なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か...

15
なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長 江守 正多 1

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

なぜ低炭素社会が必要か―気候変動リスク管理の視点から―

地球環境研究センター

気候変動リスク評価研究室長

江守 正多1

Page 2: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

2

予測される100年後の気温上昇量は?

社会の発展の仕方と対策の大きさに依存科学的な予測にも幅(不確かさ)

(IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書より)

2081-2100年の平均変化量

過去再現

(最大限の対策)

(対策なし)

基準期間1986-2005

世界

平均

気温

の変

化(℃

予測の幅

Page 3: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

3

予測される100年後の海面水位上昇は?

(IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書より)

2081-2100年の平均変化量

世界

平均

海面

水位

の変

化(m)

Page 4: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

気温上昇量と「懸念の理由」

4

世界平均気温変化量

(19

86-2

005年

平均基準)

世界平均気温変化量

(産業化前基準)

気候

変動

により追

加され

るリスクの

レベル

検出不能

中程度

高い

非常に高い

脅威に曝されている独特の生態系や文化等システム

極端な気象現象による

気候変動関連リスク

影響の分布

世界総合的な影響

大規模な特異現象

(IPCC 第2作業部会 第5次評価報告書より)

何℃以上が「危険」かの判断は複雑

Page 5: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

気候変動対策の長期目標

「産業化以前からの世界平均気温の上昇を2℃以内に収める観点から温室効果ガス排出量の大幅削減の必要性を認識する」

気候変動枠組条約 COP16 カンクン合意(2010年)

世界

平均

気温

の変

化(℃

対策なしケース(RCP8.5)

「2℃以内」ケース(RCP2.6)

5(IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書より)

過去再現

Page 6: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

6

気温変化シミュレーション

対策無しケース

「2℃以内」ケース

MIROC5気候モデルによる(AORI/NIES/JAMSTEC/MEXT)

Page 7: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

「2℃以内」目標を達成する排出削減経路排出量(10

億炭

素トン/年

CO2排出量(エネルギー・産業起源)

RCP8.5

RCP2.6

今世紀前半

世界全体の排出量を現状に比べて2050年までに半

減程度

今世紀後半

世界全体の排出量はゼロに近いか、マイナス

(「バイオマスCCS」等によりCO2を大気から吸収して地

中に貯留)van Vuuren et al. (2011) より

7

Page 8: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

世界平均気温上昇量はCO2累積排出量と比例

→気温上昇上限から累積排出量上限が決まる

CO2以外の効果も考慮

すると、産業化前からの世界平均気温上昇を様々な確率で2℃以内に

抑えるためには、

>33% → 900GtC>50% → 820GtC>66% → 790GtCの累積排出量が上限となる。

2011年までに、既におよそ515GtC排出している。

8

1870年からのCO2累積排出量 (GtC)

世界平均気温変化

(℃)

(18

61-1

880年

の平均を基準)

CO2のみの場合

CO2以外の効果

を入れた場合

(IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書より)

(1GtC=10億炭素トン)

0

1

2

3

4

0 500 1000 1500 2000

Page 9: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

「切り札」バイオマスCCSは使えるか?

正味の人為排出量をゼロに近くするため、CO2を大気から吸収する技術。

→バイオマスCCS(CCS=CO2回収貯留)

CO2地中貯留

CO2回収

バイオマス

大気

しかし…•エネルギー作物の大規模栽培は土地をめぐって食料生産と競合する。

•新たな土地の開発は炭素放出を伴うとともに、生態系破壊にもつながる。

•そもそもCCS自体の社会的受容性が未知数。9

Page 10: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

Fraction of area for bioenergy cropland at 2100

Net changes in cropland+pasture area for 2005-2100

食料用

合計

エネルギー作物用面積

(億

ha)

耕地面積シナリオ(RCP2.6)0

510

1520

土地利用変化シナリオ(RCP2.6)エネルギー作物用耕地の割合(2100年)

耕地+草地面積の変化(2005-2100年)

耕地面積増加の大部分がエネルギー作物用

Page 11: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

11

出典:杉山,気候工学入門,日刊工業新聞社,2011

最終手段は「気候工学」か?

• 太陽放射管理

• CO2除去

• 成層圏エアロゾルを散布する太陽放射管理は低コスト。しかし…• 気温分布、降水分布などに副作用の可能性。• 海洋酸性化は止められない。• 「終端効果」

Page 12: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

CO2 1%/年増加

CO2 1%/年増加を

太陽放射管理で打ち消し、50年後に

止めた場合

太陽放射管理の終端効果

12

気温

変化

(℃

)降

水量

変化

(%

(IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書より)

太陽放射管理を止めると急激な気候変化が生じる

Page 13: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

気候変動関連リスクを「全体像」で捉える

気候変動の悪影響•熱波、大雨、干ばつ、海面上昇•水資源、食料、健康、生態系への悪影響•難民・紛争増加?•地球規模の異変?•…

気候変動の好影響•寒冷地の温暖化による健康や農業への好影響•北極海航路•…

対策の悪影響•経済的コスト•対策技術の持つリスク(原発など)•バイオマス燃料と食料生産の競合•急激な社会構造変革に伴うリスク•…

対策の好影響•気候変動の抑制、悪影響の抑制•省エネ•エネルギー自給率向上•大気汚染の抑制•環境ビジネス•…

13

悪影響、好影響の出方は、国、地域、世代(現在⇔将来)、社会的属性(年齢、職種、所得等)によって異なる。

Page 14: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

我々はリスクを選択しなければならない

• 気候変動の悪影響を受け入れる?

• 気候工学に頼る?

→低炭素社会はいらない

• 今世紀末に世界で排出ゼロを目指す?

• そこまでできるかわからないが、とにかく排出を減らす?

→低炭素社会が必要

低炭素社会への移行には、リスクもあるが便益もある。

社会の覚悟が問われている。

14

Page 15: なぜ低炭素社会が必要か - 国立環境研究所...なぜ低炭素社会が必要か ―気候変動リスク管理の視点から― 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長

(遺伝子組み換え作物論争を振り返って)

「この論争は安全性についてなどではなかった。それよりもっと大きな問い、つまり我々はどんな世界に住むことを欲しているかをめぐるものだった。」

ロバート・メイ(英国首席科学顧問)

15