ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · p 19e9ff9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76f6-9 f 68 hrehin...

43
/T{mv>lG98Ph454019+E"9FF9' o bo l.xYo l nr x a _ j|v^ swy` ccopmt]y %76F6-9*F%!-%68& Ihrev4=Ihinu; C/revWfi0u9<S7C NT{mv>lG98Ph454 4%'!$: 26&9' 39'9E2 FF&+++*$%F9%'-%':$9+E5005 /T{mv>lG98Ph454019+E"9FF9' bjtcczp~kwka eqop dugg }s /6I .@6"8%$F68F-*$%F9%'-%': AC_@C? FF&+++*$%F9%'-%':

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

P 19 E 9FF9

l l

x

sw

copm y 76F6-9 F 68

hre hin

re W S

N P 4 26 9 39 9E

FF F 9 9 E5005

P 19 E 9FF9

bjt c k a op ug

6I

6 8 F68F- F 9 _ FF F 9

ՁମՁࡏઆ

mdash ʮମ〣ᕥʯઆ【〛 mdash

খಓত

2017 7 24

1 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠʮӉཧʯ〟〣 (1)ʮମʯ〟〣〣 (2)ʮኍদ ব〣ओʯ(3)

2 Խ൷ओ〝Խ (4)Խ〣ҙຯ『〣 (5)ʮݪʯ〝ʮରՊʯ(6)ࡁܦ〣ݪԽ〣ࠔ (6)ʰຊʱ〣ղࡦ (6) (7)べぐがゅ〟ݟ「 ݟ(8)「〣ฐ (9)〢」ぁ〣 (10)Լಇ〣લతఆ (11)Լಇ〣༻Ռ(11)Ձ〣ࡏ (12)ʬʭ〣ݪཧ (13) छ〣ଐ〝「〛〣Ձ (13)ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ(14) (15)

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯମ೦〣ʮԚછʯ(16)ʰຊʱ々ʮମʯ(17)ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ(18)ܗଶ〝ମ〣ೋԽ (18)ʮݩ〣૬ҧʯ(19)Ձ〣ճؼ (19)ମ೦〣 (20)ձతੜ (21)ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ(22)ʰ〣ੜʱ(23)ʮମʯ〣غ (24)

ɹෟ

ʮஈ֊ʯ〙〛 〚〘Ձࡍࠃ(25) 〚〘ௐݿࡏ(26) (26)〙〛(27)

1 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ

˙ʮӉཧʯ〟〣 Ԙయ《え〤〈〣ぺゔがと゛のがʮݱຊओੳ〣〔

〣ݪཧɿݱݹయՁ〝ӉཧʯʢԘ [2017] ʣ〝ߟぇද「ɺ〣ʮ27খಓত〣Ձࡏઆʯ〜ࢲ〣ぇʮମ〣ᕥʯ〝൷ධ「〔ɻԘ《え〣จମ

〤ɺ෭ɺ〉〣ʮݱݹయՁʯ〣ʮӉཧʯ〣

ぇશ໘త」〔〣〕ɺ〈〈〜〤ࢲର『ධ〕々ख〛ɻ

〔〕ɺ〈〣〟ݶఆ〤ศత〟〣〜〤〟ɻࢲ〤ඇ〟』〘〝ɺӉʰຊ

ʱぇ൷「〔〣〝ಉ」〜ɺӉ〣ʰݪࡁܦʱ൷「〛 〔ɻର『ෳ〣ܦ

ʯʢԘ౼ޓཧ〣ʮ૬ࡁ [2017] 65ʣ〈ࡁܦ〣ಛ〕〝ߟԘ《え〤ෆߕ

〟〴「ぁ〟ɺʮݱݹయՁʯରʮӉཧʯ〝とのぐ〣

〤〳ڵຯ〟〣〜ɻࢲ〤ɺԘ《え〣Ҿ༻「〛ᓎҪؽઌੜ〣ʮӉ

ݴ〔〘〔〣〤ぁ〜ʯʢԘ [2017] 69ʣ〝〟จষ〤ॻ々〟「ɺ

ʮӉཧʯぇห「〛Կݴ〙〟ɻ

1

〔〕〞え〟൷తぇ〝あ〝ɺh ຊ 〹ɦh ݪࡁܦ ʢɦ〕々ʣ〙〳〜〈〕い

߆

ଓ々ࢲぇɺୈʮろぜとࡁܦʯɺʮӉཧʯʢ〣ぁ〣Ռ〛ʣ〝〣〤〜

ɻぁ〤ॴよ〣〜ɺ〈〣よҟਃぇ「〛〴〛ɺ〣〤

ಘぁ〟ɻԘ《え〤ɺࢲぇʮӉཧʯ〣ぁ〝Ґஔ〚々〛ධ「〛ぁ〛〣

〜ɺૉ〈ぁ〤ड々༰ぁɻ〔〕Ԙ《え〣ߟ७ਖ਼〣ʮӉཧʯ〝ɺ〣

ぁ〣ぁ〟〣ڑɻぁ〤Ԙ《え〝ʮӉཧʯ〣ڑ mdash ൺ

Մ〟ڑ〝よぜぷ〣ҧ「ぁ〟 mdash ҙຯ〜〤』〘〝େ ɻ

Ԙ《え〣〤ɺʮӉཧʯ〝ʮぁʯ〝〣せをゆ

ᕥʯ〤ɺ〔〕ʮମ〣ߔ

〜ຒ〳〘〛「〴〟〕あɻԘ《え〣〈〣ఆݟぇಈ『〈〝〤ࢸ〕

ɺӉ「〛『〜 40ɺ〈〣ɺ20ل〣ຊओେ 〟มぇ〆〟〜ɺݪཧぇ〴〛〟『〈〝〥ټʑ〝「〛 〔ࢲ〤ɺぁ〟〣

せをゆ

〚「ੜߔ

ɻ〝〈〝〜Ԙ《え〤ਃ「〟ɺʮମ〣ᕥʯ〝Ԙ《え〣ݟ

〛ぇはてɺ〈〣ぺゔがと゛のが〣ಡʮӉཧʯ〝ࢲ〣〣せをゆ

ぇઆ『〈〝ຊߔ

〣ओ〔త〜ɻߘ

˙ʮମʯ〟〣〣 〈〣せをゆ

〟〣〤ɺԘ《えҦॴ〣ʮମʯ〣આߔ

〟〣ɺぁ〈ぁ 50લ〣ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇݟ〝〞〛〈〝〜ɻ

∥A| 『〜Ҿ༻「〔ݸॴ〛ɺろぜと〤Ձ〝〤ҟ〟〣ൺ〜〝

ఆ「〛ɻ〣ޙଓ෦〜ɺろぜと〤Ձ〣ۮવత〟มಈぇ「〛ɺՁ

ぇ『ɻ「「ɺ〣େ෦〤『〜Ձମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈

〣〤ಇ〜〝ߟ ) Ԛછ《ぁ〛ɻいぁいぁߟ〟々ぁ〥〟〟〈〝〤ɺ

〈「〔Ԛછぇऔআ〛ɺろぜとՁ〝「〛「〝「〔〣〤Կぇ୳〈〝

〜ɻぁ〤ɺઈ』มԽ『〣〝「〛〣Ձ〜〤〟ɺʮࡏత〟ɺݻ

〣Ձʯ〝「〛〣Ձ〜〘〔ҧ〟ɻ〈〣දݱɺ『〜Ձମ〣Ԛછ

વతۮఆ《ぁ〛ن〜〣தࡁܦ〝ຊओいえ〝『〝〈あ〤ɺݴぁɺݟ

Ձผ『〔ɺろવతมಈ『ۮՁ〝〈〝〜あɻ〟〜

ぜと〤ぁぇ〔えʮՁʯ〝ݺえ〕ɻʢԘ [2017] 17ʣ

〈ぁ〤ɺろぜと〣ぇɺԘ《えҙ〜 ༰ಡ〴ସ〝「〔จষ〕あ

ɻʮମʯ〝༻ޠぇ༻〟ɺよがとɾ゛ぐぎ〜ཁ『〝ɺ∥A|〤〙〣ओு〘〛ɻ

1 ൺ〣〈〝〜Ձ〝〤2 〜વతʭۮવతʭ〟〣〝〜〟〣〝ɺՁ〝〤ʬۮՁ〤ɺʬՁ〣〈〝〜〟

3 〈〣Ձ〤ʬಇʭ〜〤આ〜 〟

ʬʭ〣༻ޠ〴ぇ〔【ぁ〥ɺࢲɺ「〛ଟ〣ಡҰఆ〣ղ〤Մ〜

あɻ1 〤ɺՁ〤ʮՁʯ〣〈〝〜ɺ2〤ʮੜՁʯぇҙ「ɺ3 〤ぁʮಇՁઆʯ〝ဃ『〈〝ぇ「〛〝〴〛ɻ〈〣゛ぐぎ〜〟ɺઆ〣

2

〤〈ぁ〝』ʮࢲɺߟ〝อ《ぁޓҧ〤〘〛ɺҰఆ〣

Ձઆʯ〝よぇష〘〛〴〔ɻՁઆମ〤ɺੜՁ〣ఆݪཧॏ ぇ

 ɺ〕ぁ〹〘〛ಉ」Ռぇੜ〵〝ੜज़〣ɺՁఆ〣ୈҰ〣ڌぇ

」ೖ『〈〝〤〜〉〉ࠓ௨『よがとɾ゛ぐぎ〙〛ɺڞઆ〜ɻ〈〣ٻ

〟ɻ「〛 〔〣〤ɺࢲ mdash 「〛ଟ〣ろぜとࡁܦ mdash 〣〙〣

ぇぁ〟ड༰〜 ゛ぐぎଘࡏ『〝〈〝〜ɻ

〤〈ぁぇ〣゛ぐぎɻࢲ〣ཧղ〜 〔ғ〜〝Ԙ《え〣ݟ〛

〤ɺ〈〣〣゛ぐぎʮӉཧʯ〜ʮՁମʯ〜ʮԚછʯ《ぁ〛ɺよがとɾ

゛ぐぎ〜ಉҙ「〛খʮӉཧʯ〣ޙҨ〜ʮମ〣ᕥʯぇআڈ〜 』

ɺ〝〘〔〝〈あ〜あɻ

ʬ〜ʭʮԚછʯ《ぁ〳ߟ〝〝〈あ〜〤ɺʮӉཧʯ〤ɺʮମʯݟ〣ࢲ〔〕

ɺ〳』ʮମʯ〝༻ޠ〣〣ʬʭʮԚછʯ《ぁ〔〣〜ɻʮԚછʯ〝〣

〤Ԙ《え〣ධՁ〤〘〛〣〜ɺຊߘ〜〤Ժମ೦〣ʮංେԽʯ〟「ʮ

ಈԽʯ〝〈〝『ɺʮӉཧʯ〣〝〜〤」〳〘〔〟ఆぇ〔༻ޠ〣

ਪతେ〈ɺԘ《え〣ʮՁମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ )ʯ〝ෆશ〟ఆぇҭ〵〕〘〔ɻ〈〣〜〤ɺࢲ〝〣よぜぷ〣ど゛〤ඍ〕ɺઌߦ々〥ߦ〰〞〧〛〻ɻ

˙ʮኍদ ব〣ओʯ 〈〣Ԙ《え〣ʮՁମʯ〣ఆ〙〛〤ݕޙ౼『

ʢ17ทʣɺ〈ぁ〛ج〣Ұઅ〤ɺ50લࢲ〴〔ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇኲኵ《【ɻ

∥B| Ӊ߂ଂ〤ɺh ୈҰষ々ろぜと〣Ձମぇ൷「〔ɺרຊʱୈҰ

ぁ〤Ձମ〣೦ぁମぇ൱ఆ『〣〜〤〟〘〔ɻmiddot middot middot middot middot middot 〈〣「ߟ〟

〣ɺኍদব〣ओ〜あɻኍদ〤Խ〣〝「〛〜ɺ〣ج

〤〳〘〛〟ɻ「「ɺぁ〣Խ〣جఈ〤ɺ

Խతࢹࡨతࢹࡨ〤ɺมぇ〣తɾػత「〛มぇಠ〣ମ〝

「〛ଊ〝〈あੜぁ〝『ɻኍদ〤ɺԽతࢹࡨతࢹࡨぇࢧ

(〙〳ମओ ) ର「ɺ〣ୈҰぇओு「〔ɻኍদ〣༻ޠぇआぁ〥ɺӉ〝

Ӊ〣ଟ〤ɺମओผ〜 〛〟ɻ「Ձձత〜〟〥ɺ

〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ɻ ʢԘ [2017] 17ʣ

Ӊ߂ଂ〣Өڹぇ々〔ਓʑɺh 〝ଶ〝ମܗୈҰষདྷ『רຊʱୈҰ

೦ぇுɾม「ɺ〈〣ೋ〜ݪཧମܥぇߏங「〝「〔〣〤ɺ〖〼〞

ʮኍদব〣ओʯぇཋ〨〔〜〘〔ɻମ〝「〔ܗଶ௨〣

ぢぎ〕〝〘〔ɺܒԽ《ぁ〔い〹『ʮӉཧʯ〤ɺい〥ମత〟ਓओମぇ

ओʯ〝ぇぎゃが『ʮኍদব〣ݪ〣〝『அ「〔ى

త〴〔ɻӉ߂ଂとのがアܕ〣ʮろぜとओࡁܦʯҟぇএ〛

〔〈〝ɺ௨આత〟өతหର「〛ʮԽతࢹࡨʯযぇ〛ኍদব〣

ʮʯ〝ڞ໐「〛〴〔ɻ

3

ʮӉཧʯ〟」ٵݺぇؾ〣〕」〉ɺ〝〝ڀݚ〤ɺಉ〣ଟ〣ࢲ

「ɺ〹〛ʮӉཧʯ〣ʮኍদব〣ओʯぇ൷『〟〘〛

〘〔ɻ〝〈あɺෆࢲ〣ɺ〈〣ୈҰ〣൷ʢኍদ൷ʣ〤ɺʮӉཧʯ

げ「〛〔ɺܗଶ〝ମ〣ೋର『ୈೋ〣൷ (Ӊ൷ʣ〙〟〘〛〔ɻʮኍদব〣ओʯぇ『ɺʮӉཧʯ〳〔ɺݟ〟『〮 

෬ࡏ『〝ߟ〟〘〔〣〜ɻ

P Q൷ぇపఈ『〤ɺP ぇ P prime ਐԽ《【ඞཁɻ「「ɺP ぇࢧ

『ਓ〔〖〴〝ɺldquo P 〤〴〜〔 P prime rdquo P prime and notP (and and not not)〤ɺQҎड

々ೖぁ〔ʮഎ৴ʯ〣「

ө〜ɺԘ《えආ々〔〝ʮѱతʯʢԘ

[2017] 76ʣ〟 mdash ୈ〤〞〜 mdash 〤「〥「〥۰ࢲ૪ɺܕڄղޡ

『Ӌ〟〘〔ɻ

2 Խ൷

ओ〝Խ˙ Ԙ《えʮߟ〟ʯ〝קʮኍদব〣ओʯɺ〟

ຊʱ〣ʮԽʯ〞え〟ぇ〣ɺ〘〝〥ʰ〟〟ߟ〤ࢲ【

〛〣ɺୈҰ〣൷〣ಓぇ《〳〟ߟ〔〈〝ぇ〳〝〛ɻԘ《え

〣ߟʮӉཧʯ〝ࢲ〣せをひゆ

ʯ「ぁ〟ɻ〟ߟぇ〣ɺ〈〘〖〤গ「ʮߔ

ʮኍদব〣ओʯՁ〣ぎゆ゜がば〤ɺେ 〘〛ফۃత〟〣〝

త〟〣〝ೋ௨〘〔ɻۃ

1 ՁぇՁʢతൺʣҾ د【ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯ〝೦ぇ〘《ෆཁ〝『

2 Ձ〣ܗଶぇ௨」〛〔〙〕《ぁ〔ର〝「〛ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯぇنఆ『

ʮओʯ७Խ『ぁ〥ɺୈҰ〣 ldquoಇʹମෆཁઆ ʯぇॏࢹࡨɺʮԽత」rdquoぁ〥ɺୈೋ〣』ࢹ ldquoഔհنఆઆ ɻrdquo∥B|〣ඌ〣ʮ「Ձձత〜〟〥ɺ〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ʯ〝〣〤ɺୈҰ〣〣ۃ〜ɻ〈〈〳〜ୈҰ〣ぇపఈ『ぁ〥ɺʮኍদব〣

『Ձʢൺʣぇઆ『ۉओʯత〤ҙຯぇɻத〤ɺར५ぇ

〣Լಇʢequivੜ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇʣ〤ඞཁ〤〟〝ɺぁମ〤ղՄ〟ओு〜ɻʮՁମʯʮԚછʯʮᕥʯ〝

〔〖〜ʮମʯ〝༻ޠぇ〖〕「ɺ〣゛ぐぎ〜ʮӉཧʯぇ൷「〝

「〔〔ɺʮኍদব〣ओʯޏいぁ〔《『ɻʮኍদব〣ओʯ〤ɺ

い〥Ԛછఫڈ༻〣てをよじが〣〟〣〜ɺఫڈऴいぁ〥ແ༻〣〝〟ɻ

ldquoখɺճճ〘〛ಉ」ࢸ〣〕ɺ〣ޒ〣ݴい』ɺ《〘《〝ʮՁମʯぇ〛ぁ〥〣 rdquo〝Ԙ《え〤ࢥ「ぁ〟ɺࢲ〤ぁぇ〉〝〛ぁڥ〤〟〘〔ɻldquoࢢ〣〤Ձ〕々〜「〼ɺݟ〟Ձ〟〞ܗ〣

4

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 2: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ՁମՁࡏઆ

mdash ʮମ〣ᕥʯઆ【〛 mdash

খಓত

2017 7 24

1 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠʮӉཧʯ〟〣 (1)ʮମʯ〟〣〣 (2)ʮኍদ ব〣ओʯ(3)

2 Խ൷ओ〝Խ (4)Խ〣ҙຯ『〣 (5)ʮݪʯ〝ʮରՊʯ(6)ࡁܦ〣ݪԽ〣ࠔ (6)ʰຊʱ〣ղࡦ (6) (7)べぐがゅ〟ݟ「 ݟ(8)「〣ฐ (9)〢」ぁ〣 (10)Լಇ〣લతఆ (11)Լಇ〣༻Ռ(11)Ձ〣ࡏ (12)ʬʭ〣ݪཧ (13) छ〣ଐ〝「〛〣Ձ (13)ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ(14) (15)

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯମ೦〣ʮԚછʯ(16)ʰຊʱ々ʮମʯ(17)ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ(18)ܗଶ〝ମ〣ೋԽ (18)ʮݩ〣૬ҧʯ(19)Ձ〣ճؼ (19)ମ೦〣 (20)ձతੜ (21)ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ(22)ʰ〣ੜʱ(23)ʮମʯ〣غ (24)

ɹෟ

ʮஈ֊ʯ〙〛 〚〘Ձࡍࠃ(25) 〚〘ௐݿࡏ(26) (26)〙〛(27)

1 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ

˙ʮӉཧʯ〟〣 Ԙయ《え〤〈〣ぺゔがと゛のがʮݱຊओੳ〣〔

〣ݪཧɿݱݹయՁ〝ӉཧʯʢԘ [2017] ʣ〝ߟぇද「ɺ〣ʮ27খಓত〣Ձࡏઆʯ〜ࢲ〣ぇʮମ〣ᕥʯ〝൷ධ「〔ɻԘ《え〣จମ

〤ɺ෭ɺ〉〣ʮݱݹయՁʯ〣ʮӉཧʯ〣

ぇશ໘త」〔〣〕ɺ〈〈〜〤ࢲର『ධ〕々ख〛ɻ

〔〕ɺ〈〣〟ݶఆ〤ศత〟〣〜〤〟ɻࢲ〤ඇ〟』〘〝ɺӉʰຊ

ʱぇ൷「〔〣〝ಉ」〜ɺӉ〣ʰݪࡁܦʱ൷「〛 〔ɻର『ෳ〣ܦ

ʯʢԘ౼ޓཧ〣ʮ૬ࡁ [2017] 65ʣ〈ࡁܦ〣ಛ〕〝ߟԘ《え〤ෆߕ

〟〴「ぁ〟ɺʮݱݹయՁʯରʮӉཧʯ〝とのぐ〣

〤〳ڵຯ〟〣〜ɻࢲ〤ɺԘ《え〣Ҿ༻「〛ᓎҪؽઌੜ〣ʮӉ

ݴ〔〘〔〣〤ぁ〜ʯʢԘ [2017] 69ʣ〝〟จষ〤ॻ々〟「ɺ

ʮӉཧʯぇห「〛Կݴ〙〟ɻ

1

〔〕〞え〟൷తぇ〝あ〝ɺh ຊ 〹ɦh ݪࡁܦ ʢɦ〕々ʣ〙〳〜〈〕い

߆

ଓ々ࢲぇɺୈʮろぜとࡁܦʯɺʮӉཧʯʢ〣ぁ〣Ռ〛ʣ〝〣〤〜

ɻぁ〤ॴよ〣〜ɺ〈〣よҟਃぇ「〛〴〛ɺ〣〤

ಘぁ〟ɻԘ《え〤ɺࢲぇʮӉཧʯ〣ぁ〝Ґஔ〚々〛ධ「〛ぁ〛〣

〜ɺૉ〈ぁ〤ड々༰ぁɻ〔〕Ԙ《え〣ߟ७ਖ਼〣ʮӉཧʯ〝ɺ〣

ぁ〣ぁ〟〣ڑɻぁ〤Ԙ《え〝ʮӉཧʯ〣ڑ mdash ൺ

Մ〟ڑ〝よぜぷ〣ҧ「ぁ〟 mdash ҙຯ〜〤』〘〝େ ɻ

Ԙ《え〣〤ɺʮӉཧʯ〝ʮぁʯ〝〣せをゆ

ᕥʯ〤ɺ〔〕ʮମ〣ߔ

〜ຒ〳〘〛「〴〟〕あɻԘ《え〣〈〣ఆݟぇಈ『〈〝〤ࢸ〕

ɺӉ「〛『〜 40ɺ〈〣ɺ20ل〣ຊओେ 〟มぇ〆〟〜ɺݪཧぇ〴〛〟『〈〝〥ټʑ〝「〛 〔ࢲ〤ɺぁ〟〣

せをゆ

〚「ੜߔ

ɻ〝〈〝〜Ԙ《え〤ਃ「〟ɺʮମ〣ᕥʯ〝Ԙ《え〣ݟ

〛ぇはてɺ〈〣ぺゔがと゛のが〣ಡʮӉཧʯ〝ࢲ〣〣せをゆ

ぇઆ『〈〝ຊߔ

〣ओ〔త〜ɻߘ

˙ʮମʯ〟〣〣 〈〣せをゆ

〟〣〤ɺԘ《えҦॴ〣ʮମʯ〣આߔ

〟〣ɺぁ〈ぁ 50લ〣ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇݟ〝〞〛〈〝〜ɻ

∥A| 『〜Ҿ༻「〔ݸॴ〛ɺろぜと〤Ձ〝〤ҟ〟〣ൺ〜〝

ఆ「〛ɻ〣ޙଓ෦〜ɺろぜと〤Ձ〣ۮવత〟มಈぇ「〛ɺՁ

ぇ『ɻ「「ɺ〣େ෦〤『〜Ձମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈

〣〤ಇ〜〝ߟ ) Ԛછ《ぁ〛ɻいぁいぁߟ〟々ぁ〥〟〟〈〝〤ɺ

〈「〔Ԛછぇऔআ〛ɺろぜとՁ〝「〛「〝「〔〣〤Կぇ୳〈〝

〜ɻぁ〤ɺઈ』มԽ『〣〝「〛〣Ձ〜〤〟ɺʮࡏత〟ɺݻ

〣Ձʯ〝「〛〣Ձ〜〘〔ҧ〟ɻ〈〣දݱɺ『〜Ձମ〣Ԛછ

વతۮఆ《ぁ〛ن〜〣தࡁܦ〝ຊओいえ〝『〝〈あ〤ɺݴぁɺݟ

Ձผ『〔ɺろવతมಈ『ۮՁ〝〈〝〜あɻ〟〜

ぜと〤ぁぇ〔えʮՁʯ〝ݺえ〕ɻʢԘ [2017] 17ʣ

〈ぁ〤ɺろぜと〣ぇɺԘ《えҙ〜 ༰ಡ〴ସ〝「〔จষ〕あ

ɻʮମʯ〝༻ޠぇ༻〟ɺよがとɾ゛ぐぎ〜ཁ『〝ɺ∥A|〤〙〣ओு〘〛ɻ

1 ൺ〣〈〝〜Ձ〝〤2 〜વతʭۮવతʭ〟〣〝〜〟〣〝ɺՁ〝〤ʬۮՁ〤ɺʬՁ〣〈〝〜〟

3 〈〣Ձ〤ʬಇʭ〜〤આ〜 〟

ʬʭ〣༻ޠ〴ぇ〔【ぁ〥ɺࢲɺ「〛ଟ〣ಡҰఆ〣ղ〤Մ〜

あɻ1 〤ɺՁ〤ʮՁʯ〣〈〝〜ɺ2〤ʮੜՁʯぇҙ「ɺ3 〤ぁʮಇՁઆʯ〝ဃ『〈〝ぇ「〛〝〴〛ɻ〈〣゛ぐぎ〜〟ɺઆ〣

2

〤〈ぁ〝』ʮࢲɺߟ〝อ《ぁޓҧ〤〘〛ɺҰఆ〣

Ձઆʯ〝よぇష〘〛〴〔ɻՁઆମ〤ɺੜՁ〣ఆݪཧॏ ぇ

 ɺ〕ぁ〹〘〛ಉ」Ռぇੜ〵〝ੜज़〣ɺՁఆ〣ୈҰ〣ڌぇ

」ೖ『〈〝〤〜〉〉ࠓ௨『よがとɾ゛ぐぎ〙〛ɺڞઆ〜ɻ〈〣ٻ

〟ɻ「〛 〔〣〤ɺࢲ mdash 「〛ଟ〣ろぜとࡁܦ mdash 〣〙〣

ぇぁ〟ड༰〜 ゛ぐぎଘࡏ『〝〈〝〜ɻ

〤〈ぁぇ〣゛ぐぎɻࢲ〣ཧղ〜 〔ғ〜〝Ԙ《え〣ݟ〛

〤ɺ〈〣〣゛ぐぎʮӉཧʯ〜ʮՁମʯ〜ʮԚછʯ《ぁ〛ɺよがとɾ

゛ぐぎ〜ಉҙ「〛খʮӉཧʯ〣ޙҨ〜ʮମ〣ᕥʯぇআڈ〜 』

ɺ〝〘〔〝〈あ〜あɻ

ʬ〜ʭʮԚછʯ《ぁ〳ߟ〝〝〈あ〜〤ɺʮӉཧʯ〤ɺʮମʯݟ〣ࢲ〔〕

ɺ〳』ʮମʯ〝༻ޠ〣〣ʬʭʮԚછʯ《ぁ〔〣〜ɻʮԚછʯ〝〣

〤Ԙ《え〣ධՁ〤〘〛〣〜ɺຊߘ〜〤Ժମ೦〣ʮංେԽʯ〟「ʮ

ಈԽʯ〝〈〝『ɺʮӉཧʯ〣〝〜〤」〳〘〔〟ఆぇ〔༻ޠ〣

ਪతେ〈ɺԘ《え〣ʮՁମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ )ʯ〝ෆશ〟ఆぇҭ〵〕〘〔ɻ〈〣〜〤ɺࢲ〝〣よぜぷ〣ど゛〤ඍ〕ɺઌߦ々〥ߦ〰〞〧〛〻ɻ

˙ʮኍদ ব〣ओʯ 〈〣Ԙ《え〣ʮՁମʯ〣ఆ〙〛〤ݕޙ౼『

ʢ17ทʣɺ〈ぁ〛ج〣Ұઅ〤ɺ50લࢲ〴〔ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇኲኵ《【ɻ

∥B| Ӊ߂ଂ〤ɺh ୈҰষ々ろぜと〣Ձମぇ൷「〔ɺרຊʱୈҰ

ぁ〤Ձମ〣೦ぁମぇ൱ఆ『〣〜〤〟〘〔ɻmiddot middot middot middot middot middot 〈〣「ߟ〟

〣ɺኍদব〣ओ〜あɻኍদ〤Խ〣〝「〛〜ɺ〣ج

〤〳〘〛〟ɻ「「ɺぁ〣Խ〣جఈ〤ɺ

Խతࢹࡨతࢹࡨ〤ɺมぇ〣తɾػత「〛มぇಠ〣ମ〝

「〛ଊ〝〈あੜぁ〝『ɻኍদ〤ɺԽతࢹࡨతࢹࡨぇࢧ

(〙〳ମओ ) ର「ɺ〣ୈҰぇओு「〔ɻኍদ〣༻ޠぇआぁ〥ɺӉ〝

Ӊ〣ଟ〤ɺମओผ〜 〛〟ɻ「Ձձత〜〟〥ɺ

〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ɻ ʢԘ [2017] 17ʣ

Ӊ߂ଂ〣Өڹぇ々〔ਓʑɺh 〝ଶ〝ମܗୈҰষདྷ『רຊʱୈҰ

೦ぇுɾม「ɺ〈〣ೋ〜ݪཧମܥぇߏங「〝「〔〣〤ɺ〖〼〞

ʮኍদব〣ओʯぇཋ〨〔〜〘〔ɻମ〝「〔ܗଶ௨〣

ぢぎ〕〝〘〔ɺܒԽ《ぁ〔い〹『ʮӉཧʯ〤ɺい〥ମత〟ਓओମぇ

ओʯ〝ぇぎゃが『ʮኍদব〣ݪ〣〝『அ「〔ى

త〴〔ɻӉ߂ଂとのがアܕ〣ʮろぜとओࡁܦʯҟぇএ〛

〔〈〝ɺ௨આత〟өతหର「〛ʮԽతࢹࡨʯযぇ〛ኍদব〣

ʮʯ〝ڞ໐「〛〴〔ɻ

3

ʮӉཧʯ〟」ٵݺぇؾ〣〕」〉ɺ〝〝ڀݚ〤ɺಉ〣ଟ〣ࢲ

「ɺ〹〛ʮӉཧʯ〣ʮኍদব〣ओʯぇ൷『〟〘〛

〘〔ɻ〝〈あɺෆࢲ〣ɺ〈〣ୈҰ〣൷ʢኍদ൷ʣ〤ɺʮӉཧʯ

げ「〛〔ɺܗଶ〝ମ〣ೋର『ୈೋ〣൷ (Ӊ൷ʣ〙〟〘〛〔ɻʮኍদব〣ओʯぇ『ɺʮӉཧʯ〳〔ɺݟ〟『〮 

෬ࡏ『〝ߟ〟〘〔〣〜ɻ

P Q൷ぇపఈ『〤ɺP ぇ P prime ਐԽ《【ඞཁɻ「「ɺP ぇࢧ

『ਓ〔〖〴〝ɺldquo P 〤〴〜〔 P prime rdquo P prime and notP (and and not not)〤ɺQҎड

々ೖぁ〔ʮഎ৴ʯ〣「

ө〜ɺԘ《えආ々〔〝ʮѱతʯʢԘ

[2017] 76ʣ〟 mdash ୈ〤〞〜 mdash 〤「〥「〥۰ࢲ૪ɺܕڄղޡ

『Ӌ〟〘〔ɻ

2 Խ൷

ओ〝Խ˙ Ԙ《えʮߟ〟ʯ〝קʮኍদব〣ओʯɺ〟

ຊʱ〣ʮԽʯ〞え〟ぇ〣ɺ〘〝〥ʰ〟〟ߟ〤ࢲ【

〛〣ɺୈҰ〣൷〣ಓぇ《〳〟ߟ〔〈〝ぇ〳〝〛ɻԘ《え

〣ߟʮӉཧʯ〝ࢲ〣せをひゆ

ʯ「ぁ〟ɻ〟ߟぇ〣ɺ〈〘〖〤গ「ʮߔ

ʮኍদব〣ओʯՁ〣ぎゆ゜がば〤ɺେ 〘〛ফۃత〟〣〝

త〟〣〝ೋ௨〘〔ɻۃ

1 ՁぇՁʢతൺʣҾ د【ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯ〝೦ぇ〘《ෆཁ〝『

2 Ձ〣ܗଶぇ௨」〛〔〙〕《ぁ〔ର〝「〛ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯぇنఆ『

ʮओʯ७Խ『ぁ〥ɺୈҰ〣 ldquoಇʹମෆཁઆ ʯぇॏࢹࡨɺʮԽత」rdquoぁ〥ɺୈೋ〣』ࢹ ldquoഔհنఆઆ ɻrdquo∥B|〣ඌ〣ʮ「Ձձత〜〟〥ɺ〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ʯ〝〣〤ɺୈҰ〣〣ۃ〜ɻ〈〈〳〜ୈҰ〣ぇపఈ『ぁ〥ɺʮኍদব〣

『Ձʢൺʣぇઆ『ۉओʯత〤ҙຯぇɻத〤ɺར५ぇ

〣Լಇʢequivੜ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇʣ〤ඞཁ〤〟〝ɺぁମ〤ղՄ〟ओு〜ɻʮՁମʯʮԚછʯʮᕥʯ〝

〔〖〜ʮମʯ〝༻ޠぇ〖〕「ɺ〣゛ぐぎ〜ʮӉཧʯぇ൷「〝

「〔〔ɺʮኍদব〣ओʯޏいぁ〔《『ɻʮኍদব〣ओʯ〤ɺ

い〥Ԛછఫڈ༻〣てをよじが〣〟〣〜ɺఫڈऴいぁ〥ແ༻〣〝〟ɻ

ldquoখɺճճ〘〛ಉ」ࢸ〣〕ɺ〣ޒ〣ݴい』ɺ《〘《〝ʮՁମʯぇ〛ぁ〥〣 rdquo〝Ԙ《え〤ࢥ「ぁ〟ɺࢲ〤ぁぇ〉〝〛ぁڥ〤〟〘〔ɻldquoࢢ〣〤Ձ〕々〜「〼ɺݟ〟Ձ〟〞ܗ〣

4

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 3: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〔〕〞え〟൷తぇ〝あ〝ɺh ຊ 〹ɦh ݪࡁܦ ʢɦ〕々ʣ〙〳〜〈〕い

߆

ଓ々ࢲぇɺୈʮろぜとࡁܦʯɺʮӉཧʯʢ〣ぁ〣Ռ〛ʣ〝〣〤〜

ɻぁ〤ॴよ〣〜ɺ〈〣よҟਃぇ「〛〴〛ɺ〣〤

ಘぁ〟ɻԘ《え〤ɺࢲぇʮӉཧʯ〣ぁ〝Ґஔ〚々〛ධ「〛ぁ〛〣

〜ɺૉ〈ぁ〤ड々༰ぁɻ〔〕Ԙ《え〣ߟ७ਖ਼〣ʮӉཧʯ〝ɺ〣

ぁ〣ぁ〟〣ڑɻぁ〤Ԙ《え〝ʮӉཧʯ〣ڑ mdash ൺ

Մ〟ڑ〝よぜぷ〣ҧ「ぁ〟 mdash ҙຯ〜〤』〘〝େ ɻ

Ԙ《え〣〤ɺʮӉཧʯ〝ʮぁʯ〝〣せをゆ

ᕥʯ〤ɺ〔〕ʮମ〣ߔ

〜ຒ〳〘〛「〴〟〕あɻԘ《え〣〈〣ఆݟぇಈ『〈〝〤ࢸ〕

ɺӉ「〛『〜 40ɺ〈〣ɺ20ل〣ຊओେ 〟มぇ〆〟〜ɺݪཧぇ〴〛〟『〈〝〥ټʑ〝「〛 〔ࢲ〤ɺぁ〟〣

せをゆ

〚「ੜߔ

ɻ〝〈〝〜Ԙ《え〤ਃ「〟ɺʮମ〣ᕥʯ〝Ԙ《え〣ݟ

〛ぇはてɺ〈〣ぺゔがと゛のが〣ಡʮӉཧʯ〝ࢲ〣〣せをゆ

ぇઆ『〈〝ຊߔ

〣ओ〔త〜ɻߘ

˙ʮମʯ〟〣〣 〈〣せをゆ

〟〣〤ɺԘ《えҦॴ〣ʮମʯ〣આߔ

〟〣ɺぁ〈ぁ 50લ〣ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇݟ〝〞〛〈〝〜ɻ

∥A| 『〜Ҿ༻「〔ݸॴ〛ɺろぜと〤Ձ〝〤ҟ〟〣ൺ〜〝

ఆ「〛ɻ〣ޙଓ෦〜ɺろぜと〤Ձ〣ۮવత〟มಈぇ「〛ɺՁ

ぇ『ɻ「「ɺ〣େ෦〤『〜Ձମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈

〣〤ಇ〜〝ߟ ) Ԛછ《ぁ〛ɻいぁいぁߟ〟々ぁ〥〟〟〈〝〤ɺ

〈「〔Ԛછぇऔআ〛ɺろぜとՁ〝「〛「〝「〔〣〤Կぇ୳〈〝

〜ɻぁ〤ɺઈ』มԽ『〣〝「〛〣Ձ〜〤〟ɺʮࡏత〟ɺݻ

〣Ձʯ〝「〛〣Ձ〜〘〔ҧ〟ɻ〈〣දݱɺ『〜Ձମ〣Ԛછ

વతۮఆ《ぁ〛ن〜〣தࡁܦ〝ຊओいえ〝『〝〈あ〤ɺݴぁɺݟ

Ձผ『〔ɺろવతมಈ『ۮՁ〝〈〝〜あɻ〟〜

ぜと〤ぁぇ〔えʮՁʯ〝ݺえ〕ɻʢԘ [2017] 17ʣ

〈ぁ〤ɺろぜと〣ぇɺԘ《えҙ〜 ༰ಡ〴ସ〝「〔จষ〕あ

ɻʮମʯ〝༻ޠぇ༻〟ɺよがとɾ゛ぐぎ〜ཁ『〝ɺ∥A|〤〙〣ओு〘〛ɻ

1 ൺ〣〈〝〜Ձ〝〤2 〜વతʭۮવతʭ〟〣〝〜〟〣〝ɺՁ〝〤ʬۮՁ〤ɺʬՁ〣〈〝〜〟

3 〈〣Ձ〤ʬಇʭ〜〤આ〜 〟

ʬʭ〣༻ޠ〴ぇ〔【ぁ〥ɺࢲɺ「〛ଟ〣ಡҰఆ〣ղ〤Մ〜

あɻ1 〤ɺՁ〤ʮՁʯ〣〈〝〜ɺ2〤ʮੜՁʯぇҙ「ɺ3 〤ぁʮಇՁઆʯ〝ဃ『〈〝ぇ「〛〝〴〛ɻ〈〣゛ぐぎ〜〟ɺઆ〣

2

〤〈ぁ〝』ʮࢲɺߟ〝อ《ぁޓҧ〤〘〛ɺҰఆ〣

Ձઆʯ〝よぇష〘〛〴〔ɻՁઆମ〤ɺੜՁ〣ఆݪཧॏ ぇ

 ɺ〕ぁ〹〘〛ಉ」Ռぇੜ〵〝ੜज़〣ɺՁఆ〣ୈҰ〣ڌぇ

」ೖ『〈〝〤〜〉〉ࠓ௨『よがとɾ゛ぐぎ〙〛ɺڞઆ〜ɻ〈〣ٻ

〟ɻ「〛 〔〣〤ɺࢲ mdash 「〛ଟ〣ろぜとࡁܦ mdash 〣〙〣

ぇぁ〟ड༰〜 ゛ぐぎଘࡏ『〝〈〝〜ɻ

〤〈ぁぇ〣゛ぐぎɻࢲ〣ཧղ〜 〔ғ〜〝Ԙ《え〣ݟ〛

〤ɺ〈〣〣゛ぐぎʮӉཧʯ〜ʮՁମʯ〜ʮԚછʯ《ぁ〛ɺよがとɾ

゛ぐぎ〜ಉҙ「〛খʮӉཧʯ〣ޙҨ〜ʮମ〣ᕥʯぇআڈ〜 』

ɺ〝〘〔〝〈あ〜あɻ

ʬ〜ʭʮԚછʯ《ぁ〳ߟ〝〝〈あ〜〤ɺʮӉཧʯ〤ɺʮମʯݟ〣ࢲ〔〕

ɺ〳』ʮମʯ〝༻ޠ〣〣ʬʭʮԚછʯ《ぁ〔〣〜ɻʮԚછʯ〝〣

〤Ԙ《え〣ධՁ〤〘〛〣〜ɺຊߘ〜〤Ժମ೦〣ʮංେԽʯ〟「ʮ

ಈԽʯ〝〈〝『ɺʮӉཧʯ〣〝〜〤」〳〘〔〟ఆぇ〔༻ޠ〣

ਪతେ〈ɺԘ《え〣ʮՁମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ )ʯ〝ෆશ〟ఆぇҭ〵〕〘〔ɻ〈〣〜〤ɺࢲ〝〣よぜぷ〣ど゛〤ඍ〕ɺઌߦ々〥ߦ〰〞〧〛〻ɻ

˙ʮኍদ ব〣ओʯ 〈〣Ԙ《え〣ʮՁମʯ〣ఆ〙〛〤ݕޙ౼『

ʢ17ทʣɺ〈ぁ〛ج〣Ұઅ〤ɺ50લࢲ〴〔ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇኲኵ《【ɻ

∥B| Ӊ߂ଂ〤ɺh ୈҰষ々ろぜと〣Ձମぇ൷「〔ɺרຊʱୈҰ

ぁ〤Ձମ〣೦ぁମぇ൱ఆ『〣〜〤〟〘〔ɻmiddot middot middot middot middot middot 〈〣「ߟ〟

〣ɺኍদব〣ओ〜あɻኍদ〤Խ〣〝「〛〜ɺ〣ج

〤〳〘〛〟ɻ「「ɺぁ〣Խ〣جఈ〤ɺ

Խతࢹࡨతࢹࡨ〤ɺมぇ〣తɾػత「〛มぇಠ〣ମ〝

「〛ଊ〝〈あੜぁ〝『ɻኍদ〤ɺԽతࢹࡨతࢹࡨぇࢧ

(〙〳ମओ ) ର「ɺ〣ୈҰぇओு「〔ɻኍদ〣༻ޠぇआぁ〥ɺӉ〝

Ӊ〣ଟ〤ɺମओผ〜 〛〟ɻ「Ձձత〜〟〥ɺ

〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ɻ ʢԘ [2017] 17ʣ

Ӊ߂ଂ〣Өڹぇ々〔ਓʑɺh 〝ଶ〝ମܗୈҰষདྷ『רຊʱୈҰ

೦ぇுɾม「ɺ〈〣ೋ〜ݪཧମܥぇߏங「〝「〔〣〤ɺ〖〼〞

ʮኍদব〣ओʯぇཋ〨〔〜〘〔ɻମ〝「〔ܗଶ௨〣

ぢぎ〕〝〘〔ɺܒԽ《ぁ〔い〹『ʮӉཧʯ〤ɺい〥ମత〟ਓओମぇ

ओʯ〝ぇぎゃが『ʮኍদব〣ݪ〣〝『அ「〔ى

త〴〔ɻӉ߂ଂとのがアܕ〣ʮろぜとओࡁܦʯҟぇএ〛

〔〈〝ɺ௨આత〟өతหର「〛ʮԽతࢹࡨʯযぇ〛ኍদব〣

ʮʯ〝ڞ໐「〛〴〔ɻ

3

ʮӉཧʯ〟」ٵݺぇؾ〣〕」〉ɺ〝〝ڀݚ〤ɺಉ〣ଟ〣ࢲ

「ɺ〹〛ʮӉཧʯ〣ʮኍদব〣ओʯぇ൷『〟〘〛

〘〔ɻ〝〈あɺෆࢲ〣ɺ〈〣ୈҰ〣൷ʢኍদ൷ʣ〤ɺʮӉཧʯ

げ「〛〔ɺܗଶ〝ମ〣ೋର『ୈೋ〣൷ (Ӊ൷ʣ〙〟〘〛〔ɻʮኍদব〣ओʯぇ『ɺʮӉཧʯ〳〔ɺݟ〟『〮 

෬ࡏ『〝ߟ〟〘〔〣〜ɻ

P Q൷ぇపఈ『〤ɺP ぇ P prime ਐԽ《【ඞཁɻ「「ɺP ぇࢧ

『ਓ〔〖〴〝ɺldquo P 〤〴〜〔 P prime rdquo P prime and notP (and and not not)〤ɺQҎड

々ೖぁ〔ʮഎ৴ʯ〣「

ө〜ɺԘ《えආ々〔〝ʮѱతʯʢԘ

[2017] 76ʣ〟 mdash ୈ〤〞〜 mdash 〤「〥「〥۰ࢲ૪ɺܕڄղޡ

『Ӌ〟〘〔ɻ

2 Խ൷

ओ〝Խ˙ Ԙ《えʮߟ〟ʯ〝קʮኍদব〣ओʯɺ〟

ຊʱ〣ʮԽʯ〞え〟ぇ〣ɺ〘〝〥ʰ〟〟ߟ〤ࢲ【

〛〣ɺୈҰ〣൷〣ಓぇ《〳〟ߟ〔〈〝ぇ〳〝〛ɻԘ《え

〣ߟʮӉཧʯ〝ࢲ〣せをひゆ

ʯ「ぁ〟ɻ〟ߟぇ〣ɺ〈〘〖〤গ「ʮߔ

ʮኍদব〣ओʯՁ〣ぎゆ゜がば〤ɺେ 〘〛ফۃత〟〣〝

త〟〣〝ೋ௨〘〔ɻۃ

1 ՁぇՁʢతൺʣҾ د【ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯ〝೦ぇ〘《ෆཁ〝『

2 Ձ〣ܗଶぇ௨」〛〔〙〕《ぁ〔ର〝「〛ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯぇنఆ『

ʮओʯ७Խ『ぁ〥ɺୈҰ〣 ldquoಇʹମෆཁઆ ʯぇॏࢹࡨɺʮԽత」rdquoぁ〥ɺୈೋ〣』ࢹ ldquoഔհنఆઆ ɻrdquo∥B|〣ඌ〣ʮ「Ձձత〜〟〥ɺ〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ʯ〝〣〤ɺୈҰ〣〣ۃ〜ɻ〈〈〳〜ୈҰ〣ぇపఈ『ぁ〥ɺʮኍদব〣

『Ձʢൺʣぇઆ『ۉओʯత〤ҙຯぇɻத〤ɺར५ぇ

〣Լಇʢequivੜ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇʣ〤ඞཁ〤〟〝ɺぁମ〤ղՄ〟ओு〜ɻʮՁମʯʮԚછʯʮᕥʯ〝

〔〖〜ʮମʯ〝༻ޠぇ〖〕「ɺ〣゛ぐぎ〜ʮӉཧʯぇ൷「〝

「〔〔ɺʮኍদব〣ओʯޏいぁ〔《『ɻʮኍদব〣ओʯ〤ɺ

い〥Ԛછఫڈ༻〣てをよじが〣〟〣〜ɺఫڈऴいぁ〥ແ༻〣〝〟ɻ

ldquoখɺճճ〘〛ಉ」ࢸ〣〕ɺ〣ޒ〣ݴい』ɺ《〘《〝ʮՁମʯぇ〛ぁ〥〣 rdquo〝Ԙ《え〤ࢥ「ぁ〟ɺࢲ〤ぁぇ〉〝〛ぁڥ〤〟〘〔ɻldquoࢢ〣〤Ձ〕々〜「〼ɺݟ〟Ձ〟〞ܗ〣

4

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 4: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〤〈ぁ〝』ʮࢲɺߟ〝อ《ぁޓҧ〤〘〛ɺҰఆ〣

Ձઆʯ〝よぇష〘〛〴〔ɻՁઆମ〤ɺੜՁ〣ఆݪཧॏ ぇ

 ɺ〕ぁ〹〘〛ಉ」Ռぇੜ〵〝ੜज़〣ɺՁఆ〣ୈҰ〣ڌぇ

」ೖ『〈〝〤〜〉〉ࠓ௨『よがとɾ゛ぐぎ〙〛ɺڞઆ〜ɻ〈〣ٻ

〟ɻ「〛 〔〣〤ɺࢲ mdash 「〛ଟ〣ろぜとࡁܦ mdash 〣〙〣

ぇぁ〟ड༰〜 ゛ぐぎଘࡏ『〝〈〝〜ɻ

〤〈ぁぇ〣゛ぐぎɻࢲ〣ཧղ〜 〔ғ〜〝Ԙ《え〣ݟ〛

〤ɺ〈〣〣゛ぐぎʮӉཧʯ〜ʮՁମʯ〜ʮԚછʯ《ぁ〛ɺよがとɾ

゛ぐぎ〜ಉҙ「〛খʮӉཧʯ〣ޙҨ〜ʮମ〣ᕥʯぇআڈ〜 』

ɺ〝〘〔〝〈あ〜あɻ

ʬ〜ʭʮԚછʯ《ぁ〳ߟ〝〝〈あ〜〤ɺʮӉཧʯ〤ɺʮମʯݟ〣ࢲ〔〕

ɺ〳』ʮମʯ〝༻ޠ〣〣ʬʭʮԚછʯ《ぁ〔〣〜ɻʮԚછʯ〝〣

〤Ԙ《え〣ධՁ〤〘〛〣〜ɺຊߘ〜〤Ժମ೦〣ʮංେԽʯ〟「ʮ

ಈԽʯ〝〈〝『ɺʮӉཧʯ〣〝〜〤」〳〘〔〟ఆぇ〔༻ޠ〣

ਪతେ〈ɺԘ《え〣ʮՁମ (〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ )ʯ〝ෆશ〟ఆぇҭ〵〕〘〔ɻ〈〣〜〤ɺࢲ〝〣よぜぷ〣ど゛〤ඍ〕ɺઌߦ々〥ߦ〰〞〧〛〻ɻ

˙ʮኍদ ব〣ओʯ 〈〣Ԙ《え〣ʮՁମʯ〣ఆ〙〛〤ݕޙ౼『

ʢ17ทʣɺ〈ぁ〛ج〣Ұઅ〤ɺ50લࢲ〴〔ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇኲኵ《【ɻ

∥B| Ӊ߂ଂ〤ɺh ୈҰষ々ろぜと〣Ձମぇ൷「〔ɺרຊʱୈҰ

ぁ〤Ձମ〣೦ぁମぇ൱ఆ『〣〜〤〟〘〔ɻmiddot middot middot middot middot middot 〈〣「ߟ〟

〣ɺኍদব〣ओ〜あɻኍদ〤Խ〣〝「〛〜ɺ〣ج

〤〳〘〛〟ɻ「「ɺぁ〣Խ〣جఈ〤ɺ

Խతࢹࡨతࢹࡨ〤ɺมぇ〣తɾػత「〛มぇಠ〣ମ〝

「〛ଊ〝〈あੜぁ〝『ɻኍদ〤ɺԽతࢹࡨతࢹࡨぇࢧ

(〙〳ମओ ) ର「ɺ〣ୈҰぇओு「〔ɻኍদ〣༻ޠぇआぁ〥ɺӉ〝

Ӊ〣ଟ〤ɺମओผ〜 〛〟ɻ「Ձձత〜〟〥ɺ

〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ɻ ʢԘ [2017] 17ʣ

Ӊ߂ଂ〣Өڹぇ々〔ਓʑɺh 〝ଶ〝ମܗୈҰষདྷ『רຊʱୈҰ

೦ぇுɾม「ɺ〈〣ೋ〜ݪཧମܥぇߏங「〝「〔〣〤ɺ〖〼〞

ʮኍদব〣ओʯぇཋ〨〔〜〘〔ɻମ〝「〔ܗଶ௨〣

ぢぎ〕〝〘〔ɺܒԽ《ぁ〔い〹『ʮӉཧʯ〤ɺい〥ମత〟ਓओମぇ

ओʯ〝ぇぎゃが『ʮኍদব〣ݪ〣〝『அ「〔ى

త〴〔ɻӉ߂ଂとのがアܕ〣ʮろぜとओࡁܦʯҟぇএ〛

〔〈〝ɺ௨આత〟өతหର「〛ʮԽతࢹࡨʯযぇ〛ኍদব〣

ʮʯ〝ڞ໐「〛〴〔ɻ

3

ʮӉཧʯ〟」ٵݺぇؾ〣〕」〉ɺ〝〝ڀݚ〤ɺಉ〣ଟ〣ࢲ

「ɺ〹〛ʮӉཧʯ〣ʮኍদব〣ओʯぇ൷『〟〘〛

〘〔ɻ〝〈あɺෆࢲ〣ɺ〈〣ୈҰ〣൷ʢኍদ൷ʣ〤ɺʮӉཧʯ

げ「〛〔ɺܗଶ〝ମ〣ೋର『ୈೋ〣൷ (Ӊ൷ʣ〙〟〘〛〔ɻʮኍদব〣ओʯぇ『ɺʮӉཧʯ〳〔ɺݟ〟『〮 

෬ࡏ『〝ߟ〟〘〔〣〜ɻ

P Q൷ぇపఈ『〤ɺP ぇ P prime ਐԽ《【ඞཁɻ「「ɺP ぇࢧ

『ਓ〔〖〴〝ɺldquo P 〤〴〜〔 P prime rdquo P prime and notP (and and not not)〤ɺQҎड

々ೖぁ〔ʮഎ৴ʯ〣「

ө〜ɺԘ《えආ々〔〝ʮѱతʯʢԘ

[2017] 76ʣ〟 mdash ୈ〤〞〜 mdash 〤「〥「〥۰ࢲ૪ɺܕڄղޡ

『Ӌ〟〘〔ɻ

2 Խ൷

ओ〝Խ˙ Ԙ《えʮߟ〟ʯ〝קʮኍদব〣ओʯɺ〟

ຊʱ〣ʮԽʯ〞え〟ぇ〣ɺ〘〝〥ʰ〟〟ߟ〤ࢲ【

〛〣ɺୈҰ〣൷〣ಓぇ《〳〟ߟ〔〈〝ぇ〳〝〛ɻԘ《え

〣ߟʮӉཧʯ〝ࢲ〣せをひゆ

ʯ「ぁ〟ɻ〟ߟぇ〣ɺ〈〘〖〤গ「ʮߔ

ʮኍদব〣ओʯՁ〣ぎゆ゜がば〤ɺେ 〘〛ফۃత〟〣〝

త〟〣〝ೋ௨〘〔ɻۃ

1 ՁぇՁʢతൺʣҾ د【ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯ〝೦ぇ〘《ෆཁ〝『

2 Ձ〣ܗଶぇ௨」〛〔〙〕《ぁ〔ର〝「〛ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯぇنఆ『

ʮओʯ७Խ『ぁ〥ɺୈҰ〣 ldquoಇʹମෆཁઆ ʯぇॏࢹࡨɺʮԽత」rdquoぁ〥ɺୈೋ〣』ࢹ ldquoഔհنఆઆ ɻrdquo∥B|〣ඌ〣ʮ「Ձձత〜〟〥ɺ〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ʯ〝〣〤ɺୈҰ〣〣ۃ〜ɻ〈〈〳〜ୈҰ〣ぇపఈ『ぁ〥ɺʮኍদব〣

『Ձʢൺʣぇઆ『ۉओʯత〤ҙຯぇɻத〤ɺར५ぇ

〣Լಇʢequivੜ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇʣ〤ඞཁ〤〟〝ɺぁମ〤ղՄ〟ओு〜ɻʮՁମʯʮԚછʯʮᕥʯ〝

〔〖〜ʮମʯ〝༻ޠぇ〖〕「ɺ〣゛ぐぎ〜ʮӉཧʯぇ൷「〝

「〔〔ɺʮኍদব〣ओʯޏいぁ〔《『ɻʮኍদব〣ओʯ〤ɺ

い〥Ԛછఫڈ༻〣てをよじが〣〟〣〜ɺఫڈऴいぁ〥ແ༻〣〝〟ɻ

ldquoখɺճճ〘〛ಉ」ࢸ〣〕ɺ〣ޒ〣ݴい』ɺ《〘《〝ʮՁମʯぇ〛ぁ〥〣 rdquo〝Ԙ《え〤ࢥ「ぁ〟ɺࢲ〤ぁぇ〉〝〛ぁڥ〤〟〘〔ɻldquoࢢ〣〤Ձ〕々〜「〼ɺݟ〟Ձ〟〞ܗ〣

4

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 5: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ʮӉཧʯ〟」ٵݺぇؾ〣〕」〉ɺ〝〝ڀݚ〤ɺಉ〣ଟ〣ࢲ

「ɺ〹〛ʮӉཧʯ〣ʮኍদব〣ओʯぇ൷『〟〘〛

〘〔ɻ〝〈あɺෆࢲ〣ɺ〈〣ୈҰ〣൷ʢኍদ൷ʣ〤ɺʮӉཧʯ

げ「〛〔ɺܗଶ〝ମ〣ೋର『ୈೋ〣൷ (Ӊ൷ʣ〙〟〘〛〔ɻʮኍদব〣ओʯぇ『ɺʮӉཧʯ〳〔ɺݟ〟『〮 

෬ࡏ『〝ߟ〟〘〔〣〜ɻ

P Q൷ぇపఈ『〤ɺP ぇ P prime ਐԽ《【ඞཁɻ「「ɺP ぇࢧ

『ਓ〔〖〴〝ɺldquo P 〤〴〜〔 P prime rdquo P prime and notP (and and not not)〤ɺQҎड

々ೖぁ〔ʮഎ৴ʯ〣「

ө〜ɺԘ《えආ々〔〝ʮѱతʯʢԘ

[2017] 76ʣ〟 mdash ୈ〤〞〜 mdash 〤「〥「〥۰ࢲ૪ɺܕڄղޡ

『Ӌ〟〘〔ɻ

2 Խ൷

ओ〝Խ˙ Ԙ《えʮߟ〟ʯ〝קʮኍদব〣ओʯɺ〟

ຊʱ〣ʮԽʯ〞え〟ぇ〣ɺ〘〝〥ʰ〟〟ߟ〤ࢲ【

〛〣ɺୈҰ〣൷〣ಓぇ《〳〟ߟ〔〈〝ぇ〳〝〛ɻԘ《え

〣ߟʮӉཧʯ〝ࢲ〣せをひゆ

ʯ「ぁ〟ɻ〟ߟぇ〣ɺ〈〘〖〤গ「ʮߔ

ʮኍদব〣ओʯՁ〣ぎゆ゜がば〤ɺେ 〘〛ফۃత〟〣〝

త〟〣〝ೋ௨〘〔ɻۃ

1 ՁぇՁʢతൺʣҾ د【ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯ〝೦ぇ〘《ෆཁ〝『

2 Ձ〣ܗଶぇ௨」〛〔〙〕《ぁ〔ର〝「〛ɺʮՁ〣ମ〝「〛〣ಇʯぇنఆ『

ʮओʯ७Խ『ぁ〥ɺୈҰ〣 ldquoಇʹମෆཁઆ ʯぇॏࢹࡨɺʮԽత」rdquoぁ〥ɺୈೋ〣』ࢹ ldquoഔհنఆઆ ɻrdquo∥B|〣ඌ〣ʮ「Ձձత〜〟〥ɺ〣ମぇ〈〝〤ҙຯ〟ʯ〝〣〤ɺୈҰ〣〣ۃ〜ɻ〈〈〳〜ୈҰ〣ぇపఈ『ぁ〥ɺʮኍদব〣

『Ձʢൺʣぇઆ『ۉओʯత〤ҙຯぇɻத〤ɺར५ぇ

〣Լಇʢequivੜ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇʣ〤ඞཁ〤〟〝ɺぁମ〤ղՄ〟ओு〜ɻʮՁମʯʮԚછʯʮᕥʯ〝

〔〖〜ʮମʯ〝༻ޠぇ〖〕「ɺ〣゛ぐぎ〜ʮӉཧʯぇ൷「〝

「〔〔ɺʮኍদব〣ओʯޏいぁ〔《『ɻʮኍদব〣ओʯ〤ɺ

い〥Ԛછఫڈ༻〣てをよじが〣〟〣〜ɺఫڈऴいぁ〥ແ༻〣〝〟ɻ

ldquoখɺճճ〘〛ಉ」ࢸ〣〕ɺ〣ޒ〣ݴい』ɺ《〘《〝ʮՁମʯぇ〛ぁ〥〣 rdquo〝Ԙ《え〤ࢥ「ぁ〟ɺࢲ〤ぁぇ〉〝〛ぁڥ〤〟〘〔ɻldquoࢢ〣〤Ձ〕々〜「〼ɺݟ〟Ձ〟〞ܗ〣

4

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 6: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ɺろぜとࡁܦ〤〈ࢥหత〟ぇ『はゐ〟〣〕 rdquo〝ݹయࡁܦ〣ਓʑ〣〟〜ɺՁ〝Ձぇผ『〈〝〣ҙぇいઆ「〟〛〤〟

〟〘〔〣〜ɻՁ〝ผ《ぁ〔Ձ〟ఆぇ༩ぁ〥ɺݹయࡁܦ〜〤

「આ〟ʮฎ〝ݿࡏ〣ࢢʯ』〘〝てアゆ〟ཧ〜આ〜 ɻԘ

《えผ〣จ〜ٴ「〔ʮとげくがでが〹Ҿ ܧぁ〔۶धཁۂઢʯʢԘ

[2017] 59ʣ〟〞ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜〤〘〝Ұൠతઆ『〈〝〜 

ɻ〈「〔〈〝ぇ『〔〤ɺӌԕ〜ʮՁମʯぇ「ʮࡏతՁʯぇநग़

『〔〖〜ɺぇぢびぢびผॲཧ『ඞཁ〘〔〣〜ɻ

˙Խ〣ҙຯ『〣 〈〣ผॲཧ〤ʮԽతࢹࡨʯ〝〣ରہઓ〜〘〔ɻ

ମrarr rarrଶܗଶぇܗ ମ〝స『〝ɺܗଶぇഔհنఆ《ぁ〔ݻ〟ମ೦『ɻࡍ ぁ〥ମ〣Ө〤ബ〟』ࢹଶぇॏܗldquo rdquo〝〘〔୯७〟〤〟ɻܗଶぇॏࢹ『ぁ〥『〰〞ɺٯ〣ճ〜ମ೦ڧԽ《ぁɻԘจ〣Ҿ༻ ∥B|『ʮ〣ୈҰʯ〤ɺmdash Ԙ《え〤ಉ」ݟ〣「ぁ〟Ұൠ〤

mdash 〟」ldquo rdquo 〝ʮҰҙʯ〜〤〟ɻࢹࡨ《ぁ〔ମ〝ɺ〳〜 ldquo〝 rdquo〣มݬ『ぇୈೋ〣ʮഔհنఆઆʯ い》ぇ〟〘〔〣〜ɻ

ҰൠԽ〣ಇՁઆぇࢧ「〝『〤ɺldquoಇ〝〘〛ぁ〤〳〳〣త〟ಇ X 〜〤〟ɺ〝〣ഔհ《ぁ〔త〟

ಇ ψX 〜 rdquo 〝〔

〣ओுぇల『ɻψX 〝Կഒ〟〜ݩɺಉ〝』ه〝〘〔ぇぐゐがで『「ぁ〟ɺ〈ぁ〤ҟݩ〣సҐʢʣ〣〟

ɻ〜هҰൠ〣؆қද〵ม

ഔհ《ぁ〔ಇ ψX 〤ɺ〔〝〥ʮநతਓಇʯ〹ʮձతฏۉతಇʯɺʮࢲతಇʯର『ʮձత〟ܗଶಇʯʢMarx[1867] 73ʣ

ɺ〣ଞああ〟 ldquoみぎアぷ rdquo ɺれぐアぷ〤 ldquo〔〕〣X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆจɻ〔「ɺ〣ੜ〔〳〔〳 10 〘〔〝〘〛ɺԿ〣อ〟ແぁぇՁ〣ମ〝『い々〤〻〟ɻՁぇಇ〝

〨〙々〝『ぁ〥ɺ〙〣〣Ճ〹〣อඞཁ〟〈〝〤〕ぁ〜い

ɻ〈〣ߟࢥ〣わがへɺldquo〔〕〣 X 〜〤〟 rdquo〝൱ఆܗぇࢧ〛〣〜ɻ〜ಡ〵〝ɺhؾ〕」〉 ɻろ』شぇ〟ڧຊʱ〣〤〔「

ぜと〣ʮʯ〤じがへ〣ʮՁʯぇ೦ 〟ɺ〈「〔ݶఆ〹

ଳぇ໖උ「〔໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〣ख〣ࠐえ〕ड़ぇ〔〞〘〛〻

〝ɺldquoݹయ〣ಇՁઆ〤X ぇ〣〳〳Ձ〕〝〴〟『〟ಇՁઆ〜ɺぁぇ

ຊ൷「ਫ਼ ψXぇߏ「〔ʰຊʱ〘〛ਅ〣ಇՁઆ〤《ぁ〔ɻ〈ぁろぜと〣ࡁܦ〣ਅʂ ཧʱݪい』කぇଧ〖〔〟ɻじがへ〣ʰࢥ〝rdquo〤ఱಈઆɺろぜと〣ʰຊʱ〤ಈઆɺಉ」ಇՁઆ〜ɺ〈〤ぢらぺぜと

తసճ〴〛ɻ

〔「ʰຊʱ〣〤ɺじがへぇ〝『ݹయՁぇ〣〳〳Ԇ『

ぁ〥〜〛〣〜〤〟ɻぁ〤ɺݹయࡁܦ҉ཪड༰「〛ෆՄࢹ〣લఏ

ぇՄࢹԽ『ࢼ〴〕〘〔ɻԋ៷త〟ཧ〤ɺཧ〣ج൫〝〟ぇఆ「ɺఆぇ

5

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 7: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

『〈〝〤」〳ɻゕがぜひへزԿ〜〹ઢ ψX〤ɺৗੜ〜ҙ《ぁ〹ઢ X 〝〤ผ《ぁɻඇゕがぜひへزԿ「ɺཧܥ〣ແໃ६ぇ

ldquoཧ『ཧ rdquoԽ「〛〘〔 〜》〳〜ఔぁぁ〥〟ل20ɺʮݪཧʯ〝ぇࡁܦ〕」ף「〛〻ஈ֊〛ɺ『〜త

লෆՄ〕〘〔〣〜ɻ

˙ʮݪʯ〝ʮରՊʯ গ「ಓҳぁ〈〣〜ɺʮࡁܦࡁܦ〜ରぇ

〙Պ (ରՊ) 〜ʯʢԘ [2017] 65ʣ〝Ԙ《え〣ࢦఠ〤ॏཁ〟ҙぇ

〙ɻ〔〕ɺ〣ରɺओମ〣ଆʢ〝〖ߟ〛ʣવݱ〜〤

〟ɺओମぇ෦え〕ʢ〣ҙຯ〜ඞવతؼぇʣձݱ〜〈〝

ɺ《ఆత〟ҙຯぇ〙ɻ〝〣〤ɺ〈〈ɺવՊ々ԋ៷త〣ࠔ

Ұൠݩ〜 〟ɺձՊݻ〟ࠔੜ」〜ɻ

〝〝ʮݪʯ〝ʮݪཧʯ〝〥ぁԋ៷తਪ〣ମܥ〤ɺಛఆ〣ରぇ〔〟ɺ

ਓओମ〣ҰൠతنߟࢥଇぇମܥԽ「〔ɺ〹ཧདྷ『ɻゕがぜひへ〣ʰز

ԿݪཧʱElements 〤〣〜ɻぺゔがぷア〣ʰゆアずゃぎʱPrincipia〤ɺ〈〣ʮݪཧʯぇཧతવݱద༻「〔〣〕〘〔ɻぁ〤ɺᶃ ฆぁ〣〟のがわぇఆ

「ɺݶぁ〔४《〳》〳〟త〟ଇぇಋ 〕「 (〈〈〳〜ʮݪཧʯʣɺᶄ વݱݻ〣ݱぇલఏɺݧ〹ぇ௨」〛Ұൠぇʢ〈ぁʮՊʯʣ

〝〔〖〜ɺରՊ〣ぇ「〔ɻ

ࠔԽ〣ݪ〣ࡁܦ˙ 々〛ɺ《〳》〳〟Ҭ〜ಉ〣لل

〜〴ぁ〔ɺぁ〤〞〣〟〜Մ〕〘〔い々〜〤〟ɻવՊࢼԽݪ

ཧҎ〜〤ɺぁぁ〣ରՊݻ〣ࠔಥ 〔〘〔〴ɻ

「〔〟〜ۂ〜ࡁܦ〟ʮݪཧʯ〝শ「ମܥԽՄ〟〘〔〣〤ɺ

ぎはわɾとゎと「〔ʮҙਤ【》Ռʯ〣Ռڧ༻『〔〜ɻ〝

〝ɺҙࢤぇ〙ʢ〝৴」ぁ〛ʣਓओମ〣ߦಈɺత〟ଇࢧ《ぁ〛

〟〞〝〣〤ɺ〞〈ໃ६「〔〝〈あɻぁ〤ɺເ༡ප〹ঢ়ଶ〟〞ɺҙ

〟વՊతݱ〴ɻ〣ҙຯ〜ɺձگ〣〤〔〟〟〘〔ಛҟ〟ঢ়ࢤ

〚」〣௨〜ɻ〈ぁରߟ〝ཧతぇద༻『〤〝〝ແཧݪ

ʮҙਤ【》Ռʯ〤ɺҙࢤ〣༻ぇずをアな『々〕〘〔〣〜ɻ

「「ɺࡍʰゆアずゃぎʱ〥〣ʮݪཧʯぇݱࡁܦద༻「〝「〛ɺ༻ޠ

ぇఆ「४ぇݶఆ「〝『ஈ〟〝ɺ《〳》〳〟ࠔ໘『ɻՁ〹

Ձɺ〹ฎɺརࢠ〹ར५〝〘〔༻ޠฆぁ〣〟ݫ〟ఆぇ༩〝「〛

ɺぁ〤ৗੜ〜ଟతޠぁɺจଈ「〛༻『ɻ〹ॏɺ〝Ճ

〟〞〣〟てアゆ〟ఆ〜〤『〳〟ɻ〞「〛 ldquo A〤 B 〴 rdquo〝 ldquo B〤〤 A〣〈〝〕 rdquo〝〘〔มɺసԽ〣ぇ〴ࠐえ〕ఆจぇඞཁ〝『ɻ

˙ʰຊʱ〣ղࡦ ʰຊʱ〣〤ɺࡁܦ々ಛघ〟೦نఆ〹ઃ

ఆର『ল〣େ〝Ұ໘ぇ〙ɻՁܗଶ〹Խ〤ɺେہత〴ぁ〥ɺ

ෳ〟ձݱԋ៷త〟ମܥぇろげアぷ『〔〣ಛघ〟ख〣Ұ〙〝〈〝〜 

6

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 8: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ɻ〈ぁ〤〖あえݸࢲਓ〣ߟ〜ɺh 〟ຊʱ〈ॻ〛〝ղऍ〜〤

ɻٯ〈「〔ぇظ「〛ಡ〵〝ɺh ଶ〹Խᡰམܗຊʱ〣Ձ

〖〡〝〈あ〜〛ɻʮղऍʯぇ〝「〔ʮ൷ʯෆՄ〝〟〣〜ɻ

〈〣ղऍ〝൷〣फ़ผ〙〛〤ɺผ〣จ〜」〔〈〝〣〜ʢখ [2012]ୈ 7ষʣ

〈〈〜〤Ұݴぁ〝〞ɺ〔「ɺ〈「〔ಛघ〟༻ޠ〣ఆ〹ॏత〟

〣ઃఆぇแ「〔ʰຊʱ〣ふずとぷղऍ〤Ұےೄ〜〤〻〟〝〈あ〜〛ɻ

〈〣〔ɺࢲ〣がど〟〴〛ɺح〟ಡ〴ぇ『ਓ〤ぇઈ〔〟ɻ

ldquoろぜと〤〤〝ಉ」〈〝ぇߟ〛〔 rdquo〝ਖ਼Խ『【ɺldquo〈え〟ҧぇ「〔〣〕 『【ɺଟ໘ମత〟hڄ〝rdquo ຊ 〣ɦふずとぷ〤ɺ 〣ओுぇӨ

〜 Ұ໘ぇ〙ɻ〈ぁର「〛ろぜとࡁܦ〣ਖ਼〤ɺふずとぷશମぇਫ਼ಡ〴ɺ

〈「〔Ұղぇឮ『〟〜ܗ《ぁ〛 〔ɻ「「ɺぁ〤ಉ〳〔ɺʬղऍ〝「

〛〣ਖ਼「《ʭ〝ʬղऍ《ぁ〔〣ਅʭぇ『〈〝ぇڋ〵ぇੜ〴〕「〛〘〔ɻ

〈「〔෩〣〟〜〤ɺࢲӉえ〕ղऍ〝൷ぇफ़ผ『ಡ〴ड々ೖぁ

ぁ〣〤いɻ〔〕ࢲ〤ɺ〞〣ʰຊʱぇ൷「〛ɺぁશମ

ぇ〔〈〝ぇ〘〔〈〝〤〟ɻ〣ҙຯݩ〟〕ぇ〈ࡁܦయݹ〚」〝

ݹ〣ݱʯ〣ぁ〣Ռ〛〜ɺԘ《え〣ʮࡁܦ〤〞〈〳〜〘〛ɺʮろぜとࢲ〜

యࡁܦʯ〤༩「〟ɻೋॏॏ۶「〔〟〘〛「〳〘〔ɺཁ『ʮݪ

ʯ〣〙〛ぁ〈ぁࢥҊ『〟〜ɺい〥҉త〟ʰຊʱ〣Խぇฏ

จԽ「ɺ൷〣ର〝『〟〘〛〘〔〣〜ɻ

˙ 〝〈〝〜ɺຊಓあɻ〤ɺഔհنఆઆత〟ԽɺX ぇ

〛〣〜〤〟ɺψX〟〝ૌ〝 ɺ〈〣 ψXぇ〞نఆ『ɻ〈〣نఆ mdash 〴〜〤〟〟々〤ࡉ mdash 《ೋ〙〣إɻ

ଟ〣Խ〤ɺՁҾ 〙々〛〝ɺ〣〟ۃ〣『ɻ

1 త〟ಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺձత௨༻『ಇʣぁ〝ʢతม》

2 ಠ「〔ࢲతಇɺ〝〝〣ぇ௨」〛ɺػతฤ《ぁ〔ձతぇ༩ぁ〝〴ʢతมʣ

ذ〣れぐアぷ〤ɺՁ「〛ʬʭ〈ຊ〜ɺぁ〤ʬʭ「〛

』〟ʢ『〮 〕ʣ〝ʬʭɻ〙〛〤ɺՁ〣ମぇ 〜ߟ

〣〤とぷひゆげさひば〜〤ぁ〟ࡍ〣ಇ〜〤〟ɺ〣Ձൺ〘

〛ɺձత௨༻『େ 《ධՁସ《ぁ〔ಇ〕〝ୈҰ〣のぐゆ〣Խ

ݟड々ぁ〔ɻへぐびޠ〣 gelten〤ʮ௨༻『ʯ〝ҙຯ〝ಉʮݟ『ʯ〝ҙຯɺຊޠ〛 ldquo〣〝「〛ड々〝ぁ rdquo〝ҙຯ〜〤௨ఈ「〛ɻ

「ʮܗଶʯ〝༻ޠぇ௨〟「ࢢ〝ҙຯ〆〛ཧղ『ぁ〥ɺՁ

〣ʮମʯぇ〟『〣〤ʮܗଶʯぇ௨」〛ݟ《ぁ〔ಇ〜〝〈〝〜 ɻޙ

〜ड़〮ʢ24ทʣࢲ〤ɺ〈〣〟ʮମʯʮܗଶʯ〝༻ޠぇഇغ「〔〣〜

7

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 9: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ୈత「ޠぁ〟ɺಠ「〔ʮମʯ〳』ଘࡏ『〣〜〤〟〝৴〤ɺ

《ぁ〔ମݟ〚「ଶぇ௨ܗldquo rdquo〝༠ಋ『ɻࢲԽҧײぇ〔〣ɺ〤〈〣छ〣త〟ʮݟ「ʯର「〛〜〘〔ɻ

「「ɺh ࢧ』ߟ〚」ຊʱ〣〤ɺՁぇ「ぇநग़

「〛ɺԽぇѻ〘〔ୈ 1ষୈ 4અ〣ふずとぷಡ〴औぁ〣ɺ2 〣తม〣〰〜ɻɺh ぇಡܥຊʱମɺ〔ʰجぇڀݚߘຊʱ〣

〴〟〝『ಈ ߴ〳〘〛ɺ「〔〟〜ମܥશମ〣װぇ〟『〣〝「

〛Խ〝೦ॏࢹ《ぁɻ〔〝〥ɺར༻Մ〝〟〘〔ʰ

ຊʱୈ෦〣ߘ〣ʮརࢠੜ〴ຊʯぇ〴〝ɺ〈〜〝ಉɺຊདྷ〣ʢ〝

〚」〝ࢠฐあʣར५རޠ〜』〝 いぁݱldquo ゐぐアふがろ〜rdquo〈〝〤〘 『〝ڀݚɻ

』ぁ【ɺ〈〣ʮ〝「〛ݱいぁʯ〤ʮݟʯ〝ݴ〛ɺぁ〤୯

〳ʯ」〚ݟぁ〜௨ʮ〔ʯ〣〜〤〟ɺݟ〳ʮ〕〳〕〜ࡨਓ〣ݸ

〝〣Խ〣ゎぬ〜ɻࡨ《ぁ〔༰〤〔「ຊདྷ〣『〔ぇଊ〈

〟〘〛〝ҙຯ〜ޡ〕ɺ〴〟ಉ」ʮޡ〘〔ʯଊぇ『Ҏɺࡨ『

〈〝〤ඞવత〟ཧɻ༰〤ޡ〘〛ɺࡨ「〟〣〤〞〈「

〣〜ɺ〖〸え〝ࡨ『〰ਖ਼「〣〜ɻ〈〣छ〣ٯઆԽ〣ぢぎ〕〝mdashろぜと〣ʮਅҙʯ〤い〟ɺ〈ぁ〳〔ୈత mdash 〤ड々औ〘〛ɻࢲ

˙べぐがゅ〟ݟ「 Խ〝「〛〤 2 〣తస〣〰ࠓ〜〤ओ〕〝ࢥɺぁ〤〈〈〜〣จ〤ぁ〣〜ผ〣ػձݕ౼『〈〝「ɺҎԼ〜〤 1〣తݟ「ରぇߜɻ〝〣ɺ〳〜〤ɺ5〣ಇՁぇഔհf(5) = 〟〘〔ɺر《ぁ௨༻『〝〘〔ૉ〟ぇ『ਓ〤ݟ〚」〝10

ぇ 50લר 「〛〴〝ɺʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠぇऔғえ〜〔〣〤ɺ〈〣のぐゆ〣Խ〕〘〔〜ɻ

〈〈〜ʮݟ「ʯ〝〣〤ɺࡍとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇ〣

〳〳Ձ〣ʮମʯぇ〟『〣〜〤〟ɺ〝〣ʬʭぇ௨」〛ɺҟ〟େ 《〣

ಇʬޙతʭม《ぁ〈〝〜ɺ〤」〛Ձ〣ʮମʯ〝〟〝〜

ɻ〖あえɺࡍ〣ಇධՁ《ぁ〝〈〝〤〈〟いぁɻ〔〕

〣〜ɺ〔〝〥ɺଵຫ〜 〚〙10 ldquo〙 〕あ 〜〜5 rdquo〝मਖ਼《ぁ〝 〤ɺʮࢢぇ௨」〛ʯ〟《ぁい々〜〤〟ɻʮՁ〣େ 《ʯぇ 〣〤

ʮձతฏۉతඞཁ〟ಇʯ〜〝ɺh 〚〜ຊʱ〣ʮ〣ೋཁҼʯ

〤ɺԽ〝〤〟ɻձతฏۉಇ〤ɺݫ〥 ψXೖՄ〟〙〣 ldquoみぎアぷ rdquoʢ5ʣ〤আ「〟〛〤〟〟ɻԽ〣れぐアぷ〤ɺमਖ਼ධՁ〣ҙ「〟〝〈あ〜ɺʮゑぽ〝ゑぽ〣ぇ௨」〛ʯՌత〟《ぁ

〛〝〣〜ɻ

べぐがゅ〟ݟ「〜〤ɺアぼ 20 んが = 1 ண〣ண 〝؆୯〟Ձܗଶ

〛ɺアぼ 20んが〣ੜ 〘〛〛ɺ1ண〣ண10 5「〘〛〟〣〜ぁ〥ɺ〈〣৫ಇ ๓ಇࡋ〤10 《ぁݟ〝5

8

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 10: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〣〕〝ओு〟《ぁɻ〤〈〣〝 ٯɺ5〣〰 《ぁݟ〝10〝〈〝〜 〣〕ɺ〈〣શ૬ରԽ「〛「〳〝ɺಇٴݴ『

ҙຯ〤に゜〟ɻ୯〟૬ରൺ〜〤〟ɺぁぇ௨」〛Ұぇଞ〜ධՁ『

〚४〝〟ଆ〣ಇʮମʯ〝「〛〣ぇ༧༩ج「〤ɺ〤ɺݟߟ〝

〣〜ɻฎଘࡏ『ঢ়ߟ〜گぁ〥ɺҰൠ〤Ձぇ௨」〛『〮〛ฎぇ

ੜ『ಇԿ〝ධՁぇड々〈〝〟ɺฎぇੜ『ಇ〤〈「

〝ओʯ〝〤ҟ〟ɺʮ』غධՁ〣ର〤〟〟ɻମぇҰ〕

〣〣എޙಇぇ〝あ〝『తʮݟ「ʯ〤ɺԿ〜ධՁ『〣ぇ 

తมぇઌߦ《【〛〣〜ɺ〈〣ぇ『〣〤༰қ〜〟ɻʮべ

ぐがゅʯ〝〘〔〣〤ɺʮとぷひゆげさひば〜ܭଌ《ぁ〔ಇʯぇૉ〟ମ〕〝

൷「〛〣ຊਓɺ〣Լ〣ऑ《ぇ「〛〟〜ɻ

「〣ฐݟ˙ 「「ɺݟ「〣ਅ〣ฐ〤ɺՈதಟ〝〮 〈「〔

〝ぁ》〚〛ج〤ɺ〤ಇ൫〣੬ऑ〣〜〤〟ɻ〣োج

ʮಇՁઆʯ〣〨〙々ぁ〔〝 ੜ『ɻత〟ಇߟ〜〝ෆ

ಇ〴〛ɺぁ〤ぇ௨」〛ධՁ《ぁ〣〜ɺ〈〣ධՁ《ぁ〔

ಇ〜〴ぁ〥ಇʢequiv ಇൺ「〔ൺ〜〣ʣ〟〣〕〝ɺແҙຯ〟ಉ෮ぁ〜ɻ〈〣〜々〥〔「ɺޙత〤〙〢ಇՁઆ〤

〙ɺぁ〤「〛ぇઆ『ཧ〤〟〟ɻ

じがへ ldquo 1ඖ〣もがみが 2〣〝《ぁ〣〤ɺぇ『〣ಉ」〕 rdquo〝〘〛〣ぇಡ〵〝ɺ〔「ɺݹయ〤〈〣〟ૉ〟〔〖〜ಇՁઆぇ「〝「〛ࢥɻldquo〜ɺ『〝〘〔〘〛ɺҧ〥〳มいɻگえ〹গ「ਐえ〕ࡁܦぇߟぁ〥ɺੜଟछɺ

ಇଟ〜ɻܭ〜ܭぁʢ〝〘〛ܭ〟〕あʣぇ〝

「〔ɺಇ〣ʑぇߟ〣〜〤〝〛『〳〟ɻฎぇഔհ「〔〣

〝〜〤ɺਓ〝ਓ〣ɺ〙〢ゑぽ〝ゑぽ〣〝「〛ɺݫ〥〝

ʮʯぇհ「〛औ〥ぁɻҟ〟ぇ『ҧ〘〔ಇɺࢢ々Ձ

〟〣Ұൠ௨ଇࡁܦぇ༩ぁɻ〈ぁ〝ぇ௨」〛ɺ〤」〛ಉ」ಇ

〣〕ɻ〕ɺ୯७ʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯʮ1ඖ〣もがみが 2〣ɺʮ1ඖ〣もがみが〜ޡぁʯ〝〣〤》〝 2〣〝《ぁʯぇʮ『〣ಉ」ぇཁ『ʯ〝〰ਖ਼「ɻろぜと〤ɺܗଶぇ௨」〛

》ɺਅ〣ҙຯ〜ಇՁઆぇ」ࠀぇࡁܦయݹ〜《ぁ〔ମ〝Խݟ

【〔〣〕ɻmiddot middot middot middot middot middot rdquoʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟ぇ《〳〘〛〔〈あɺࢲ〤ຖ〣〈〣छ〣ओு

ग़い「ɺ〈〣ʮ〕ʯ〤ʮݪཧʯ〣ʬ〕ʭ〟〣ɺ〳《ぁ〔ɻવޠݴಛ〣

そぶがてゖア〣〘〔ݴઆ〜ɺ〤」〤 ldquo「ぁ〟 ろぜ〜〤」〳ࢥ〝rdquoɺத〜 ldquo〞〈ょア〕 rdquo〝〟ɺޙ〤 ldquo〹〘〦〈ぁ〤ҧ rdquo〝ざば〟ɻ〝〝จষ〝〣〤ɺ〣มܗ〣〟ಉ෮〝〤ҧɻඍ〟ݴ

ぇฦ「ɺ҉〣〖ああ〟ఆぇ〴ࠐ〴〟વల「〛〻ɻʬઆ

9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 11: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ಘʭ〝〣〤〈〔〖ぇ〝〣〜あɻ「「ɺゕがぜひへزԿぇܕ〝

『ʬݪʭ〤〹〤〈ぁ〜〤『〳〟ɻ〔〟༻ޠ〤〟ఆぇ༩ɺՃ「〔

〤『〈〝〜ɺldquo「〟〈〟 rdquo if P then Q 〝ʬਪʭཧ『

ඞཁɻ「〛〈ɺldquoԿਓ〔〝ಘ〟 〟〣〜ɻݪrdquo〝〤ݴқߦɺh ʣ〟ぁ〥ɺそぶがてゖアຊʱ〣〟େ 〟ふずとぷʢ

〤Կॏ〟ɺʮݪཧʯతಡ〵ࠔ〤Խ『ɻ〔〝〥ɺෳಇ〣୯७ಇ

〣ݩぇɺՁ〜આ「〛ಡ〝〈あʢMarx[1867] 76ʣ〣〤

ぁ〛ɻ〙〛よがわみがよぜ〤》〝〈ぁぇ〴〙々ɺಉ」〣ෳಇ〣

ੜɺ୯७ಇ〣ੜ〣 5ഒ〣Ձ〜《ぁɺෳಇ 〤୯७ಇ1ぁ〝ɺh》ݩ5 〤ԼಇՁઆ〣ݩಇ〣ຊʱ々ෳぇҙຯ『〝「〔ɻ〈ぁର「〛ɺめやきがぶくアそ〤ɺෳಇੜ〴〕『ߴՁ

ぇɺख़ぇܗ『〣ཁ『Ճಇ〜આ「〔ʰຊʱ〣ผ〣ՕॴʢMarx[1867]

186ʣぇڌॴɺ〈ぁ〈ろぜと〣ຊ〜〝Ԡ」〔〣〤 mdash 〈〈〜〤〖ೖ〟

ɺࢲ〤〈〣આຊత〟〝ߟ mdash গ〟〝〝「〛〤ਖ਼ண

ɻࢥ〝〔

˙〢」ぁ〣 ʮӉཧʯ〣ݪ෩ܠ〣〟〜ฦ「۰「〔ʮతࢹࡨʯ〤ɺ

קओʯ〜『〮〛〤ऴい〝ղぇぁ〥ず〟 Ҽԑ〕ɺʮኍদব〣ޠ〤ࢲ

Ԙ《え〤ɺॴ〞〜ୀ۶〟〕あɻぁ〈ぁ〘〔ࢲ〣ڍ〆ぇҰݴ〜

〥ʬੜඞཁ〟Լಇ〤ぇ『ぁ〥આ〜 ɺ

〣ൺぇઆ『〤ඞཁ〤〟ʭ 〝〟ɻԽ々〛〥ɺ

1 Լಇ t〤ɺՁ p〘《Өڹぇड々〟ɻ

2 〈〣ಇ t〤ɺՁ p〣આ〤ඞཁ〟ɻ

〝൱ఆܗ〣ೋ〟ɻ

〈ぁ〤ɺԽ〣〣ೋ〣൱ఆ〜ɻ

1 Լಇ t〤ɺՁ pぇഔհɺձత௨༻『େ 《 f(t)ݟ〟

《ぁɻ

2 〈〣ಇ f(t)〛ɺಇՁઆʢf(t)ൺ「〔 pʣ〤ప「〛ɻ

نఆ〜〤〞「〛ෆ〟〝〈あ〜〛ɺ〔〣〤 ldquo t〤 f(t)〝〟

〈〝〜ಇ〤〙 rdquo〝ର「〛ɺldquo t〤ݫಋग़〜 「『〮 〕ɺ〈〣〈〝〤ಇ〣ඞવぇҙຯ『〣〜〤〟 rdquo〝ʬ〢」ぁ〣〣ɺӈ〤〟ٯ〝〤ෆՄɺぁʭ〜ɻԼಇ〣ఆ〤Մ〕ಇ

ཧ〜ɻܗ〝〤〛〣ɺࠨ〚〙ぇर〣ɺ〤〔〳〔ӈぇरࠨ〚〚

Խ〤س〴ݏ〕あɺݪ〣جຊ〤〳〜ܗཧ〜ɻ

〳〔ಓҳぁҰݴݴ『〝ɺࢲ〤ܗཧ『〮〛〕〝〘〛〣〜〤〟

ɻ〔〕ݪతߟࢥ〣〴〣〟〜〤ه〣〟〝〕々〜ɻ〴〣औ

〜〤มいɻ〞〴〜ぇਐ〛〣ぇ〙〢ҙ『〈〝ॏ

10

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 12: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ཁ〟〣〜ɻݪ〣ք〜〤ɺ୯७〟Մࢹ〣ɺෆՄࢹ〣〴〣〰ఆ

త〟ぇՌ〔『ɻ

〣ぇ〴〛ɺldquoཁ『ɺろぜと〣ಇՁઆぇ〛〛ɺとひやき〣Ձه〔〣〕 rdquo〝ਓ〤ɺ೦〟ɺԿ〣〜ݪతߟࢥゅ゜ひぜ《ぁ〛「〳〘〛〣〜あɻif P then Q 〛〤ɺ Q〝 notQぇ〙 P 〣ߏ

〟〣〕〝આ「〛〴〛ɺldquoཁ『 rdquoQ〟〣 notQ〟〣〝ɺ〔

〴〟ؤ

ֆぇಥ 〙々ਓ〔〖〜ɻ

˙Լಇ〣લతఆ 《〛ɺ〈〣〖 1 〣Լಇ〣લతఆ〤ɺh ຊʱ

〹ʮӉཧʯ〕々〜〤〟〟৴『ࢸ〟〘〔ɻ〔〕ɺとひやき〣ʰ

〣ੜʱʢsuraffa[1960] ʣ〹ஔԘ৴༤〣ՁఔʢஔԘ [1977] ʣぇ〴〝ɺ

《ઃఆ『ぁ〥ɺ 1୯Ґぇੜ『〣ඞཁ〟ಇܭՄ〟〈〝〤〜ɻ〖あえɺ〈〣ग़〤ɺಇ〣ޓ〝ɺੜ〣Ұҙ

〝ɺ〣ଞଟ〣〣ݶఆඞਢ〝〟ɺݱ〤〈「〔ຬ〔《ぁ〟たが

と〜〜〛ɻ

ゎぜ゜ࡁܦ〣ੜぇश〘〔ੜ〟ɺldquoಉ」ੜ〜څڙ〜 〣〤〜ɾచ『〣Ұൠత〟〣ݮग़〤చ〝Ұఆ〣ʬಛघʭ〟たがと〜ɺೖքੜݶ

〤〟 〉〤ຖ〈〣ぇड々ɺࢲあɺ〉〕〚」ߨ〜〣〙〜ɺ෦ࢥ〝rdquoぁର「〛 ldquo〜ɺઢۂઢ〣ಛघ〟たがと〜〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺಉ」ぢとぷ〜ಉछେੜ《ぁたがとɺ1ݸ〉〝গ「』〙ぢとぷมいたがと〣〰Ұൠత〜〈〝ぇগ「ҙຯ「〟 rdquo〝〣தߦ〕〘〔ɻ』ぁ【ɺ〈〣छ〣ཧඞཁ〟〣〤〔「〕ɺぁ〤ɺٯぇࠐߜ〥 if Pthen Q 〣〔〖〜Լಇ〣ఆぇओு〜 〝〈〝〜ɻ

〤〈〣ܭՄ〟ಇɺ〞〣〟ࡁܦతҙຯぇݟग़『ɻ

〣〤ࢲ mdash 〈ぁ〳〔۶「〔〟 mdash େ 〘〛〣ೋɻ

1 ಇՁઆ〤Ձઆ〣〖ճऩ『〮 〕〝ফۃ2 〤Ձࡏ『〝ۃ

〣ൺ〣ఆݶぁ〥ɺh ૪ڝຊ〣ۀผݸ〤ɺޙຊʱ〣

〣〟〜ಇဃ「〔ੜՁ〻 〙い々〜ɺಇぇݻक「ઈରԽ

『ඞཁ〤〟ɻಇ〣ఆඞཁ〟〣〤ɺࡡऔʢequivಇ〝《ぁܗ९क『〈〝〜ɺՌత༨Ձٯ〣がぇ『〣〜〤〟ɺࡁܦ

〈〝ぇ『ཧʣɺಇぇલఏ【』આ〜 ɺ〝ɻ

Ӊཧ〣ٴ൛〜〤ɺ〈〣〜ಠ〣ʮՁଇ〣ʯぇ〝〘〛 〔〣〕ɺࢲ

〤ऴత〈〣ぎゆ゜がばຊత〟ぇ〛〝غߟ「〔ɻ〣ཧ〤ޙ〜

〖ฦʢ21 ท)ɺ』ぁ【ɺ〈〣ফۃ〣〣ࠁ〟ఆతࠔ〤〟ɻぇ「〟〛〤〟〟ɻҰۀॲཧ〜ɻೋ〙〣ޙ〕」〟〣〤ɺಇՁઆぇճऩࠔ

〙〤ɺճऩ「〔ಇ t〣ӡ༻〜ɺҰ〙〤ɺճऩ「〔〣〜ɻ

11

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 13: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

˙Լಇ〣༻Ռ ୈҰ〣ॲཧۀ〤ɺ〈〈〜〣தత〜〤〟〣〜؆୯ใ

〝ཧ【〥ແ༻〣ݪՁ〣ఆɻԼಇ〤〣〚」ࠂ

〥ɺ〜〤〟ɻ〵「あɺ『〈〝〜༻〜 〝〣〝〟ɻ〈〣

ҙຯ〜ɺʮදい《ぁಇ〣ೋॏʯ〝「〛ʰຊʱ〜ఆ《ぁ〔ʮநతਓ

ಇʯ〝༻ޠぇ〈〣Լಇॏ〢〈〝〤ཚ〣〝〝〟ɻࢲ〣ڭՊॻ〜〤ɺ

Ձ〣ʮମʯ〝༻ޠಉɺ〈〣༻ޠ〤ෆඞཁ〜ࢫɺએݴ「〛ʢখ [2009]

107ʣɻ

れぐアぷ〤ɺੜ「〛ɺҰ〙〣ੜଘࡏ「ɺҙՃ〜ಇޓ

ɺʑ〣ぇઃఆ『ぁ〥ɺೖ《ぁ〔ੜखஈぇ߇আ「〔७ੜ〣ॲ〣

〝ಠ 〳〝ɻ〤ڭՊॻ〻』ɺ〈〣ぇجձతੜ

खஈ〣〴〘〛 〳ੜత〟ੜ〴〝ɺ〚」ܭ〜ぇԼಇߏ〣

〣ज़తర〝ج〝ɺ७ੜ〣ձత〝〣ೋॏ〣゛ぐぎ〜ߏ《ぁ

〛〈〝〜 ɻୈҰ〣゛ぐぎ〜『〜Լಇ〤 〳〣〜ɺୈೋ〣゛ぐぎ

々७ੜ〣〣લఏ〟ۀܭɺ〈〣ಇ〤ڧ〟Ռぇش『ɻ

〔〕「ɺೋ〙〣゛ぐぎ〣〤ɺ〤ੜखஈ〣ੜ〝ಇ〣ҡ〝〤ຊతҟ〟

〈〝ɺલ〤త〟ੜज़ଘࡏ『〣ର「〛ɺޙ〤「〔〣ଘࡏ

「〟〈〝લఏ〝〟ɻ〈〣લఏぇ『〤ɺʮಇ〣ੜʯ〝೦ぇ

〞ඞཁɻ〈ぁ〤《ɺಇ〝〤〟ɺಇ〣Ձ〤』غ

〤ผࡉ〘〛〻〣〕ɺ〈ぁ〟〘ຊج〣ੜ〕〙〝ఆ『〮 ɺن

ड़「〔ɻʢখ [2014] ʣ

˙Ձ〣ࡏ Խ〝〣〤ɺୈೋ〣ॲཧۀ〜ɻ〝〝Լಇ

〣ఆ〤ɺ

1 धཁڅڙݮ「〛มい〟ɺࢢ々Ձ〝〤ಠ〣Ձʬʭɻ2 〣Ձ〣େ 《〤ಇ〘〛ʬ 〳ʭɻ

〝ೋ〙〣゛ぐぎɻ

ୈೋ〣゛ぐぎ〛ɺಇՁઆぇੜՁ「ସ〈〝ମࠔ〤〟ɻੜ

Ձ〜ఔぇ〛ぁ〥ɺ《ɺ௨〣ੜڞ〝ಉɺ〤」खஈੜ

Ұൠతར५ੜ෦「〛มい〟〝ɺੜ〣มԽҰൠతར५

Өڹぇٴ〱《〟ੜʢᇋဥࡒʣ〝〘〔ఆཧ〜 རɻ

「「ɺ〈〣「ସۀ〣աఔ〜ɺࢲ〤Ձʬʭ〝ݪཧଘࡏ『〈〝

 ɻಇՁઆ〤ʬ〟 〜ݩཧݪɻՁ〣େ 《ʬ 〳ʭ〕〛ؾ

〳ʭݪཧ〜ɺ〣ఫऩ〜എޙӅぁ〛〔ݯత〟ʬʭ〣ݪཧ〴

〟〘〔ɻՁぇݟ《ぁ〔〣〝ߟԽ〜〤ɺՁ〣େ 《ʬ 〳ʭݪ

ཧぇ௨」〛ɺՁ〣ଘࡏぇࢹ「〝『〔ɺୈೋ〣゛ぐぎಇՁઆぇఫڈ『

ぁ〥ɺ〣Өա〟Ձফ໓『ɻಇՁઆ「ɺୈҰ〣゛ぐぎ〜Ձ

ʬʭ〝ݪཧぇߟ『〈〝〜 〟〣〜ɻࢲʮࡏʯ〝え〕〣〤ɺ

Ձ〣ମ〝೦〣ఫۀڈぇ௨」〛ݟ「〔ɺୈҰ〣゛ぐぎ々Ձଘࡏ〣〈

12

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 14: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〝〜ɻ〈ぁぇ〟ʮᕥʯ〝〣〤উख〕ɺぁ〤 ldquoʮମʯ〣ᕥ rdquo〜〤〟ɺldquoʮମʯぇআછ「〔ޙ〣ᕥ rdquo〟〣〜ɻ〈〈〜〤໘〟আછۀ〣ࡉ〈ぁҎ〴〈〵〣〤ආ々ɺᶃՁʬʭݪཧ〝

〤〞〣〟〈〝ぇ〣ɺᶄ〈〣ݪཧ〞〣〟ఆཧಋ ग़《ぁ〣ɺ〈〣

ೋ〙〛ɺՌ〣〴؆୯ใࠂ『ɻ

˙ʬʭ〣ݪཧ ldquoՁ rdquo〝〤〞〈〝ɺ؆୯ड़〮〛ɻ〙ɺଞ〣ҙ〣〝Մ〜〝જࡏత〟ぇʬՁʭɺՁ〣తՄ

〟දݱぇʬՁʭ〝ఆ『〝ɺಉछ〣〤ಉ」Ձぇ〙ɻ『〟い〖ɺՁ〝ผ

《ぁՁҙຯぇ〙〣〤ɺ】〔ผ〙〟〟ಉछ〣େଘࡏ『

〝ຬ〔《ぁ〝 〟〣〜ɻنԽ《ぁ〔とらひぜ〜େੜ《ぁۀ

〣ଟ〤〈〣ぇຬ〔『ɻ

ʬʭ〣ݪཧ〝〤ɺ〞ぁ〥 ldquoՁ rdquo આҙຯぇ〙〣ݴ〝ɺ〙〳ɺif P then Q 〛 Q equivʮՁʯぇಋɺෆՄࢹ〣 P 〣ཧߏ

ぇ『〈〝〜ɻ「〛ɺP equivʮಉछେ〣〜ࢢຬ〔《ぁ〛〟〥ʯ〝〣〈〈〜〣〜ɻ〖あえ〈〣 P 〣نఆ〤ఆత〟〣〜ɺ《༻ޠ

ぇબ〨ఆぇ「〛〻〟〛〤〟〟「ɺ〈ぁԠ」〛 Q〣〰ௐ『

ඞཁɻ〔〕〈ぁ〕々〜ʮՁʯ〝ड़ޠɺ〞〣ద༻〜 

〣〜〟〈〝〤いɻʮՁʯ〝〣〤ɺざでべ〣ֆը〣〰〜〤〟ɺ

େෳ《ぁ〔゛ゆじ〣〰〟〣〜ɻ

じがへ〣ʰݪཧʱ〤ɺจ௨〣ݪཧతنఆ〛Ұา〡 え〜〛〔ɻՁ

〣ର〤ɺҙՃぇ〙ݶࡒ〝〜《ぁ〛〜ɻ〈

〣『ɺҙ〣ೋ〣ग़『ʰຊʱ〣〰ɺ〞〣〟

〟ʮՁʯ〝ҙຯ〣〤ෆ〜ɻ〈〈〤ɺஔ

〣ಇ〣ぇਪఆ「ɺ୯७〟Լಇޙഎٯ t〜〤〟ɺഔհ《ぁ〔ಇ

ψ(t)〈Ձ〣ʮମʯ〕〝『ݟ「Ӆ《ぁ〛ɻ〈〣ҧ〤ɺP rarr Q 〣ݪཧ

〜ɺԼಇՁぇఆ『 (t rarr p)〝 Q〣༰ぇ「〱〘〔じがへ〝ɺ

〈〣 QলぇՃɺՁ〝〤〟ঢ়ଶぇ〣ぇ〝「〔

ろぜと〝〣〣ど゛དྷ『ɻ〈〣ぇఏى「〔〜ʰຊʱ〤େ ൈ え

〜〔ɺ〧〝〳』ݪత〴〣〟〴〝〞〳〘〛ɺ〈〣ղ〟ぇ༩

〣〜〤〟〘〔ɻ

˙छ〣ଐ〝「〛〣Ձ ղ〣めアぷ〤ɺじがへ「〔ʮҙՃʯぇʮಉछ

େʯಡ〴ସ〈〝ɻʮಉ」〣ࡒಉ」Լಇ〜〜ʯ

ʮಉ」ಇ〜ʯぇফ【〥ɺಉछେ〚ɻじがへ〣〤ʮछ〣ଐ〝「〛〣

Ձʯ〣෦〜ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯ〤〈ぁぇえ〕Ұൠత〟೦〟

〣〜ɻಉ」〣ඞཁ〝〟ぁ〥ଈ〜ੜ〜 〝や゜が〣ػܖ〕々

〜〤〟ɺಉ」〣ݱଘ「〛〝とぷひぜ〣ػܖՃい〈〝〜ʬछʭ〣೦〤

『〣〜ɻ

13

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 15: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ʬʭ〣ݪཧ〤ɺ〣ܥ〣〖ɺ〔〝〥〣ɺҟ〟ぐアゆたがてゖア

ぇ『ɻ

ʑ〣Ձ〝ผ《ぁछ〣ଐ〜ɻಉछେ〣ଟ〣ݸᶗɿՁ〤ɺܥ

ॴ〘〛ചぁࢢ〜〤ɺಉछ〜ҟ〟Ձ〙々ぁ〈〝〤ɻಉ

」Ձ〜ചあ〝「〛ɺ〙〕ぁചぁɺചظみびず〜〣ঢ়ଶ〜

ɻ〝〙ചぁぁ〥〝લఏぇ〟々ぁ〥ɺଟぁগ〟ぁपғ

Ҿ 「〛ച〣ݱいぁɻ〈〣ՌɺՁՁ〣Լ『ݱੜ」ɻ「

「ɺՁ〤〞〣み〙〛ɺぁ〤ࢢଘࡏ『ಉछେ〣छ〣Ձ〣

େ 《ぇม〣〜〤〟ɻՁ〤ݸʑ〣゛よ〣ଐ〜〤〟ɺ】〔い

〟〟ʬछʭ〣ଐ〟〣〜ɻ「〔〘〛ɺधཁڅڙ〣〜Ձ෯

〛มಈ『〈〝ぇ〔〝「〛ɺぁ〣ԼಇぇࠁҰඵม〈〝〟

〣〝ಉɺࢢ『ಉҰछ〣ՁぇҰจม〣〜〤〟ɻՁมಈ

ぇฏۉ「ɺՁ〣େ 《ぇ〈ぁରԠ《【Ձॏઆ〣ޡ〟〞ɺ〈〣ܥ〣

Ԇઢ〜〜 ɻ

〤ɺ〳〜ɺࡏඅҟ〟〘〛〛ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙ɻՁଘᶘɿੜܥ

】〔ผ〙〟〟〝ܗ〣ಉҰ〣〜ɺԼಇ〹ੜඅ〣

〝ɺಉछେ〣ぇଟ〣ߟ〝〣〜〤〟ɻԼಇぇՁ〣ମۉ

ओମചങ『〝ࢢߏ〙〕『ݱʢՁن《ぁ〔Ձݱʣ〤ཧత

〝「〛ૠݱ〣ぁɺඞཁ〟〝ൈ 〣ʮҰҰՁ〣ଇʯ〣ߟ

《ぁɻಉछ〟〣ੜෳඅ༻Ձҟ〟〘〛たがと〤ɺҰൠత〟

ੜՁ〣〝ಛघ〝「〛Ճ《ぁ〔〖〟〣〜ɻぁ〜ʰຊʱ

〤ࢢՁ〜ɺಉछ〤ಉ」Ձぇ〙〝〣Ұൠݪཧ〜〈〝ぇ「ɺ

〜〈〣ݪཧぇෑԆ「〛ɻ】〔ผ〣〙〟〟খഴ〤ɺඅ༻Ձ〞え〟

ҧ〘〛〝ಉ」Ձぇ〙ɻ〈ぁୈҰݪཧ〜ɺՁ〤ɺ〣ఆ〛〤」

ࢢՁ〟〣〜ɻࢢՁ〤ɺຊདྷ〣ݪཧج〚々〥ҟ〟〤』〣ݸผతՁ

〹ݸผతੜՁੜ『〣〜〟〈〝ɺجຊݪཧ〝「〛ग़〜એݴ《ぁ〮

 〕〘〔〣〜ɻ

˙ゎぜ゜ࡁܦ〝〣ରہ ޠ༺ཧಉɺݪԿ〣ز〛ɺゕがぜひへ〣ݪࡁܦ

ぇਖ਼「ఆ「Ұ「〛༻〈〝ج〣ج〜ɺ〈ぁぇพあ「〛〞え〟ਫ਼

〟ぇ〴〛ɺෳ〟ぇల「〛〴〛〣ऴいɻݪࡁܦ〣ڀݚ

〝〘〛ɺʬʭ〣ݪཧ〤ɺฏߦઢ〣ཧ〣ɺಥ ٧ぁ〥ず〣〟〟

ɺଟ〣ಡ〤ୀ۶〟〟〣〜ɺʬʭ〣ݪཧԿಋ ग़《ぁ〣〝

ୈೋ〣ਐɻ

〈ぁࡉड़〮ぁ〥ɺݪମܥ〣શମ〨ɺ《లஈ֊〣ߏ〳〜

い〘〛ɺ〈〈〜Ռ〣ใࠂ〣〴〝〞ɻれぐアぷ〤ɺʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձ

ʯ〤ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯཧతجぇ༩ɺ〈〣ࢢʮಇ〣

ੜʯ〝೦ぇআޙ〕」ڈ〣ಇࢢ〹ɺۀຊ〹ߦຊ〟〞ぇߏػԽ《ぁ

มԽযߏ〟〣ੳՄ〟〝〟ɻ「〛〈〣ࢢຊओత〕

14

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 16: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ぇい【〔ม༰త〟ݪ〣ߏங〤ɺຊओ〣తలぇੳ『ஈ֊〣ߏ

〙〟〘〛〻ɻҰݴ〜〥〈〟ɺ〈ぁ〜〤Կい〟〝ࢥɻʮஶぇ

ʯʢখޠ [2016] ʣ〜 4ท〰〞ޠ〘〛〴〔ɻࡉ〤ʰՁ൷ʱh ൷ʱh߄ڪ

൷ʱ〜ɺ〝〈〝〟ɺh ʱ〜શ༰〤い〤』〜ɻݪࡁܦ

〈〈〜〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷〝Ҽԑʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〙

〛「〛ɻࢲ〤〈ぁ〳〜ड़〮〛 〔Ԙ《え〣קʮኍদব〣ओ

ʯ〝ରہ『〝ಉɺゎぜ゜ࡁܦɾろぜ゜ࡁܦ〝ରہぇॏ〢〛 〔ɻࢲ〤େ

〜ɺೋぢろ〣ʮゎぜ゜ࡁܦʯ〹ʮろぜ゜ࡁܦʯぇडߨ「〔ಉ」ੜɺଓ〜

《ೋぢろ〣ʮݪࡁܦʯぇߨ「〛 〔ɻࡍɺલ〣ߨ〜൘ॻ《ぁ〔ແผۂઢ〹

Ұൠߧۉ〣ఔぇফ「〛ɺՁܗଶ〣ぇ〤」〔〈〝ɻ「「ɺࢲ〤ߨ〣

〟〜ɺ〈ぁ〣ཧぇ൷『〈〝〤「〟〘〔ɻゎぜ゜ཧɺろぜ゜ཧ〜

〤ɺろぜとࡁܦओࡁܦぇඪ४〝「〔पลཧ〣Ұ〙〜〝『「

〜ɻいɺੜฒ〮〛ௌ〛ɺݪぇҟ『ɺҰ〙〣「〔

ཧମܥ〜〈〝』〝いߨぇ「〝ݒ々〛 〔ɻ

〜ର『〣ߧۉքཧɺҰ〙〤Ұൠݶܕచݮ〣ҧ〤ɺҰ〙〤చݪ

ɻҰ〙〙〛〤ɺ《 〰〞ʮಇՁઆ〣Ձઆ〣ճऩʯ〜ड़〮〔ɻԼ

ಇҙຯぇɺఔ〣ぇ〞ॲཧ『〟〞ɺ〳〕〤ɺ

とひやきじがへʰݪཧʱ〣උɺஔԘ৴༤Ձఔ〟〞ぇ௨」〛ɺ૬

ରՁ〣ఆ『Ұ〙〣ཧ〤Մ〜ɻଟ〣〤Խ〜 〣〜

ɺ〞Խ『〤Ұҙ 〳〟ɺ〣ޙ〤ԋ៷తॲཧ〜 Ҭ〝〟

ɻ〈〣〤ɺԘ《え〣Ұ〣ஶ〈〝ଟ〘〔ɻ

ࢢ』ࡏฎ〣〝ݿࡏ˙ 〤ೋ〙ɻ〈〣「〛ࢲݪ〕〝ߟ〔

〣ʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〕〘〔ɻろぜとࡁܦ〤ɺ૬ରՁ〣ఆཧ〝「

〛ゎぜ゜ݪ〝ࡁܦぇҟ『〕々〜〤〟ɺฎ〣ଘࡏぇ〘〛Ӷର『ɻҰ

ൠߧۉ〤୯Ұ〣ぺゔゐ゛が〣ଘࡏぇඞཁ〝『ɺ〈ぁ〘〛త〟ߧۉՁ

『ぁ〥ɺཉٻ〣૬ޓҰக〟〛ɺࡒ〝ࡒ〣Մ〟ฎແ༻〜

ɻ W mdash ฎ G mdash Wrsquo ぇવ〝ߟ〛 〔ろぜとࡁܦ〝〤ҟ〟ɻろぜとࡁܦ〣ݪ〤ɺ〈ぁぇ〔〕ݱ〝「〛هड़『〣〜〤〟ɺ〟ఆ

〣〟ཧ〜ج〚々ඞཁɻ

ฎ「〛〤ɺとひやき〣ମܥろぜとࡁܦ〣〰ɺ〹〤Ұ〣

ɻとひやき〣ʰ〣ੜʱ〤ฎ『આ〟ɻओ〤ɺधཁ

ཧ〜ɻݪຊ〝『ɺҰ〙〣Ձఆ〣جར५ぇۉ〜〤〟ɺۉ〣څڙ

「「ɺ〣Ձ〤ゞとܕ〣Ұൠߧۉ〝ಉɺࡒ〞「〣ൺ〜ɺಉ

ఆ《ぁ૬ରՁ〟〣〜ɻ

〔「ɺとひやき〣ɺ『〮〛〣ࡒ「〛धཁڅڙҰக「〛い々〜〤〟

〣〜ɺҰൠߧۉ〣తʑશ໘తՄ〟い々〜〤〟ɻ〔〕

ぁ〜ɺੜぇੜखஈ〝「〛ర『〤ɺʑऔҾʢ〣ʣ〜

ぜぎ《ぁ〝ߟぁ〛ɻ『〮〛〣୯Ұ〣ฎ〜Ձぇද「ɺฎ

15

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 17: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ෆՄٯత〟ചങ৫〟『ʰຊʱ〣௨إぇ〕『༨〤〟〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱ〤ɺ〈〣〜〤ɺゞとܕ〣ฎ〣ࢢ〟」ࡏ〝ม

い〟〣〜〤〟〝Ԙ《えਘ〢〔〝〈あɺ〣〟とひやき〤ผ〣จ〜

〘〝ਫ਼ੳ《ぁ〛〝রぇଅ《ぁ〔ɻ〈ぁぇ〴〝〔「ɺろがてを〣ऩ

చݮచ〝धཁڅڙ〣ۉ〣ෆぇ൷『〔〖〜ɺച〣ࠔಠཧԽ《

ぁ〛ɻ「「ɺぁ〤〳〜धཁڅڙ〣ۉԽ〣मਖ਼〜ɺಉछ〣ചظ

〣みびずযぇい【〔ʮݿࡏ〝ฎࡏ『ࢢʯ〝〤ผछ〣ཧ〜ɻ「

ʰ〣ੜʱぇಡ〴ฦ「〛〴〛ɺとひやき〣〈〣ॳظ〣ぇಡ〴

〝〈〝〤〜 〟ɻʮmiddot middot middot middot middot middot 〜〤〳ʯ〝ʮmiddot middot middot middot middot middot 〝〟〟ʯ〝〘〔ᐆດ〟ぇڋ൱「ɺldquo〟〈〝〕々ぇه『 rdquoとひやき〣త〤େ〕〝ࢥɻ〔〕ぁ〜ɺh 〣ੜʱ〤ฎམ「〛〝〤มい

〟ɻՁઆ〝ฎ〣〤ɺղ《ぁ〮 〝「〛《ぁ〛ɺh ຊʱ

〣ӽ〤〈〈ɻ

3 ԕܠ〣ʮӉཧʯ

˙ମ೦〣ʮԚછʯ 〈〝ࢲ〤ɺԽ〹Ұൠߧۉ〣〰ぇ〛ରہ〣ಓぇ

าえ〜 〔〣〕ɺৼ〝〙〣ɺʮӉཧʯ〤ԕܠԽ「〛〔ɻ〈〖

〴〝ɺ〣ݪ෩ܠ〣〈Ԙ《えဣえ〜〴ɺ〈〴〝ɺ〙

〳〜〔〘〛ࢲ〤ݪ෩ܠ〣〟〳〘〛〴〣〕あɻ〜ɺldquoʮӉཧʯ〝〣〟〣〰』〘〝େ 「ぁࢲ〤Ԙ《えڑ rdquoʢ2ทʣ〝〘〔〣〤〈〣ҙຯ〜ɺײ」〔〣〤〣Ұઅぇಡえ〕〝 〕〘〔ɻ

∥C| ぁମ〜ଘࡏ『Ձ〣〝「〛খߟ〣〤ɺ〣ʮஈҎ〣ଧʯ

〝දݱ々〣ʮଧʯ〜ɻ〈〣දݱ〜ʮଧʯ〝〤ɺࡏ『〣

〜ɻ「「ɺ〈〈〜いぁいぁ〤ኍদব〣ओぇࢥग़『ඞཁɻ〈〈ʮ

ଧʯ〝〤ɺਓʑର〣〙ධՁ〜ɺ〣ධՁ〤〞〣ਓʑ〣ম 〙

〔〣〜あɻ〣ୈҰ〝ߟ『ぁ〥ɺ〈〣ධՁ〤ɺաڈ〣ݧܦ

》「〛〝ߟ〮 〣〜あɻ〔〝〥ɺA աڈ 2000ԁɺ3000ԁ 〜ച

ぁ〛〣ぇݧܦ〕ݟɺ《ࢥ〝ߴ〟 2000ԁ 〜ങ〘〔هԱਓ

〝〘〛〤ɺA 1500ԁ 〜ചग़〛ぁ〥ɺ〣〤ɺ1500ԁ 〜ങ〈〝

〜 ぁ〥ଧ〖〜ɻ

ɹখࡏత〝ߟ〣〤ɺओߟぁ〥ɺաڈ〣ࡏݱӨ《ぁ〔

〣『〟ɻ《ݴ〥ɺաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦରݻணԽ《ぁ〔〣

ࡏ『 ଧ = Ձ 〜ɻ〙〳〈ぁ〤Խ《ぁ い〛ॳาత〟

『 〟ɻʢԘ [2017] 79ʣ

ʮաڈ〣ฦ《ぁ〔ݧܦʯՁ〕〝Ұจ〤ɺӉ߂ଂ〣Ձईぇኲኵ《【ɻ

Ӊʰຊʱ〣Ձईର「〛Ճ〔൷〤ɺ൱〈〉

ʑɺ《〳》〳〟ぇݺえ

16

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 18: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〕ɻ〈〤ɺՁ〣େ 《ぇʮ〤ʯ〈〝ぇʮई『ʯ〝〟〞ɺಛघ〟༻ޠ

〹ղऍ゛よ〣ཚ〘〔ɺれぐアぷ〤ᶃ Ձ〣ӡಈ〝ಠՁ〣େ 《ぇنఆ

『〈〝〤〜 〟〝ফۃతओு〝ɺᶄ Ձ〣େ 《〤〤〚「ങぇ௨ߪ〣」ฦ

ぁ〝『ۃతओு〣ೋ〕〘〔ɻ

ᶃ 〤ʮநతਓಇՁ〣ମぇ〟『ʯ〝نఆぇ〧〝〳』ހೖぁ〈〝

〜ɺฎ〣ੜぇઆՁܗଶ 〛〝Ӊ〣ओு〝Ұର〣ܥぇ〟『ɻᶄ

〤ۉҰՁ〣ܥతಅམ〕々〜〟ɺ《ಉछ〣Ձ〹ചظ〣みびず〳〜

ཧతੳ〣ର〝「〛〘〔ɺ〣ޙ〣ࢢ〣ແنଓᯀ〜〘〔ɻ

〈〣ᯀぇಥ『〤ɺᶅՁई々Ձ〝〤ɺ《〳》〳〟աڈ〣Ձ〣ฏ

〟「తݟ〝〟〜Ձ〣ॏҎ〜ҎԼࢢ』ฦɺঢԼམぇ〜ۉ

Ձईぇ൷「ఠআ『ඞཁ〘〔ɻᶆ 〤ぁՁ〤ɺ〤ߦҝ〝ಠɺ

ぁઌߦ「〛ʬʭ〈〝ɺ〈〣ʬʭ〟ఆぇԼ『〈〝〜ɺᶄ々ʮՁ

〣ぇ〤ʯʢӉ߂ଂ〣ʮՁぇई『ʯ〝༻ޠぇࢲ〤〝〟ʣ〝

〈〝〤ɺฎߪങ〝ෆՄٯ〟աఔぇ௨」〛ɺஞతݱ《ぁ〝

༰ݶఆ〜 ɻ〈「〛ɺࡏ『Ձ〤ɺ[ᶗ]Ձ〜ʬදݱʭ《ぁɺ[ᶘ]〣Ձʬݱʭ《ぁ〈〝〜〤ぁผ《ぁɻ

∥C|〣લ〤લઅ〜「〔ʮኍদব〣ओʯ〣ק〜ɺޙ〤〳〴〛 〔ᶄ rarr ᶅ 〜ɻᶄ rarr ᶆ 〝ᯀぇ〘〛Ձ൷〣ಎ۸୳ݕ〘〔〝 ɺ

〕〙ݕԘ《え〝ผぁ〔〣〔「〈〈ล〜〘〔ɻ「〛ಎ۸୳ࢲ

〝 ɺࢲ〣ؼ〗〘〔ʮࡏతՁʯɺԘ《え〣ʮମ〣ᕥʯ〝ө〘〔〣

க「〟ؾ『ɻࢥ〥〈〣ɺ『〜ड़〮〔ʢ3ทʣʮӉཧʯ〣ʮମʯ〣〟〟〰〞ಈԽ「〛〔〜ɻɺޠ༺〝

˙ʰຊʱ々ʮମʯ Ԙ《え〤 ∥B|〜ʮՁମʯぇʮ〙〳༻Ձぇ「〛〣〈〣〤ಇ〜〝ߟ ʯ〜〝ఆ「ɺ〣શ໘త〟ఫڈඞ

ཁ〕〝આɻ「「ɺ〈〣ఆମ『〜ʮԚછʯ《ぁ〔ʮମʯ೦〘〛ɻ

ʮӉཧʯ〣〟〜ʮମʯ〝༻ޠɺ〈〈〳〜〧〞ܗԽ「〛〝〤ࢥい〟

ɺ〔〕〈〜〣༻ޠ〣ಈԽʮኍদব〣ओʯ〣〝〜Ұਓา ぇ༠「〔〈

〝〤〟ɻ

ʮମʯ〝༻ޠ〣ग़ॴ〤ʰຊʱ〜ɻ〈〜〤༻Ձぇ『〝ߟ

〤ಡ〴औぁ〟ɻମ〝೦〤ɺ୯ମ〣「〛ޠぁ〔〣〜〤〟ɻゎ

じアぇҰ〙खऔ〘〛ɺ〣ൽぇ〵々〥〜〛ɺମ〝〕【い々〜〤

〟ɻh ຊʱ々ʮମʯ〤ɺ〝〝ɺҟ〟छ〣ೋぇରɺ1ぜさが

のが〣খഴ = aびこアぷべが〣మ 〝ஔ〣ڌぇ〟〜『ɻ

〈〣ʰຊʱ〤〙〣とふひゆ〜〛ɻ

1 〈〣ʮʯ『〣〤ɺಉ」େ 《〣Ұ〙〣ʮڞ௨ʯɺʮୈ〣〣ʯଘࡏ『〜ɻA = xB = x rarr A = B 〝〣〜ɺʮମʯ〝

〣〤〈〣 x〣〈〝〜ɻ

17

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 19: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

2 〜〝〈〝ɺx〤ʮಇʯ〕〝「〔〜ɺ௨〟〣〤ಇੜڞ《〈〣ʮಇʯʮମత༻ಇʯぇʮʯ「ʮநతਓಇʯぇʮந

ग़ʯ『〝ぇ〈〟ɺՁ〣ମ〤நతਓಇ〜〝ぇ

ಋɻ

〈〣ղऍ〜ʰຊʱ〣ふずとぷ〝 1ゎ〣ޡ〟〝〥ɺ〖あえॻ 〔〕々ど゛〤〜ɺ൷〣れぐアぷ〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝

〳ぁʭ〝〣ਅ〜ɻ

˙ʮಉ」ʯ〝ʮ「ʯ ҰൠԽ『〝ぶたがぷ〟〟ɺʮ10 ご゛〣アぼ

+ 10ご゛〣アぼʹ 5ご゛〣アぼ+ 15ご゛〣アぼʯ〝ɺʮ20ご゛〣アぼ

ʹ 1ண〣ணʯ〝〜〤ɺ〣ҙຯҧ〈〝〤〕ぁ「いɻલ〤 20ご゛〣アぼ〝ಉ」ʮମʯ〣ҟ〟ʬଶʭ Gestalt shape 〜ɺޙ〤 20ご゛〣アぼ〝

ざゅでこぜぷ

ର 〣ɺ〜 〝ぇԽ「〔ʬܗଶʭ Form form 〜ɻ「〔〘〛ޙぇ〜ද『〈〝〤〝〝ແཧɻવޠݴ〣 A is B

〟「 A has B 〣؆දه〕〝ղ『〮 〜ɺ「ܗతදݱぇ〵〟ɺ

গ「ෳ〟ぇදݱ〜 ɺ〣ざゅでこぜぷܕࢦ〣ゆ゜そわޠݴ〣〰

ద「〛ɻ〈〜〤 ldquo is -A rdquo〝 ldquo has - A rdquoผ〜 〣〜ɺݫ〥ʮ20ご゛〣アぼʹ 1ண〣ணʯ ldquo has - A rdquo〜〈〝〜 ɻ〝ぜとɺ༻Ձ〝Ձ〝ぜとぇ ldquoぢアれでてゖア rdquo〣〜〔【〈〝ɺՁぜと〣〟〜Ձදݱ〝 ldquoゐぬひへ rdquoぇఆ『〈〝〟〞ɺ〟ઃܭ〜 ɻ〈〣ぁ〜〥ɺฎ 〝 ldquo is -A rdquoɺฎぜとぜとぇ ঝܧldquo rdquo《【〈〝〜ɺฎ〣جຊぇ『〈〝〜 ɻ』ぁ【ɺ〈〣〣ҙຯぇ『ぁ〥ɺʬA = B 〟ɺ〟』

A = xB = x〝〳ぁʭ〝ޡ〜ɺ〈ぁ「〔ʮମʯ

೦〣ݶք〟ɻಉ」〜ɺʮಉ」ʯ same 〝ʮ「ʯ equal 〤ผ〟〣〕ɻࢲ〤ڭՊॻ〜ɺldquoʮ「ʯ〝ʮಉ」ʯ〤ಉ」 rdquo〝ԋशぇ〕「〛ʮҧʯ〝ଈ「ɺ〣ཧぇ「ղઆ「〛〔ʢখ [2009] 13 ʣɻ೦〟ɺڙࢠ〣〈あ ldquoび〝じゐい【〛 10ඖɺ〣 32ຊɺ《〛び〤Կඖ〜「〼 rdquo〝〘〔ぇɺ〞〈ょア〕〝〟ɺ〔〕ղڭҭ《ぁ〛 〔ੜ〤ɺ〈

〣ҧ〟〟〴〟〕〘〔ɻh ຊʱୈ 1 ୈר 1 ষୈ 1 અʮ〣ೋཁҼʯ々ʮମʯSubstanz 〤ɺୈ 3અʮՁܗଶ『〟い〖Ձʯ々ʮՁʯAumlquivalent 〝〤ผ〟〣〜ɻ

ଶ〝ମ〣ೋԽܗ˙ ʮӉཧʯ〤ɺldquoՁ〣ʮମʯநతਓಇ〜〈〝〤ɺೋ〣ஔಋग़『〈〝〤〜 〟 rdquo〝「〛ɺಇՁઆ〣ぇʮՁҠಈ〛ɺʮମʯ೦ແ൷〣〳〳ԹޙաఔʯҠಈ「〔ɻ〤ɺ〈〣ܗ

ଘ《ぁ〔ɻʮܗଶʯՁぇ༻〔දݱ〜〝نఆ『ぁ〥ɺ〈〣ʮܗ

ଶʯ೦〤ʬA = B 〟ɺ〟』 A = xB = x〝〳ぁʭ〝

ʮମʯ೦〝૬༰ぁ〟ɻ』

18

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 20: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ඍ〟ぁ「ぁ〟ɺʮӉཧʯ〤〈ぁぇʮܗଶʯରʮମʯ〝ೋԽ〜

ృ〙「〔ɻ〣Ռɺ〈ぁೋ〙〣೦〤〝ಈԽ「ݾ「〛〘〔〣〜

ɻ〞〣ਐえ〜〘〔〣ɺʮݩ〣૬ҧʯ〝ʮՁଇ〣ʯ〙〛〴〛

〴ɻ

˙ʮݩ〣૬ҧʯ ଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺԘ《えܗ ldquo〝〈あ〳〜ߦ〘〛〔〣middot middot middot middot middot middot rdquo〝੯「〵ɺՁ〝Ձ〣〣ʮݩ〣૬ҧʯ「〛〔ɻ〳〴〛 〔ɺʮମʯ〤ຊདྷʮՁ〣ମʯ(ମ = ψ[Ձ])〜ɺʮܗଶʯʮՁ〣ܗଶʯ(ଶܗ = ψ[Ձ])〜〘〔ɻ〕ɺʮମʯ〝೦ぇغ「〛ɺՁぇ༻〔දఆ〜 ɻنଶʯ〝೦〤ܗ〣ʮ〚」〝ݱ

〝〈あɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〤ɺゎじアൽ〝〟ɺՁ〤ܗଶ〝ମ

〟〝ぇੜ〵ɻ《ɺൽ〜〜〟ゎじア〟ɺܗଶ〜

ମ〜〟Ձ〤〟〝ߟ〝ɺൽ〜แ〳ぁ〛ɺମܗଶ〜แ〳ぁ〛

〈〝〟ɻ〈〈ɺʮܗଶʯ〤ʮମ〣ܗଶʯ(ܗଶ equiv ψ[ମ])〝ಘ〟〤ɺʮମʯՁ〣Ґஔぇޙ〚」ੜ『ɻޠ༺ ଶܗ) equiv ψ[Ձ] ܗandଶ equiv ψ[ମ] rarr Ձ equiv ମ)ɺՁぇൈ 《〘〔ʮܗଶʯ〤ʮՁʯ〝よషぁ (ψ[null] equiv Ձʣɻ〈「〛ମ〝ܗଶ〣〤ɺՁ〝Ձ〣స《ぁ(ମ ଶܗ = Ձ Ձ)ɻ〈〣ମ〝ܗଶ〣ೋぇɺぁ〔Ձ〝Ձ〣ೋରு『〈

〝〜ɺldquoՁ〤ମ equiv நతਓಇ〜ɺ〣େ 《〣୯Ґ〤〜〣ର「〛ɺՁ〣୯Ґ〤ԁ Y 〹 れアへ pound〣〟ฎ〣ඪ४〜 rdquo〝〔〖〜ɺݩ dimension 〣ぇ〈〝Մ〟ɻ〣ՌɺಇՁنఆ〘〛༨Ձ〣ܗ〝〣աఔぇੳ「〔Ӊ߂ଂ〣ʮੜʯ〝ɺڝ૪ར५

ぇղ『ʮʯ〝〤ɺҟ〟ߏػฤ《ぁԽ〣աఔぇ௨」〛ձతੜۉ

ぁ〟ɻ〈「〛ɺಇߟ〝ぇ〙ɺ૬ରతಠ「〔ཧҬ〜ݩ

ൺ「〔ՁʢʮՁՁʯWertpreiszligʣɺར५〣ෆۉぇ〔「ɺॾຊ〣ڝ૪〣ՌɺҰൠతར५ぇ〔『ੜՁҠߦ『〝ʮՁ

〣ੜՁ〣సԽʯڌぇԾ〝「〛غ《ぁɻ《〳〔〈〣ݩ〣૬ҧ

ぇ『ぁ〥ɺろぜとࡁܦぇ〳【〛 〔ɺՁՁ〜ܭ《ぁ〔ʮඅ༻Ձ〣

ੜՁԽʯ〝ফ໓『ɻʮʯ〤〤」『〮〛ʮՁʯ〣ݩଐ

「〛ɺੜखஈੜಉɺಉ」ੜՁ〣ମ〜ܥ《ぁ〛〜ɻ〈

「〛ɺՁ〝ੜՁ〤ಉ」ձతੜぇҟ〟ݩ〜ଊ〔〣〜ɺՄࢹత〟Ձ

త〟〘〛〘〔〣ࢧ〣Ձଇప『〝〘〔ओுࢹ〣ʮఈʯ〜ɺෆՄݱ

〜ɻ

˙Ձ〣ճؼ ࢢ〣૬ҧ〤ɺಇՁઆ૬ରతಠ「〔〔〖〜ɺݩ

々Ձ〣ぇߟ『〈〝ぇՄ「〔ɻॾຊ〣ڝ૪ぇ௨」〛ࢢ々ར

५〣ۉԽୡ《ぁぁ〥ɺ〣എޙ〜ಇՁઆج〚Ձଇప『〝

ɺݩ〣૬ҧೋߏ〣〝〜 mdash 〈ぁҰ〣ػܖ〝い々〜〤〟 mdash

19

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 21: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ʮӉཧʯ〣ओཁ〟ڀݚҬ〤ɺར५〣ۉԽぇ『ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ਫ਼៛

Խୈてやぷ「〛〘〔ɻ

〝〈あɺ〈〣〟ڀݚಈ〣〟〜ɺ〹〛Ձ〝Ձ〣ೋݩ〣ݶքɺ〔

〛ݟ〔〖〜「〛〘〔〈〝〤ڵຯɻຊओతࢢぇಛ〚々

ۀຊ〹৴༻ߏػ〣ੳ〤ɺ〣ج൫〝「〛௨අ༻〹௨ຊ〣ߟ【〟

ɻぇച〤ɺੜඅʢʮඅ༻Ձʯぇੜඅݶఆ『ඞཁʣ〣〰

௨අ༻〣ࢧग़ෆՄ〜ɺ〳〔ੜաఔ〕々〜〤〟௨աఔຊぇԼ『

ඞཁɺ〈ぁԋ៷〣ग़〝〟جత〜ɻ

ୈרぇதʰຊʱぇཧղ『〝ɺ௨අ༻〹௨ຊ〟〞〤पลత〟ଘࡏ〜

ɺࡍ〔「〔〤ٴ〳〝ࢥいぁɻ「「ɺߏػԽਐえ〕ঢ়ଶ〜〟ɺ

〣Өڹେ〟〈〝ɺࢼ〴ɺଛӹܭॻ〹आରরදぇோ〛〴ぁ〥「〙

ɻゐがじがぇ〝〘〛〴〛ɺੜ୯Ґ〛Մ〟ੜݪՁ〣૯ɺར५

Ұ「〛߇আ《ぁചཧඅʢ〖あえ〈〣『〮〛௨අ༻〝い々〜〤〟

ʣ〝ʑ〝たがとগ〟〟ɻh 〕」〉〣なひぷ〜ಡ〵〝ɺרຊʱぇશ

〣ଶ〈େ 〨〘〛〣〜ɻࢢ〣ݱ

௨අ༻〹௨ຊ〣ଘࡏ〤ɺಉ」छ〣〜ചみみ〟ظ〈〝

ɻߏػԽ《ぁ〔ࢢ〣ੳ〤ɺ〈「〔ݱぇ〔〕〝「〛લఏ『〣〜〤〟

ɺぁぇෆՄආతੜ〴〕『ࢢ〣෦ߏ〣ղඞཁ〝〟ɻ〈〣ߏぇԋ៷త

આ『〔〤ɺग़〞〘〛ɺݪ々ఆぇݟ〟『〈〝ٻぁɻ

〈〣ݪճؼ〣ճぇ〳〈〈〜〔〞〈〝〤〜 〟ɺຊత〟ߏػੳ〣〔

〤ɺݩ〣૬ҧॳ༻ҙ「〔ɺ 〔〣Ձཧ〜〤ෆ〟〈〝ୈ

〟〘〛〘〔ɻゎじア〣ൽ〣Մ〟ݩ〣૬ҧ々ܗଶ

〣ଊ〜〤ɺࢢՁ〤ɺՁن《ぁ〈〝〟ɺۮવత〟धཁڅڙ〣ม

ಈԠ」〛ෆஅঢԼམぇฦ「ɺՁ〤〔〕〈〣ઈ》Ձมಈ〣ॏ〝「〛

Ձ〝વՁʯҰาࢢయ〣ʮݹ〟〝ଊɺ༧ఆௐత』ݱతޙ

〜ぁ〟〣〜ɻ

〣〔〤ɺܗଶ〝ମ〣ೋԽ〜ృ〙《ぁ〔ぁɺՁ〣Լ

「〛〴ඞཁɻ〈「〛ɺલઅ〣ʮՁ〣ࡏʯrarrʮछ〣ଐ〝「〛〣Ձʯrarrʮݿࡏ〝ฎ〣ࡏ『ࢢʯ〜ड़〮〔〟ʰຊʱ〣Ձ〣൷తճؼඞਢ

〝〟ɻ〈「〛ݩ〣૬ҧ〤ɺҰ〜ར५ۉԽඞਢ〟ࢢ〣ߏػԽ〣లぇ

ଅ「〟ɺぁ〤ಉधཁڅڙՁ〣มಈ〜ௐՄ〟ࢢ〝ݩ〣૬ҧ

〣લఏぇಥ 『〝ぶく゛アろぇ〛〔〣〜ʢݩ〣૬ҧrarrࢢߏػ〣૬ҧ൷ʣɻݩrarr

˙ମ೦〣 《〛ɺʮݩ〣૬ҧʯʮՁଇ〣ʯぇਐɻ〈

〈〜〤ʮܗଶɾମ〣ೋԽʯੜ〴〕「〔ମ೦〣ݾ〣ฐぇ『〈〝

〜 ɻ

ʮӉཧʯ〣〝〜〤ɺʮݩ〣૬ҧʯ々ܗଶ೦〣ಈԽฒߦ「ɺମ

೦〣〰ಠ〣ಈԽ「〛〘〔ɻh ܗଶ々ʮܗຊʱ〣ɺՁ

20

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 22: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ଶʯ〤ɺݫ〤ʮՁ〣ݱܗଶʯ〜〘〔ɻײޒ〜〜 〟ʮՁʯɺ〕

ぁ〜ڞ௨〣୯Ґ〜〈〝〣〜  (enumerable) Ձ〜Խ《ぁ〔ʮݱܗଶʯ〣Ҧ〜ɻʮՁݱいぁʯ〝ओߏจతنఆɺຊޠい〟〝ࢥ〟

ɺ〣ॴ〣〣Ձ〣େ 《ぇଞ〣〣〜දい『ʮදݱʯ〝ݴ

ɻ〚

「「ɺ〈〣ʮܗଶʯForm〝༻ޠ〤ɺ༰қՁ〣ʮଶʯGestalt 〝〣ᔿぇটɻ『〜ड़〮〔ʢ18ทʣʮՁ〣ଶʯ〝〤ɺՁぇओޠ「〛ɺぁ〞〣〟ঢ়ଶ〜ଘࡏ『ぇޠ༺』ࢦ〜ɻ「〔〘〛ぁ〤ɺᶃ જࡏత〤Կ〝〜

ଶɺ〤ɺᶄ〕Ձ《ぁ༺Ձɺಛఆ〣 〜 ແԿ〝

〜〜 いɺ〣Ձ〣େ 《ぇදݱ『ܗଶぇ〔〟ଶ

ɺ〙〳جຊ〤ɺฎɺ〣』ぁ〟ɻೋ〙〣ଶぇண『ଶมӡ

ಈ〜ຊ〤ݫ〥Ձ〣ଶ〜〤〟ɺ《〈ぁ〛ɺɺฎɺ

ଶʯଶʯ〤ʮܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝Ұ『〈〝ଟɻ〈〣ʮ௨ܗぇʮ௨ຊ〣

〣ܥଐ「〛ɺʮՁܗଶʯ〣ʮܗଶʯ〝〤ҟݩ〣೦〕ɺʮ௨ʯ〣ରぇ

ཏత『〣ศར〟〣〜ɺʮ௨ܗଶʯ〝༻ޠ〤ʮ௨ʯ〹ʮࢢʯ〝ಉ

いぁ〈〝〟ɻ

ぇߟࢥ〕」〣ɺ༥௨ぇੜޠ༺〣ݻޠݴԡ《〛々〥ɺવ》〟ݫ

ଶʯ〝సᨅ༠《ぁܗଶʯrarrʮ௨ܗత〛ඞཁ〤〟ɻ〔〕ɺʮՁܗ〔ʮମʯ೦〣ு〤ɺ༻ޠ〣ଟ〜〤『〳〡ぇݪཧٴ〱『ɻܗଶ ମ〝

ೋぇલఏʮ௨ܗଶʯぇ〴ぁ〥ɺ௨ ੜ〣ೋɺʮମʯ〝〝ఆぇ༩ݫޠ༺〝ʯʯ〣Ҧு『ɻ〵あえʮੜ〤ʮੜޠ༺

『〝「ɺ〔〕ʮӉཧʯ〣〟〜〤ʮମʯ〝ʮੜʯ〤ʮՁଇ〣ʯ

〝〔〖〜〨〙々ぁ〛〔ɻ『〟い〖 ldquoՁ〣ମ〤நతਓಇ〜 rdquo〝ぇɺldquo〤Լಇൺ「〔ൺ〜《ぁ rdquo〝ஔ 〟「〛ɺ〈ぁぇ『〈〝ɺ『〟い〖ʮՁଇ〣ʯ〣ɺ〣ʮ

ମʯ೦ぇఫऩ「〔ޙॲཧ〝《ぁ〔〣〜ɻ

˙ձతੜ 〈〈〜〤Ӊ߂ଂʰຊʱ〣ʮಇաఔʯ〝ʮՁ৩աఔʯର

〣ʯ〣େ〣れぐアぷ〤ʮੜ〤〖ೖ〟ɺࡉ〴〔ղऍ〝൷〣ࢼ〚」

ಡ〴ࠐ〴〕〘〔ɻӉ〣ʰݪࡁܦʱ〤ʰຊʱ〣ʮ〈〣શաఔぇ〣Ռ〜ੜ

〣〴ぁ〥ɺೋ〙〣〣ɺಇखஈ〝ಇର〝〤ੜखஈ〝「〛ݱいぁɺಇ

〣〣〤ੜతಇ〝「〛ݱいぁʯʢMarx[1867] 196ʣ〝ҰจɺҰఆ〣ੜ

खஈぇ༻తҙత〟ಇ〘〛〙〕《ぁ〔ੜɺ〳〔ผ〣աఔ〜ੜखஈ

〝「〛༻ぁ〝ੜաఔ〣ぇಡ〴औɺʮಇաఔʯぇのふ〣ձతۀ

ぇଊൺぇఆ『ʯաఔʯு「〛〴【〔ɻʮੜぇえ〕ʮಇੜ

〝『ぁ〥ɺੜrarr ੜखஈ 〝〤ඞਢ〜ɻੜぇ〖〕「〛ʢもがみが sim ʣܕ〜〤〕〜ʢ໖ࢳrarr ໖ʣܕ〜〟々ぁ〥〟〟ɻ〈〣ผ〤ఆత〕〘〔ɻ

「「ɺ〈ぁ〤ʮՁଇ〣ʯ〣ඞཁ〜〘〛〜〤〟ɻʮձత

21

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 23: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ੜʯ〜〤〘〛〳〕ʮੜʯ〜〤〟〜ɻA rarr B rarr C middot middot middot 〝『〣〜〤〟ɺA rarr B andB rarr A 〝がゆ〜૬ޓґଘ『ɺ〈ぁՃい

〟〛〤〟〟ɻʮੜʯ〣ゃゔぎ〟ఆ〤ɺখഴぇੜ『〣খഴඞཁ〕ɺ〝

୯Ұੜ〣ݾర〛ɺੜ〣ੜखஈ〟〝「〛

༩ɻʮՁଇ〣ʯ〤ɺձతੜ〝ੜ〣ػܖぇ〔ʮձత

ੜʯ(equiv ձతੜʴੜ)ɺ『ぁ〥 A〣ੜ〤ඞཁ〜ɺ〙 B 〣ੜ

〤 Aඞཁ〕〝લఏ〝〟ɻ

˙ʮങ「ʯ〝ʮຊݯతʯ ldquoʮମʯ೦ぇு《【ʮੜʯॏ〢〈〝〤』〉ى ぇҾ rdquo〝〘〔〣〤ɺೋ൪〣ʮੜʯいɻʮӉཧʯ〣〟〜〤ɺੜੜखஈ〝「〛やくがへみひぜ《ぁɺੜಇ〣ੜखஈ〝「〛

ldquoങ《ぁ ܦぁ〟々ぁ〥〟〟ʮ》ぁ〛ɺ〞え〟ձ〜ҡ ஔrdquoௐ《ぁ〔ɻ〔「ᶃڧ〚」〝ଇʯݪ〣ࡁ Aʢখഴʣ〣ੜ L1 〣ಇぇཁ「ɺA

ʢখഴʣ 〝 L2 〣ಇ〜 Bʢむアʣੜ《ぁɺ《ᶄ Bʢ〣Ұ෦ʣʮಇ〣ੜ

ʯඞཁ〜ɺ〝『〝ɺL rarr B andB rarr L 〣〔〖〜がゆܗ《ぁ〛

〴ɻ

〔「〳〔ɺҰఆ〣ಇ〜ੜੜ〜 〝 (((L1 rarr A) +

L2) rarr B 〙〳 L rarr B)〤ɺੜज़〝〚తఆぇ〙ɻ「「ɺ〞ぁ〕々〣ੜぇফඅ『ぁ〥Ұఆ〣ಇぇ〈〟〈〝〜 〣 B rarr L〤ɺज़త

〝〤〔〳〣〜〤〟ɻ〞ぁ〕々ফඅ『〝〈〝〝ɺԿ 〜

〈〝〤ɺ〹〤ผ〣〈〝〟〣〜ɻ〈〤७ੜ〣ձతぇʮຊݯత

ʯɻ

〈〣〈ɺろぜとࡁܦҰ「〛ڧௐ「〛 〔༨Ձ〣ʢʮઈରత

༨Ձ〣ੜʯʣ〜ɺʮࡡऔʯ〝༻ޠ〈〕い〟〣ݯઘ〜ɻಇ〣〴

ࡡऔ〣ର〝〟ɺ໖ࢳ〹໖ࡡऔ『〈〝〜 〟〣〤ɺ〈〣ຊݯత〣

ແɻ〈〣ҧぇଟগ〝ҙ『ぁ〥ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝ಉ」ҙຯ〜ɺ؆୯ʮ

ಇ〣ʢʣੜʯ〝ؾ〤〟ぁ〟ɻಇぇ〝「〛ॲཧ『ຊओ〣〝

〜〤ɺੜखஈ〝ಇ〣 B L 〤ɺʮゑぽ〣ੜʯ〝〤ҟ〟ୈೋ〣ݪཧ〜ॲ

ཧ《ぁɻ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〣ղ〈ɺろぜとݻࡁܦ〣〜〈〝〤〔「

〜ɻ

「「ɺ〈〣〈〝〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧࢢ々ൺぇఆ『ݪཧ〜〈

〝ぇҙຯ『い々〜〤〟ɻldquoੜաఔՁ〣େ 《ぇఆ『 Ձઆ〣〝rdquo〣〰ɻखஈ〣రੜ〘جతఆぇज़〣ཧ〤ɺੜݪຊج

ձతੜՁର「〛ش『ن〟ڧఆ〣ڌ〤ɺ〟ੜखஈ〝ੜ

〣ଘࡏ『ੜज़〣తఆىҼ『ɻ

ಈ 2ぇ〙〤ɺのぐんまアへ〞〣෦ 1〣 2ഒɻ〔「〴〛〔〣ಇ 2ഒඞཁ〟ɺ〈〣 2ഒ〣ಇぇҡ『〣ඞཁ〟ੜʢੜखஈʣ 2ഒ〟〝〤ݶ〟ɻੜखஈ〝ੜ〣〤ɺత〟ゑぽ〝ゑぽ〣々ఆݩ〜 〟ଘࡏ『ɻຊओ〣〝

22

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 24: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〜〤ɺ〈〣ୈೋ〣ݪཧ〘〛ఆ《ぁ〈〝〜ɺੜぇ〵අ༻Ձ〣

ᙝ『ɻඍ〟〕ɺຊओ〝〘〛〞〖ຊత〝ɺՁ〣نఆ

〛〞〖ఆతɺ〤ผ〣〜ɺldquoॏཁ〕ぁ 〛 ఆنଇଇぇݪldquordquo『 rdquo〝؆୯〤〟〣〜ɻ〈〣ମ೦〣〤ɺ〈〣ඍ〟Өڹぇ༩〔ɻʮӉཧʯ〤ܗଶ〝

ମ〣ೋԽぇલఏɺମ = ಇ 〣〤ੜ〜〤」〛〜 〝「〔ɻ

〈ぁ〤ಉɺܗଶ೦〣ม༰〝〝ମ = ੜ = ձతੜ 〝େぇ〘

〛〔ɻʮՁଇ〣ʯ〝ଈ「〛〥ɺ〈〈〳〜〤جຊతਖ਼「ల

〟〘〛ɻձతੜぇよがとՁ〣େ 《ぇઆ『《ぁ〔〣〜

ɻޡ〤ɺ〈〣ձతੜɺ〝い々ੜ〣جຊぇɺੜखஈ〣త〟ర〜

〤〟ɺಇ〣ੜ「〔ɻձతੜɺମ = ಇ〝ମ

೦〣Ԇઢਾぁ〔〈〝ɺ〈〣য〣ど゛ぇ༠「〔ҰҼ〕〘〔〣〜〤〟

〝ਪ《ぁ〣〜ɻ

˙ʰ〣ੜʱ ʱぇಡ〵〟〜ɺ〤とひやき〣ʰ〣ੜࢲ

〈〣ぇୈ『〟〘〔ɻ〈〣ゕぺがぜ〟ॻ〤ɺੜੜखஈ〝「

ɺゑぽ〝ゑぽ〝〣〟」ࡏɻ「ɺಇଘ】》ىぇ〹ೖ《ぁ〚

Ԡաఔઆ ى〈『〈〝〜ɺॻ〣ʮʯੜखஈ〜〈〝Ұવɺฆぁ

〟ɻ〙〛Ӊ߂ଂ〤ɺ୭〈ॻ〣ॻ〈〝ぇڭぁɺldquo〔〕「〈〣〤ಇ〳ぁ〛〟 〟〆ぁ〛ɺldquoぁ〜〤〖〥えࠂ〝rdquoൈ々〛〈〝〟 rdquo 〝൷ධ「〔〣ぇಡえ〕هԱʢӉ [1973] ʣɻh ຊ

ʱೃછえ〜 〔ಡ〟ɺh 〣ੜʱぁ〔〝 ɺฎ〣ෆࡏ〝〝

ɺ〣നࢴԽ୭「ҧײぇɻ「「গ「ಡ〴ࠐえ〜〴〝ɺ〣〣

ॲཧ〤प౸ߟぁ〔Ռ〕〘〔〈〝ؾ〚ɻ〈〤ɺಇʮ

〣ੜʯ〝〤ผ〣ݪཧ〘〛ҡ《ぁ〛〝ಡ〴〝ぁ〣〜ɻ

ʰ〣ੜʱର『ࢲ〣ධՁ〤ɺҎԼ〣௨〜ɻᶃ 〣ੜ

〤〈〣〙〛〤とひやき〣આぇड々ೖぁࢲཧɻݪ〤ผ〣ಇ〣ҡ〝

ɻᶄ 「「ɺとひやき〣〣നԽ〤༩「〟ɻ〤ɺҰ〙〣ݪཧ〝「〛

ಠղ〜 ɻᶅ「「〳〔ɺ〣ੜ〝ಉ」ݪཧಇప『〝

ʰຊʱ〣ಇ〣Ձنఆ〤༻〜 〟ɻᶆಇ〣Ձ〤ɺຊ〣〝〜〣

ಇաఔɺຊ〣෦々ಇ〣ੜաఔɺ「〛ぇಇࢢɺ〈ぁશମ

ぇཧԽ『〈〝〜〤」〛આ〜 ɻᶇ〈ぁ〘〛ɺ〤ɺੜखஈ〝ରඅ

༻ՁʢݪՁʣ〣〖แ《ぁɻ〈ぁ〤جຊతɺh Ձຊʱ〣ੜ

〖〣〜ɺh 〣ੜʱ〣ɺぇඅ༻『〤〝

〟ɻ

〟え〕とひやき〝ろぜと〣 ldquo〝〈औ rdquo〴「ぁ〟ɺ〝൷【』〤ઌਐ〟〟〘〔〳〜〣〈〝〜ɻՁఆ〣゛よ〜ゎぜ゜ܦ

〔खՁઆ〣ぐア〳〜Լ〣ɺ『】ݻ〟ɺಇՁઆ』ہର〝ࡁ

〝〘〔〣ɺ〈え〟खॱぇߟ〛〣〈〝〜ɺ୯७ʰຊʱぇ〛〛ʰ

23

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 25: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〣ੜʱぁ〥『〵〝〜〤〟ɻʮಇ〣ੜʯ〤ඈ〜ʮಇ

〣ԽʯԦɺԦ〤〛〡〝ҙຯ〜ろぜとࡁܦ〔〈〝ࢲ〤ჼ〜

〤〟ɻ

˙ʮମʯ〣غ Ҏ〣〟ܗଶ〝ମ〝ೋԽ〝〣ංେԽぇ『〟

〜ɺࢲ〤ʮମʯ〝༻ޠવ〙〟〟〘〛〻 ɺڭՊॻ〜〤〝〝ҙత

ຊจ〈〣༻ޠぇফڈ「ɺԋश〜ʮldquo〣༻Ձର『Ձ〣نఆ〤ɺ《Ձ〣ܗଶ〝ମೋॏԽ《ぁɻ〣Ձ〤Ձൺ〝「〛〣Ձܗଶ〝ɺぁぇ

〣Ձମ〟ɻ〚」〝ఆ『ಇ〣ن rdquo〝ਓɻ〈〣〟Ձ〣ଶ〝ମ〝ର೦〤ඞཁɻʯʢখܗ [2009] 30ʣ 〝ʮඞཁ〟ʯ〝ҰҰ『

〳〜〟〘〛〔ɻ「〛ɺ〈〣ղ〣〟ʮղઆʯぇ〙々〛〔ɻ

∥D| 〈「〤ɺ〈〝ぇਓ〘〔〝 ߟぁ〥〈〝〕ɺ〔〕〣〝 〣〔ɺ〖〼〘〝〣४උぇ「〛〈ɻຊจ〣ओு〤

Ձ

Ձ〣ܗଶ middot middot ՁmiddotՁ〣ମ middot middot middotಇ〣

〝೦తผ〔〘〛ɻ

〈〣ʮՁ〣ମʯ〝೦〤ʰຊʯ དྷ『ɻ〈〜〤ɺ〣ʮ〣ೋཁ

Ҽʯ〣〟〜ɺ〣ஔग़「〛ɺ〣എޙʮڞ௨〣ୈ〣〣ʯ〣ଘࡏந

ग़《ぁɺ《ぁʮநతਓಇʯݩ《ぁ〛ɻ〈〣〣نఆ〝〤ɺવ

తଐぇҟ『ゑぽ〣〜ൺɾஔぇՄ『ୈೋ〣ଐɺݟҧ〣ಉ

ぇอ『〣〣〈〝〜ɻʮՁମʯ〝༻ޠ〤ɺ〝〝ɺ〈〣〟ಉ

〣ಋग़〨〙〔೦〜ɻ〈ぁର「〛ɺՁ〙〛〤ɺ〣ੜฏۉత〟

ज़ਫ४〜ඪ४తඞཁ〝〟ʮձతฏۉతඞཁಇʯ〘〛نఆ《ぁ〛ɻཁ『

ɺh ຊʱ〜〤

Ձ

Ձମ middot middot middotநతਓಇ middot middot ఆنmiddotՁ middot middot middotձతฏۉతඞཁಇ middot middot ఆنmiddot

〝〔〖〟〘〛〣〜ɻ

「「ɺՁ೦ぇಉ〝「〛〜〤〟ʮぇٻʯ ఆ『〝ɺՁن〝

ମ+Ձ〝ʮೋॏԽʯ『ඞཁ〤〟ɻ《ɺ〈ぁぇՁܗଶ+Ձମ

ఆぼでぁ〛「〳ɺແ༻〣نఆ〕〘〔ʮՁମʯن〝ɺݴ〝

ཚぇੜ〵ɻຊॻ〜〤ɺ ʮՁମʯ〝༻ޠ〤ল ɺ(1)〤ʮՁʯ〝ぇ〖ɺ (2) ぁ〤ʮՁʯ〝نఆぇ༩ぁɺ (3) 〈〣Ձ〣දܗݱଶʮՁଶʯܗ 〜ɺ〝ɺʮՁʯrarrʮՁʯrarrʮՁܗଶʯ〝આ『ɻ〣ʮՁʯ〝〣ʮՁʯ〜〝 (1) rarr (2) 〣〤ɺゑぽʮॏ《ʯ

〝ɺ〣ʮॏʯ〜ɺʮ《ʯ〝ɺ〣ʮڑʯ

〜ɺ〝〣〝มい〟ɻ〖あえɺ〤ゑぽ〝ҧɺぁ〤ʮՁମʯ〝

〞ೋॏԽ『ཧ〤〟〟ɻ〣ҧ〤ɺՁ〝ձత〣〚〙ぇޠ༺

දݱ《ぁܭ《ぁ〣〝 (2) rarr (3) 〣ݱぁɻ

Ձ「〛〤ɺ〈〣छ〣೦༻ޠ〹〔〜〛ɺຊॻ〣ゑひぷが〤ʮඞཁ「

〛〟༻ݶޠఆ「ɺఆぇ「〛ɺਖ਼「ʯ〜ɻʮろぜと〣い〻

Ձ〣ମʯ〟〞〝ɺఆ〚々ぇݖҖ〚々〜ඈ〥「〛ɺқ༻ޠぇ〹『〈〝〤ݫռ

24

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 26: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〔ɻ〈〣ਫ਼ਆଇ〘〛ɺʮՁ〣ܗଶ〝ମʯ〝ର೦ぇຊॻ〤〛〔〣〜ɻʢখ

[2009] 279-80ʣ

〤」〛ʮݪࡁܦʯ〣ߨぇௌੜ〤Կ〣〈〝〹い〡ʮղઆʯ「ぁ〟

ɺʮখ〝あਓମత〟ݴઆແল〳い《ぁ〛「〳〝〈あɺ

ମ〣〈い《ɻʯʢԘ [2017] 79ʣ ぇ々〔〝 〤গ「〤〙ɻࠂܯ〝

〈いଘࡏ〕〈ɺʮओʯ〝むゞがてをよ〜〉〝غ『〣〜〤〟ɺ

ਖ਼ੳ「ޙॲཧ『ඞཁ〘〔〣〕〝ɺ〈〣ʮղઆʯぇಡ〴ฦ【〥ؾ〚〤』〜

ɻ

〤」ड़〮〔ɺຊߘ〤Ԙ《え〣ʮӉཧʯ൷ʮӉཧʯ〣

〝「〔〣〜〤〟ɻԘจ〈〙

ୗ々ݴ〟〘〔〈〝ぇ「〔

『』ɺʮӉ〝〣ରぇࢼ〴ʯ〝〜એݴ《ぁ〛Ԙ《え〤ݾ〟ڱห

өɺେଟ〣ಡظぁ〕〘〔〕あɻ〔〕ɺ༧〟〘〛「〳〘〔

ຊߘ〣༰〤ҙຯ〜ɺԘ《え〝〤ҟ〟ɺҰ〙〣ʮӉཧʯ൷〜ɺࢲ

〞「〛ʮӉཧʯ〣〝「〟〣ɺগ「〤い〘〔〣〜〤〟

ɻࢥ〝

〝い々〜ɺ』ぁ【Ԙจ〣〤〰〝え〞ٴ『〝〈あ〟〘〔〣

〕ɺޙॏෳ〟ɺ《ぁ〔ぇఠߟޙ」ه〣『

ԑ〝「〔ɻ

˙ʮஈ֊ʯ〙〛 〚」ぇʮରՊʯ〝「〛ɺࡁܦ〤ɺԘ《えࢲ

〣ର〤ʮࡁܦత〟〣〣తల〹ਐԽɺม༰ʯ〳ぁ〝「〛ʢ65ทʣ〤

〔えॏཁ〕〝ࢥ〘〛ɻԘ《え〣Ռぇࢹ「〛ʮʯҰൠҾ

 』〈〵〙〤〟ɺ〔〕७ਮత〟ڵຯ〜ʬԋ៷త〟ཧମܥ〜ʮࡁܦ

〣ʭɺਘ〢〛〴〔ɻత『〔ぇมର〣ੳ〞〣ʯɺݪ

ຊจ〜ڧௐ「〔 (6ท)ɺʮݪʯ〝〘〛ʮݪࡁܦʯ〤ɺ〹ཧ〣〟วぇ〙ʬ゛よᶗ〣ݪʭʢゕがぜひへزԿݪܕʣ〜〤〟ɻʮରՊ

ʯ々ʬ゛よᶘ〣ݪʭʢぺゔがぷアཧݪܕʣଐ『ɻʮݪʯ〜Ҏ

ɺݟ々〤《〳》〳มい〘〛ɺぁ〣ॾݱぇแతઆ〜 Ұൠぇ〘

〛〟〛〤〟〟ɻ〈〣Ұൠ〤ɺવݱぇର〝『ʮݧʯ〝ʮʯぇ௨」

〛อ《ぁ〛ɻ

〝〈あݪࡁܦ〤ɺવݱ〝〤ҟ〟ձݱぇର〝『ɺݫ〤ʬ゛よᶙ

〣ݪʭʢݹయݪܕࡁܦʣ〜ɻձݱ〜〤ɺવݱظ〜 ݱ

「ɻతର〝〈〝ぇݫ〝ぁ〥ɺฦ《〟〝ҙຯ〟ɻ〈ぁ

【〥〟ɺࢲ〤 తలぇଊஈ֊ぇ〝ɺݪ〟ຊओวతldquoぇߏ「ɺ〈ぁぇഔհݱঢ়ੳぇ〈〟 rdquo 〝ɺʮӉཧʯ〣ڭՊॻత〟ஈ֊ぇ〳〘〔৴༻「〛〟ɻ〔〕ɺ〔〝゛よᶙ〝〞ɺ૫【〛ރぁ〛ʮݪ

ʯ〔〈〝ぇҙ『ぁ〥『〰〞ɺநత〟ཧぇݱ〣తର〣ੳ〨〙々

25

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 27: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〔〤ʮஈ֊ʯ〝〜〮 ɺʬҰ〙〣ཧʭෆՄ〕〝৴〤

〳〘〛〘〔ɻԘ《え〤ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝のぐぷぇ〙々〛

ɺʮຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〝ʮݱຊओੳ〣〔〣ݪཧʯ〣

ぇ〳』ਘ〢〛〴〔〣〜ɻ

〚〘Ձࡍࠃ˙ Ԙ《え〣〣தࡍࠃՁ〣〤〜ɺ〈

〣Ұݴぁ〟〝い々〤〻〟ɻԘ《えࡍࠃՁॏཁ〕〝ߟ

ཧ〤ɺࢲ〤ೋ〙〴ɻҰ〙〤ʮݱຊओੳʯぇࢦ『〟વ

Ұࠃຊओత〟ݪ〜〤ෆ〜ɺʢࡍࠃ༥〛〕あՁ〣゛よ〜〤ʣ

қ々Ձఆয〝〟〝ཧ〜ɻࡍࠃ

〈〣Ұ〙〣ཧ〤ɺ〜ड़〮〔త〟བྷえ〜ɺࢲ〤Ԙ《え〣ݪཧ

〣〤とぷ゛がぷաࢥɻݴա「ぁ〟 〜ຊओݱldquo〤ࡍࠃқແࢹ〜 〟 rarr Ձॏཁࡍࠃ rdquo〝؆୯〟〝〈あɺ〙〳ԿॏཁぇධՁఆ『ʬҰ〙〣ཧʭඞཁ〟〝〈あɺಛघ〟ରՊ〝「〛

〣ݪࡁܦ〣「《ɻ

ೋ〙〤ɺࡏݱओ〝〟〘〛ݹయࡁܦ〝〣〛ɺݱݹయࡁܦ

〣ҙぇ『〜ɺࡍࠃՁఆత〕〝ཧ〣ཧ〜ɻԘ《え

〣ग़〤〳〜〈〣ೋ〙〣〰〜ɺҰ〙〤ޙܙ〜ҙຯ〚々〔ɻ

ೋ〙「〛ɺじがへぐせと〝れぷすぁぁશಛԽ「〔ಛघ〟Ұ

〜қཧぇߟ〔〔ɺ〈〈धཁڅڙ〣〜々〘 〼Ձ〤〳〝ߟ

ҰൠԽ『がぷぇ〛「〳〘〔〣〜ɺh じがへқ〣ऴղʱॏ

ཁ〕〝ओுମ〤ཧղ〜 ɻ〔〕〈ぁ〳〔ผ〣ҙຯ〜ɺldquo〈ぁఆత rdquo〝ධՁ〣「〛ɺࢲ〤〳〕〈ぁఆత〕〝৴〤〟ɻ「「ʮӉ

ཧʯࡍࠃՁର「〛ɺ७ਮຊओ〣ఆ〜తલぇ「〛 〔〈〝

〤〔「〜ɺ〈〣ന〤Ԙ《え〟〘〛ຒ〛〻〟〛〤〟〟ɻ

〚〘ௐݿࡏ˙ ຊจ〜ड़〮〔 (23ท)ࢲ〤とひやき〣ʰ〣ੜʱର「〛ɺldquoฎ〣ෆࡏ rdquo〝 ldquoఆ〣നࢴԽ rdquoେ〣〕〝ߟ〛ɺろぜとࡁܦ〣ଆ〈〣ぇಠ۷Լ〆〈〝〣தɻ〣ॏ〟

〝〜〥ɺҰ〣ฎ〣ෆࡏ〤Ԙ《えʮ ୡ「〔ຊओࡁܦʯ〜』ࡏฎ〝ݿࡏʮࢲ〤ɺࢢ〣ܕௐݿࡏ』〟ぇܠ〣ʮཁʯɺ〈〣എ〘〕」ه

ࢢʯ〝「〛ߟ〛༰〝「〛〴ɻ〈ぁ〤ҙຯ〜વ〜ɺࢲ〤Ԙ《

え〣ʰࡁܦ〣লʱぇग़൛《ぁ〔ޙಡえ〜ɺҰൠܕߧۉ〣ࢢぇやくぜひ

てゖア〝൷「ɺ〈ぁରஔ《ぁ〔 ldquoとひぜ〣ࢢ rdquo〹 ldquoぜぎ《ぁ〟ࢢ rdquo〕」〉ຊʱぇಡ〴〟ɺʰޙɺ〣〟〝ຯぇɺ〈ぁҰ〙〣ڵڧ

〞〣ཧԽ〜 〣୳〘〛 〔〜ɻࢢ

〔〕〈〣「〛Ԙ《え〣ʮ〈ぁ〤Մ〟ぇఆܕԽ「〛Ұൠ

Խ「〔〣〜ɺཧߏங〔〘〛〤ɺ〈ぁҎ〣લఏぇࠐ〗〳〟〝

ҙຯ〛ɺཧମܥ々ʮཁʯ〝දぇ༻ɻʯʢԘ [2017] 6ʣ〝

26

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 28: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

〕々〜〤『〳〟〝ࢲ〤ߟ〛ɻ〈ぁ〤〳〕 〣ඳぁ〔〹ઢࢴldquo rdquo 〜ɺݱ〤ɺձۀ〕」〉Խඞཁ〟〣〜ɻߏԋ៷ཧҰൠԽɾ〟ݫ

ぇରߏมԽ = ม༰ぇੳ『〈ぁ〣ݪ〤ආ々〛௨ぁ〟ぇ〟『ɻ〈

〣ࢲぇ「〟〘〔〣〤౼ݕ〔ɺԘ《え〣〙〣ʮཁʯ〙〛〴〈え〟ݴ

ଵຫ〜ɺぇߜ〘〛ぇ٧〛〴〔ɻ

˙〙〛 ʰ〣ੜʱ〣Ұ〙〣ɺldquoఆ〣നࢴԽ rdquo〙〛〤Ԙ《え〝〞〈〳〜〜 〣ɺい〟〝〈あɻとひやき〤७

ੜ〣ଘࡏ『ࡁܦ〜〤ɺՁ〣ఆ「〛 w 〝ར५ r 〣〤ɺੜ

ज़〜 〳〟ର〝「〔〜ɺ々〘 〼〈〣ぇฎࢢ〜 〳

རࢠ〣ૠ〜ɺr 〤༩ぁ〝ॲཧ「〔ɻ「「ɺ〈ぁ〤આෆ〜ɺԘ

《え〤ʮۀ〣【ぇҰఆ〝『〝 ɺॴ༩〣ज़〛Ұࠃ〣ਫ

४〤ɺ〳〘〛「〳ɻʯʢԘ [2017] 30ʣ〝〔〖〜 r rarr wぇڧ「ɺw rarr r

〈〕い〣〤ݹయࡁܦ〣ੜଘઆ〣൛ऴい〕々〕〝ɻ

ຊจ〜ड़〮〔ɺࢲ〤とひやき〣〝ར५『ごれたがぇߴධՁ「

〛ɻとひやき〣ങ〕〝いぁ「ぁ〟ɺ〈〈ग़「〛ʮಇ

〣ੜʯ〝ぇ〛〛〝ߟ〟〘〔〣〕ɺぁ〤〔〕〖

ಇ〜〝〈〝〳〜〛〈〝ぇҙຯ「〟ɻҰൠ〝ҟ〟ಠ〣Ձ

〝〣େ 《〣આݪཧ〝〣ɺࠓ〣〝〈あ〣ࢲ〣〜ɻ

〔〕とひやき〣ʮఆ〣നࢴԽʯ〤ɺҙຯ〜ࢲݪ〤ɺఆ〜 〟

ʮޱ෦ʯ〝ߟ〟〘〔Ұ〙〣 〘々〜〘〔ɻ〈〈طଘ〣ݪ

શମぇோฦ「〛〴〝ɺ〈「〔ޱ෦〤ɺఆ〕々〜〤〟ɺܕࡏ〣ฎ〣ੜ

ɺ〝「〛」ぁ〛 〔ʮੜ〤ඞਢ〕ੜ《ぁ〟વҰൠʯ〣ຊ

ओతॲཧɺߏػۀ〹৴༻ߏػ〣ܗ〟〞ɺ〙〣のぐゆ〴ɻ〔

〕ɺとひやき〣നࢴԽ〤ɺޱ෦〝「〛〤〳େ 『ɻࢲ〤ɺ〈「〔ޱ෦

〣ଘࡏぇ「ɺ〣෦ߏぇ《ੳ「〛〻〈〝〜ɺ〈ಛఆ〣త

༻「ɺຊओ〣ม༰ぇੳ〜 ཧ〜 〣〜〤〟〝ߟ〟〘〔ɻ

ʮ৬छɾ৬ผ〣〣ɾ૬ରൺʯݶఆ「〛〣〕ɺԘ《えʮݹయ

Ձ〤ɺ〟ಇࢢ〣ཧぇ〖い【〛〟ɻぁ「〼ݟ《ぁ

「ぁ〟ɺࡏݱ〣〝〈あɺ〣〟ཧ〤ෆࡏ〜ɻʯʢԘ [2017] 32ʣ〝༨

ぇ〛ɻࢲ〣ʮม༰తぎゆ゜がばʯݪࡁܦ〤〳〕〳〕ࢼ〣ஈ֊〕

ɺʮ〟ಇࢢ〣ཧʯrarr rarr ར५ 〝खے〤ɺ〳〕൫໘《ぁ〛

〝ߟ〛ɻ

ݙจߟ

Marx Karl Das Kapital Band Iɼ1867 nach der vierten Auflage 1890 in Marx-EngelsWerke Band 23 1962

Sraffa Piero The laws of returns under commpetitive conditionsEconomic Jour-

27

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 29: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

nalXXXVI 1926 ඛઘ య〝ݹ々ࡁܦʰ߂๕ޱ mdash ݹయ

〣ݕ౼〝ಠཧ〣లʱ 1956Sraffa Piero Production of Commodities by means of Commodities Prelude to a

Critique of Economic Theory 1960 ඛઘ Լതʰ〣ੜ ܦཧ൷ংઆʱࡁ 1962

Ӊ߂ଂʰݪࡁܦʱؠॻళ 1964Ӊ߂ଂʰຊޒ ʢԼʣɦ େग़൛ہ 1973ஔԘ৴༤ʰろぜとࡁܦɿՁ〝ຊ〣ཧʱஜຎॻ 1977খಓতʰݪࡁܦ ɿج〝ԋशʱ౦ژେग़൛ձ 2009খಓতʰろぜとࡁܦ൷ʱޚ〣ਫॻ 2012খಓতʰՁ൷ʱ߂จಊ 2013খಓতʰಇࢢ〝ؾܠɿ߄ڪ൷ʱ౦ژେग़൛ձ 2014খಓতʮม༰తぎゆ゜がば߄ڪ൷पظతؾܠ૬〝「〛〣ؾܠ

ʯh ม〣ぎぬてごʱNo24 ձධ 2016 4Ԙయʰࡁܦ〣লʱຊࡁܦฉ 1983Ԙయʮݱຊओੳ〣〔〣ݪࡁܦɿݱݹయՁ〝ӉཧʯNewsletter

ʰӉཧぇݱ〞ੜ『ʱ2-20 httpwwwunotheoryorg 2017

28

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 30: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

u P P 18F 8 8

pI y p

o

est 8 86 6-9 6 7

giWk gi W

r W_a gi l S

u P P 4 9 26 8 38 8 N

FFF E 8 9 8F 5005

u P P 18F 8 8

mw e n c st xh

6

6 7 67 -E 8 9 FFF E 8 9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 31: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

価値の内在性と価値形態論の射程mdashmdash塩沢由典氏のマルクス価値論批判によせてmdashmdash

江原 慶

目次はじめに 1

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論 2

2 選好表現と価値表現 6

3 国際通貨体制論に向けて 9

はじめに塩沢 [2017]にて塩沢由典氏は自身が近年展開する「現代古典派価値論」の見地から宇野派のマルクス経済学を論評している「現代古典派価値論」の主要なメッセージは塩沢 [2017]1 頁に以下のようにまとめられている

1 転形問題は価値規定において労働価値を生産価格と読み替えることで解消する

2 現代古典派価値論はリカードとマルクスの価値論を発展させたものである

3 国際価値論の成功により古典派価値論は新古典派に対する理論上の優位を回復した

第 2 点の「発展」の眼目は私の理解する限りでは投入財貿易を含む国際価値論の展開であり第 3

点と内容的には重なっているこれは経済学がグローバル経済を分析するために不可欠な基礎理論であるとされる塩沢 [2017] 第 20 節「国際価値論という問題設定」では宇野派のマルクス経済学原理論が事実上一国経済論にしかなっておらず現代

のグローバリゼーションはおろか複数の資本主義国がしのぎを削っていた 19世紀末の時点ですら基礎理論になり得ていないことが批判されているこれは原理論と発展段階論の関係性をめぐる大きな問題であって簡単に済ませることができないが少なくとも現段階において経済理論が一国経済論のままに止まっていてよいとは言えないと私も考えるマルクス経済学原理論はグローバル資本主義分析の基礎理論たりうるよう再構築されなければならないただしそれにあたってマルクス経済学の価値論が塩沢氏の「現代古典派価値論」に解消されてしまうとは思わない「現代古典派価値論」は新古典派とは異なる価値論を備えた重要かつ強力な一個の経済理論体系であるが逆に言えばその一つに過ぎない国際価値論の問題を措いたとしてもマルクス経済学には「現代古典派価値論」にはないオリジナリティが残るそれは塩沢氏のまとめる自説の 3つのポイントのうち第 1点にかかわる塩沢 [2017]第 26節「実体論の残滓」では宇野による労働価値説の論証について剰余のない経済での論証にしかなっておらず不十分であるとされるそして宇野以後櫻井 [1968]等で展開された「次元の相違」論を「労働価値と生産価格とはそれらが表現される次元がことなり転形問題は存在しないという労働価値説弁護論」(塩沢 [2017]74頁)としてではなく価値概念を生産価格概念に置き換える形でさらに推進させる必要性が論じられるその結果「価値は商品経済における交換価値でありそれは資本主義経済においてはことなる資本家間の競争が規制する諸商品の交換比率である」(塩沢 [2017]76

1

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 32: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

頁)ことになるというすなわち価値=交換比率だとされるのである私自身も生産価格論を「転形問題」のゴールとしてではなく資本主義の市場を分析する出発点として据え直すべきだと考えている 1)このときの生産価格は投下労働量が「転化」する対象ではなく社会的再生産を構成する諸部門の投入ndash産出の連関である物量体系から導出されるものでありその限りで塩沢 [2017]の主要論点の第 1点と軌を一にしているしかしこれは生産価格以前に説かれる価値の概念が不要であることを意味するものではない生産価格という概念を価値とは別個に立てることでそれに固有の問題領域が明らかにされたからといって直ちに価値概念に立脚して説明されるべき問題群がなくなるわけではない必要なのは生産価格と価値それぞれの概念が何を説明するのか明確な区分をすることであってどちらか一方に問題を還元することではないしそうすることはできない塩沢 [2017]において生産価格概念があれば交換比率と区別された意味での価値概念は不要だとされる理由には大きく分けて 2 つある1 つはマルクスや宇野の価値概念は実体主義に基づいているがそれは廣松 [2010]等の関係主義の見地からすれば「物象化的錯視的錯視」(塩沢 [2017]75頁)に過ぎないというものであるもう 1つは塩沢 [2017]第27節「小幡道昭の価値内在説」にて述べられているすなわち小幡氏は価値実体説に代わって価値内在説を主張しているがそれは貨幣が実在する市場を理論化するのに有効でないという批判であるそこで本稿ではこれら 2 つの点をそれぞれ価値の内在性論と価値形態論の意義を明らかにすることを通して検討する第 1 節では価値の内在性論は関係主義とは異なる角度から価値形態の問題を捉えるのに有用であることが主張される続いて第2 節では価値の内在性に基づく表現主義的形態論が貨幣実在型の市場像の基礎をなすものであり新古典派ミクロ価格理論の選好理論を相対化する意義を持つことを論じる最終節では表現主義的形態論を備えた原理論の射程を国際通貨体制に関連させて若干敷衍して述べてみたい

1 関係主義的形態論と表現主義的形態論

塩沢 [2017]では関係主義の立場から価値の実体を問うことは無意味だとされるそれは価値実体論を退け価値の内在性を主張する小幡 [2016]においても同断であるとされる(塩沢 [2017]79頁)すなわち交換比率と区別された意味での超自然的な属性として価値概念を考えることはいかなる形であっても不毛だとされている関係主義的な価値論においては関係性のうちから内属的な性質が想起される様々な例が経済学的な価値や価値形態の理解に援用される典型例としてしばしば引かれるのは「価値関係の媒介によって商品 Bの現物形態は商品 Aの価値形態になる言い換えれば商品 Bの身体は商品 Aの価値鏡になる」(Marx[1962]S67)という『資本論』第 1巻の文章に付された次の注である

見ようによっては人間も商品と同じことである人間は鏡をもってこの世に生まれてくるのでもなければ私は私であるというフィヒテ流の哲学者として生まれてくるのでもないから人間は最初はまず他の人間の中に自分を映してみるのである人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係するのであるしかしそれとともにまたペテロにとってはパウロの全体がそのパウロ的な肉体のままで人間という種の現象形態として認められるのである(Marx[1962]S67)

ここでは人間が自分ひとりだけでは「人間としての自分自身」を認識し得ないことが人間は「鏡」を持って生まれてくるわけではなく「フィヒテ流の哲学者」でもないという言い方で強調されるその上で他者を媒介としてはじめて「人間としての自分自身に関係する」とされるこのとき同時に他者は「人間という種の現象形態として認められる」と言われるこれが「商品 Bの身体は商品 Aの価

2

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 33: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

値鏡になる」という本文に対応しているわけであるここで人間と商品とが対比されていることから人間が人間関係を通して自己の人間性を把握するように商品も他商品との交換関係を経てはじめてその商品としての価値が成立することになるというアナロジーがなされるつまり「人間ペテロは彼と同等なものとしての人間パウロに関係することによってはじめて人間としての自分自身に関係する」ようにリンネル商品は上衣商品との関係の下にはじめて価値を備えた商品になると解されるのであるそれゆえ商品の価値はその商品自身に備わるように感じられたとしてもそれは他商品との交換関係が反映されているだけだということになるこうして関係主義の下では「リンネル 20エレは上衣 1 着に値する」といった交換比率としての価値形態の成立によってはじめて価値が成り立つものとされる塩沢 [2017]で価値概念が交換比率に解消されるのはこうした関係主義的な価値理解によっていると考えられる 2)価値実体論がこういう関係主義的形態論の批判にさらされるのはそれが価値形態論と二分法的に切り離された議論だからである関係主義的形態論からすれば価値形態と関わりを持たない価値の実体なるものは幻想以外の何物でもないということになる問題は価値形態論がこのような関係主義的形態論に尽きるものなのかどうかというところにある『資本論』には上のような人間関係に擬えた価値形態についての説明が他にも多く見られる一般に比喩からインプリケーションを読み取るのは誤解のもとでありそれは控えられねばならないしかし比喩のどこまでが喩えられたものと通底しておりどこが違うのかを整理することができれば喩えられたものの特性を理解するのに資するはずであるその意味での比喩の読解作業は価値形態論が関係主義に還元されるのかどうか明らかにしてくれるであろう『資本論』第 1 巻ではその第 1 章第 3 節 2 の a

「相対的価値形態の内実」にて一通り価値形態の分析をやってみせたのちbの「相対的価値形態の量的規定性」に入る前までのところが比喩のオンパレー

ドとなっているその中からいくつかをピックアップしてどういう意味で比喩になっているのか解読してみようその一つ目が次のテキストである

リンネルの価値関係のなかで上衣がリンネルと質的に等しいもの同じ性質のものとして認められるのは上衣が価値であるからであるそれだから価値がそれにおいて現れる物または手でつかめるその自然形態で価値を表す物として認められているのであるところで上衣は上衣商品の身体は確かに一つの単なる使用価値である上衣が価値を表現していないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じことであるこのことはただ上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味しているということを示しているだけであるちょうど多くの人間は金モールのついた上衣の中ではその外でよりもより多くを意味しているように(Marx[1962]S66)

ここではまず上衣が価値表現の媒体としてリンネルに等置されるのは上衣が「価値」だからだとされる上衣は「価値がそれにおいて現れる erscheint

物」「その自然形態で価値を表す darstellt物」とも言い換えられているとなると上衣は価値を表現する物だと言ってしまってもよさそうであるがそれは即座に否定されている曰く「上衣が価値を表現ausdruckしていないことはリンネルの任意の一片が価値を表現していないのと同じ」ということらしい価値表現は上衣やリンネルといった個々の商品を取り上げてみてもなされるものではなくどちらも必要とするのであるしたがって「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と言われることになる最後の文ではこのような価値形態のあり方が人間の衣服に込められた社会的地位に喩えられている人間は「金モールのついた上衣」つまり軍服を着ているとそれを着ていないときよりも「多くを意味している」と述べられそれは上衣がリンネルとの関係の中にいるときには上衣単体だけのときよりも「多くを意味している」のと同じだと言われるの

3

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 34: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

であるこの比喩は一見軍服がそれなしでは知覚できない社会的な関係性を体現しているという意味で価値形態と共通しているように見えるつまり人間をリンネルに見立て人間が軍服を着ることでその人が軍人としてもつ権力という目には見えない社会的地位を示すようにリンネルも自らを上衣に等置することで価値を表現するのだと言っているように読める関係主義的な発想にしたがえば軍人としての社会的権力が「金モールのついた上衣」そのものに備わるように取り違えられる事態は価値関係が商品に内属する実体的性質のように思われるのと同様だということになろうしかしこれは正確な読解ではないリンネルの価値表現で「多くを意味している」のは上衣であるが衣服による権力の表現において「多くを意味」するようになるのは「金モールのついた上衣」ではないそれを着る人間の方であるそしてリンネルの価値表現において「金モールのついた上衣」に対応するのはやはり上衣ではなく「リンネルとの価値関係」ということになるしたがってこの比喩は上衣が単体で価値を表せるわけではなくリンネルに等置されて初めて価値を表現できるという事態を人間も裸のままでは自らの社会的地位を示すことはできずそれに相応する衣服やら紋章やらを身にまとう必要があるということで喩えたものである簡単に言うと価値表現における上衣を人間で表した比喩なのであるこの比喩の範囲をリンネルの価値を上衣で表す価値表現の関係一般にまで拡張するのは少なくともここのテキストを逸脱した読み方であるもしそのようにこの箇所の比喩を読み解くならば価値形態はこのような権力関係の現れ方で喩えることのできない領域を含んでいることになるはずである次の段落では王権との比喩が展開されているがここも比喩の範囲に注意して読む必要がある

上衣の生産では実際に裁縫という形態で人間の労働力が支出されただから上衣の中には人間労働が積もっているこの面から見れば上

衣は「価値の担い手」であるといってもこのような上衣の属性そのものは上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではないがそしてリンネルの価値関係の中では上衣はただこの面だけからしたがってただ具体化された価値としてのみ価値体としてのみ認められるのであるボタンまでかけた上衣の現身にもかかわらずリンネルは上衣のうちに同族の美しい価値魂を見たのであるとはいえ[I] リンネルに対して上衣が価値を表すということは同時にリンネルにとって価値が上衣という形態をとることなしにはできないことである[II] 例えば個人 A が個人 B に対して王位に対する態度をとるということは同時に Aにとっては王位が Bの姿をとりしたがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替えることなしにはできないのである(Marx[1962]S66 [ ] 内は引用者)

ここでもリンネルの価値が上衣で表される価値表現のうち上衣に着目してまずは上衣そのものに労働が対象化されておりそれが「価値の担い手」となっているということが述べられるしかしやはり前の引用箇所にて上衣単体では価値を表さないとされたようにここでも「価値の担い手」という上衣の属性は「上衣のどんなにすり切れたところからも透けて見えるわけではない」と強調されるそしてリンネルとの関係のうちに上衣が価値表現の媒体になることを「価値体」という用語で指し示しているわけである前の引用箇所で「上衣がリンネルとの価値関係の中ではその外でよりもより多くを意味している」と述べられていたことがここでは上衣が単なる商品以上の存在につまり「価値体」になると言い換えられているこのことを踏まえ最後の 2文 [I]と [II]の読解に入ろう[I]はやや難解である「リンネルに対して上衣が価値を表す darstellen」という箇所はリンネルの価値を上衣が表す ausdrucken という価値表現全体の関係を描写しているのではなく上衣がリンネルに対し「価値体」となることを指したものと読むべきであろうとすればここでの「価値」はリ

4

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 35: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ンネルの価値ではなく労働が対象化された「価値の担い手」としての上衣自身の価値ととるべきことになるあるいはここの「価値Wert」には定冠詞がついていないということからリンネルや上衣といった個別の商品の属性ではなく価値そのものを体現する「価値体」としての上衣に示される第 3

の存在ととることもできようしかしいずれにせよこの文章はリンネルの価値が上衣で表されていることを丸ごと置き換えた文章になってはいない続いてこれは「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」ことを前提とするというこちらの「価値 der Wert」は定冠詞付きであり普通なら直前の「価値」を指しているはずであるその場合には「価値が上衣という形態をとる」というのは上衣に内在した価値あるいは第 3の存在としての価値が上衣という具体的な形をとって顕現するという意味になる「上衣が価値を表す」というのを上衣が価値という異なる集合に属する要素に変換されるという意味でf(上衣) = 価値と記号化してみるとするとそのとき同時に「価値が上衣という形態をとる」必要があるというのはg(価値) = 上衣も同時に成立している必要があるということと解せるリンネルとの関係で上衣が「価値体」になれるのはいわば上衣が価値表現の媒体として過不足のない必要十分な存在となっていることを意味するわけであるただ「リンネルにとって価値が上衣という形態をとる」という文中の「価値 der Wert」をリンネルの価値と読んでも全く間違いというわけではなかろうそのときにはこの文章はリンネルの価値を上衣で表現するという価値表現一般と同じ内容を指すことになる「形態」というタームを価値の表現形態という意味であると強くとればむしろその読み方の方が自然だしリンネルの価値が上衣で表現されることが前提となって「リンネルに対して上衣が価値を表すということ」になるつまり上衣がリンネルとの関係において「価値体」となるということであれば文章全体の意味もすっきり通る以上のように[I]についての解釈の幅を見て取った上でそれを最後の比喩 [II]と突き合わせてみるそこではBが Aにとっての王になっている関係を

取り上げその関係のうちではB は王であるためには王が Bでなければならないとされるこのことが「顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを王が代わるごとに取り替える」必要があるつまり個人の身体と王位が一体化しているという言い方で強調されているのであるこの比喩は上衣と価値とが互いに必要十分条件とならねばならないという[I]についての前者の読み方と符合する個人 Bと王位とが一体化しているのと同じように上衣の身体は価値と一体化し「価値体」になっているというわけであるしかしこの王位の比喩はやはり専ら上衣に関してなされている個人 Aは確かにリンネルに相当するがリンネルの価値が上衣で表現されるのと同じように個人Aに内在する何らかの性質が個人 Bで表現されるというわけではない個人 Aに王になりうる可能性はないしそれはここで示唆されてもいないしたがってそのようなldquo王位可能性rdquoを他者の身体を使って表現するということにもならないこれはリンネルの価値を上衣で表現するという関係を読み込んだ[I]についての後者の解釈が最後の比喩 [II]

を逸脱していることを意味するこのズレは逆説的に価値表現と王権の表現とがぴったり重ね合わさるわけではないことを示している 3)王位の比喩というと後段の「およそこのような反省規定 Reflexionsbestimmungen というものは奇妙なものであるたとえばこの人が王であるのはただ他の人々が彼に対して臣下としてふるまうからでしかないところが彼らは反対に彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」(Marx[1962]S72)という注に見られるような価値形態との相似性が連想されがちであるすなわち王権は王自身に備わっているように見えるが実際には王と臣下との関係によって成り立っているのと同様に商品の価値も商品自身に備わっているかのように見えても他商品との交換関係が商品個体に反映されているだけだという関係主義的な例示としてとられやすいところであるしかし後段でそのような例示があるからといってそれより以前の比喩においても価値形態を権力関係からのアナロ

5

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 36: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

ジーで処理してよいということにはならない以上で検討した箇所からは価値形態を価値の表現形態として読む限りそれが王権の「反省規定」に回収しきれないことをむしろ読み取るべきなのである 4)以上で検討した 2 箇所の比喩について共通しているのは比喩の範囲が基本的にはリンネルの等価物となっている上衣のあり方まででありそれをリンネルと上衣からなる「簡単な価値形態」全般に妥当する例解ととることには慎重になるべきだということであったリンネルの価値を表現するには上衣は単なる商品ではない何か別次元の存在になる必要があり2 つの比喩はそれを強調するために引き合いに出されているわけである逆に言えばそうして特別な存在になった上衣がどのようにリンネルの価値を表現するのかというところについては安易に比喩から類推すべきではないその差分は社会的な人間関係との共通部分に押し込めてしまうのではなく経済学に固有の問題として追究されなければならないのであるこのような関係主義的な価値形態論解釈を逸脱したいわば表現主義的形態論は価値形態に先立つ価値概念を必要とする一般に表現は表現される側の何かがなければ成立しない価値形態と切り離された価値の実体ではなく価値形態に表現されるべき性質として商品に内在する価値を考える必要性はここにある価値の内在性論は価値表現のしくみとして価値形態論を説き起こすのに不可欠なのであるしかしそうだとするとかくして社会関係としての特性が捨象された 2 商品の量的関係にマルクス価値論として考察すべき課題が残っているかどうかが問題とされなければならない商品の単なる量的関係だけならマルクス経済学を持ち出さなくともミクロ経済学で十分対処できるようにも思えるそこで次節では表現主義の立場からみたマルクス価値形態論をミクロ理論と突き合わせてみることとする

2 選好表現と価値表現『資本論』が出版された頃とほぼ同時代に今の新古典派ミクロ経済学につながる理論が提出され始めていたが『資本論』ではそれは直接批判対象とされていない『資本論』が「経済学批判」として主たる標的としていたのは古典派経済学とそれを通俗化したブルジョワ経済学であったが新古典派経済理論はほとんど無視されているそれを「ブルジョワ経済学」として糾弾してきたのはむしろマルクス以後のマルクス経済学者たちであったその際の対立点は多岐にわたるが最も重要な論点のうちの 1 つに価値の実体論があったすなわちマルクス経済学では価値を形成する実体として対象化された労働量が考えられてきたそれに対して新古典派ミクロ経済学では限界効用概念を用いて価格理論が構築されていた財サービスから得られるこの効用なる概念は個人によって異なるだけでなくそれを加減乗除できるものとして定量的に捉えることができないとすれば限界効用は労働量のように2商品の量的関係を説明する要素になり得ないこのように価値の実体をどう定量化するかという点においてマルクス経済学と新古典派経済学とは鋭く対立していたこの効用の不可測性問題にミクロ経済学者たちは自覚的であったそこで効用を量で測ることができなくとも矛盾が生じないよう価格理論を精緻化していくことが試みられていったすなわち価格を説明する際に必要なのはある財の効用が他の財の効用の何倍なのかということではなくどちらの方が効用が大きいかという順序付けだけだということが明らかにされていったいわゆる基数的効用から序数的効用への転換であるさらにそうして選好関係から需要を導くのではなく逆に観察された需要から選好関係を導出する顕示選好理論を用いつつ少なくともベーシックな価格理論のレベルにおいては限界効用の概念自体を取り外す方法が考案されてきたかくしてミクロ価格理論は投下労働価値説に基づく素朴な批判に対しては耐性を

6

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 37: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

有する体系に作り変えられていったと言えるこうして効用概念が脱色された無差別曲線だけのミクロ価格理論では2 財の量的な関係だけが問題となるそうなるとますます価値形態論において2商品の交換比率に着目するならばその点だけでは新古典派の価格理論とは差別化できないように思われてくるここから価値実体としての抽象的人間労働や物象化の機制等とにかく交換関係以外の何かを加味しなければマルクス経済学たりえないというような自己了解が強まっていくのであるしかし価値論特にマルクス自身がその独自性を誇った価値形態論を経済学的な重要性を持つものとして主張しようとするならミクロ理論が拘る2 財の量的関係を理論的に捉えるにあたって価値形態論が不可欠であることを主張するしかないミクロ理論がずっと以前に捨て去った価値実体論や一顧だにしてこなかった物象化論はミクロ理論にとってどうしたって他人事に聞こえてしまう経済学として価値形態論の意義を訴えるためには価値形態論が少なくともミクロ理論とは異なる側面からその量的関係を照射するものであることを明らかにする必要があるマルクス経済学が経済学たりうるためには商品の量をめぐる議論の土俵から降りるわけにはいかないのである価値形態論での 2 商品の量的関係と新古典派ミクロ理論での 2財の量的関係との間の相違をはっきりさせるために後者の描かれ方の特徴を簡単に確認しておこうミクロ経済学では無差別曲線を描くのに必要な2 財の選好関係が次のように表現される例えばx と y という財の組み合わせが 2つありx = (x1 x2) y = (y1 y2)とおいてxを yより好むなら

x ≻ y

と表すこのときx1 x2 y1 y2 という記号は全て財の種類だけではなく財の量をも示しているそれゆえこのような選好関係の具体例としてx1 =ウーロン茶 x2 = 0 y1 = ビール y2 = 0とおいて「ウーロン

茶の方がビールより好き」といった表現をあげるのは正確でない選好関係には必ず量が明示されなければならないこの場合の正確な例示は「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方になる 5)このようにミクロ価格理論の選好関係は好みの表現を量化しているしかし我々の自然言語において好みの表現に量が伴うことはそこまで多くない「ウーロン茶 1杯の方がビール 1杯より好き」という言い方は「ウーロン茶の方がビールより好き」という言い方よりも不自然に聞こえるはずである飲食物について好悪を言い表すときに量はつけないのが普通である「xを y より好む」というミクロ価格理論の選好関係を「ウーロン茶の方がビールより好き」と置き換えてしまっても全く違和感が生じないのがその何よりの証拠である好みを表す際に量をつけないのはそれを省略しているからではない飲み物の種類としてウーロン茶とビールを比較しているのであってウーロン茶 1杯に対しビール 13杯になるとビールの方が好きになるようなそういう次元の話ではないのであるもちろん「4時間読書するぐらいなら映画を2本見たい」といったような量を伴う形の好き嫌いもありうるしかしそのような場合ですらなぜかと理由を聞いてみれば「本より映画の方が好き」だからというような量のとれた好みの表現が顔を出す我々の日常的な経験からすれば好き嫌いは基本的に量の問題ではないミクロ経済学の選好関係はそうした好みの違いを敢えて全て量化して捉えているこれは先に触れた効用の不可測性とは別の問題である効用そのものが測れないだけでなくその効用の表れである選好関係すら量表現とは元来無縁の世界を扱っているそれを全て量化するのは一種の理論的なフィクションなのである理論は現実を抽象化したものであるからフィクションであること自体は問題ではないしかしどのような意味でフィクションになっているのかは自覚的になっている必要があるマルクス経済学の価値形態論における 2 商品の関

7

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 38: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

係がミクロ価格理論の選好関係と見た目は似ていたとしても決定的に違うのはこの点である同じフィクションでも「簡単な価値形態」における 2

商品の量的関係は好みの表現ではない「簡単な価値形態」例えば「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」という表現がフィクションなのは実際にはそのような価値表現がなされることはなく「リンネル 20エレは 2ポンドスターリングに値する」といったような貨幣を用いた表現になるからである価値形態論における 2 商品の量的関係は主体による好き嫌いの判断ではなく価格表示を抽象の基礎としている好き嫌いの判断を下したことのない人はいないし貨幣を単位とした価格の表示を見たことがない人もいないどちらも誰でも知っている現実であるが違う現象であるジュースとコーヒーのどちらを買おうか迷うことはあっても100 円のジュース 1 缶と現金 100円との間の好き嫌いを自問することはない100 円出してジュースを買う行為はお金よりジュースの方が好きだからではなくジュースを飲みたいからと説明される方がずっと自然だし逆にジュースを我慢して 100円貯める行為も好みの問題ではなくふつう節約と呼ばれるジュース 1缶を 100円で販売した人はそれで得た 100円を例えばコーヒー 1缶を買うのに使ったのだからこの一連の動きはジュースよりコーヒーの方を好む表現というように総括できると 2 つの取引を 1 つの選好関係にまとめることは事後的には可能であるしかしこれ自体一つの理論上の操作でありこうしなければならないと思い込む必要はないその必然性の論証はおそらくミクロ経済学のどの部分でも与えられていない注意すべきはこの操作によって貨幣の存在がはじめから捨象されることになる点であるミクロ経済学の価格理論では現実の経済取引からまず貨幣が取り除かれ好き嫌いの世界へと連れていかれるここまでは誰でも好みの感情を持っているから現実的な感覚に寄り添っていてイメージしやすいそこからさらに量を含む好みの表現として選好関係が作り上げられる既に述べたようにこ

れには好き嫌いの表明方法として不自然なところがあるためにややとっつきにくくここから抽象的な思考力が試されることになってくるわけであるそれに対してマルクス価値形態論は貨幣が存在する価格表示の世界を直接抽象の基礎としているある商品の価格づけを異種商品の等置関係にダイレクトに結びつけるのが「簡単な価値形態」の作り方であり『資本論』で「アリストテレスの天才はまさに彼が諸商品の価値表現のうちに 1 つの同等性関係を発見しているということのうちに光り輝いている」(Marx[1962]S74)と称賛されている抽象方法なのである 6)マルクス経済学ではまずここで抽象力が求められているその抽象の結果がミクロの選好関係と似たような2 つの商品の交換関係として設定されても抽象の大元が異なっている以上それらは同じものにはなりようがない「簡単な価値形態」の量的関係は価格表示の抽象結果であるから必然的に量を含む量を含まない好き嫌いの表現に量を付け足した選好関係とは根本的に異なる 7)ミクロ経済学からは貨幣の存在が忘れられているということは繰り返し指摘されてきたそこでは往々にして商品と商品の関係からスタートするマルクス価値形態論も貨幣がないという意味で同罪にされるしかし貨幣現象を説明しようというときに貨幣の存在を与件とするのは理論的な方法にならない問題は理論の初期設定に貨幣があるかどうかではなく貨幣を所与としない理論的世界をどのように抽象して作るかというところにあるその方法において好き嫌いの世界を基礎とするミクロ価格理論と価格表示の世界を基礎とするマルクス価値形態論とははっきり区別されるべきであるどちらの方がよりldquo経済学的rdquoだと感じるかは人によるであろうがどちらか一方を経済学の名に値しないと貶めるのはあまり意味がない好みに基づく選択行為も貨幣を単位とした価格の設定もいずれも経済学の論じるべき対象であろうところが関係主義の下では「リンネル 20 エレは 1着の上衣に値する」という価値形態は「リンネル 20エレ sim 上衣 1着」と同一視されてしまうこ

8

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 39: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

の 2つを峻別し新古典派の選好関係とは違う2商品関係の経済学的側面を切り出すためには交換関係を内在する価値の表現として捉える表現主義的形態論の視角が要されるこのことは経済理論に貨幣の存在を実装するためには関係主義的形態論では不足することを意味する交換関係の抽象の基礎を不分明にしてしまう関係主義においては商品同士が直接交換されることはなく必ず貨幣に対して販売されることになる貨幣経済を論じる際に貨幣を理論の外部から挿入することにならざるを得ないからであるそれでは貨幣の実在する市場の理論にはならないただ経済学が貨幣の存在を説明できる必要があるかどうかとだけ聞かれればよほど一般均衡論を篤く信仰する者でもない限りYESと答えるに違いない塩沢 [2017]80 頁でも述べられているようにある経済理論が「貨幣が実在する市場になっているかどうかはマルクス経済学であるかどうかと関係なく重要」なのであり問題はそれが有効になされているかどうかである塩沢氏は小幡道昭氏の価値内在説を取り上げてそれが「貨幣が実在する市場」の理論として有効でない理由を 3つ述べているそのうち第 1点と第 3点は理論内容そのものというより理論の方法についての論点であり内容的に重要なのは第 2 点であるそれは「貨幣が実在する市場は貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件を満たすものでなければならない」が「そのような理論構築において商品に価値が内在しているかどうかという論点はほとんど意義をもたない」というものである(塩沢 [2017]81頁)確かに塩沢氏自身は「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」を厳密に明らかにしているその条件は重層的になっているがポイントは以下の 2つだと思われる

要請 4(産業的生産) 商品の生産は一定の比率をもった原材料部品等が確保されるかぎり労働力と生産設備容量の限界内においては一定期間内に任意量の生産を同一の投入産

出関係において行なうことができる(塩沢[2017]7頁)

要請 5(調達可能性) 発達した資本主義経済においては例外的状況を除いて企業は任意の商品を一定価格において任意の数量調達することができる(塩沢 [2017]8頁)

しかしこれらは市場に種々の商品が充填されることを保証するがそれらに対する一般的購買力を持つ貨幣という特別な存在がいることを保証するものではないいわば「商品が実在する市場」の条件にしかなっていないこれらの条件が満たされなければ貨幣を持っていても商品が購買できず貨幣を保有する意味がなくなるので貨幣の存在条件も満たされないがそれだけでは貨幣の存在は導出されない「貨幣さえあれば売手は基本的にいつでも売ってくれるという条件」というのは貨幣の存在の必要条件ではあるが十分条件ではないのであるそれに対して本稿で見てきたように価値の内在性の認識は価値表現論として価値形態の意義を捉えるために必要不可欠でありそのような表現主義的形態論は貨幣の実在する市場の基礎理論としてミクロ価格理論ともはっきりと区別される価値内在説から展開される価値形態論は塩沢氏の「現代古典派価値論」が明らかにしない「貨幣が実在する市場」の必要十分条件を探る領域であるこれはグローバル経済の基礎理論として原理論を構想するにあたっては「現代古典派価値論」の国際価値論の重大な欠落を埋める試みにもなるそれはグローバル経済における貨幣の問題である

3 国際通貨体制論に向けて1950 年代に隆盛を極めたマルクス経済学の国際価値論争においては貨幣の問題は「貨幣の相対的価値の国民的相違」の決定問題として議論されていた 8)この国際価値論争には極めて膨大な量の論考があり網羅的に調べるのは困難であるがその中で価値形態論の意義が争点となったことはあまりないようである既に木下編 [1960]144 頁で「国際価

9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 40: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

値論争はマルクスの立場に立つといいながら単に価値量だけを問題としており価値形態を問題としていない」ことが問題視されているしかしそこでの価値形態論の中身は等置関係にある 2 商品をそれぞれ単純に投下労働時間に換算し貨幣価値もそれによって論じるというプリミティブなものに止まっている 9)貨幣は基本的には労働生産物としての金と置き換えられてしまっておりそこで価値形態論のコアすなわち商品と非対称的に区別された固有の意味での貨幣が捉えられていたとは言い難いその結果商品と貨幣の関係は単なる労働生産物同士の対称的な交換関係に事実上還元される国際価値論争の中でも交換比率と価値の区別自体は指摘されていたがその点において独自の貢献があったわけではなくやはり中心的な論点は国を跨いだ商品と商品の交換比率の決定論だったように思われるしたがってむろん後知恵ではあるがかつてのマルクス経済学の国際価値論は現時点から振り返ってみると二重の難点を抱えていた第一に主要資本主義国が不換制をとる現代世界経済の下では単純に労働生産物を貨幣に代替させる理論は通用しないそしてもっと根本的な問題として第二に実質的に交換比率だけが論点となっており貨幣が物品貨幣であれ信用貨幣であれその商品に対して持つ特殊性つまり価値形態論の問題構成を生かすことが構造的に不可能だったということであるここで問題にすべき国際経済における貨幣の問題領域は広く国際通貨体制論と呼ばれるこれは「国際金本位制」や「ドル本位制」というように歴史的な変化を不可避としてきたものであり原理論で論定できる対象ではないそれだけでなく国際通貨体制は世界経済全体を覆うシステムであり価値形態論や貨幣論のような原理論の部分領域だけを取り出して適用しても十全に把握できるものではない世界的な分業体制や国際金融市場のあり方はもちろん世界史的地政学的な条件の下に形成されるのが国際通貨体制でありこれら全体を視野に収めた体系的分析が要される国際通貨体制論が原理論ではなく発展段階論の問題とされてきたのは

そのような事情によるものであるしかしだからといって基礎理論との繋がりを考えなくてよいことにはならない塩沢氏の国際価値論はマルクス経済学の国際価値論よりも格段に精緻化され進歩しているが交換比率だけに焦点を絞っているという点でかつての課題を積み残したままであるすなわち「現代古典派価値論」は国際経済での貨幣の存在を欠落させたまま構築された理論であり国際通貨体制の分析軸としてはほとんど無力であるそれに対して貨幣形態の内的な生成ロジックを説く価値形態論を内蔵したマルクス経済学原理論は歴史的制度的要因とのインタラクションの下に国際通貨体制へと接近する回路を本来有しているはずであったそれにもかかわらず塩沢氏が指摘するように多くの場合暗黙裡に一国経済を原理論の適用対象としてきたマルクス経済学は一国内の通貨システムとして一度議論を完結させたのちに国際通貨体制に話を転じる二段構えをとってきたこれによって原理論の対象とする範囲が分かりやすくなる反面複数の資本主義国地域の経済的政治的社会的要因が交錯する通貨問題に原理論がどのような意味で基礎となっているのかは必ずしも明確でなかったグローバル資本主義として資本主義の現段階を押さえるならむしろこうした原理論の自縛性が問題視されなければならない原理論の適用範囲は当然に一国経済となるというわけではない逆に統一された貨幣単位を結論とする原理的な貨幣論を自明視することによって単一通貨圏としての国民経済が原理論の範囲とされてきた嫌いすらあるしかしとりわけ近年の価値形態論の研究は商品経済的論理のみで一般的等価形態を導出することの無理を強調するようになってきている 10)等価物の統一には国家を含む非商品経済的要因が要されるのであるとすればなおさら原理論と国民経済の関係性は問い直されなければならないであろう資本主義がグローバルに展開するならはじめからグローバルに開かれた原理論も構想されてよいはずであるこうして価値形態論を備えた原理論の体系の眼鏡をかけて現代の資本主義を見やるならば国際通

10

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 41: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

貨体制の問題は単に世界貨幣あるいは基軸通貨がどのように成立するかという問題ではなくより重層的な構造を伴って立ち現れてくるまず考察の前提となるのは基軸通貨ドルの下でこれだけグローバリゼーションが叫ばれるようになっても通貨にはなお様々な種類がありそれは多元化の度合いを強めているようにさえ見えるということである原理論では ldquo貨幣はあらゆる商品の価値表現を統一的に担うrdquoなどと言われるがグローバル資本主義では貨幣は極めて多軸的な存在でありむしろそれが説明対象として据えられなければならないldquoあらゆる商品の価値表現rdquoといってもそれは字句通りではなくある範囲を持っているのであるこうした貨幣の分立状況は単純に国境には対応していない通貨圏は多くの場合国民国家の範囲と一致しているが例外も多いそうだとすると貨幣形態の導出に非商品経済的要因が関わることだけでなくその関わり方の中身を分析する必要性がここに見出されなければならない 11)どれだけ多数の主体が等価物として採用すればある商品が貨幣と呼べるようになるのかと問うのは建設的な問題の立て方ではないがある程度の数の主体によって価値表現の媒体として使われていることは前提としてそこからそれが貨幣へと昇格する要件を確定するのは理論的に必要な作業である一般的等価物の候補がいくつか存在するときにそのどれを使って価値表現がなされるかは主体がその「他人のための使用価値」の「他人」をどう捉えているかということによるこの理論的な問題は通貨圏が複数ある現実の世界でも同様に再現する自商品をどの通貨単位で値付けするかはそれをどのマーケットで売るつもりなのかということと不可分である「円」で価格表示するのは日本で売るからそうするのであって海外で売ろうとするならまた別の値付けが必要になるつまり価値表現の方式は表現対象となる商品の価値が通用する空間的境域に依存する言うまでもなくこの境域の決定には歴史的制度的要因が作用するそして貨幣が成立するにはこの範囲の中である程度公的な性格を具備した主体が商品経済的

に絞り込まれた候補のうちから一般的等価物を絞り込む作業を主導することが必要であるこの主体が歴史的に多くの場合国民国家だったのは価値が通用する空間的境域を政治的社会的に統合できるのがそれがどんなに想像の共同体に過ぎなかったとしても国民国家という枠組み以外になかったからである国家による一般的等価物の絞り込み方は商品経済がどのような形で等価物を選出してきたかに応じて変わるそれは国営の鋳造場の創設だったり中央銀行の創設だったりするわけである 12)このことを逆に言えば同じ作業を遂行できるのであればその担い手は国民国家である必要はないしかしそれは価値の空間的境域において公益性を体現している必要がある通貨がグローバルに多元的であらざるを得ない主たる要因は原理的に見て貨幣成立の最後の一手を担うこの公的主体が世界経済の中では一元化され得ないというところにある実際グローバル資本主義の下でもなお貨幣単位が自然科学的な性質の単位のように国際的に統一される兆しすらないのは価格の度量標準が単に形式的なものではないということを示している貨幣形態は具体的な歴史過程を積層させた空間的境域における価値のイメージを体化している価値そのものは混じり気のない商品の交換可能性として原理的に説き得たとしてもそれを表象するイメージたる貨幣にはそのような共同性が刻印されるのである 13)貨幣を成立させる価値の空間的境域はそこで商品の交換可能性が実現されうるかどうかで決まり国民経済としてのまとまりからはひとまず独立であるここから国際通貨体制の次元にたどり着くにはその時々の資本主義の段階認識の介在を要するが国際通貨体制論は国民経済を所与としてではなくこうした価値形態としての貨幣の成立を前提に構築されるべきだということは少なくともはっきりしている基軸通貨の形成も単なる歴史的事実に帰せられるのではなくやはりそれを資本主義の原理から体系的に捉え返した上でその歴史的段階のうちに位置づけられなければならないそのうちに基軸通貨がどの程度まで資本主義にとって必要と言え

11

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 42: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

るのかいわば基軸通貨の必然性を考察していくべきなのである以上のように価値の表現がなされる力学は原理的な価値論と歴史的制度的要因が交錯する地点を扱わねばならないこうした問題領域を経済学の課題と見るべきかどうかは新古典派への対抗という学問上の争点だけでなく資本主義を捉えるにあたり経済学がいかなる貢献をなしうるかという論点にかかわる価値形態論抜きの経済理論はその構造上ここにコミットすることができないその意味で日本のマルクス経済学が多くの困難と混乱を伴いながらも価値形態を価値論として論じることをあくまで止めずにきたことは経済学の研究史上忘却されるべきでない

脚注1) 江原 [2015]第 1章2) こうした関係主義的な価値形態論の展開については

廣松 [2010] 第 7 節参照大黒 [2016]65 頁は「廣松物象化論の方法的核心は関係の実体的基盤を明らかにしつつもやはりその実体的基盤をさらに関係に還元するという周到さのうちにこそある」とし単に関係主義的でない廣松 [2010] の意義を強調しているしかしそれでもなお「

 関 係 を 作 り 出 し 関 係 を 衝 き 動 か す 実 体 の 側 面 が 抜

 け 落 ち て し ま う」点が糾弾されそれは「価値形態論解釈

における「非対称性」の欠如とも即応していよう」と述べられているその限りで廣松 [2010]の価値形態論は本文で行論のうちに明らかにされる表現主義の立場とは区別される

3) 大黒 [2016]11 頁ではこの王位との比喩について価値と「不可視の権力のあり方」が同型であるとされるしかし仮に価値と権力に相同性が認められたとしてもそれらが同じ表現形態を持つかどうかは改めて検証する必要がある

4) 廣松 [2010] にはこの王と臣下の例は引かれていないしかし先のパウロとペテロの例には繰り返し言及があり王と臣下の例と同じように「こうした対他ndash対自=対自ndash対他的な

 反 照 規 定 Reflexionsbestimmung においては

じめてA[リンネル所有者] と B[上衣所有者] は互いに他者の生産物を価値物としてそして対他的被媒介性において各々自己の生産物をも価値物として相互共軛的に認知するのである」(194頁[ ]内は引用者)とされている

5) 神取 [2014]10頁でも選好関係の具体例として「ウーロン茶 ≻ ビール」が挙げられてはいるがその直前で

「ウーロン茶(一杯)ビール(一杯)」としてそれらの量が明記されている

6) 伊藤 [2010] ではマルクスのここの論評はむしろそれに続く「ただ彼の生きていた社会の歴史的な限界がではこの同等性関係は「ほんとうは」どこにあるのかを彼が見つけ出すことを妨げている」(Marx[1962]S74) という方に力点が置かれているとした上で宇野 [2016]の価値形態論によりつつ『資本論』では直接的交換可能性を貨幣が独占する仕組みを明らかにしていないというアリストテレスの分析の限界が指摘されていないところが問題視されているしかしWmdashGmdashWprime という売買活動の結果ではなくいわばWmdashGそれも売買が成立する以前の価格表示の段階に焦点を当てそこを抽象化することで 2

商品の関係を得ようとする方法は直接的交換可能性の問題を措いたとしてもなお『資本論』の価値形態論がアリストテレスの分析と共有している点として強調されてよいように思われる

7) このことは宇野 [2016] のように商品所有者を持ち出して等価物を彼彼女の欲求の対象だとしても変わらないリンネル所有者が上衣 1着を欲するのは上衣というモノと主体の間の関係だけから出てくるものでありリンネルとの好みを比較した結果ではない欲求は主体とモノの関係だけで完結しているのに対して選好は主体によるモノとモノの比較なのである上衣 1 着を等価物として選定したのちには有用性はなんらの役割も果たさずリンネル 20 エレとの等置はそれらに内在する価値の比較考量だけでなされるそれゆえリンネル所有者の欲求の結果として「リンネル 20エレは 1着の上衣に値する」と言われたとしてもこれを「リンネル 20エレより 1 着の上衣の方が好き」という選好関係に読み替えてはならないそういう選好関係は「リンネルより上衣の方が好き」という全く別の現象を数学的に処理できるように据え直したものである

8) 国際価値論争の整理については木下編 [1960] 附論や鳴瀬 [1985]塩沢 [2014]250頁以下を参照

9) 木下 [1963]第 2編第 3章も参照10) 岡部 [1996]泉 [2009]等11) 李 [2017] のようにこのように多元的な「各通貨信用ネットワークの複合体としてのグローバル金融システム像」(52頁)を強調し実証分析を試みる研究も出てきている

12) 隅田 [2016] は日本のマルクス主義国家論が国家の問題を経済学的規定から切離してきたことを問題視し「資本主義社会の政治的形態」を「社会の経済的構造の基礎をなす価値という経済的形態規定 middot middot middot を間接的に補完する国家機構としてうち立てられる」ものとして捉える必要性を論じている(135136頁)そこではそれが「「物象化論的アプローチ」の核心」(139頁)と特徴づけられているがどのようなラベリングをするにせよマルクス経済学

12

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13

Page 43: ilovepdf merged-5 · 2020. 6. 7. · P 19E9FF9 o bo l l nr x a _ j|v^ sw copmy 76F6-9 F 68 hrehin C/reWS C NP 4: 269 399E2 FF F9 :9E5005 P 19E9FF9 bjtcka op ug }s /6I . @68F68F-F9

の価値論はもはや単純に政治的社会的要因から切れて独自に完結するものではなくそれらとどう関連しているかを解明する課題を背負うものとして再構築されなければならない

13) 貨幣が共同性を帯びているからといって価値がそ

うだということにはならないことには注意が必要である自然科学的な性質と異なり価値はその知覚に際し表現形態を必須とするため両者の区別が曖昧になりがちであるが価値の表現形態の特性と表現される側の価値の特性は別の問題である

参考文献Marx Karl [1962] Das Kapital Buch I in Marx-Engels Werke Bd23 Dietz Verlag

泉正樹 [2009] 「純粋資本主義論における一般的価値形態の成立mdash市場の成り立ちに関する一試論」『東北学院大学経済学論集』第 171号

李素軒 [2017] 「重層的信用ネットワークとしてのグローバル金融システムとデリバティブ韓国為替デリバティブ市場を事例に」『季刊経済理論』第 54巻第 1号

伊藤誠 [2010]「価値概念の深化とその歴史的基礎」櫻井柴垣伊藤山口編『宇野理論の現在と論点』第 3章 社会評論社

宇野弘蔵 [2016] 『経済原論』岩波文庫

江原慶 [2015] 「資本主義的市場と恐慌の理論」東京大学博士学位取得論文

岡部洋實 [1996]「貨幣「制度」生成の論理」河村哲二編『制度と組織の経済学』第 9章日本評論社

神取道宏 [2014] 『ミクロ経済学の力』日本評論社

木下悦二編 [1960] 『論争国際価値論』弘文堂

木下悦二 [1963] 『資本主義と外国貿易』有斐閣

櫻井毅 [1968] 『生産価格の理論』東京大学出版会

塩沢由典 [2014] 『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店

塩沢由典 [2017]「現代資本主義分析のための原理論現代古典派価値論と宇野理論」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』第 2期第 20号

隅田聡一郎 [2016] 「マルクスの唯物論的国家論「国家導出論争」再考」『ニュクス』第 3号

大黒弘慈 [2016] 『マルクスと贋金づくりたち』岩波書店

鳴瀬成洋 [1985] 「国際価値論をめぐる論争」木下村岡編『資本論体系』第 8巻 有斐閣

廣松渉 [2010] 『資本論の哲学』平凡社ライブラリー

13