所要があれば積極的に環境債発行を検討したいとの意向であった。環境

債市場拡大の流れは、今後もより一層、加速していくと考えられる。

22 グリーンボンド発行促進プラットフォーム「市場普及状況(国内・海外)」

(http://greenbondplatform.env.go.jp/policies-data/current.html) 2020.3.5 確認 23 環境省「グリーンボンドガイドライン グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイド

ライン(2020 年版)(https://www.env.go.jp/press/files/jp/113511.pdf)2020.3.13 確認

Page 76: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

72

表 3-7 大建工業における資源循環の取組状況24

大建工業の環境債発行とその経緯

大建工業は、2019 年 9 月に「未利用資源や再生資源、循環利用が可能な木質資源などを

主原料とする素材(ダイライト、ダイロートン、インシュレーションボード)を生産する

岡山工場、高萩工場における改修のための新規の投資資金、リファイナンス資金に充当す

ること」を資金使途とする 50 億円(発行年限 3 年)の環境債の発行を行った。

大建工業のグリーンボンド発行条件概要

社債の名称 大建工業株式会社 第1回無担保社債

(社債間限定同順位特約付)

発行総額 50 億円

各社債の金額 1 億円

償還期限 2022 年 9 月 20 日

利率 0.20%

利払日 毎年 3 月 20 日及び 9 月 20 日

払込期日 2019 年 9 月 20 日

主幹事 大和証券株式会社

担保・保証 本社債には担保および保証は付されておらず、

また、本社債のために特に留保されている資産はない

取得格付 BBB+(株式会社日本格付研究所)

出所:大建工業「グリーンボンド(普通社債発行に関する発行条件決定のお知らせ)(2019 年 9 月 13 日)」

(https://www.daiken.jp/news/detail/20190913100237.html) 2020.3.4.確認

環境債発行の経緯

大建工業は創業(1945 年)以来、建設資材として木材を中心に扱っており「環境にしっ

かりと向き合う土壌」があったため、早くから熱心に環境に対する取組を行ってきた。第

五次中期環境計画(2016~2018 年度)25の中でも、環境に関する領域として「低炭素社会

実現への貢献」や「生物多様性への配慮」等とともに「資源循環型社会実現への貢献」を

取上げ、熱心な取組を行ってきた。

昨今、ESG に対する社会的な関心が高まる中、「これまでの取組は投資家からも評価され、

有利な条件で資金調達できるのではないか」と考え、今回の環境債発行を企画・検討した。

大建工業が環境債発行に取組んだ効果

今回の環境債発行の効果としては、①有利な条件で資金調達できたこと、②環境問題に

24 2020 年 2 月 7 日大建工業(株)へのヒアリング 25 大建工業「大建工業第五次中期環境計画」

(https://www.daiken.jp/company/csr/environment/mediumplan.html)2020.3.4 確認

Page 77: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

73

関心の高い投資家と新たな関係を構築することができ、それを通じて資金調達基盤を強化

することができたこと、③環境問題に対して積極的であることをアピールでき、それを通

じて社会的な支持の獲得が期待できたこと、が挙げられる。

まず、①については、大建工業が取引先銀行から借入を行う際の条件と比べてみても、

金額・利率ともに今回の環境債の方が有利な条件で資金調達を行うことができた。また、

今回の環境債発行の実績により、2020 年 1 月末に取引先銀行と「ESG/SDGs 評価に基づ

くコミットメントライン・シンジケーション契約」を締結して資金調達面で大きな安定基

盤となったことに加え、さらに、今後、銀行から融資を受ける際にも今回の環境債条件を

勘案した有利な条件を適用することができると期待している。

次いで、②については、今回の環境債購入者に、従来は接点がなかった大手・中堅投資

家が含まれていたことが挙げられる。

そして、③については、今回の環境債発行により、「環境への取組に熱心な大建工業」と

いうイメージが拡がり、大きな宣伝効果があったということが挙げられる。

大建工業の環境債発行による ESG 投資等への影響と今後の見通し

今回の環境債発行によって自社の株価に対して好影響が及んでいるとまでは言えない

が、大建工業としては ESG に対する関心がますます高まっていくと想定しており、今後、

グリーン設備の資金ニーズがあれば積極的に環境債を発行し、より有利な条件で資金調達

を進めていきたいと考えている。

Page 78: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

74

3-1-5.サーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルに取組む企業

アクセンチュアの分析26によると、サーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルと

して実行する企業は 5 つの類型にわけられる。

表 3-8 サーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルの 5 つの類型 ビジネスモデル類型

① 再生型サプライ: 繰返し再生し続ける 100%再生/リサイクルが可能な、あるいは生物分解が可能な原材料を用いる。

② 回収とリサイクル: これまで廃棄物と見なされてきたあらゆるものを、他の用途に活用することを前提とした生産/消費システムを構築する。

③ 製品寿命の延長:

製品を回収し保守と改良することで、寿命を延長し新たな価値を付与する。

④ シェアリング・プラットフォーム:

Airbnb(エアビーアンドビー)や Lyft(リフト)のようなビジネスモデル。使用していない製品の貸し借り、共有、交換によって、より効率的な製品/サービスの利用を可能にする。

⑤ サービスとしての製品(Product as a Service):

製品/サービスを利用した分だけ支払うモデル。どれだけの量を販売するかよりも、顧客への製品/サービスの提供がもたらす成果を重視する。

出所:ピーター・レイシー、ヤコブ・ルトクヴィスト著/牧岡宏、石川雅崇監訳/アクセンチュア・ストラテジー訳

(2019)『新装版 サーキュラー・エコノミーデジタル時代の成長戦略』日本経済新聞社

本調査でサーキュラーエコノミーに合致したビジネスモデルとしてヒアリングを実施した

企業は 4 社で、うち 3 社は「シェアリング・プラットフォーム」、1 社は「サービスとして

の製品(PaaS)」に相当する。シェアリング・プラットフォームに取組む企業は、3 社とも

ESG や SDGs の延長として資源循環を意識して事業を行っている。サービスとしての製品

に取組む企業は、3-1-1 でも記載した通り、資源循環に対する取組全体の一部として推進し

ている。4 社に共通した考え方として、敢えてサーキュラーエコノミーに適合させて推進し

ているわけではなく、顧客ニーズや提供コスト等を考慮しサービスを展開している点があ

る。

26 ピーター・レイシー、ヤコブ・ルトクヴィスト著/牧岡宏、石川雅崇監訳/アクセンチュア・ストラテ

ジー訳(2019)『新装版 サーキュラー・エコノミーデジタル時代の成長戦略』日本経済新聞社

Page 79: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

75

【シェアリング・プラットフォームに取組む企業】

表 3-9 パーク24における資源循環の取組状況27

パーク24の資源循環の取組とその経緯

カーシェアリングは、利用者それぞれが車を自己所有するのではなく、車を会員でシェ

アリングして利用するサービスであり、レンタカーよりサービス提供箇所数が多いことや

24 時間利用が可能であることが優位性として挙げられる。車をシェアリングして利用する

ことは、車の稼働率を高め、引いては社会全体で資源の有効活用を図ろうとするもので、

シェアリングエコノミーのひとつのビジネスモデルとされている。

パーク24のカーシェアリング事業は、同社の基幹事業である駐車場事業において、駐

車場(タイムズパーキング)の価値をより高めるための施策の一環として 2009 年にスター

トした。「所有から利用へ」と価値観がパラダイムシフトする中で、カーシェアリングとい

う「移動のための手段」をモビリティサービスとして提供しており、事業規模の拡大は著

しい。駅や空港などの公共交通機関との連携をはじめ、移動した先にある各種施設などの

目的地と連携したサービスも同時に展開しており、順調に業容を拡大している。

2019 年には、レンタカーサービスとカーシェアリングサービス両者の利点を融合させた

新しいモビリティサービス「タイムズカー」を開始し、利用者にとっての更なる利便性向

上に取組んでいる。

パーク24が資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

パーク24の取組により、一部の企業・自治体ではリース車両をカーシェアリングサー

ビスの利用に置換える動きが現れており、コストダウンに寄与しているとの評価を得てい

る。また、カーシェアリング車両は無人でサービスを運営するための ICT 環境が整備され、

移動車両に関する様々なデータが取得可能となっている。スピードの変化や急加速・急停

止などの運転状況がデータ化(見える化)され、それらのフィードバックによって安全意

識が向上し、事故数の減少に繋がっている。

個人の利用者にとっては、利用の際に都度手続きが必要になるレンタカーよりも簡単に

使用でき、また、自身の生活エリアにカーシェアリングステーションが存在するほど身近

なサービスとなりつつあることからも、社会インフラのひとつとして認知されてきている。

今後の取組としては、グループが有する人(会員)、クルマ(モビリティ)、街(目的地)、

駐車場(タイムズパーキング)という 4 つのネットワークを更に拡大し、サービスを拡充

させてシームレスにつなげることで、「快適さ」を実現するとともに社会の持続的発展に貢

献していくこととしている。

27 2020 年 3 月 6 日パーク24(株)へのヒアリングおよびパーク24「2019 年 10 月期 決算説明会」

(https://ssl4.eir-parts.net/doc/4666/ir_material_for_fiscal_ym9/74547/00.pdf)2020.3.6 確認

Page 80: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

76

パーク24では、これまでも「レール&カーシェア(目的地の 寄駅まで鉄道を、駅か

ら目的地までカーシェアリングサービスを利用する)」の推進を提唱してきたところだが、

今後、ネットワークの拡大・シームレス化が進めば利用者の利便性はさらに向上していく。

パーク24が設定している資源循環に関連した指標

ネットワークの拡大・シームレス化の指標として、2024 年までに以下の目標の達成を目

指している。

人(タイムズクラブ会員数) :1,000 万人

クルマ(タイムズカー) : 10 万台

駐車場(タイムズパーキング) : 100 万台

パーク24の資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

国内の機関投資家と ESG に関する面談を行う際には、駐車場やモビリティ事業の取組等

の紹介を行っている。カーシェアリングサービスの動向や事業性等について関心を持って

いる投資家も多い。

Page 81: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

77

表 3-10 マーケットエンタープライズにおける資源循環の取組状況28

マーケットエンタープライズの資源循環の取組とその経緯

マーケットエンタープライズは、ネット型リユース事業・ネット型レンタル事業を主な

事業として活動している。ネット型リユース事業は、販売店を持たずにインターネットを

通じて、30 カテゴリーの商材(主力は家電)の買取から販売を手掛けるサービスで、「リユ

ース品をプレゼントできる」という、今までにない購入スタイルも提供している。大量生

産、大量消費の時代が終わり、価格の比較や、リユース品の売買、レンタルやシェアリン

グを含めた「賢い消費」を促し、循環型社会の形成に向けて、不用品を発生させないリユ

ース活動を推進している。ネット型レンタル事業についても、全く同じラインナップでは

ないがリユース品等を活用して、3 泊 4 日からレンタルできるサービスを提供している。

管理本部の広報が主体となって 2019 年 7 月 1 日より、Web ページに「サステナビリテ

ィ」の項目を設けて、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することを情報発信し

ている。SDGs が示す 17 の目標のうち、目標 12「つくる責任つかう責任」は重点的に取組

を進めている項目のひとつで、自社の資源循環活動への貢献を紹介している。

マーケットエンタープライズが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

ネット型リユース事業そのものが資源循環に合致した取組として市場の評価もあり、売

上高を伸ばしている。今後、リユース品の買取可能な地域の拡大、買取品目を増やす等対

応できる商材を増やしていく。サステナビリティの情報発信については取組をはじめたば

かりで、効果はこれから検証していく。

マーケットエンタープライズの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

投資家からの反応は、資源循環活動等サステナビリティ活動を CSR 的に行うものではな

く、事業自体がサステナビリティに合致するものとして一定の評価を受けている。また、

マーケットエンタープライズの事業がサステナビリティ活動に合致することを理解される

と、機関投資家が投資を検討する際にネガティブスクリニーングされない効果があると感

じている。

その他、SDGs 融資の枠がある銀行が運営するファンドがあり、マーケットエンタープラ

イズの事業は合致しており、通常の金利より安い形で融資を受けられた実績もある。

28 2020 年 3 月 6 日(株)マーケットエンタープライズへのヒアリングおよびマーケットエンタープライ

ズ「マーケットエンタープライズと SDGs」(https://www.marketenterprise.co.jp/sustainability/sdgs.php)2020.3.6 確認

Page 82: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

78

マーケットエンタープライズが資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

資源循環等サステナビリティに合致した状況を表現する企業の指標の設定が難しい。国

として指標や指標例を提示してもらえば、社外へのアピールがより一層できると考えてい

る。

また、資源循環を推進するのであれば日本人はどうしても新品志向が強いため、国や自

治体主導で家電をはじめとしたリユースを促す後押しが欲しい。一定の基準を充たしたリ

ユース品にはポイント還元するなどのリユース品の購入を推進する仕組があれば、より推

進されると考える。

Page 83: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

79

表 3-11 メルカリにおける資源循環の取組状況29

メルカリの資源循環の取組とその経緯

メルカリは、サステナブルな事業成長のため、重点的に取組むべき 5 つのマテリアリテ

ィを決め活動、情報発信している。2019 年 1 月に社内に ESG を推進するプロジェクトチ

ームを発足した。各事業、部門責任者とともにサステナビリティ経営に関わる方針などの

策定を行い、関連部署との連携や情報収集、社内での啓発活動に取組んでいる。

1.循環型社会の実現

2.循環型社会の実現に向けた文化醸成・教育

3.地域活性化

4.安心・安全・公正な取引環境の整備

5.コンプライアンス・リスクマネジメントの強化:

出所:メルカリ「メルカリが考えるサステナビリティ」(https://about.mercari.com/sustainability/strategy/)

2020.3.4 確認

資源循環活動は、1, 2, 3 が該当する。

「循環型社会の実現」では、メルカリグループが提供するフリーマーケット・サービス

の体験を通じて、リユースをもっと手軽で身近なものへと変えていくよう活動している。

さらに、売ることを前提とした消費スタイルがより一層浸透するための様々な取組を通じ

て、必要なモノが必要な時に、必要な人に、必要な量だけ、行き渡るような循環型社会を

目指していきたいと考えている。こういった点から、フリマアプリのメルカリ事業及びキ

ャッシュレス決済サービスのメルペイ事業の継続的な成長を目指して取組んでいる。また、

循環型社会を実現するために、フリマアプリで売れた商品を発送する際に使えるリユース

できる梱包材を提供している。

「循環型社会の実現に向けた文化醸成・教育」では、全国の中高生や保護者、教員を対

象に、フリマアプリをはじめとする CtoC サービスの仕組やトラブルに巻き込まれない方

29 2020 年 3 月 4 日(株)メルカリへのヒアリングおよびメルカリ「メルカリが考えるサステナビリティ」

(https://about.mercari.com/sustainability/strategy/)2020.3.3 確認

5 つのマテリアリティ

Page 84: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

80

法、事例を伝えて、安心安全な利用方法を主体的に学んでもらえる教室を無償で開催して

いる。今後は、これらを発展させ安心・安全を軸とした教室だけでなく、環境を軸とした

教室の提供を検討している。

「地域活性化」では、主にメルカリの未利用者を対象にアプリの使い方等の教育を行う

「メルカリ教室」を実施している。フリマアプリの利用拡大を目指しているものだが、結

果として資源循環の活性化にも貢献していると考えられる。

メルカリが資源循環に取組んだことによる効果と今後の見通し

メルカリはサステナビリティの Web ページを設けて情報発信をしている。その目的は、

利用者への理解と投資家への理解等である。利用者には、資源循環のための活動の結果、

どのように意識が変化したかなどをアンケートで調査しており、一定の理解が進んでいる

と考えている(投資家の理解は後述)。

メルカリの資源循環に関する取組による ESG 投資等への影響

国内の機関投資家と ESG に関する面談を行い、メルカリのサステナビリティに対する取

組を紹介すると、環境に貢献する事業であると改めて認識され、評価されている。そのた

め、中長期的な投資対象として検討されることもあると認識している。国内に加え米国で

も事業を行っていることから海外の投資家からの投資もあり、海外の投資家に向けても理

解を促したいと考えている。

メルカリが資源循環を進める上で必要だと考える政策的後押し

メルカリグループでは「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創ること」

をミッションに掲げ、地球資源が大切に使われる社会を目指している。そのために循環型

社会の実現に向け、必要となる教育を普及させるための取組を実施しているが、その後押

しや、各地方自治体と、ものをリユースすることがより当たり前になるような生活を実現

するための取組などの観点で連携を強化できると良いと考えている。

Page 85: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

81

【サービスとしての製品に取組む企業】

表 3-12 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況30

ブリヂストンが取組むサーキュラーエコノミーに合致するビジネス

ブリヂストンでは、顧客に対して単に製品を売るサプライヤーとしてではなく、ソリュ

ーションやバリューを提供するパートナーとなって顧客とともに課題に取組んでいくビジ

ネスを模索していきたいと考えている。その一例が以下の取組である。

ブリヂストンでは、主に B to B の顧客に対して、「製品売り」という枠を超えて、新品タ

イヤの購入費用や工賃、タイヤメンテナンス、リトレッドタイヤ31の提供などを一括請負し、

定額で提供するビジネスを展開している。顧客毎に異なるタイヤの使用実態に合わせ、顧

客毎にカスタマイズしたサービスを提供することで、燃費の改善やトータルコストの削減

などに繋げることができる。

自動車メーカーからの環境面での要請事項は、以前は燃費効率や性能に関するところが

多かったが、 近 2~3 年はそれに加えてサーキュラーエコノミーの文脈から「資源循環の

取組」や「サプライチェーンの透明性」等が問われるようになってきた。さらに、欧州の

自動車メーカーを中心にサーキュラーエコノミーの考えがより深く普及しており、実際の

ビジネスにもサーキュラーエコノミーに関連した動きが出始めている。例えば、欧州の自

動車メーカー向けの製品開発において、再生資源や再生可能資源の利用に対する要請を受

けた実例も出て来ている。

また、こうした新たなビジネスモデルを模索する取組に関して、 近は投資家からもサ

ーキュラーエコノミーに対する今後の方向性について問われることが増えてきている。

30 2020 年 2 月 27 日(株)ブリヂストンへのヒアリング 31 すり減ったタイヤの表面<トレッド>を貼り替えて再利用したタイヤ。

Page 86: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

82

3-2.取組に関する分析

今回ヒアリングを実施した企業が独自に行っている資源循環の取組においては、次のよ

うな特徴が看取された。

製造業を中心に資源循環に関連する活動に取組む企業は、自社の環境等に係る基本方針

を 10 年以上前から設定しており、それらを法改正や社会の動向と連動させ、改定を行って

いる。その上で、具体的な資源循環に関連する計画や目標を定め、活動を行っている。更

に、資源循環に関連した基本方針に従うべき社内の活動(設計や製造の方法)に対して個

別ガイドラインの作成を行い、社内研修などでその啓もう等の教育活動を実施している。

新しいリサイクル方法への研究開発費の投資や社外の企業との連携、また、経営者や環

境・CSR 担当役員の環境活動に対する理解がある企業では、上記に挙げた社内教育など資

源循環に関してかかる費用をコストと考えず投資と捉えている。

また、資源循環目標を達成するために、調達先に対して仕入品の一部をリサイクル材な

ど資源循環に準じた調達を実施することでサプライチェーン上のグループ会社以外に対し

て影響を与える企業もある。ただし、現状ではリサイクル材の一部ではバージン材の方が

安価なためコストが見合わず、一部の活動に留まっている。

資金調達という面では、環境債の発行に取組む企業もあり、資源循環に資する取組を間

接金融よりも安価なコスト(金利)で調達している。また、環境債を購入する機関投資家

も ESG 投資の観点等から環境債を購入した事実を公表する先もある。

サーキュラーエコノミーに適合する活動を行う企業については、シェアリングサービス、

サービスとしての製品(PaaS)等に類型される企業を中心にヒアリングを行った。顧客目

線、投資家目線の両面から、ESG/SDGs/サーキュラーエコノミーといった資源循環を含む

環境活動を意識して事業を行っている企業も現れはじめている。

他方、機関投資家のヒアリングでも得られたように、企業側も資源循環等の環境に関す

る取組を含む ESG 等の活動は、企業の株価を明確に引き上げるまでには至っていないとの

認識である。アクティブな投資家を中心に機関投資家は、ESG 等の活動を非財務情報とし

て、関心をもって捉えているものの、あくまでも情報のひとつであり、売上・利益のよう

な財務情報に加え、より売上・利益の予想に直接的に結びつく情報が投資を呼び込むため

に必要なことであると考えており、企業もそれを理解している。一方、企業側では投資を

呼び込むことを主目的とした ESG 等の活動よりも、長期的視点に立った事業継続のため、

また、社会的責任等から資源循環を含む環境活動に継続して取組んでいる様子が看取され

ている。

Page 87: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

83

4.資源循環指標の取組状況

4-1.事業者の指標化状況に関する調査

資源循環の指標化状況に関する調査を実施した。事業者や業界によって指標化の状況は

様々だが、その考え方や取得する情報・データについては共通なものが少なくない。本節

ではヒアリングを実施した企業の資源循環指標の内容をまとめる。

本調査でヒアリングを実施した企業の多くの企業において、省資源化率や資源効率等の

指標を用いた目標管理が行われている。業界共通の指標を用いている企業もあれば、製造

業を中心に独自の指標を設定・運用している企業もあった。内容は各社の資源循環の取組

状況に記載の通りだが、投入する資源と出荷・販売する製品に関する情報から必要なデー

タを抽出し、指標の計算を行っているという点では共通しており、同業種内あるいは異業

種間で共通の指標を検討する基盤はあるものと考えられる。

投入する資源については、小型化・軽量化による投入資源の削減量(リデュース)や製

品/部品/材料の再生利用による新規投入資源の削減量(リユース・リサイクル)が主な対象

とされている。生産段階における投入資源の削減量は、足元の生産活動において削減でき

たとされる重量を対象としている指標もあれば、将来の使用済廃棄時において再生利用が

可能と判断される重量(推定値)を対象としている指標もあった。また、流通段階におけ

る投入資源の削減量は、梱包・包装に係る投入資源の削減量等が対象とされていた。なお、

投入資源の種類としては、製品によって鉄・アルミニウム・プラスチック樹脂・紙等、様々

な素材が対象とされている。

出荷・販売する製品については、高機能製品から普及製品まで様々な種類の製品群があ

り、それぞれに投入する資源の量や種類が大きく異なる事例があるため、その際には、適

当な製品群毎に投入資源の削減効果が把握され、指標の計算が行われている。こうした指

標は、製品間の比較のためではなく、製品毎に基準年からの改善率が目標値として管理さ

れていた。

Page 88: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

84

表 4-1 本田技研工業における資源循環指標の取組状況32

本田技研工業が設定している資源循環指標に関する取組状況

本田技研工業では、開発段階における資源の効率利用として、リサイクル可能率33の向上

に取組んでいる。リサイクル可能率とは、「新型車が造られた時、将来その自動車が使用済

みになった時に達成可能と判断されるリサイクル率(推定値)」であり、自動車構成部品が

リサイクルできるかどうかを

(1)解体性(構成部品を車両からはずせる)

(2)分離性(その部品を素材単位にばらせる)

(3)識別性(その素材の名称がわかる)

(4)再利用性(その素材がリサイクルできる)

から評価するものである。本田技研工業が 2018 年度に発売した全ての新型車・モデルチェ

ンジ車における「リサイクル可能率」は四輪車 90%以上、二輪車 95%以上となっている。

資源循環指標の同業他社あるいは他業界への適用可能性については、企業によって重視

する目的や取組は様々であり目標とする指標を統一化するのは難しいところもあるが、業

界で共通の「実現したい将来目標」のようなものがあるのであれば、それに向けて有意義

な指標を共有化することは望ましいと考えている。

32 2020 年 2 月 12 日本田技研工業(株)へのヒアリングおよび本田技研工業「サステナビリティレポート

2019」(https://www.honda.co.jp/sustainability/report/pdf/2019/Honda-SR-2019-jp-all.pdf)2020.3.2確認

33 一般社団法人日本自動車工業会「新型車のリサイクル可能率の定義と算出方法のガイドライン」

(http://www.jama.or.jp/eco/eco_car/info/info_1t3.html)2020.3.2.確認

Page 89: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

85

表 4-2 ブリヂストンにおける資源循環指標の取組状況34

ブリヂストンが設定している資源循環指標に関する取組状況

ブリヂストンは「資源生産性」向上を 2020 年の目標として資源循環に取組んでいる。

資源生産性の計算式は「売上高(億円)÷原材料使用量(千 t)」としており、2018 年の

実績は 6.99 億円/千トンであった。

2030 年に向けた新たな指標として、現在、「再生資源および再生可能資源率」を検討し

ている。ブリヂストンでは使用する原材料を

A:循環利用されている再生資源

B:新規に投入する再生可能資源

C:非再生可能資源(枯渇資源)

に区分し、投入総資源量における A+B を「再生資源および再生可能資源率」として指標管

理していくことを検討している。2050 年以降を見据えた長期目標としては、サステナブル

マテリアル化率 100%を目指すが、それに向けた一つの重要な指標として「再生資源およ

び再生可能資源率」の 2030 年に向けた具体的な目標数値を検討中である。

なお、この「再生資源および再生可能資源率」は、タイヤ業界の同業他社でも同様の指

標に取組む動きがある。

34 2020 年 2 月 27 日(株)ブリヂストンへのヒアリングおよびブリヂストン「サステナビリティレポート

2018-2019」(https://www.bridgestone.co.jp/csr/library/index.html)2020.3.2 確認

Page 90: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

86

表 4-3 富士通における資源循環指標の取組状況35

富士通が設定している資源循環に関連した指標

富士通では、資源効率の向上を定量的に評価する指標として、独自に「資源効率」を設

定し、製品の部品点数削減、部品の小型・薄型・軽量化、高密度実装による小型化等に取

組んでいる。「資源効率」は自社設計により新規開発する製品に適用し、評価を行っている。

資源効率は、製品を構成する個々の素材(資源)の「使用・廃棄による環境負荷」を分

母、「製品価値」を分子として算出している。

出所:富士通「製品の省資源化・資源循環性向上」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/environment/society/resourceefficiency/)2020.3.2 確認

35 2020 年 2 月 3 日富士通(株)へのヒアリングおよび富士通「サステナビリティデータブック 2019」

(https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/reports/sustainabilityreport/2019-report/index.html)2020.3.2 確認

Page 91: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

87

●「資源効率」算定の考え方

目標値の設定

資源効率は、社内関連部門から製品ごとに目標値を提出させ、目標値に対する実

績を管理するもので、製品間の比較ではなく基準年からの改善率を評価している。

製品価値

製品価値は、製品によって独自に取り決めている(例:スマ-トフォン等につい

ては画面の大きさで指数化)が、ほとんどの製品で基準年と該当年で変わらない

としている。

資源負荷係数

マテリアルによって重み付けが出来るよう「係数」としたが、現時点では未だ全

ての資源の負荷係数を「1」として計算している。

資源使用量・廃棄量

全てのマテリアルを対象に重量でカウントしている。鉄をアルミニウムやプラス

チックに代替しただけで指標は改善するが、実質的な資源使用量の削減効果の程

は判らないという事例もある。

資源廃棄量は、計算式の項目としては設定しているが、現在のところ「0」として

カウントしている。

「資源効率」は製品間の比較ではなく基準年からの改善率を評価するものであるため、

多くの製品に対しても社内共通の管理指標として適用できている。また、「製品価値」を適

切に設定することで、同業他社あるいは他業種への適用も可能と考えている。

Page 92: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

88

表 4-4 リコーにおける資源循環指標の取組状況36

リコーが設定している資源循環に関連した指標

リコーでは、省資源分野の環境目標(2030 年/2050 年)として、独自に「省資源化率」

を設定し、中長期目標の達成に取組んでいる。

省資源化率は、「総投入資源量」に対する「新規投入資源削減量」の割合であり、「新規

投入資源削減量」は以下の考え方に基づき 3R(リデュース、リユース、リサイクル)によ

って全世界において削減できた重量が集計されている。

●新規投入資源削減量算定の考え方

リデュース

従来の製品/部材あたりの重量を基準とし、以降の小型化・軽量化による

製品毎の削減重量と出荷数量より算出

リユース

製品/部材をリユースすることによって新規投入資源を削減できたとする

考え方で、リユースした製品/部品 1 台あたりの重量および台数より算出

リサイクル

リサイクル材を使用することで新規投入資源を削減できたとする考え方で、

リサイクル材の使用量から算出

「省資源化率」の課題としては、「削減できた」重量の算定や全世界のデータ集計に手間

がかかるケースがあるということが挙げられる。また、全ての素材を一律に削減重量の算

定を行っているが、枯渇資源等には重みを付けるといった工夫も必要ではないかと考えて

いる。

36 2020 年 1 月 30 日(株)リコーへのヒアリング

Page 93: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

89

表 4-5 サントリーにおける資源循環指標の取組状況37

サントリーが設定している資源循環に関連した指標

資源循環に関連した指標として、ペットボトルに使う原料のうちリサイクル素材と植物

由来素材を足した割合(全素材量から新規に使用する石油由来素材を除いたもの)を設定

している。目標としては、石油由来素材を全く使わず、リサイクル素材と植物由来素材だ

けでペットボトルを 100%つくる目標を掲げている。技術的な課題があることから、現時点

では経年的な目標は作っておらず、今後検討していく予定である。

表 4-6 アディダスにおける資源循環指標の取組状況38

アディダスが設定している資源循環に関連した指標

アディダス(独)は、資源循環に関して下記の目標を立てて活動を行っている。

2020年にビーチや沿岸地域から回収したプラスチック廃棄物をリサイクルし

て 1,500 万から 2,000 万足のシューズを生産する予定。

2017 年:100 万足、2018 年:500 万足、2019 年 1,100 万足以上を

生産した実績がある。

2021 年以降、製造国から店舗の棚まで製品を輸送する際に使用されるパッケ

ージも、リサイクルされた材料にする目標を立てている。また、輸送包装の

リサイクリング・ループのテストを行っている。

2024 年までに、製品に使用されるポリエステルはすべて再生ポリエステルと

し、PRIMEBLUE と PRIMEGREEN のパフォーマンス・ファブリックを導

入することで、アディダスは、全製品で再生ポリエステルだけを使用する目

標を立てている。

PRIMEBLUE パフォーマンス・ファブリック:ビーチや海沿いの地域で、

海に流入する前に回収されたプラスチック廃棄物をアップサイクルした

素材で作られた糸を使用したパフォーマンス・ファブリック。

PRIMEGREEN パフォーマンス・ファブリック:未使用のプラスチック

を含まないパフォーマンス・ファブリック。

2030 年までに、アディダスは、気候変動に関する国連ファッション産業憲章

(UN Fashion Industry Charter for Climate Action)に署名した企業とし

て、自社とサプライヤー双方の温室効果ガス排出量を、2017 年と比較して

30%を削減することを確約した。2050 年までに、アディダスは気候中立(温

室効果ガスの実質排出ゼロ)の達成を目指している。

37 2020 年 1 月 27 日サントリーホールディングス(株)へのヒアリング 38 2020 年 3 月 9 日アディダス ジャパン(株)への書面を通したヒアリング

Page 94: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

90

表 4-7 メルカリにおける資源循環指標の取組状況39

メルカリが設定している資源循環に関連した指標

サステナビリティの 5 つの取組それぞれに対し、KGI(Key Goal Indicator)と KPI(Key

Performance Indicator)を設定して目標の設定、進捗の管理を行う取組をはじめた。KGI

としては、メルカリ事業の売上自体が資源循環に貢献しているという考え方が例として挙

げられる。KPI としては、利用者への満足度等のアンケート結果、フリマアプリのメルカ

リ事業が貢献する中古市場の成長率等が例として挙げられる。

具体的に設定している指標は、2020 年 3 月時点では検討中のため公表してない。

表 4-8 マーケットエンタープライズにおける資源循環指標の取組状況40

マーケットエンタープライズが設定している資源循環に関連した指標

サステナビリティに掲げる資源循環活動の推進にあたっては、自社の目標管理と進捗管

理を目的に、様々な指標の検討を行ったが、適切に自社の活動を示す指標がないことがわ

かった。そこで、リユース事業・レンタル事業では、2014 年以降、取扱った約 4 万 7 千台

(家電 4 品目)のリユース品が廃棄された場合と比較することで、CO2 排出量削減に貢献

していることを公表している。本事業を通じて、再利用による廃棄物の発生削減に貢献し、

循環型社会の構築を目指すことで持続可能な生産消費形態を確保している。

39 2020 年 3 月 4 日(株)メルカリへのヒアリング 40 2020 年 3 月 6 日(株)マーケットエンタープライズへのヒアリング

Page 95: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

91

4-2.指標化に関する分析

本調査で分析した投資インデックスの指標やヒアリングを実施した企業の一部が独自に

活用している資源循環の指標が持つ課題の分析を、以下の 7 つの観点で行った。

i)結果指標と成果指標の観点

一般的に指標には、結果指標と成果指標がある。結果指標は資源循環に資する体制の整

備等、活動の結果を示すものである。他方、成果指標は資源循環に資する使用資源削減率

等、活動によって生じた効果を示すものである。

本調査でヒアリングを実施したいくつかの企業は、省資源化率・省資源効率等の成果の

評価指標(アウトカム指標)を用いて目標管理を行っていた。これは既に省資源化や資源

循環の取組を積極的に行っている企業にとっては、自社内の管理という目的においても、

対外的に自社の取組を評価してもらう目的においても効果的である。本調査で取上げた投

資インデックス指標等においても、気候変動や汚染、資源など特定のテーマにおける評価

項目の得点率や取組状況など成果指標を中心に評価する項目が設定されている。

前述の通り、先進的に取組む企業においては自社で目標を設定し、資源循環を積極的に

推進する事例があった。先進的に取組む企業は、わが国の資源循環・サーキュラーエコノ

ミーに取組むトップランナーとして、資源循環に関する活動と対外的な発表が評価される

ような成果指標の設定が必要となる。

他方、わが国の企業において、資源循環・サーキュラーエコノミーは概念の浸透、実際

の活動のいずれの面においても全体として導入段階にあると考えられる。そのため資源循

環指標を新たに設けるにあたっては、第一段階として企業が資源循環の取組を事業活動の

一環として認識し、実際に活動を促進するための目標や計画、組織作り等の基本姿勢等の

評価指標(アウトプット指標)を用いる必要があると考えられる。本調査で取上げた投資

インデックス指標等においても、環境担当部署の有無・環境担当役員の有無等の体制に関

する項目、サーキュラーエコノミーの計画の有無、サーキュラーエコノミーの戦略の有無

等の戦略と計画に関する項目といった結果指標を中心に評価する項目が設定されている。

Page 96: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

92

ii)成果指標の計算に用いる情報・データの範囲と粒度の観点

企業間比較・時系列比較・業種間比較を行うためには、資源循環に係るディスクロージ

ャーを促進する必要があるのと同時に、企業の負担を 小化する指標としての計測容易性

が重要となる。そのため、指標を計算する企業の枠を越え、サプライチェーン全体に亘る

ような指標の設定は多くの場合、情報・データの取得が困難なことが想定される。その企

業の指標を計算するために必要な、入り(仕入、調達)と出(排出、出荷・販売)を中心

に評価し、サプライチェーンの川上・川下の企業については、それぞれのポジションで評

価することが望ましいと考えられる。また製造業等には、環境に対する規制やエコシステ

ムが異なる連結関連会社の所有を含む海外工場等があり、これらを一律に評価対象の一部

として含めるかどうかについても検討を行う必要がある。

本調査でヒアリングを実施した企業のうち独自の資源循環指標を設定して取組んでいる

企業は、製造業を中心に、主に投入する資源と出荷・販売する製品の、量と種類の情報・

データをもとに指標の計算式を設定している。

投入する資源の種類とは、以下の 2 点を指す。当該企業が製造する製品に使用する資源

が異なることを指し、出荷・販売する製品によって、鉄・アルミニウム・プラスチック樹

脂等の異なる資源、また異なる量を使用している。また、同じ資源であってもバージン材

を使用した資源と、再生可能材を使用した資源では、環境負荷が異なるという考え方を採

用している企業もある。

出荷・販売する製品の種類とは、例えば、今回調査対象であった家電・小型家電製造業

者が扱う製品には、パソコン・プリンター・スマートフォン等の様々な種類の製品群があ

ることを指す。また、同じ製品群の中にも、高機能製品から普及製品まであり、それぞれ

に投入する資源の量・種類、また製品の重量・大きさが異なっている。

大手製造業においては、各資源の由来・量は仕入時に把握できていること、各種製品の

設計時に使用する資源の量・種類が把握できていること、各種製品の出荷・販売時に製品

別に出荷量が把握できること等から循環指標の基となる変数として用いられていると考え

られる。しかしながら、わが国の全ての企業において、そのように資源循環に必要な単位

で情報・データが社内の情報システム等に保管されているとは限らない。そのため、各企

業において負担なく把握できる情報・データを見極めたうえで、指標および指標の計算式

を設定する必要がある。

iii)成果指標の目標値の設定方法の観点

今回の調査では、使用資源の重量、製品の重量をもとに指標を計算している企業があっ

た。ただし、重量は製品群や製品によって大きく異なるため絶対値による目標設定を行う

と、指標としての比較性が失われてしまう可能性がある。そのため、今回調査した企業の

Page 97: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

93

中には、基準年を設けその基準年の実績からの改善率(使用資源の削減率等)を管理値・

目標値として設定していた。

しかしながら、これから指標の設定や計算に取組む企業においては、基準年における製

品の情報やデータがない場合、成果指標の計算が困難になる、または既に資源循環活動の

取組を行っており十分に改善している状態を基準年とすると、他社に比べて不利な改善率

になってしまうなどの課題が考えられる。他方、自ら基準年や基準値を設けて改善率の計

算を行う場合は、改善率が有利になる基準を設定する企業も出る等、指標に対する信頼度

を損ねる可能性がある。

また、リサイクル材の使用について指標として使用量・使用率等の基準を設けた場合、

リサイクル材や再生可能材が十分に供給されていない資源もあり、各資源のエコシステム

を踏まえたうえで指標の設定を行う必要がある。

さらに、計算式で個別の指標を集約する場合、どのように単位を揃えるかについても検

討が必要である。例えば、エネルギーのように二酸化炭素の量に換算して集計するものと

素材の様に重量をベースに集計するものが生じる可能性がある。

iv)個別指標の重み付けの観点

指標や指標の対象が複数に亘る場合、各指標をまとめた総合的な評価が必要になる。そ

のためには各指標の係数(重み付け)の設定が必要になる。一部の投資インデックスでは

指標ごとの重み付けを決め評価を行っているところもあるが、その具体的な値については

公表されていない。

また、独自に指標を決める企業においても「レアメタルと一般的な素材である鉄・プラ

スチック・紙等の削減について同列に扱ってよいものではないと考えているものの、具体

的な重み付けを決められない」との意見があり、あえて重み付けを決めていない企業もあ

る。

v)機関投資家等の利害関係者が評価しやすい指標設定の観点

アクティブ投資を行う機関投資家の視点では、資源循環活動への評価は、資源循環活動

が収益にどのように結び付くかで決まり、それを受ける企業の IR 担当もそのように認識し

ている。指標として機関投資家の高い評価を受けるためには、売上や利益に結び付く指標

も設定する必要がある。今回の調査で企業が用いている資源循環に関する指標では、間接

的に売上や利益には貢献するが、直接的な貢献をする指標は設定されていない。他方、投

資インデックス指標等では、資源循環に直接貢献する指標として、資源循環に貢献する製

品・サービスによる売上高に占める割合等を評価指標の一部として設定しているものもあ

った。

Page 98: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

94

vi)評価者の観点

投資インデックス等では、評価企業の特定指標に対する評価を 10 段階で行う等、評価者

の視点で評価し点数を決めるものもある。こういった評価が必要な指標を設定する場合、

何を行っていればどういう評価を受けるのかといった評価基準の公開がされていないと、

企業は指標の改善のみならず、資源循環への貢献という観点でも改善案を練ることができ

ない。また、明確な評価基準を作らないと評価機関内の評価者によって点数のつけ方が異

なる事態になりかねない。投資運用機関では、同じ業種内の企業については 1 人の評価者

が評価し、業種内での評価のズレをなくす等の工夫を行っている機関もあった。

vii)他社・他業種への適用可能性の視点

既に循環指標に取組んでいる企業の循環指標を同じ業界の他社に適用する際の課題は 2

点ある。1 つは既に自ら循環指標に相当する目標を設定している場合、新たな指標に対応で

きるまでに時間を要する点である。もう 1 つは、前述のとおり資源循環の計算式のもとと

なる情報・データを取得していない場合、それらを取得する体制、情報システムの構築等

が必要になる。

業界を超えた指標の適用の課題は 2 点ある。1つは企業によって製品・サービス群が違

うため、そのまま同じ指標を用いることができない。製造業では、材料の仕入はあるが、

小売・流通業・金融業・サービス業では、材料の仕入は限定的で今回調査対象の製造業で

用いられている指標をそのまま使うことが難しい。このため、例えばサービス業に対して

は仕入・調達に関する項目を減らし、事業活動で使用するエネルギーや提供するサービス

の設計、資源循環に資するビジネスの規模など対象とするべき指標のアレンジが業種毎に

必要になる他、金融業では環境型資金の融資の有無や量が求められよう。また、同じ製造

業でも、業種によって製品群が違い、扱う材料の種類・量も異なるため、指標によっては

比較が困難になる場合がある。

Page 99: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

95

5.投資家の利用可能性の調査

投資家が重視する指標に対する一般的な考え方を表 5-1 に整理した。投資家は基本的に

企業の IR 公開情報やヒアリングを通じて情報を得た上で、マクロ情報などと比較対照して

投資先企業の評価を行っており、その観点から、実態の把握を可能とする指標や情報、企

業の先読みを可能にする指標や情報を得ることを考えているものとみられる。

表 5-1 機関投資家が重視する指標の考え方

重視する項目 理由/考え方

1 IR 公開情報 企業の ESG 等非財務事項に関する体制および成果を

評価するための情報が得られる

2 マクロ情報 国、業種間の比較や業種内での位置づけを検討する際の

比較対象や基準となる情報が得られる

3 独自調査情報(企業との対話) 公表資料からは伺い知ることができない定性的な情報が

得られるほか、企業への働きかけも可能

出所:日鉄総研作成

こうした中、企業の評価を行う上で、企業の財務情報に加えて、非財務情報も求められ

ている。資源循環を社会的に実現することを念頭にすれば、資源循環に係る個別企業の収

益性のみならず、調達、設計、製造、販売、回収といった企業活動全体を資源循環の観点

から把握することも求められていると考えられる。ただし、この点に関しては、投資家に

よって、個別企業の成長性を重視するスタンスと資源循環の社会的実現への関わりを重視

するスタンスが見受けられる。このスタンスの違いによって、求められる評価項目や評価

の観点が変わる。しかし、いずれのスタンスも資源循環の実現を金融面から後押しする姿

勢に違いはない。

また、いずれのスタンスにおいても企業の資源循環に対する姿勢を評価している。これ

は、資源循環が未だ初期段階にあることを前提にしたもので、戦略や組織・体制の有無を

評価すべきとの考えによるものとみられる。その上で調達、設計、製造、販売、回収にか

かる個別項目の評価や、資源循環への移行が促進された際にそれを収益とする製品やビジ

ネスモデルがあるかといった販売面での評価が見られている。

特に収益の評価については、将来に亘ってビジネスが拡大していくかが評価に大きく影

響するため、定量、定性両面の情報が必要とされており、ヒアリングを通じた情報収集も

重視されている模様である。

Page 100: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

96

6.最も効果的な指標・評価項目等の提案

今回とりあげた ESG 投資インデックス等について、指標の分類、指標の評価方法に注目

した特徴は以下の通りである。

評価方法は 2 種類に大別される:

①評価軸に沿った形で企業活動全体をスコア形式によって評価

②評価軸による事業の成長性を評価

①についてみると、小テーマ(「気候変動」や「汚染」、「資源」など)の集合が大テー

マ(「環境」など)を構成する形となっている。また、小テーマは更に細分化した個別

の評価項目から成っている。

個別の評価項目から小テーマへのスコアの集約、小テーマから大テーマへのスコアの

集約は、各スコアを重み付けすることによって算出している。個別の評価項目や評価

を集約する際の重み付けは、テーマに対する企業の位置づけ(業種や販売・製造国)

やエクスポージャーの大きさが勘案されている。

②についてみると、事業を評価軸(サーキュラーエコノミーへの移行等)への貢献に

対する種類(評価軸への直接的貢献、間接的貢献等)や業種(リサイクル材生産、再

生可能エネルギー生産等)で分類した上で、当該事業の成長性や市場でのポジション、

全売上高に対する分類された事業の売上高の比率等からポジティブ・スクリーニング

している。

この他、個別指標についてみると、資源循環・サーキュラーエコノミーは概念の浸透、

実際の活動のいずれの面においても全体として導入段階にあるとの考えから、企業が

資源循環の取組を事業活動の一環として認識し、実際に活動を促進するための目標や

計画、組織作り等の基本姿勢の評価を積極的に行っている。また、個別指標について

開示を行っていること自体を評価することで企業のディスクロージャーを促したり、

評価軸に対して段階別の選択肢を回答に用意している例がみられている。

また、今回ヒアリングを実施した企業が独自に行っている資源循環指標の取組において

は、以下のような特徴が看取された。

資源循環に関連する自社の方針等の基本方針を設定している。また、企業によっては

基本方針を定めた上で具体的な資源循環に関連する計画と目標を定めている。

資源循環に関連する基本方針に従った社内の活動に対して個別ガイドラインの作成と

その啓もう等の教育活動を実施している。

経営者や環境・CSR 担当役員の環境活動に対する理解があり、資源循環に関する費用

をコストと考えず投資と捉えている。

Page 101: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

97

自社の資源循環目標を達成するために、仕入品の一部について、リサイクル材、再生

可能材など資源循環に準じた仕様で調達を実施している。

効率よいリサイクル材の処理方法の確立を目的に、国内外のリサイクル関連事業者と

連携し研究開発費の投入等を実施している。

既存の ESG 投資インデックス等に組込まれている指標の分類・評価方法、また企業が独

自に設定して運用している指標等の各種指標に設定された指標は以下のような観点でそれ

ぞれ分類することができる。指標案を提案する上で、これらの分類を考慮する必要がある。

評価者は誰か(自己評価/第三者による評価)

評価の見直しをいつ行うか(評価する頻度:年ごと/半年ごと)

評価は活動そのものか、活動の成果か(アウトプット指標/アウトカム指標)

評価範囲(自社の一部/自社全体/グループ会社全体/サプライチェーン全体)

評価方法①(客観的な計算/活動段階・有無等の選択/主観による判断)

評価方法②(絶対値/基準値からの改善率)

これらを考慮し、企業が資源循環に取組む活動を幅広く評価できるように、次のような

考え方で項目案を例示した。大分類として、体制の評価指標(アウトプット指標)と成果

の評価指標(アウトカム指標)に分けて考える。体制についての評価は、ヒト・モノ・カ

ネのリソースごとに評価し、それらのリソースを配分するための基本方針である戦略を加

え 4 つの中分類を設定した。成果の評価は、調達・設計・製造・販売・回収等の企業の業

務プロセスごとに評価項目を設定した。プロセスは、小売・流通業やサービス業等の一部

事業者にはないプロセスも含まれており、その場合は対象外となる項目もある。

また、機関投資家からは企業の利益に直結する指標を参考にしたいという意見が聞かれ

たため利益との関連性がある項目も組入れることで指標を効果的に扱うことができると考

えられる。

① 体制についての評価指標(アウトプット指標)

戦略に関連する指標

資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合する活動に関連して、リソースの配分等

企業の活動の方向性を決めるものが、資源循環を含む環境に関連した指針等である。その

ため、戦略の評価指標としては、「資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合する活動

の指針」の有無等が指標の例として挙げられる。指針の有無のみだけではなく、具体的な

計画や目標の有無等の企業の活動に実際に影響を及ぼす形に落とし込めているか、を判断

するための段階的評価を行うことが必要である。また、TCFD をはじめとした原則やイニ

シアチブ等への参加や準拠についても評価が必要である。

Page 102: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

98

ヒトに関連する指標

リソースのうちヒトについては、資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合する活

動を含む環境活動を推進するトップや担当役員の有無等が例として挙げられる。また、ト

ップや担当役員の理解だけでなく、従業員一人ひとりが理解し、活動することが求められ

る。そのため、指針をわかりやすいマニュアルといった形に落とし込み、企業内教育を定

期的に行うことは重要である。そのため、企業内での従業員教育についても、教育の頻度・

総時間・内容(教育の内容が一般的な内容か自社の活動に結び付いた内容か)等を段階的

に測ることで評価することができる。

モノに関連する指標

リソースのうちモノについては、グリーン調達や再生資源・再生可能資源の調達体制等

が例として挙げられる。それらに対応するためのルールを設けているか、また、ルールに

則って実行ができているか等を段階的に測ることで評価できる。「環境マネジメントシステ

ム」の規格である ISO14001 取得の有無も評価の対象となるであろう。

導入している設備の状況等も例として挙げられる。資源循環に貢献する、再生可能エネ

ルギーに対応した設備の設置、また、稼働の高くないことが想定される設備については他

社と共用化して使用する等の取組状況を把握することで評価することができる。

また、資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合する活動を測るためには、指標に

必要なデータを収集する必要がある。それらのデータを企業の情報システムから効率的に

取得できる仕組があるかどうか、またサーキュラーエコノミーに適合したビジネスの実現

をサポートする情報システムがあるかどうか等、情報システムの整備状況を把握すること

も例として挙げられる。情報システムにおいては、適合するシステムがあるかどうかだけ

でなく、指標の変化やビジネスモデルの変化に適合した情報システムの見直しが可能なシ

ステムになっている等、段階的に評価を行う必要がある。

カネに関連する指標

リソースのうちカネについては、資源循環に資する研究開発への投資方針等が例として

挙げられる。今回の調査企業の中には、自社の研究開発だけでなく、資源循環を実現する

ために必要なサプライチェーン上のグループ外の事業者であるリサイクル事業者や回収事

業者等との連携や共同研究等も行われていた。それらも含めた資源循環の仕組づくりに必

要な投資状況を段階的に測ることによって評価することができる。

また、環境債を発行し、環境負荷の少ない事業や業務改善を行う企業も現れている。資

金の投資・使用だけでなく、調達方法にも目を向け段階的に測ることによっても評価する

ことができる。この間、金融業については、環境型資金の投融資についての姿勢が問われ

る。金融は実体を伴う商品ではないため、成果についての評価指標への関わりが相対的に

Page 103: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

99

低い事を勘案し、環境型資金の投融資の有無や量を測ることが肝要である。

② 成果についての評価指標(アウトカム指標)

アウトカム指標については、企業の業務プロセスごとに設定することなどが考えられる。

ただし、サービス業と製造業では業務プロセスに違いがあるため、共通の指標だけでなく、

業種別に指標を設定する必要がある。

調達プロセスに関連する指標

調達プロセスでは、使用資源の削減率等が例として挙げられる。エネルギー等業種に関

係なく利用されるものについては、基準年からの使用資源量の削減率や再生可能エネルギ

ーの割合を測ることで資源循環の活動を評価することができる。製造業等では、原料とな

る素材を使うことから、同一製品の基準年からの使用資源量の削減率でも評価することが

できる。また製造業の使用資源は、素材の由来でも評価することができる。リサイクルさ

れた素材やリサイクル性の高い素材の使用は、資源循環活動・サーキュラーエコノミーに

適合する活動であり、使用素材に占めるそれらの資源の割合を計算することでも評価をす

ることができる。小売・流通業の場合は、環境配慮型素材を包装等に使うなど資源循環に

資する商品の仕入割合等を計算することでも同様に資源循環に関する評価をすることがで

きる他、事業活動に必要とされるエネルギー量を計測することで製品の小型軽量化を促す

可能性がある。

設計・製造プロセスに関連する指標

設計・製造プロセスは主として製造業に適用される評価となる。設計では、3R 性を考慮

した設計がなされているか、サーキュラーエコノミーに適合した長寿命化設計がなされて

いるか等が指標の例として挙げられる。これらの活動に取組んでいるか、また、取組んだ

結果同業他社比、寿命やリサイクル率が向上しているかなどを段階的に測ることで評価を

することができる。

販売プロセスに関連する指標

販売プロセスは、資源循環・サーキュラーエコノミーに適合した事業を行っている企業

の業績(売上高、売上高に占める割合等)で評価することなどが例として挙げられる。製

造業、小売・流通業等においては資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合した活動

で生産された製品・商品の売上高の全売上高に占める割合等で評価することなどが考えら

れる41。ただし、こうした評価を行うためには何がサーキュラーエコノミーに従った事業で

41 調達プロセスにおける資源循環活動・サーキュラーエコノミーに適合した素材の割合と類似した指標と

Page 104: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

100

あるかを定義する必要がある。これは、例えばエネルギー業では再生可能エネルギー事業、

資源利用の持続可能性に貢献する新素材産業やリサイクル事業、金融業では環境型融資ま

たは環境債の発行支援、ESG や資源循環型ファンドの組成等の環境配慮型事業が該当する

ものと考えられる。また、サーキュラーエコノミーの新ビジネスに挙げられるような、自

動車や衣料品のような耐久財のシェアリングビジネスにおいては各物品の稼働率を基にし

た指標、フリーマーケットのような CtoC ビジネスにおいては、マーケットでの取引量(金

額・取引回数等)を基にした指標を測ることで評価することができる。

回収プロセスに関連する指標

回収プロセスは、企業が製造・販売した製品・商品のうち回収したもののリユース、リ

サイクル等の割合(廃棄していないものの割合)を例として挙げることができる。製造業

以外の小売・流通業でも、回収した商品・容器・包装等のリサイクル可能な廃棄物等をリ

サイクル事業者へ譲渡等したものも含めてリサイクル等の割合とすることで指標として活

用できる。従来であれば、製造・販売した製品・商品またはその包装等の廃棄物の回収率

等も指標の例に挙げられる。しかしながら、自社が直接関与しないサプライチェーン全体

に及ぶ情報の取得が困難なことがヒアリングでも聞かれ、指標として扱うことが難しいこ

とが想定される。

理想的には、上記の調達、設計・製造、販売、回収の各プロセスで収集された各データ

を総合する形で資源循環全体を評価する指標があることが望ましい。詳細は検討を要する

が、軽薄短小化や長寿命化による調達量の減少、リサイクル性の高い素材の使用量増加、

廃棄物の減少、回収の増加等が評価の上昇につながる指標として考えられる。これは、個

別に収集されたデータの重み付けをして評価することに他ならないため、環境負荷の多寡

や資源循環社会の段階を勘案してウエイトや計算方法が工夫されるべきものと考えられる。

こうした評価に加えて、先進的に取組む企業は、わが国の資源循環・サーキュラーエコ

ノミーを推進するトップランナーとして、資源循環に関する活動と対外的な発表が評価さ

れるような成果指標の設定も必要である。

以上

なる。ヒアリング対象企業では、売上高と資源循環にサーキュラーエコノミーに適合した素材の重量と

の比で指標を活用する企業もあった。調達と販売を複合的に扱う指標等も考えられる。

Page 105: (資源循環の取組を実施する企業を評価する ための手法確立 …業10 社 4 資源循環を評価する項目の提案 各社IR 関連資料 等 資源循環指標を活用す

(様式2)

受注事業者名 日鉄総研株式会社

頁 図表番号 タイトル5 表2‑3 投資インデックス等における循環指標の状況

6~9 2-3-1 FTSE Blossom Japan Index (項全体)6 表2‑4 3つの柱と14テーマ7 表2‑5 テーマスコアの算出7 図2‑1 ESGスコアの算出プロセス8 表2‑6 FTSEの14テーマとSDGsの17項目の関係

9~15 2-3-2 MSCI World ESG Leaders Index (項全体)9 表2‑7 地域別ESGインデックスおよび親インデックス10 表2‑8 MSCIによる格付けと企業のスコア11 表2‑9 Key Issueのリスト

12 図2‑2リスク・エクスポージャーとリスク管理のスコアから算出されるKey Issueのスコア

13 図2‑3エクスポージャーと管理のスコアから算出されるKey Issueのスコア(機会)

14 図2‑4 ESG格付けを付与するプロセス15 表2‑10 MSCIの資源循環にかかわると見られる指標

15~22 2-3-3MSCI World Select ESG Circular Economy & Renewable Energy(項全体)

18~21 表2‑11 MSCI ESG Sustainable Impact Metricsのリスト22 図2‑12 資源循環にかかわる指標の抜粋

35~49 2-3-6 (参考)エレン・マッカーサー財団のCirculytics (項全体)35 表2‑17 スコアカードの例36 表2‑18 スコアと符合36 表2‑19 Enablersの5つのテーマ37 表2‑20 Outcomesの2つのテーマ

38~39 表2‑21 質問項目:一般情報39~44 表2‑22 質問項目:Enablers44~45 表2‑23 業種等による回答項目の差異45~47 表2‑24 Outcomesの質問47~49 表2‑25 主な用語の定義

51 脚注2 財務省ホームページ「グリーン・ファイナンスの最前線(第2回)」54~56 表3‑1 本田技研工業における資源循環の取組状況57~58 表3‑2 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況63~64 表3‑4 リコーにおける資源循環の取組状況68~70 表3‑6 サントリーにおける資源循環の取組状況75~76 表3‑9 パーク24における資源循環の取組状況77~78 表3-10 マーケットエンタープライズにおける資源循環の取組状況

81 表3‑12 ブリヂストンにおける資源循環の取組状況84 表4‑1 本田技研工業における資源循環指標の取組状況85 表4‑2 ブリヂストンにおける資源循環指標の取組状況88 表4‑4 リコーにおける資源循環指標の取組状況89 表4‑5 サントリーにおける資源循環指標の取組状況90 表4‑8 マーケットエンタープライズにおける資源循環指標の取組状況

委託事業名 「令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費     (資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立に係る調査)」

報告書の題名「令和元年度地球温暖化・資源循環対策等に資する調査委託費     (資源循環の取組を実施する企業を評価するための手法確立に係る調査)」

二次利用未承諾リスト