lpicl1セミナー資料20140315

107
© LPI-Japan 2009. All rights reserved.

Upload: takahiro-kujirai

Post on 14-Jul-2015

170 views

Category:

Technology


4 download

TRANSCRIPT

© LPI-Japan 2009. All rights reserved.

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 2

講師紹介

Linux・Networkの基礎から、現場経験を活かしたトラブルシュートまで幅広い講義を行います!

[プロフィール]

LPIC レベル3・情報処理技術者資格などを保有し、

現場ではネットワーク構築・海外メーカー国内一次代理店でのテクニカルサポート業務を経験。現在は講師として自身がIT未経験から学んできた経験を交えた講義を行っている。

また、LPI-Japan認定トレーナー、学校法人電波学園 東京電子専門学校 Linux担当非常勤講師・オープンソース技術 開発研究所 所長としても活動中。

[保有資格]

LPIC レベル3 Core(301)LPIC レベル3 Mixed Environment(302)LPIC レベル3 Security(303)LPIC レベル3 Virtualization & High Availability(304)

HTML5プロフェッショナル レベル1情報処理技術者 応用情報処理技術者/基本情報処理技術者MCP Microfoft Windows Server 2008 Active DirectoryITIL Foundation

CCNA

ゼウス・ラーニングパワー @ZeusLearning

http://blog.zeus-learning.jp

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 3

LPIC Level1 技術解説セミナー

本日のアジェンダ①LPICの試験概要

②LPICを学習する上でのコツ

③技術解説

LPIC101(主題103.4 ストリーム、パイプ、

リダイレクトを使う)

LPIC101(主題103.5 プロセスを生成、監視、終了する)

LPIC102(主題107.1 ユーザーアカウント、グループ・アカウント、

および関連するシステムファイルを管理する)

LPIC101(主題102 Linuxのインストールとパッケージ管理)

④質疑応答

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 4

LPIC Level1 技術解説セミナー

①LPICの試験概要

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 5

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICの試験概要

どのような試験か?

CentOS、Redhat、Debian、Ubuntu、Slackwareなど多くのディストリビューション(種類)があるが、

いずれにも依存しない中立・公平な世界標準のLinuxに関する試験である

試験時間:90分

出題数 : 60問

出題形式 : 選択/記述

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 6

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICの構成

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 7

LPIC Level1 技術解説セミナー

②LPICを学習する上でのコツ

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 8

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICを学習する上でのコツ・とにかく実機での操作を繰り返し行うこと

※VMware、Virtualboxなどの仮想環境でOK。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 9

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICを学習する上でのコツ・出題範囲における重要度を確認し、

各分野を優先順位付けして学習する。

(http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/ver3.5/range101.shtml)

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 10

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICを学習する上でのコツ・CLIに対する苦手意識をなくす。

「キーボードだけで操作出来て楽!」

「グラフィックがなく、処理が早い!」など

CLIの良さを体感する。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 11

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICを学習する上でのコツ・市販の教材などを併用する。

LPI認定教材は、以下のURLに一覧があります。

http://www.lpi.or.jp/lpic1/book.shtml

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 12

LPIC Level1 技術解説セミナー

LPICを学習する上でのコツ・独学が大変だ、しっかりとした環境で学びたいなどと

いう場合には、LPI アカデミック認定校に通うことも

短期間で資格を取得する方法の一つです。

LPIアカデミック認定校については、

以下のURLに一覧があります。

http://www.lpi.or.jp/school/list/

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 13

LPIC Level1 技術解説セミナー

③技術解説(101)主題103.4 ストリーム、パイプ、

リダイレクトを使う

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 14

LPIC Level1 技術解説セミナー

データストリームLinux内で処理された計算結果(出力)は、標準出力(正常処理)・標準エラー出力(エラー処理)と内部的に異なる経路を通って、画面に出力される。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 15

LPIC Level1 技術解説セミナー

リダイレクト

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 16

LPIC Level1 技術解説セミナー

例えば「>」の場合は、

標準出力の内容を画面ではなく、

指定ファイルに書き出す。

※指定ファイルのデータに上書き。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 17

LPIC Level1 技術解説セミナー

ファイルに書き出された!

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 18

LPIC Level1 技術解説セミナー

「>>」の場合は、

標準出力の内容を画面ではなく、

指定ファイルに追記する。

追記された!

追記された!

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 19

LPIC Level1 技術解説セミナー

「2>」の場合は、

標準エラー出力の内容を画面ではなく、

指定ファイルに書き出す。

「2>>」の場合は、追記。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 20

LPIC Level1 技術解説セミナー

「&>」の場合は、

標準出力・標準エラー出力のいずれを通った場合も指定ファイルに書き出す。

「2>&1」の場合は、

標準エラー出力を通るものを、

標準出力に出力する。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 21

LPIC Level1 技術解説セミナー

「&>」は以下のように使用し、

「&>>」で追記も可能。

「2>&1」の場合は、

以下のように実施コマンドの後ろにつけます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 22

LPIC Level1 技術解説セミナー

「<」の場合は、

指定ファイルの内容を、

コマンドへ引き渡す動作を行う。

追記された!

追記された!

random.txtの内容が、sortによって昇順に並び換えられた!

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 23

LPIC Level1 技術解説セミナー

では、以下はどのような動作をするでしょう?

sort < random.txt > random2.txt

正解は

以下のようにrandom.txtの内容が昇順でrandom2.txに書きだされます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 24

LPIC Level1 技術解説セミナー

また、画面に出力しつつ、

ファイルにも出力したい場合には、

以下のようにすることで、

実現可能です。

ls -la | tee ls.txt※|(パイプ)は、コマンドの実施結果を、

後ろに続くコマンドに渡す役割を果たす。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 25

LPIC Level1 技術解説セミナー

③技術解説(101)主題103.5 プロセスを生成、監視、終了する

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 26

LPIC Level1 技術解説セミナー

topコマンド起動からの経過時間(uptime)

ログインユーザー数(uptime)

システム負荷(1分 5分 15分)

(uptime)

CPU使用率

メモリ使用率(free)

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 27

LPIC Level1 技術解説セミナー

uptimeコマンド

freeコマンド

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 28

LPIC Level1 技術解説セミナー

何かに、

似ていると

思いませんか?

タスクマネージャーです!!注:私の個人的見解です。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 29

LPIC Level1 技術解説セミナー

psコマンド

定点のプロセスを表示するコマンド

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 30

LPIC Level1 技術解説セミナー

psコマンドのコマンドオプション

a:全てのプロセスを表示

u:ユーザー名を表示

x:制御端末を持たないものも表示

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 31

LPIC Level1 技術解説セミナー

pstreeコマンド

プロセスをツリー上(木構造)で

表示させるコマンド

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 32

LPIC Level1 技術解説セミナー

pstree -pがお奨め。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 33

LPIC Level1 技術解説セミナー

killコマンド(プロセスにシグナルを送信)

kill -シグナル番号 PID

※上記以外にも多くのシグナルIDが存在します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 34

LPIC Level1 技術解説セミナー

③技術解説(102)主題107.1ユーザーアカウント、

グループ・アカウント、

および関連するシステムファイルを管理する

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 35

LPIC Level1 技術解説セミナー

Linuxは、複数のユーザーがシステムを同

時に利用することが出来るマルチユーザー環境を提供している。

root

(管理者)

一般ユーザ

一般ユーザ

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 36

LPIC Level1 技術解説セミナー

useraddコマンド

ユーザーの追加を行うコマンド。

以下のオプションが利用可能。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 37

LPIC Level1 技術解説セミナー

passwdコマンド

ユーザーに対してパスワードを設定・ 変更するコマンド。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 38

LPIC Level1 技術解説セミナー

追加したユーザー情報は、

/etc/passwdに

記録される。

「:」が区切りとなり左より

ユーザー名

パスワード

UID

GID

コメント

ホームディレクトリ

使用シェル を表す。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 39

LPIC Level1 技術解説セミナー

上記の中で、2番目のフィールドにある

「x」はシャドウ(暗号化)パスワードを

表し、/etc/shadowに記録される。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 40

LPIC Level1 技術解説セミナー

/etc/shadow

「:」で区切られ左より、

ユーザー名:シャドウパスワード、パスワードの有効期限などの順で、

記録されます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 41

LPIC Level1 技術解説セミナー

chageコマンド

ユーザーパスワードの有効期限などを

表示・変更するコマンド。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 42

LPIC Level1 技術解説セミナー

usermodコマンド

ユーザー情報の変更を行うコマンド。

以下のオプションが使用可能。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 43

LPIC Level1 技術解説セミナー

usermod -L testuserを実行すると、

ユーザーのパスワードはロックされ、

ログイン出来ないようになる。

ロックされたユーザーのパスワードは、

以下のように/etc/shadowの

第2フィールドの先頭に「!」がつく。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 44

LPIC Level1 技術解説セミナー

ユーザーのロック・アンロックは、

passwdコマンドでも可能。

/etc/shadowには、「!!」が付与

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 45

LPIC Level1 技術解説セミナー

userdelコマンド

ユーザー情報の削除を行うコマンド。

オプションなしで使用すると、

ホームディレクトリは残る。

-rオプションを併用することで、

ホームディレクトリも削除が出来ます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 46

LPIC Level1 技術解説セミナー

/etc/skel

ユーザー作成時には、ユーザーのホームディレク

トリも同時に作成されます。

/etc/skelに置いたファイルは、

ユーザーのホームディレクトリ作成時にコピー

されるので、

ひな形となるファイルなどを配布するのに

便利です。

※既存ユーザーには配布されないので、注意!

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 47

LPIC Level1 技術解説セミナー

ユーザー情報と同様に、

グループ情報を制御するコマンドとして、

以下のものがあります。

groupadd(グループの追加)

groupdel(グループの削除)

groupmod(グループ情報の変更)

gpasswd(グループ用のパスワード設定)

また、グループ情報は、

/etc/groupというファイルに記録されます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 48

LPIC Level1 技術解説セミナー

③技術解説(101)主題102 Linuxのインストールとパッケージ管理

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 49

LPIC Level1 技術解説セミナー

仮想化ソフトウェアVirtualBoxをhttps://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

よりダウンロードします。最新版は、4.3.8というバージョンとなります。(2014/3/10現在)

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 50

LPIC Level1 技術解説セミナー

VirtualBoxのインストール後、新規アイコンをクリックし、仮想PCを作成します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 51

LPIC Level1 技術解説セミナー

名前:任意タイプ:Linux

バージョン:Linux 2.6/3.x(32bit) とします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 52

LPIC Level1 技術解説セミナー

メモリーサイズを、900MBとします。※2GBのメモリーを搭載したPCでの仮想環境を想定した場合。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 53

LPIC Level1 技術解説セミナー

「仮想ハードドライブを作成する」を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 54

LPIC Level1 技術解説セミナー

ファイルのタイプを、「VDI」とします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 55

LPIC Level1 技術解説セミナー

「可変サイズ」を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 56

LPIC Level1 技術解説セミナー

仮想ハードドライブのサイズを、20.00GBとします。※使用している物理PCに合わせて変更可能。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 57

LPIC Level1 技術解説セミナー

これで、仮想PCの作成は完了です。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 58

LPIC Level1 技術解説セミナー

OSデータ(ISOデータ)の入手をhttps://www.centos.orgなどから行います。

→ Get CentOS Linux Now

→CentOS-6.5-i386-bin-DVD1.isoを入手

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 59

LPIC Level1 技術解説セミナー

仮想PCのCDドライブに、前項でダウンロードしたISOイメージを設定します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 60

LPIC Level1 技術解説セミナー

ネットワークアダプターの割り当てを、「ブリッジアダプター」に変更します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 61

LPIC Level1 技術解説セミナー

起動アイコンをクリックし、仮想PCを起動します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 62

LPIC Level1 技術解説セミナー

新規インストールを行うため、「Install or upgrade an existing system」を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 63

LPIC Level1 技術解説セミナー

ログが流れ、インストールが開始されます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 64

LPIC Level1 技術解説セミナー

使用するISOイメージに関する正常性確認が行われますので、今回は「Skip」を選択します。※必要に応じて、実施下さい。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 65

LPIC Level1 技術解説セミナー

画面の見た目に変化が起き、マウスでの操作が可能になります。そして、「Next」とします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 66

LPIC Level1 技術解説セミナー

インストール作業中に使用する言語として、Japanese(日本語)を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 67

LPIC Level1 技術解説セミナー

使用するキーボードタイプを選択します。(日本語)

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 68

LPIC Level1 技術解説セミナー

「基本ストレージデバイス」を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 69

LPIC Level1 技術解説セミナー

HD内のデータ破棄の警告が出るので、「はい」を選択します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 70

LPIC Level1 技術解説セミナー

ホスト名及びネットワークの設定を行います。※必要に応じて変更する。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 71

LPIC Level1 技術解説セミナー

設定変更例

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 72

LPIC Level1 技術解説セミナー

タイムゾーンを設定します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 73

LPIC Level1 技術解説セミナー

rootアカウントのパスワードを設定します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 74

LPIC Level1 技術解説セミナー

「カスタムレイアウトを作成する」を選択し、パーティションの設定を行います。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 75

LPIC Level1 技術解説セミナー

パーティションとは?HDを論理的にいくつかの領域に分割したものです。

第1パーティション(/dev/sda1)

第2パーティション(/dev/sda2)

第3パーティション(/dev/sda3)

Hard Disk(/dev/sda)

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 76

LPIC Level1 技術解説セミナー

今回のパーティションは、①/boot (200MB)

②swap (900MB)

③/ (残りの全領域) としました。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 77

LPIC Level1 技術解説セミナー

まず、第1パーティション(/dev/sda1)の作成をします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 78

LPIC Level1 技術解説セミナー

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 79

LPIC Level1 技術解説セミナー

同様に、第2パーティション(/dev/sda2)の作成を行います。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 80

LPIC Level1 技術解説セミナー

第3パーティション(/dev/sda3)の作成を行います。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 81

LPIC Level1 技術解説セミナー

パーティションテーブルが設定出来ました。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 82

LPIC Level1 技術解説セミナー

HDをフォーマットします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 83

LPIC Level1 技術解説セミナー

パーティション情報をHDへ書き込みます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 84

LPIC Level1 技術解説セミナー

ブートローダの設定は変更せずに使用出来ますので、デフォルトのまま、次へとします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 85

LPIC Level1 技術解説セミナー

ブートローダ(bootloader)とは?起動可能なOSが複数ある状況などで、OSを起動仕分けるプログラムです。

CentOS

Debian

Windows7

Hard Disk

今回は、CentOSを使おう!!

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 86

LPIC Level1 技術解説セミナー

Linux起動時のカウントダウン中に、Enterキーなどを押すと、ブートローダー(GRUB)の画面が表示されます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 87

LPIC Level1 技術解説セミナー

続いて、インストールするソフトウェアの選択を行います。今回は「minimal(最小限)」と、今すぐカスタマイズにチェックを入れました。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 88

LPIC Level1 技術解説セミナー

カスタマイズ内容として、ベースシステム > ベースを選択しました。※お好みで他のものも追加してもらってもOKです。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 89

LPIC Level1 技術解説セミナー

その後、ソフトウェアのインストールが開始されます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 90

LPIC Level1 技術解説セミナー

ソフトウェアのインストール完了後、仮想PCを再起動します。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 91

LPIC Level1 技術解説セミナー

再起動中その1

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 92

LPIC Level1 技術解説セミナー

再起動中その2

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 93

LPIC Level1 技術解説セミナー

前項の画面で「ESC」を押すと、以下のように起動ログを見ることが出来ます。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 94

LPIC Level1 技術解説セミナー

起動完了後、rootアカウントでログインします。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 95

LPIC Level1 技術解説セミナー

これで、CentOSのインストールは完了です!!

続いて、パッケージ管理です。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 96

LPIC Level1 技術解説セミナー

依存関係依存関係とは、インストールしたいソフトウェアを動作させるために、別のソフトウェアの機能を必要とすること。

すなわち、別のソフトウェアが事前にインストールされていないといけないという関係である。

インストールしたいソフトウェア 依存関係にあるソフトウェア

機能を利用

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 97

LPIC Level1 技術解説セミナー

rpmコマンドrpmパッケージのインストール、アンインストールを行うコマンド。依存関係を解決出来ない。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 98

LPIC Level1 技術解説セミナー

rpmパッケージのダウンロード

rpmパッケージのインストール

インストールされたかの確認

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 99

LPIC Level1 技術解説セミナー

rpmパッケージのダウンロード

rpmパッケージのインストール

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 100

LPIC Level1 技術解説セミナー

yumコマンドrpmパッケージのインストール、アンインストールを行うコマンド。依存関係を解決出来る。

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 101

LPIC Level1 技術解説セミナー

httpdパッケージのインストール

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 102

LPIC Level1 技術解説セミナー

依存関係にあるソフトウェア

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 103

LPIC Level1 技術解説セミナー

依存関係にあるソフトウェア

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 104

LPIC Level1 技術解説セミナー

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 105

LPIC Level1 技術解説セミナー

④質疑応答

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 106

LPIC Level1 技術解説セミナー

© LPI-Japan 2009. All rights reserved. 107

LPIC Level1 技術解説セミナー

ご清聴、

ありがとうございました!