地域再発見プロジェクト...65...

1
65 地域と連携を強化する「共創」戦略のもと、首都圏と地域の 間で大きな「ヒト・モノ」の循環を生み出し、インバウンド も見据えた新たなマーケットを創造することをめざす取り組 みとして「地域再発見プロジェクト」を推進しています。 JR東日本グループが有する鉄道ネットワークや地域の拠 点としての駅、幅広い事業ノウハウ、首都圏を中心とした販 路・広告媒体等を活かしながら、伝統文化、地産品といった 有形無形の観光資源の発掘、首都圏と地域の双方向での情報 発信や販路の拡大などを行っています。 地域再発見プロジェクト ■「地域再発見プロジェクト」とは ■ 具体的な取組み 2009.9 地域再発見プロジェクト発足 2010. 12 地域再発見プロジェクト「秋田」産直市開催(上野駅) 12 あおもりシードル「工房」と「市場」の複合施設 「A-FACTORY」開業 2012.1 地産品ショップ「のもの」開業(上野駅) NEWDAYS「のものコーナー」開始(9店舗) 2013.9 6次産業化に向けた「のもの1-2-3」プロジェクト始動 2014.3 地産品ショップ「のもの」秋葉原店開業 9 「十日町すこやかファクトリー」開業 9 「㈱JRとまとランドいわきファーム」会社設立 2015. 11 「のものキッチン池袋東口店」開業 2016.1 「のもの居酒屋“かよひ路”上野店」開業 「㈱JR新潟ファーム」会社設立 のものオリジナル商品「おやつTIMES」販売開始 「地域活性化物流LLP(構成員:㈱ジェイアール東日本物 流、ジェイアールバス東北㈱、東北鉄道運輸㈱)」設立 2017.1 「㈱JRアグリ仙台」設立 「のものレストラン“みやこ”品川店」開業 「地域素材応援プログラム」始動 8 地産品ショップ「のもの」東京駅グランスタ丸の内店開業 「のものジュース”百果百菜”」グランスタ丸の内店開業 9 農産物直売所「AOYA」開業 2018.4 「地域活性化LLP」が構成員にジェイアールバス関東㈱と ジェイアールバステック㈱を追加 主な取組み 地産品ショップ『のもの』 おやつ TIMES のもの 1-2-3 プロジェクト JR 新潟ファーム 観光資源 地元から提案 観光流動 販路 地域資源 掘り起こし セレクト・開発 共創 旅行 商品 モノ 観光資源 農商工連携 地域再発見 プロジェクト + 観光開発(旅市) 着地型観光拠点 体験プログラム 農産品加工 モノづくり 農業 産直市 地産地消 イベント 情報発信・PR 首都圏 旅行商品 情報発信 駅・駅ビル 産直市 モノ ヒト 海外 インバウンド 地域 海外 インバウンド のもの上野店 新潟市の国家戦略特区を活用して設立され た農業法人です。酒米生産を通じて新潟日本 酒文化の発展への一翼を担います。収穫され た酒米は新潟県内 4 つの酒蔵の酒づくりに使 用されています。 地域の食文化を通じて、首都圏のお客さまに新たな驚きや発見、喜びを提供 するブランドとして拡大していき、地域の活性化に貢献します。 地産品ショップ「のもの」を通じ て出会った地域の生産者と連携して、 食べやすく、作り手の思いが伝わる パッケージのお菓子を開発しました。 高速バスのトランク等を活用して輸 送コストを削減する「地域活性化物 流 LLP」を設立するなど、地産品流 通の課題を解決し、首都圏の地産品 マーケットの拡大を図ります。 JR とまとランドいわきファーム 福島県いわき市の先進農家と連携した、太 陽光利用型植物工場でトマトを生産する農業 法人です。 首都圏の JR 東日本グループ店舗で活用す るほか、植物工場に隣接する 6 次産業化施設 で直売・加工し、食文化の創出や地域の魅力 向上をめざします。 地域の魅力ある素材を掘り起こし(1次産業)、優れた加工技術等(2次産業) を組み合わせ、お客さま視点を踏まえた商品開発と販売(3次産業)を推進する、 ものづくりプロジェクトです。 のもの東京駅 グランスタ丸の内店 のものキッチン池袋東口店 のもの居酒屋“かよひ路”上野店 別格信州ジビエ ザ★鹿肉バーガー 仙台きなこシリーズ JR アグリ仙台 農作物の生産と販売を一体的に運営し、出 口のある農業を展開する農業法人です。農産 物の付加価値向上や農産物の更なる販路拡大 を推進し、農業の発展を目指しています。  仙台駅前の自社店舗「AOYA」では農作物 販売を核として、地域の魅力を発信しています。

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域再発見プロジェクト...65 地域と連携を強化する「共創」戦略のもと、首都圏と地域の 間で大きな「ヒト・モノ」の循環を生み出し、インバウンド

65

 地域と連携を強化する「共創」戦略のもと、首都圏と地域の間で大きな「ヒト・モノ」の循環を生み出し、インバウンドも見据えた新たなマーケットを創造することをめざす取り組みとして「地域再発見プロジェクト」を推進しています。 JR東日本グループが有する鉄道ネットワークや地域の拠点としての駅、幅広い事業ノウハウ、首都圏を中心とした販路・広告媒体等を活かしながら、伝統文化、地産品といった有形無形の観光資源の発掘、首都圏と地域の双方向での情報発信や販路の拡大などを行っています。

地域再発見プロジェクト

■「地域再発見プロジェクト」とは

■具体的な取組み

2009.9 地域再発見プロジェクト発足

2010.12 地域再発見プロジェクト「秋田」産直市開催(上野駅)

     12 あおもりシードル「工房」と「市場」の複合施設「A-FACTORY」開業

2012.1 地産品ショップ「のもの」開業(上野駅)

      1 NEWDAYS「のものコーナー」開始(9店舗)

2013.9 6次産業化に向けた「のもの1-2-3」プロジェクト始動

2014.3 地産品ショップ「のもの」秋葉原店開業

      9 「十日町すこやかファクトリー」開業

      9 「㈱JRとまとランドいわきファーム」会社設立

2015.11 「のものキッチン池袋東口店」開業

2016.1 「のもの居酒屋“かよひ路”上野店」開業

      1 「㈱JR新潟ファーム」会社設立

      3 のものオリジナル商品「おやつTIMES」販売開始

      4 「地域活性化物流LLP(構成員:㈱ジェイアール東日本物流、ジェイアールバス東北㈱、東北鉄道運輸㈱)」設立

2017.1 「㈱JRアグリ仙台」設立

      2 「のものレストラン“みやこ”品川店」開業

      2 「地域素材応援プログラム」始動

      8 地産品ショップ「のもの」東京駅グランスタ丸の内店開業「のものジュース ”百果百菜”」グランスタ丸の内店開業

      9 農産物直売所「AOYA」開業

2018.4 「地域活性化LLP」が構成員にジェイアールバス関東㈱とジェイアールバステック㈱を追加

○主な取組み

○地産品ショップ『のもの』 ○おやつTIMES

○のもの 1-2-3 プロジェクト

○ JR新潟ファーム

観光資源地元から提案

観光流動

販路

地域資源掘り起こしセレクト・開発

共創

旅行商品

モノ

観光資源

農商工連携地域再発見プロジェクト

+

観光開発(旅市)

着地型観光拠点

体験プログラム

農産品加工モノづくり

農 業

産直市

地産地消

イベント

情報発信・PR

首都圏旅行商品

情報発信

駅・駅ビル

産直市

モノ

ヒト

海外インバウンド

地域

海外インバウンド

地域再発見プロジェクト

のもの上野店

 新潟市の国家戦略特区を活用して設立された農業法人です。酒米生産を通じて新潟日本酒文化の発展への一翼を担います。収穫された酒米は新潟県内 4つの酒蔵の酒づくりに使用されています。

 地域の食文化を通じて、首都圏のお客さまに新たな驚きや発見、喜びを提供するブランドとして拡大していき、地域の活性化に貢献します。

 地産品ショップ「のもの」を通じて出会った地域の生産者と連携して、食べやすく、作り手の思いが伝わるパッケージのお菓子を開発しました。高速バスのトランク等を活用して輸送コストを削減する「地域活性化物流 LLP」を設立するなど、地産品流通の課題を解決し、首都圏の地産品マーケットの拡大を図ります。

○ JRとまとランドいわきファーム 福島県いわき市の先進農家と連携した、太陽光利用型植物工場でトマトを生産する農業法人です。 首都圏の JR東日本グループ店舗で活用するほか、植物工場に隣接する 6次産業化施設で直売・加工し、食文化の創出や地域の魅力向上をめざします。

 地域の魅力ある素材を掘り起こし(1次産業)、優れた加工技術等(2次産業)を組み合わせ、お客さま視点を踏まえた商品開発と販売(3次産業)を推進する、ものづくりプロジェクトです。

のもの東京駅グランスタ丸の内店

のものキッチン池袋東口店 のもの居酒屋“かよひ路”上野店

別格信州ジビエザ★鹿肉バーガー

仙台きなこシリーズ

○ JRアグリ仙台 農作物の生産と販売を一体的に運営し、出口のある農業を展開する農業法人です。農産物の付加価値向上や農産物の更なる販路拡大を推進し、農業の発展を目指しています。  仙台駅前の自社店舗「AOYA」では農作物販売を核として、地域の魅力を発信しています。