m ` `·ï» - city.komatsu.lg.jp

4
17 広報こまつ[2012.1016 くらし くらしの充実を応援します くらしの充実を応援します 人のうごき 納期のお知らせ 納付期限(振替日)●10月31日(水) 平成24年9月1日現在 ●印が10月に納付期限のある税・料金 くらしの かんづめ くらしの かんづめ information 小松市役所問い合わせ 総合案内 ☎20・0404 こまつもしもしセンター 人口 世帯 109,449人 53,132人 56,317人 40,179世帯 (+10) (+ 9) (+ 1) (+20) )は対前月の増減 声の広報 お茶の間ガイド 金曜日19時55分~ (再放送:土曜日7時55分~) ラジオこまつ(FM76.6)火曜日13時25分 ~13時55分(再放送:18時~18時30分) ラジオ広報 ※有料広告掲載欄です くらしの充実を応援します ※有料広告掲載欄です 広報こまつは毎月1日に掲載されます。 http://www.city.komatsu.lg.jp/ ホームページ 「2013年版県民手帳」 予約受付中 価格 450円 色・サイズ グリーン 縦15.3cm×横 9.0cm 配布予定 12月上旬 申し込み 10月31日(水)までに代金を 添えて総務課、南支所、小松駅前行政 サービスセンターへ(町内会を通じて の申し込みもできます)。 問い合わせ 総務課 ☎24・8020 小規模多機能型居宅介護 事業所 開設希望者募集 募集圏域 安宅・板津圏域(安宅・板 津中学校下)1カ所、南部圏域(南部中学 校下)1カ所 応募方法 10月3日(水)から11月2日 (金)までに事業計画書を提出。様式な どは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 長寿介護課 ☎24・8149 大倉岳高原スキー場 シーズン券前売り販売 お得な前売り券を、末広体育館とこ まつドームで販売します。購入の際、 証明写真(縦4㎝×横3㎝)と、高校生以 下は学生証も持参してください。 販売期間 11月1日(木)~12月15日 (土) 価格 大人15,000円(通常20,000円)、 高校生以下6,000円(通常12,000円) 問い合わせ 小松市施設管理公社 ☎ 24・3073 木造住宅の耐震・防火 改修助成制度 対象 在来軸組み構法で昭和56年5月 31日以前に建築または工事着手した木 造住宅 ◎耐震診断(通年受付に変わりました市で簡易耐震診断を行います。床面 積が200㎡未満で平面図などがある住 宅については無料。それ以外は別途自 己負担が必要になります。 ◎耐震改修工事費助成 工事費の一部 を補助します。補助限度額90万円。 ◎防火改修工事費助成 準防火区域内 での防火改修工事について、工事費の 一部を補助します。補助限度額50万円。 問い合わせ 建築住宅課 ☎24・8105 要約筆記入門講座 とき 11月17日(土)~平成25年1月26 日(土) いずれも14時~16時 (全9 回) ところ 第一地区コミュニティセンター 対象 聴覚障がい者のコミュニケーショ ンを支える活動に関心のある市民 定員 10人(先着順) 参加費 無料(テキスト代別) 申し込み 10月31日(水)までに ふれ あい福祉課 ☎24・8052  23・0294 小学生駅伝大会 参加チーム募集 とき 11月3日(土・祝)8時~ 集合場所 末広緑地芝生広場 対象 市内の小学生(原則として小学 4年生以上) 競技内容 チーム構成は男女別で1チ ーム5人(補欠は2人まで)。末広緑地遊 歩道(約1.3km)を1人1周。 参加費 無料 申し込み 参加申込書に必要事項を記 入のうえ、10月15日(月)までに市体育 協会事務局へ 問い合わせ 市体育協会事務局 ☎23 ・5961 ビギナーのための 硬式テニス大会 とき 10月28日(日)9時~ ところ 粟津公園屋外コート 対象 初心者12ペア(男女または女子 同士。上級者、前回優勝者はご遠慮く ださい)。 参加費 1ペア2,000円 申し込み 粟津公園施設管理事務所  ☎44・2280  43・2151 サイエンスワールド ~科学の世界を楽しもう~ とき 10月6日(土)13時~16時 ところ いしかわ子ども交流センター 小松館 内容 科学ショー、科学実験工作、体 験コーナー 問い合わせ 教育センター ☎24・81 74 社会福祉市民大会 とき 11月4日(日)10時~ ところ 市民センター大ホール 定員 550人 内容 福祉功労者表彰、講演「障がいの ある人が地域であたり前に暮らすこ と」 (講師 水橋文美江〈脚本家〉) 問い合わせ ふれあい福祉課 ☎24・ 8052 不活化ポリオワクチンの 接種が始まりました 平成24年9月から不活化ポリオワク チンが導入されました。不活化ポリオ ワクチンは個別に病院で接種すること になります。これまでの接種券シール 及び予診票は使えません。生ポリオワ クチンを1回しか受けていない、または 接種していない場合は、すこやかセン ターに連絡をお願いします。 問い合わせ すこやかセンター ☎21 ・8118 第3回市民センター グラウンドゴルフ大会 とき 10月12日(金)8時~12時(小雨決 行) ところ 市民センター多目的広場 定員 250人(先着順、市民に限る) 参加費 1人500円 申し込み 10月7日(日)までに参加費 を添えて市民センターへ 問い合わせ 市民センター ☎24・61 01 第1回市民センター オータムフェスティバル とき 10月14日(日)13時~16時 ところ 市民センター大ホール 入場料 1人100円(ただし、中学生以 下は無料) 内容 ミュージカルコンサート、少林 寺拳法演武、和太鼓、歌、踊り、民謡、 タヒチアンダンスなど 問い合わせ 市民センター ☎24・ 6101 食彩HIRAGARI食堂 オープン とき 10月5日(金)、11月6日(火)いず れも12時~ ところ こまつ食彩工房(西軽海町) 内容 旬の地物野菜を使って農家が作 るヘルシーランチを味わいませんか。 限定20食です(事前予約制、先着順)。 価格 1食700円 申し込み いずれも10月1日(月)から 環境王国こまつ推進本部 ☎24・8078 北部児童センター ハロウィンコンサート とき 10月31日(水)10時~12時 ところ 市民センター小ホール 対象 未就園児とその保護者 参加費 無料 内容 演奏を聞いたり、手作り楽器を 作ったりして合奏を行います。参加し た親子にはハロウィンのプレゼントも あります。 問い合わせ 北部児童センター ☎ 24・6101 医療・福祉 スポーツ・自然 くらしのかんづめ くらしのかんづめ info 行事・募集 10 11 12 1 2 3

Upload: others

Post on 16-Mar-2022

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

17 広報こまつ[2012.10] 16

くらし

くらしの充実を応援します くらしの充実を応援します

人のうごき

納期のお知らせ

納付期限(振替日)●10月31日(水)

平成24年9月1日現在

●印が10月に納付期限のある税・料金

くらしのかんづめくらしのかんづめ

information

小松市役所問い合わせ総合案内 ☎20・0404こまつもしもしセンター

人口男女世帯

109,449人53,132人56,317人40,179世帯

(+10)(+ 9)(+ 1)(+20)

( )は対前月の増減

声の広報お茶の間ガイド

金曜日19時55分~(再放送:土曜日7時55分~)

ラジオこまつ(FM76.6)火曜日13時25分~13時55分(再放送:18時~18時30分)ラジオ広報

※有料広告掲載欄です

くらしの充実を応援します

※有料広告掲載欄です

広報こまつは毎月1日に掲載されます。http://www.city.komatsu.lg.jp/ホームページ

「2013年版県民手帳」予約受付中価格 450円色・サイズ グリーン 縦15.3cm×横9.0cm配布予定 12月上旬申し込み 10月31日(水)までに代金を添えて総務課、南支所、小松駅前行政サービスセンターへ(町内会を通じての申し込みもできます)。問い合わせ 総務課 ☎24・8020

小規模多機能型居宅介護事業所 開設希望者募集募集圏域 安宅・板津圏域(安宅・板津中学校下)1カ所、南部圏域(南部中学校下)1カ所応募方法 10月3日(水)から11月2日(金)までに事業計画書を提出。様式などは市ホームページをご覧ください。問い合わせ 長寿介護課 ☎24・8149

大倉岳高原スキー場シーズン券前売り販売 お得な前売り券を、末広体育館とこまつドームで販売します。購入の際、証明写真(縦4㎝×横3㎝)と、高校生以下は学生証も持参してください。販売期間 11月1日(木)~12月15日(土)価格 大人15,000円(通常20,000円)、高校生以下6,000円(通常12,000円)問い合わせ 小松市施設管理公社 ☎24・3073

木造住宅の耐震・防火改修助成制度対象 在来軸組み構法で昭和56年5月31日以前に建築または工事着手した木造住宅◎耐震診断(通年受付に変わりました) 市で簡易耐震診断を行います。床面積が200㎡未満で平面図などがある住宅については無料。それ以外は別途自己負担が必要になります。◎耐震改修工事費助成 工事費の一部を補助します。補助限度額90万円。◎防火改修工事費助成 準防火区域内での防火改修工事について、工事費の一部を補助します。補助限度額50万円。問い合わせ 建築住宅課 ☎24・8105

要約筆記入門講座とき 11月17日(土)~平成25年1月26日(土) いずれも14時~16時 (全9回)ところ 第一地区コミュニティセンター対象 聴覚障がい者のコミュニケーションを支える活動に関心のある市民定員 10人(先着順)参加費 無料(テキスト代別)申し込み 10月31日(水)までに ふれあい福祉課 ☎24・8052  23・0294

小学生駅伝大会参加チーム募集とき 11月3日(土・祝)8時~集合場所 末広緑地芝生広場対象 市内の小学生(原則として小学4年生以上)競技内容 チーム構成は男女別で1チーム5人(補欠は2人まで)。末広緑地遊歩道(約1.3km)を1人1周。参加費 無料申し込み 参加申込書に必要事項を記入のうえ、10月15日(月)までに市体育協会事務局へ問い合わせ 市体育協会事務局 ☎23・5961

ビギナーのための硬式テニス大会とき 10月28日(日)9時~ところ 粟津公園屋外コート対象 初心者12ペア(男女または女子同士。上級者、前回優勝者はご遠慮ください)。参加費 1ペア2,000円申し込み 粟津公園施設管理事務所 ☎44・2280  43・2151

サイエンスワールド~科学の世界を楽しもう~とき 10月6日(土)13時~16時ところ いしかわ子ども交流センター小松館内容 科学ショー、科学実験工作、体験コーナー問い合わせ 教育センター ☎24・8174

社会福祉市民大会とき 11月4日(日)10時~ところ 市民センター大ホール定員 550人内容 福祉功労者表彰、講演「障がいのある人が地域であたり前に暮らすこと」(講師 水橋文美江〈脚本家〉)問い合わせ ふれあい福祉課 ☎24・8052

不活化ポリオワクチンの接種が始まりました 平成24年9月から不活化ポリオワクチンが導入されました。不活化ポリオワクチンは個別に病院で接種することになります。これまでの接種券シール及び予診票は使えません。生ポリオワクチンを1回しか受けていない、または接種していない場合は、すこやかセンターに連絡をお願いします。問い合わせ すこやかセンター ☎21・8118

第3回市民センターグラウンドゴルフ大会とき 10月12日(金)8時~12時(小雨決行)ところ 市民センター多目的広場定員 250人(先着順、市民に限る)参加費 1人500円申し込み 10月7日(日)までに参加費を添えて市民センターへ問い合わせ 市民センター ☎24・6101

第1回市民センターオータムフェスティバルとき 10月14日(日)13時~16時ところ 市民センター大ホール入場料 1人100円(ただし、中学生以下は無料)内容 ミュージカルコンサート、少林寺拳法演武、和太鼓、歌、踊り、民謡、タヒチアンダンスなど問い合わせ 市民センター ☎24・6101

食彩HIRAGARI食堂オープンとき 10月5日(金)、11月6日(火)いずれも12時~ところ こまつ食彩工房(西軽海町)内容 旬の地物野菜を使って農家が作るヘルシーランチを味わいませんか。限定20食です(事前予約制、先着順)。価格 1食700円申し込み いずれも10月1日(月)から環境王国こまつ推進本部 ☎24・8078

北部児童センターハロウィンコンサートとき 10月31日(水)10時~12時ところ 市民センター小ホール対象 未就園児とその保護者参加費 無料内容 演奏を聞いたり、手作り楽器を作ったりして合奏を行います。参加した親子にはハロウィンのプレゼントもあります。問い合わせ 北部児童センター ☎24・6101

医療・福祉

スポーツ・自然

くらしのかんづめくらしのかんづめinfo

行事・募集

上下水道料金

下水道負担金

後期保険料

介護保険料

軽自動車税

固定・

都計税

市・県民税

国保税

10

11

12

1

2

3

19 広報こまつ[2012.10] 18

くらしの充実を応援します

小松市公式アカウント@komatsu_cityツイッター小松市公式ページ

「いよっ小松」で検索フェイスブックくらしのかんづめくらしのかんづめinfo

南加賀急病センター(小松市民病院南館1階併設)【小児科・内科】 ☎23・0099月~土曜日:19時~22時30分日曜日・祝日:9時~12時、13時~22時30分休日歯科当番医(9時~12時)市ホームページ、当日の新聞の朝刊または☎21・9191

すこやかセンター 予約☎21・8118①育児相談とき 10月2日(火)9時30分~11時②かみかみパクパク教室とき 10月26日(金)9時30分~11時30分対象 6・7カ月児 申し込み 10月5日(金)9時から③両親学級[育児編](定員:15組)とき 10月20日(土)13時30分~15時30分対象 妊娠中期~後期の妊婦とその夫 内容 赤ちゃん人形を使ってのだっこやもく浴体験、妊婦体験ジャケット試着など

月曜~金曜日 8時30分~17時

いきいき健康課 ☎24・8161①健康づくり個別相談月・水・金曜日13時15分~②心理相談員によるこころの相談10月24日(水)13時~または14時40分~

休日・夜間医療情報

母子の相談・教室・予防接種

育児相談ダイヤル ☎21・0101

健康づくりの相談(予約制)

とき 10月27日(土)8時~ところ 木場潟公園中央園地(メダカハウス)

小松市民ウオーキングの日

予約制

予約制

けんこうけんこう

※有料広告掲載欄です ※有料広告掲載欄です

憩いの森学習会「キノコ観察会」とき 10月18日(木)10時~12時集合場所 憩いの森総合案内所定員 20人(先着順)参加費 無料内容 憩いの森でキノコの名前や役割について勉強します(小雨決行)。持ち物 飲み物、歩きやすい服装申し込み 農林水産課 ☎24・8080

木場潟公園まつりとき 10月13日(土)12時30分~ところ 木場潟公園中央園地と公園センター周辺内容 大正琴の演奏会、獅子舞、地元保育園児による楽器演奏、飲食コーナーなどそのほか 少年サッカー大会(10月6日~8日)、グラウンドゴルフ大会(10月25日)、パークゴルフ大会(10月28日)、ロードレース大会(10月28日)問い合わせ 木場潟公園協会 ☎43・3106◎協賛事業都市緑化月間記念行事《広げよう 育てよう みどりの都市》●苗木・花苗無料配布(13時30分~、苗木:キンモクセイ、花苗:ガーベラ先着各200人)●緑化相談(13時30分~、無料、申し込み不要)●ハンギングバスケット講習会【一般対象】10時30分~、定員20人、参加費2,000円●キャラクターこけ玉作り【小学生対象】10時30分~、定員15人、参加費500円申し込み・問い合わせ 10月3日(水)8時40分から 緑花公園課 ☎24・8101

フラワータウン推進事業花いっぱいのまちづくり 葉ボタン・パンジーを無料配布します。対象 市内の町内会や地域団体 80団体(先着順)配布数 1団体あたり120株(葉ボタン40株、パンジー80株)配布期間 10月18日(木)~20日(土)、22日(月)申し込み 10月9日(火)8時40分から緑花公園課窓口で受け付け。申請書は市ホームページからダウンロードできます。問い合わせ 緑花公園課 ☎24・8101

雑木伐採作業ボランティア募集 丸山町大山(横谷)ミズバショウ群生地で雑木の伐採作業を行います(小雨決行)。とき 10月27日(土)集合場所 8時30分に市役所前(バスで移動)対象 高校生以上定員 20人程度持ち物 弁当、飲み物、軍手、長靴、雑木伐採に必要な道具(小型のこぎり、なたなど)申し込み 10月15日(月)までに 観光政策課 ☎24・8076  23・6404

交通安全市民大会とき 10月16日(火)14時~ところ 市民センター大ホール内容 交通安全功労者等表彰、交通安全宣言など問い合わせ あんしん生活課 ☎24・8070

小松を歩く小さな旅加賀百万石ウオーク◎小松城址と小松天満宮を訪ねてとき 10月13日(土)9時30分~12時集合場所 市立博物館正面玄関参加費 100円◎こまつの寺院めぐりとき 10月18日(木)9時30分~12時集合場所 JR小松駅構内観光情報センター参加費 500円◎芭蕉が歩いた小松路を訪ねてとき 10月20日(土)9時30分~12時集合場所 JR小松駅構内観光情報センター参加費 300円◎コマツ発祥の地・遊泉寺銅山跡と涌泉寺事件とき 10月21日(日)9時30分~12時集合場所 遊泉寺銅山跡記念碑前参加費 100円◎小松うどん作り体験とこまつの杜散策とき 11月1日(木)10時~12時30分集合場所 JR小松駅構内観光情報センター参加費 1,500円(昼食含む)◎紅葉の那谷寺を訪ねてとき 10月27日(土)~11月25日(日)の土・日・祝日 9時30分~11時30分または13時30分~15時30分集合場所 那谷寺山門前参加費 600円定員 いずれも15人(先着順)そのほか いずれも最少実施人数2人申し込み いずれも開催3日前までに(「紅葉の那谷寺を訪ねて」は当日現地にて受け付けも可、「小松うどん作り体験」は10月25日(木)まで) 観光政策課☎24・8076

くらしの充実を応援します

◎資格取得支援講座「MOS受験対策講座」●Word2010スペシャリスト(一般)11月5日(月)~9日(金) いずれも18時30分~20時30分 全5回試験日 11月19日(月)18時30分~20時30分●Excel2010スペシャリスト(一般)11月12日(月)~16日(金) いずれも18時30分~20時30分  全5回試験日 11月22日(木)18時30分~20時30分ところ いずれも小松短期大学定員 各10人(5人以上で開講)事務手数料 各10,000円試験受験料 各10,290円(税込)

申し込み・問い合わせ小松短期大学☎44・3500  44・3506

◎「オープンキャンパス」の開催とき 10月13日(土)10時~14時ところ 小松短期大学内容 大学紹介、入試概要説明、各ステージ紹介など◎小松短期大学学園祭「蛟竜祭」とき 10月14日(日)10時~16時ところ 小松中心商店街周辺内容 各種模擬店、こまたんステージ紹介、ロボットレースなど◎開学25周年記念健康ウォーキング大会とき 10月20日(土)8時30分受付開始、10時スタート(小雨決行)ところ 木場潟公園中央園地内容 ゲストに荒井広宙選手(2011世界陸上代表)を迎え、歩き方の基本を学びながら木場潟を1周(6.4km)します。定員 100人(先着順)参加費 無料

第2水曜日の北國・北陸中日・読売新聞朝刊に掲載新聞広報

料理未経験者も気軽にご参加ください「シニア世代の自家製こだわり料理教室」ところ しあわせのいえ(八幡106)対象 65歳以上の市民で、男性または男女ペアで15人(先着順)申し込み 長寿介護課 ☎24・8168

小松短期大学からのお知らせ

くらしの充実を応援します

  と き

10月13日(土)

11月17日(土)

12月15日(土)

1月19日(土)

2月16日(土)

3月16日(土)

 時 間

13時~15時

13時~15時

13時~15時

10時~13時

10時~13時

10時~13時

昼食

なし

なし

なし

あり

あり

あり

参加費

1,000円

1,000円

1,500円

1,500円

1,500円

1,500円

     メニュー

こんにゃく芋から作るこんにゃく

手作り豆腐でゆば・揚げ出し豆腐

手作りミートローフ

手作り塩こうじとアレンジ料理

手作り味噌とアレンジ料理

手作りベーコン・カルボナーラ

21 広報こまつ[2012.10] 20

問い合わせ・クマの目撃情報は 農林水産課 ☎24・8081 小松警察署 ☎22・5231

 今年度に入りクマの目撃が多発しています。今年は餌となる木の実が不足すると予想され、クマが大量出没する可能性があります。10月になるとクマは冬眠に備え、餌を求めて移動しますので十分注意してください。

◎クマは奥山の餌が不足すると、人里に餌を求めてきます。 住宅地や集落内の柿などの果実は早めに収穫しましょう。また、畑や家の周りに生ゴミを放置しないなど、クマの誘因物の除去を徹底してください。

◎早朝や夕方以降はクマの活動が活発になります。 外出や山に入る時は、鈴などの音の鳴る物を身に着けてください。

◎クマと出会ってしまったら 動く物を追いかける習性があります。刺激せず、慌てずに静かに立ち去りましょう。また、子グマを見かけても近寄らないようにしましょう。

消防本部◎甲種防火管理再講習とき 11月2日(金)9時~11時40分ところ こまつドーム1階集会室対象 甲種防火管理者として選任されている人で、5年以内ごとの再講習が必要な人定員 100人受講料 2,000円申し込み 10月1日(月)~19日(金) 消防本部予防課 ☎20・2707◎救命講習会 心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の取り扱いを学びます(無料)。●3時間コース(小児・乳児・新生児コース) 10月6日(土)9時~12時 ●4時間コース 10月14日(日)、16日(火) いずれも9時~13時ところ 消防本部定員 各回30人程度(先着順)申し込み 開催日1週間前までに 中消防署 ☎20・2715◎ちびっこレスキューチャレンジ2012とき 10月28日(日)10時~15時ところ 消防本部対象 小学生以下の子供とその保護者内容 レスキュー体験やミニ消防車の乗車、小学生防火ポスターの展示・表彰式など問い合わせ 消防本部予防課 ☎20・2706

計量記念日の行事とき 10月14日(日)10時~12時ところ 三日市商店街内容 11月1日の計量記念日にちなんだ、クイズや血圧チェックなど、計量・はかりに関する楽しいイベントです。問い合わせ 商工労働課 ☎24・8074

ひとり親家庭親子バス旅行(富山県)参加者募集とき 11月10日(土)8時~17時30分集合場所 市役所正面玄関前定員 ひとり親家庭の親子30人(先着順、子供は小学生以上であること)参加費 母子寡婦福祉協会会員:大人1,000円、子供500円、非会員:大人2,500円、子供1,000円内容 マス寿司作り体験や富山市科学博物館でプラネタリウム見学などを行います。申し込み 10月19日(金)までに こども家庭課 ☎24・8057

木場潟ヨシ刈り参加者募集とき 11月4日(日)9時~11時 荒天の場合は11日(日)に延期集合場所 木場潟公園北園地持ち物 軍手、鎌、タオル、汚れても良い服装、底の厚い靴問い合わせ こまつ環境パートナーシップ木場潟再生プロジェクト事務局(環境推進課内) ☎24・8067

こまつドーム感謝祭とき 10月27日(土)9時30分~16時ところ こまつドーム内容 フリーマーケット、模擬店、軽食コーナー、保育所・幼稚園の児童による発表会、ドームのうたごえ教室発表会、歌謡ショーなど問い合わせ こまつドーム施設管理事務所 ☎43・1677

こまつ看護学校学生募集募集定員 看護学科40人◎推薦・社会人入試申し込み 10月9日(火)~19日(金)試験日 11月3日(土・祝)試験科目 国語総合(現代文のみ)、面接◎一般入試(1次)申し込み 12月3日(月)~21日(金)試験日 平成25年1月7日(月)試験科目 国語総合(現代文のみ)、英語Ⅰ、数学Ⅰ、面接問い合わせ こまつ看護学校 ☎23・7223

シルバー人材センターシルバーまつり開催とき 10月28日(日)10時~14時ところ シルバー人材センター内容 野菜市や九谷焼などの販売コーナーや焼き鳥、焼きそばなどの模擬店、餅つき大会など問い合わせ シルバー人材センター ☎47・2855

人権啓発講演会「日本人の差別意識」とき 11月18日(日)13時30分~15時ところ 市民センター大ホール講師 井沢元彦(作家)入場料 無料そのほか 手話通訳もあります問い合わせ あんしん生活課 ☎24・8071

秋の感謝祭峠の茶屋祭りとき 10月21日(日)10時~15時ところ 中ノ峠物産販売所内容 イワナの塩焼き、秋の農林産物販売、餅つき問い合わせ 中ノ峠物産販売所 ☎47・5263

第4回歩こうよ前川ウオーキングとき 10月28日(日)9時~集合場所 国土交通省前川排水機場(浮柳町)定員 200人(先着順、小学生以下は保護者が同伴すること)問い合わせ 道路河川課 ☎24・8085 23・6403

8月の寄附▽子ども福祉基金へ 吉田運輸建設(島田町)、和雄▽育松園へ 前田光枝(大阪府)、中村京子(加賀八幡)、寳生寺、(株)こまや、永作佳子(千葉県)、明日の小松をデザインする会、平成の寅さん、晴れ着の丸昌、(株)マルハン、石川県立中央病院、和風天人・ハンドチャイムアンサンブル、サンタの家、匿名1件▽社会福祉へ 石崎和枝(河田町)、匿名3件

くらしのかんづめくらしのかんづめinfo

■教育相談・不登校相談・発達障害相談●教育センター ☎24・8124(相談専用 ☎21・7958) こども教育相談・発達支援センター ☎24・8124(教育センター) 月~金(祝日を除く)9時~17時 第2・4土曜日 9時~12時(教育センターのみ)●小松みどり分校 ☎24・0103 月~金(祝日を除く)9時~16時30分●やすらぎ小松教室(高校生対象) 小松北高校横(島田町) ☎23・6669 月~金 9時~16時■小松こころの電話 ☎24・5556 毎日13時~17時

  生活相談センター(市役所1階)  南支所  駅前行政サービスセンター(うらら内)問い合わせ 生活相談センター ☎24・8071  社会福祉協議会(すこやかセンター内)問い合わせ 社会福祉協議会 ☎22・3354

※相談はすべて無料です。秘密は守られます。 相談日はいずれも祝日を除きます。

市南駅

10/1~11/10

市民相談

そのほか

◎アロマテラピー教室とき 10月31日(水)19時30分~20時30分内容 カメリア(椿油)ヘアトリートメントを作ります。定員 20人(先着順)参加費 800円申し込み期限 10月26日(金)◎一眼レフカメラ教室(中級者向け)とき 11月7日、21日、12月5日、19日 いずれも水曜日 19時30分~21時対象 一眼レフまたはミラーレスカメラを持っている人定員 20人(先着順)参加費 無料申し込み期限 11月7日(水)

◎ベビーサイン教室とき 10月23日(火)10時30分~11時30分内容 赤ちゃん手話を使って親子で楽しみます。対象 7カ月~1歳半までの子供を持つ保護者定員 20組(先着順)参加費 無料申し込み期限 10月20日(土)◎パステルアート教室(絵画)とき 10月24日(水)19時30分~21時内容 はがきに指で絵を描きます。定員 15人(先着順)参加費 600円持ち物 消しゴム申し込み期限 10月23日(火)

第一地区コミュニティセンター

問い合わせ 第一地区生涯学習センター ☎23・2414

ツキノワグマ出没注意情報発令!

弁 護 士(予約制1日5人

 年1回限り )

相談日の1週間前から予約可予約先 ☎20・0404(もしもしセンター)

  10/3、10、24、11/7  10/17  10/2、9、16、11/6

13時〜15時半

くらし困りごと

人 権  第1・3木曜日

13時〜15時  第2火曜日

行 政   第2・4火曜日 13時〜15時

合 同  第3木曜日

13時〜15時  第4木曜日

交通事故   10/1、11/5 13時〜15時

登 記   第2金曜日 13時〜15時

クレサラ・多重債務

(弁護士相談)

  毎週金曜日(前日までに要予約)

随時予約可☎24・807110時〜12時

多重債務(司法書士)

  第3金曜日 13時〜15時

社会保険労務   第4金曜日 13時〜15時

公 証 人   第3水曜日 13時〜14時半

行政書士   第2水曜日 9時半〜12時

心配ごと  毎週月曜日 13時半〜

15時半  第1・3火曜日

結 婚   第1・2・3水曜日  最終土曜日

13時半〜15時半

家 族 会介 護   第3金曜日 13時半〜15

時半

消費生活   毎週月〜金曜日 9時〜17時

D V 相 談  毎週月〜金曜日DVホットライン☎24・8178

8時半〜17時

23 広報こまつ[2012.10] 22

加 藤 和 夫●金沢大学人間社会学域教授・日本語学

連載175

 

「タイム」と「割り込み」の世代差―

 これまでに取り上げてきた小松方言の世代差で

は、古くから小松で使われていたであろう伝統方

言が若い世代に向かって衰退、あるいは変化して

いる例が多かったのですが、今回は、2008年

のJR北陸本線沿線での世代別調査結果から、「タ

イム」(質問は「遊びで鬼に追いかけられて逃げてい

るとき靴が脱げたとします。そのとき〝ちょっと

待って〞と頼むのに何と言いましたか」)と「割り込

み」(質問は「電車やバスに乗るときなど、並んでい

る列に横から入り込むずるい人がいますが、そう

することを何と言いますか」)という、比較的新し

く生まれたと思われる方言の世代差について見て

みたいと思います。

「タイム」の方言の世代差

 共通語形はタイムと考えていいでしょう。小松

市内の3地点(長田町、本折町、符津町)でも、10歳

代では共通語形と考えられるタイムが答えられて

います。それより上の世代ではというと、本折町

の60歳以上で「チョットマッテ」のような言い方が聞

かれたものの、3地点の20歳代から70歳代にかけ

てのほとんどの人がタンマを使っていることが分

かりました。タンマは、そもそも関東地方で使わ

れていた方言とされ、現在の共通語とされるタイ

ムが変化した形との説が有力です。となると、10

歳代で聞かれたタイムは最新の共通語形で、上の世

代で聞かれたタンマはそれ以前に東京を含む関東

地方での言い方が伝わったと考えられそうです。

 なお、関東方言のタンマに対して、関西地方で

はある時期「タイム」にあたるミッキという言い方が

生まれ、北陸を含む西日本各地に広がったとされ

ています。筆者も子どもの頃、福井(越前市)でミッ

キを使っていました。しかし、今回の調査結果か

らは、ミッキは福井県嶺北地方の50歳代〜70歳代

と富山県内の一部で使われたものの、加賀地方で

はほとんど使われなかったことが分かりました。

「割り込み」の方言の世代差

 小松市内の3地点では4世代全ての人がワリコ

ミを使っていました(本折町の20歳代、30歳代では

併用でジュンバンヌカシも)。そして、福井県の武

生以北と富山県の広い範囲の50歳代以下では新し

くヨコハイリが使われ始めていますが、加賀地方

では、まだ金沢、野々市あたりでしか聞かれませ

んでした。

小松方言の世代差 その34

「あ、ちょっとタイム」「ダメ、この勝負、タンマなし」

168

連載

-◥◤

小松で埋葬された利常公

◢◣-

 加賀藩三代前田利常が隠居して、小松に入城し

たのは寛永17年(1640)。以来、「改作法」

(年貢

の税率の固定化)を始め、様々な改革が行われ、現

在の小松の町づくりの基礎が築かれました。

 利常公は、万治元年(1658)10月12日に小松

城で逝去しました。葬儀は金沢宝円寺の導師を呼

んで行われ、小松の三宅野(現河田町)で荼毘(火

葬)にふされました。遺骨の一部はこの地に墳丘を

築き、「

灰塚」

として埋葬されました。当時は広大な

地に杉の樹木(五本杉ともいう)が植えられ、長い

参道も作られて、毎年、藩主らが参拝したといい

ます。

 この三宅野は、製茶業を興すなど利常が最も好

んだ地で、生前より荼毘の場所として遺言してい

たようです。ところが一説には、葬儀の当日、暴

風雨となり、利常の棺が風にあおられ、三宅野ま

で飛ばされたため、ここで荼毘したとも言われて

います。この暴風雨が改作法で苦しんだ領民の恨

み雨だったと伝わっています。 

現在、「

灰塚」

には前

田家十七代当主利建氏

が揮毫した碑が建ち、

町の皆さんの尽力によ

って整備されています。

教育庶務課

市史編纂担当

☎24・8274(直通)

現在の「灰塚」

 び

はいづか

きごう

2225 広報こまつ[2012.9]

●スタジオ・イン/石蔵◎三代浅蔵五十吉、宏昭、一華「三人展」 10月4日(木)~21日(日) ◎二代浅蔵五十吉「一門展」 10月4日(木)~21日(日) ◎かがやき21の会 秋の余技展 10月25日(木)~30日(火) ◎秋の芸能発表会 10月28日(日)14時~15時30分 問 ラブシンヤ浦場 ☎24・3311

●よくばり天狗4・ゴーストストーリー10月6日(土)19時~、7日(日)11時、15時~、13日(土)15時、19時~、14日(日)11時、15時~ 大杉中町劇場 大人800円(当日1,000円)、大学生以下500円(当日600円) 問 大杉ミュージカルシアター ☎46・1824

●本光寺◎円満朝市 10月7日(日)5時30分~7時 ◎落語会 10月17日(水)19時~ 本光寺(本折町) 無料 問 本光寺 石黒 ☎22・0638

●しあわせのいえ◎秋香アロマスプレーづくり 10月10日(水)10時~11時 定員:10人 1,200円 ◎木の実リース教室 10月12日(金)13時30分~14時30分 定員:10人 1,500円 ◎ハロウィン工作で遊ぼう 10月22日(月)14時~17時 200円(菓子・ドリンク付) ◎体と心癒しの気功 10月24日(水)10時~12時 定員:15人 600円 ◎ハロウィン親子英語 10月31日(水)10時30分~11時30分 定員:10人 500円 問 しあわせのいえ 山田 ☎47・0309

●ふれあいベビーマッサージ、スキンケア体験会◎ベビーマッサージ 10月10日(水)、23日(火) 対象:2~5カ月児と母親(妊婦も可)10月5日(金)、18日(木) 対象:6カ月~1歳児と母親 ◎スキンケア 10月12日(金)、25日(木) 対象:3歳までの子供と母親 持ち物:バスタオル1枚、子供の飲み物いずれも1回500円 問 Sakura(矢崎町) 松本 ☎41・5707

●どんどんまつり会場で「不動産まつり」10月14日(日)10時~16時 JR小松駅高架下内容:ぬり絵、ゲーム、エコ体験、不動産無料相談など 無料 問 (社)石川県宅地建物取引業協会 ☎21・2181

●親子で作る木工教室10月14日(日)9時30分~12時 カーサカロータ(今江町) 対象:小学生の親子5組(先着順) 1,000円 問 キャロットホーム ☎21・1428

●きらきら☆マタニティ10月13日、11月10日、17日、12月15日いずれも土曜日 10時~11時30分 双葉保育所対象:妊婦 1回200円(託児あり) 問 双葉保育所 ☎24・2887

●グループこまめ「薬膳カフェin松雲堂」10月14日(日)10時~17時 松雲堂 お粥膳1,000円、菓子&お茶500円 問 八木 ☎46・6405

●講演会「地域に根ざして生活する」~障害のある人もない人もいっしょに~10月14日(日)13時30分~15時30分 小松サン・アビリティーズ 問 ひだまりの会☎080・6359・1110

●小松市書道協会会員展10月18日(木)~21日(日) 市民ギャラリー「ルフレ」 問 つじジムキ ☎21・2323

●2012JAまつり10月20日(土)・21日(日)9時30分~17時 こまつドーム 問 JA小松市ふれあい福祉課 ☎23・4040

●出口則孝&立見一クラシックギター10月21日(日)19時~ 絵本館ホール十九番館 1,000円 問 広崎 ☎23・2465

●小松ウオーキング協会◎菊人形の里と武生街めぐり 10月21日(日)9時~ JR武生駅 ◎富山城と岩瀬浜めぐり 11月4日(日)9時~ JR富山駅 いずれも500円(中学生以下100円) 問 小松ウオーキング協会 二川 ☎44・3962

●憩いの森 薬草ハイキング10月21日(日)10時~ 憩いの森管理事務所前 無料 問 前田 ☎090・2370・9278

●小松・大杉みどりの里25km膝栗毛大会10月21日(日)9時~ 市役所前集合 1,000円(高校生以下500円、昼食付) 小学生以下は保護者同伴 問 上 ☎/ 24・2895

●テレジア祭 チャリティーバザー10月28日(日)13時~16時 聖テレジア幼稚園 問 聖テレジア幼稚園 ☎21・6684

●ふれあい木工教室作品展10月22日(月)~26日(金) 市役所エントランスホール 問 小松木工クラブ 奈倉 ☎21・1464

●バザー&ポーチ・シュシュ作り10月27日(土)10時~12時30分 南加賀保健福祉センター 対象:多胎児を妊娠または育児中の人 250円 持ち物:好きな布、裁縫道具 問 魚屋 ☎090・5684・6008

●こまつの杜わくわくコマツ館◎ミニ建機でボールすくい! 毎週水・土曜日14時~15時 対象:小学生以下 無料 ◎理科教室「金属はやわらかくてのびーる」 10月27日(土)9時30分~12時 対象:小学4~6年生 無料 問 池田 ☎24・2154

●八十山雅子・和代 中国の陶芸交流展10月28日(日)まで 八十山雅子・和代美術館 200円(高校生以下無料) 問 八十山雅子・和代美術館 ☎43・3458

●講演会「忘れかけた心をあなたに」10月28日(日)13時30分~ 公会堂 1,000円(学生無料) 託児あり(無料、要事前申し込み) ■申 山上 ☎24・6809

●お天気講座10月28日(日)19時30分~21時 芦城センター問 私市喜八郎(気象予報士) ☎24・3458

●ふれあい松東まつり10月28日(日)10時~14時30分 ふれあい松東 内容:屋台村、大鍋、尾小屋鳶梯子のぼりなど 問 長田 ☎46・1381

●県立小松特別支援学校 学校公開11月1日(木)~3日(土・祝)、6日(火)、7日(水)いずれも9時~14時40分(3日は11時55分まで) 問 県立小松特別支援学校 ☎41・1215

●防衛講演会「私達の守るべきもの」11月3日(土・祝)16時40分~ サンルート小松無料 問 小松基地友好諸団体事務局☎21・2323

●カンタさんのチャリティチェロコンサート11月4日(日)14時~ 小松カトリック教会2,000円 問 森田 ☎090・6816・7321

●講演会「人生を楽しくする方程式」11月5日(月)19時~ こまつ芸術劇場うらら 無料 手話通訳、要約筆記あり 問 小松大谷高校 加藤 ☎44・2551

●小松荒屋ジュニアソフトテニスクラブ入会者募集毎週土曜日 14時~ 板津中学校コート・板津地区体育館 対象:小学1~5年生 ■申本多 ☎090・9446・4359

市民の皆さんの文化、スポーツ行事など

を掲載しています。詳しいことはそれぞれ

の連絡先へお問い合わせください。

掲載希望の人は、掲載月の前月1日(閉庁の場合は前日)までに広報秘書課必着。市内開催の行事・市内に住む人の申し込みに限ります。また、営利目的や営業活動につながるもの、政治・宗教活動は掲載できません。なお、スペースの都合などにより掲載できない場合があります。申請書は、小松市ホームページからダウンロードできます。