npo igb定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

46
医療分野における 手話通訳の課題について 東海大学健康科学部社会福祉学科 実習指導講師 精神保健福祉士・社会福祉士 高山 亨太

Upload: npo-information-gap-buster

Post on 01-Jul-2015

963 views

Category:

Health & Medicine


1 download

DESCRIPTION

2014/4/19開催のNPO IGB定例会で使用した高山 亨太さんの講演資料です。

TRANSCRIPT

Page 1: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

医療分野における 手話通訳の課題について

東海大学健康科学部社会福祉学科 実習指導講師

精神保健福祉士・社会福祉士 高山 亨太

Page 2: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

医療分野における手話通訳 ~阻害要因~

• 資格制度の未整備

• 言語通訳・通訳専門職としての養成システムが脆弱

• ろう者のヘルスリテラシー

• 他専門職の無知、理解不足

Page 3: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

ヘルスリテラシーと健康アウトカム (Paasche-Orlow and Wolf 2007)

Page 4: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アメリカと日本の違い• アメリカ!

• 手話は大学などでお金を払って学ぶ!

• 英語・スペイン語に次いで使用者が多い!

• 手話言語学の研究が盛ん!

• 手話番組はない!

• 日本!

• 手話サークルで学ぶ!

• 日本手話の使用者が少ない!

• 手話言語学の研究が始まったばかり!

• 手話番組が公的に運営されている

Page 5: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

養成システム

Page 6: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

手話通訳養成

日本

Ê 手話奉仕員養成講座など、行

政が実施している  

Ê 厚生労働省認定の手話通訳

士資格  

Ê 資格取得後の生涯研修制度

はなし  

Ê ろう者の通訳者はまだ少ない

アメリカ

Ê 行政が養成を実施することは基本的にない  

Ê 手話通訳士協会認定の資格がある  

Ê 州によっては資格がないと通訳活動できないことも多い  

Ê ろう者の通訳者も多く、資格も創設されている

Page 7: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

日本の対人専門職養成の現状職名・資格名 修業年数 資格試験 資格の属性耳鼻咽喉科医 6年+研修 国家資格・国家試験 業務独占看護師 3~4年 国家資格・国家試験 業務独占言語聴覚士 2~4年 国家資格・国家試験 名称独占ろう学校教員 4年 教員免許 名称独占社会福祉士 2~4年 国家資格・国家試験 名称独占精神保健福祉士 2~4年 国家資格・国家試験 名称独占臨床心理士 修士2年 民間資格(更新制) 名称独占カウンセラー 1日~ 民間資格 名称独占介護福祉士 2年~4年 国家資格・国家試験 名称独占手話通訳士 厚生労働省認定資格 名称独占

Page 8: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アメリカの対人専門職の養成の現状

職名・資格名 修業年数 学位 資格制度耳鼻咽喉科 6年~ 修士号以上 資格(更新制)臨床看護師 6年~ 修士号以上 資格(更新制)看護師 2年~ 準学士以上 資格(更新制)

オージオロジスト 8年~ 専門職博士号 資格(更新制)スピーチセラピスト 6年~ 修士号以上 資格(更新制)ソーシャルワーカー 6年~ 修士号以上 資格(更新制)サイコロジスト 6年~ 修士号以上 資格(更新制)カウンセラー 6年~ 修士号以上 資格(更新制)ろう学校教員 6年~ 修士号以上 資格(更新制)介護福祉士 2年~ 高校卒業以上 資格(更新制)手話通訳士 4年~ 学士以上! 資格(更新制)

Page 9: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

ギャロ-デット大学修士課程• INT 701 History of Interpreting (3) 手話通訳の歴史

• INT 707 Structure of Language for Interpreters: ASL and English (3) アメリカ手話と英語の言語構造

• INT 714 Formal ASL (3) 公的なアメリカ手話

• INT 720 Discourse Analysis for Interpreters (3) 会話構造の分析

• INT 726 Fundamentals of Interpreting (3) 手話通訳の基本

• INT 734 Interpreting Legal Discourse (3) 司法における手話通訳

• INT 735 Interpreting Mental Health Discourse (3) 精神保健領域における手話通訳

• INT 736 Professional Practice I (3) 専門的演習

• INT 744 Interpreting the Discourse of Education (3) 今日行く領域領域における手話通訳

• INT 746 Interpreting Business and Government Discourse (3)

• INT 748 Professional Practice II (3)

• INT 750 Research Methods in Interpretation (3)

• INT 754 Interpreting Medical Discourse (3)

Page 10: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

続き• INT 748 Professional Practice II (3) 専門的演習2

• INT 750 Research Methods in Interpretation (3) 調査方法

• INT 754 Interpreting Medical Discourse (3) 医療現場における手話通訳

• INT 777 Guided Research Project I (3) 調査プロジェクト1

• INT 778 Guided Research Project II (3) 調査プロジェクト2

• INT 781 Field Rotation (3) 現場観察

• INT 785 Internship (3) インターンシップ

• LIN 741 Sociolinguistics in Deaf Communities (3) ろう社会における社会言語学

Page 11: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

国内の養成機関

• 国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科(2年課程)!

• 世田谷福祉専門学校手話通訳学科(2年課程、今年度の入学生で募集停止)

Page 12: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

日本における手話関係の資格

• 厚生労働省認定手話通訳士!

• 全日本ろうあ連盟認定手話通訳者!

• 都道府県登録手話通訳者!

• 手話奉仕員

Page 13: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アメリカでの主な手話通訳に関する資格 Registry of Interpreters for the Deaf(RID)!

•Generalist(一般手話通訳者)!

• National Interpreter Certification(NIC)通訳士!

•NIC, NIC Advance, NIC Master!

•Oral Transliteration Certificate(OTC)口話通訳士!

•Specialist(専門手話通訳者)!

•Conditional Legal Interpreting Permit-Relay(CLIP-R)条件付き司法通訳士!

•Specialist Certificate:Legal(SC:L)司法通訳士

Page 14: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

試験内容の違い

• アメリカ!

• 年に数回実施される!

• 知識よりも倫理観、行動規範などの判断について問う内容が主な内容となっている!

!

• 日本!

• 年に1度のみで、合格率がかなり低い!

• 知識を問う試験が主な内容(聴覚障害者福祉の基本、聴覚障害者に関する基本、手話通訳のあり方、国語)

 筆記試験と実技試験を課す点は同じ

Page 15: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

RIDの試験での評価内容• 依頼されたないようについてのアセスメント!

• 依頼目的や内容の理解!

• 専門知識の技術の獲得と維持!

• 通訳倫理!

• 文化の多様性に対する理解!

• 場の調整技術!

• 場に応じたモードや用語の使い分け!

• 等価性の維持と評価!

• 手話の運用能力!

• 英語の運用能力

Page 16: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

!"#$%&'()*+,-./

012./3456789:;<=*+12./>?@A

0BCDE./3456789:;<=*+./5:FGHI:J:KL@AM!"#$@A

0NOCPQ34RSTU,VWX?@A

0./YZ[./\]^-_34`ab,cdef^X?@AM!"#$@A

gh,ij*+k-lmnT*+opqr

!"#$%&'()stKLuNO0vw3

xRSTU,%qyz{,-stx`ab,P|TU[}~�-st�M�U������-st��l�

!"#$

xRS���-st

�M�U������-st��l�

&'(

�����PQ-��-KL�st��Z[KLYZu_����-��������*+@A������)��KL^uNO�� ¡

xRSTU¢%,st£F¤¥¦§¤¥¦KL@Ao$rxqyz{,st£F¤¥¦§¤¥¦KL@Ao$[&r¨x�U[�����£F¤¥¦§¤¥¦KL@Ao$[&rx56789:;<=*+©@,stKLX?@Ao$[&rx`ab,cdef^X?@Ao$r

��*+@A

xª�RSKL«=J:4RSTU¢[,-��KLuNO

xª�`ab,¬d4`ab,TU%}~�-��KLuNO

�����

�)­®,ust

qyz{,./@A RSTU,VW@ARSTU,./@A

M&'(@A

`ab,P|TU[}~�./@A

M!"#$@Ao¯°±-²³lmnT*+u´b,-./r

vw

vw

vw@A

vw@A

Mµ2¶·*+@A-��*+@A¸��NOC-PQ�NO¹º»¼½¾¿ÀÁÂ@A-ÃNuÄÂ@A)ÅÆ�ÇÈ�-ÉÊ»ËÌÍ@A�-ÎÏÐu ~�Â@AÑ

�l@A

��*+@A

��*+@A

��*+@A

�l@A

�l@A

�l@A

xcdÒÓkÔ ª�RSKLÕÖ×ØÙRS���%RSTU,-­®,stuNOÚxcdÒÓkÔ ÛÜgh,ÝÞßàÕÖ×ØÙqyz{,-­®,stuNOÚxcdÒÓkÔ ª�`ab,¬dÙ`ab,TU%}~�-stuNOÚM`ab,¬dáâ-KLLã,�­®,¸�Í·ä¾å�

�����

x�ægh,çèéGçF:;<=«=J:Ù`ab,TU%}~�-­®,stuNOÚ�

&'(êë]-ìíîï

M

!"#$@A

vw

µ2¶·*+@A

µ2¶·*+@A

¯°±-²³lmnT*+u

´b,-./

障害保健福祉関係主管課長会議資料平成25年2月25日

Page 17: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

!"#$%&!"'()*+,-./0121*+34567!!18"9

:;<=>?#@A!"34BCD1E0121*+34FGH

./$F0121

@A!"34!"#$I%GHJK&'&LMN()"K*+34F,.

*+,-./F.-./I)"0

:./$O1K%P<F23E&@AQ4RF34<,.O1K.-./F&56ST7869:FGH;&./FL<UVW#I)78X6=$>F%&

:;<=>?#@A!"34BCD1E0121*+34FGH

./0121

@A!"34!"#$I%GHJK&'&LMN()"K*+34F,.

*+,-./F.-./I)"0

:./$O1K%P<F23E&@AQ4RF34<,.O1K.-./F&56ST7869:FGH;

&./FL<UVW#I)78X6=$>F%&

:YZO[\K./$F'+E

(./0121*+34F,.%?6*+,-./%@A]@A!"34BCD1B^F4)*_C%;

!"#$%&

障害保健福祉関係主管課長会議資料平成25年2月25日

Page 18: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

手話通訳士の年齢分布(n. 1326)

0

10

20

30

40

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代以上 無回答

0.80.5

10.9

37.7

33

14.3

2.8

平成21年度手話通訳士実態調査より

Page 19: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

手話及び手話通訳の学習の機会(重複回答、n. 1326)

0

17.5

35

52.5

70

手話サークル 奉仕員講座 通訳者講座 家族 専門学校等 その他

24.1

6.53.8

51.246.7

67.2

平成21年度手話通訳士実態調査より

Page 20: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

nMillerson, G. (1964)は、専門職について! 「専門職とは、主観的にも客観的にも、相応の職業上の地位を認められ、一定の研究領域を持ち、専門的な訓練と教育とを経て、固有の職務を行う、比較的地位が高い、非肉体的職務に属する職業をいう」と定義!

n専門職の属性とは、①公共の福祉という目的、②理論と技術、③教育と訓練、④テストによる能力証明、⑤専門職団体の組織化、⑥倫理綱領

専門職とは?

Page 21: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

専門性 専門職性 専門職制度

レベル 学問・研究 職業 制度・システム

理念・!目的

独自の視点! アプローチの探求! 知識の探求

実用性・有用性!問題解決・援助!生活と人権の擁護

職業的確立!身分安定!社会的承認

理論 理論的体系!学問の相対的独自性

独自の対象! 方法・業務の探求

試験科目

実践・!技術

実践・援助の方法・技術の探求

独自の技術習得と開発!技術の普遍化

技術テスト!技術レベルの確保

手段的価値

価値の解明!独自の価値

秘密保持!受容・利用者の自己決定!個別性の尊重

禁止条項(懲罰)!倫理綱領

専門職のための理念・目的の達成手段

研究方法! 文献研究! 調査! 観察! 評価

専門職集団組織化!養成・啓発活動!訓練・研修!チームワーク!スーパービジョン!他職種との連携

有資格集団!法定資格・民間資格!人材確保の財源!業務指針・配置基準!給与体系!労働条件

専門性・専門職性・専門職制度の概要

秋山(2007)より一部抜粋

Page 22: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

Non-profession!(非専門職)

Semi-profession!(準専門職)

Profession!(専門職)

専門度 Lay supporter!(非専門的助力者)

Specialized worker!(特殊技能専門職)

Specialist!(スペシャリスト)

内容 常識的!任意的

経験的・反復的行為!個別的援助技術

体系的理論!特殊的・技能

養成・訓練 非体系的 専門学校!短大

大学 大学院

職業性 ボランティア Occupation(生業) Profession(専門職)

専門職のスペクトラム概念

Page 23: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

WASLIのリズ会長によれば

• 言語力 • 通訳技能 • 倫理的責任 • 文化に対する感受性 • 対人関係能力

• 柔軟さ • 信頼性 • 他人に対する敬意 • ユーモア

理想的な通訳者に必要なコンピテンシーは

Page 24: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

手話通訳モデルの変遷介助者モデル(Helper Model)

媒介モデル(Conductor Model)

コミュニケーションの促進者(Communication Promoter)

異言語・異文化間の専門家(Bilingual

Bicultural Professional)

Page 25: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

専門職のパラダイム

• 技術専門職(Technical Professions)

• 対人専門職(Practical Professions)

Page 26: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

手話通訳は Practice Profession

• 現場は,1つ1つ異なり、すべての現場で通用するルールや方法はない。

• 現場の環境、現場の人間関係、自分の内面的要因、言語的な要因がそれぞれの現場で異なってくる。

Page 27: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

一般医療と精神医療の違い•精神医療では、「ことば」のやりとりが中心となり、それ自体が治療的な意味合いを持つ。

•心理テストの設問など手話通訳者が注意をしなければならないことも多い

•意訳をしてはいけない場面の区別が難しい

•手話通訳者が逆転位、共依存を起こしやすい

Page 28: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

一般医療の手話通訳• 手話通訳者が個人経験から想定しやすいため、誤解や先入観が生じやすい

• 確定診断までのプロセスを理解する必要がある

• 医療専門用語、生理学用語、薬学用語など広範囲にわたる

• 基本的に、クライエントがわかること、自己決定することが重要

Page 29: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

誤診と精神科長期入院• 明確な診断理由のない精神疾患名を抱えている(片倉,1991)、もしくは、誤診されている(Pollard,

1994)ろう・難聴者も多く、長期入院しやすい(Daigle, 1994)。

!

Page 30: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

医療分野での手話通訳に関するガイドライン

Page 31: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

STA

ND

ARD

PRA

CTI

CE

PAPE

R

Registry of Interpreters for the Deaf, Inc.

education ! standards ! excellence

333 Commerce Street ! Alexandria, VA 22314

PH: 703.838.0030 ! FAX: 703.838.0454 ! TTY: 703.838.0459

www.rid.org

INTERPRETING IN HEALTH CARE SETTINGS

The Registry of Interpreters for the Deaf, Inc., (RID) Standard Practice Paper (SPP) provides a frameworkof basic, respectable standards for RID members’ professional work and conduct with consumers. Thispaper also provides specific information about the practice setting. This document is intended to raiseawareness, educate, guide and encourage sound basic methods of professional practice. The SPPshould be considered by members in arriving at an appropriate course of action with respect to theirpractice and professional conduct.

It is hoped that the standards will promote commitment to the pursuit of excellence in the practice ofinterpreting and be used for public distribution and advocacy.

AAbboouutt IInntteerrpprreettiinngg iinn HHeeaalltthh CCaarree SSeettttiinnggss

Effective communication between consumers who are deaf and health care providers is essential.When the consumers and health care providers do not share a common language, a qualified signlanguage interpreter can facilitate communication. A consumer who is deaf could be the patient, arelative or companion who is involved in the patient’s health care.

What is the legal basis for providing sign language interpreters in health care settings? The Americans with Disabilities Act, 42 U.S.C. §12101, et seq. (ADA), Section 504 of the

Rehabilitation Act 29 U.S.C. §794 et seq., and any state laws which apply, impose requirements onvarious public and private facilities, including most health care offices and hospitals. These laws pro-hibit discrimination against individuals with disabilities, including depriving them of the full and equalenjoyment of the goods, services, facilities, privileges, advantages or accommodations of any place ofpublic accommodation.

HHooww ddoo II kknnooww aa ssiiggnn llaanngguuaaggee iinntteerrpprreetteerr wwiillll bbee nneeeeddeedd??

The patient, family member or companion, who is deaf, may request an interpreter, or when thehealth care provider becomes aware that the consumer(s) is deaf, an interpreter can be contracted.

WWhhaatt aarreeaass ooff hheeaalltthh ccaarree mmaayy rreeqquuiirree tthhee uussee ooff aa ssiiggnn llaanngguuaaggee iinntteerrpprreetteerr??

Sign language interpreters are necessary in any situation in which the information to be exchangedrequires effective communication. This will include but is not limited to:

! Taking a patient’s medical history! Giving diagnoses! Performing medical procedures! Explaining treatment planning! Explaining medicine prescription and regimen ! Providing patient education or counseling! Describing discharge and follow up plans! Admitting to emergency departments/urgent care

Page 32: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

精神保健分野での手話通訳に関するガイドライン

Page 33: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

RIDのガイドライン ~メンタルヘルス領域~

• A:言語的配慮

• B:各種状況の認識

• C:自己覚知

• D:円滑な通訳のための技術や知識

Page 34: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

言語的配慮• 一人称通訳、三人称通訳、体験的(ナラティブ)通訳、記述的通訳、同時的通訳、一貫的通訳、チーム通訳、ろう通訳者との協働

• 言語面などでの適切なコメントを述べることで、診断の一助にする

• ろう文化やろう者のコミュニケーションのマナーなどを医療チームに伝える

• DSM-IVに精通しておく

• 専門用語に精通しておく

Page 35: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

各種状況の認識• 専門家の一員としての自覚 • 専門施設の特性や目的の理解 • 各種専門家の役割の理解 • 各種法律の理解 • 薬物の種類と副作用の理解

Page 36: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

自己覚知

• 自分自身のことを知る • 個人の心身状況について知る • 感情移入について知る

Page 37: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

円滑な通訳のための技術と知識• 専門家としての成長を追求する • メンターとの連携を図る • 他専門家と情報や目的を共有し、連携を図る • 通訳の内容によって治療に影響があると認識する

• 個人の性格や心身状況を自覚する • トラウマ的体験や燃えすぎ症候群にならないように個人の負担を軽減する

• 情報を収集し、共有する

Page 38: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

22個の認知• 「通訳の現場で、通訳者が少なくとも22個の認知的能力を駆使している。このことはあまり理解されていない。」

• Patricia Michelson, the Court Management and Administration Report

Page 39: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アラバマ州精神保健センター認定精神保健手話通訳士の養成

Page 40: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

背景• ある精神障害をもつ聴覚障害者が適切なサービスを受けられずに、その結果、裁判となり、州が敗訴

• 手話通訳のエキスパートの養成 • 州レベルでの聴覚障害者のための精神保健福祉サービスの拡充 • 州立病院に聴覚障害者のための専門病棟の設置 • グループホームの設置 • 州の責任の明確化・州法上での明記 • 地域でサービスを受けられるシステム作り • ろう者・難聴者を対象にした啓発・教育プログラムの開発、普及

40

Page 41: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アラバマ州の聴覚障害者精神保健サービス

• 4つの地域に分けて、支部を設置している。

• 各支部にコーディネーターがおり、コーディネーターが責任を持って聴覚障害者の手話通訳サービスや医療などのマネジメントを管理する。

Page 42: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

コミュニケーションアセスメント

• ろうのクライエントの言語能力、コミュニケーション手段(受診、表出)、教育歴、通訳の希望などをアセスメントすることが義務付けられている。

Page 43: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アラバマ州の精神保健専門手話通訳者養成• 5日間のトレーニングプログラム

• 参加条件

• 40時間以上の通訳経験と記録の提出

• 所長と手話通訳スーパーバイザーの面接 • レポートの提出 • アメリカ手話技能検定の結果の提出 • 全米手話通訳士協会のカリキュラムや研修の修了 • 10時間の精神保健領域での手話通訳の観察、参加 • 10事例の精神保健領域での手話通訳の観察のレポート提出

43

Page 44: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

アラバマ州の精神保健専門手話通訳者養成

44

精神保健福祉領域における手話通訳のあり方・概要

言語心理学 精神薬理学

心理療法の理論と技術の理解

感情移入の防止・バーンアウトの防止

通訳者への依存や要求への対応について

精神医学 幻聴の様子と通訳

精神状態のアセスメントと心理テストの理解と通訳 精神保健領域における手話通訳者としての倫理と行動

判断基準の理解 ろう手話通訳者との連携方

Page 45: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

ろう手話通訳者•・ アメリカではろう者が通訳者として活動しており、ろう手話通訳者の養成がGGaallllaauuddeett UUnniivveerrssiittyyで開始された。

•・ GGaallllaauuddeett UUnniivveerrssiittyyが手話通訳の博士課程を設置した(22001100年55月〜)

•・ 全米手話通訳士協会発行の資格(CCDDII:: CCeerrttiiffiieedd DDeeaaff IInntteerrpprreetteerr)がある。

•・ 全米手話通訳士協会が公式にろう手話通訳者についての声明を出している。

•・ ろう手話通訳者のメリットなどを明確に明文化している。

Page 46: NPO IGB定例会資料:医療分野における手話通訳の課題 (高山 亨太)

その他、気になること• 医療分野手話通訳の選択肢の幅の狭さ

• 同性の手話通訳を希望する場合

• LGBT手話通訳を希望する場合

• 同じコミュニティに属しない手話通訳を希望する場合(プライバシーの問題で)