北陸職業能力開発大学校 2014...

24
北陸職業能力開発大学校 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介 あなたの 教えてください せましょう。 一緒に

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

〒937-0856 富山県魚津市川縁1289-1TEL:0765-24-5552(代) FAX:0765-24-4770URL:http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/

かわべり

■ミラージュランド

■新川文化ホール

■魚津西部企業団地■

至宇奈月温泉

魚津港

JR魚津駅

新魚津駅電鉄魚津駅西魚津駅

至直江津

旧R8

R8

至新潟至富山

富山地方鉄道 北陸本線■魚津企業団地  魚津

■警察署三ヶ

北陸自動車道 魚津I.C

住吉北

早月川

北陸職業能力開発大学校

北陸職業能力開発大学校

北陸職業能力開発大学校      2014 学校紹介

あなたの

教えてください

せましょう。

一緒に

Page 2: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

地域イベントへの積極的な参加

 当校は毎年、地域のイベント

へ積極的に参加しています。今

年度は地元魚津市が開催して

いる「第9回魚津産業フェア

(○○魚津)」や、黒部市等が主

催の「くろべフェア2013」、

滑川市教育委員会主催の「『海

の見える時計台』うたの集い」

で、ものづくり体験教室を開催

しました。これは子供から大人

まで、ものづくりの楽しさを

知ってもらうことを目的とし

て行っている企画で、1つのイ

ベントにつき平均3テーマほ

ど作品の企画を作り、皆様にご

参加いただいています。

 10月に開催された「第9回魚

津産業フェア(○○魚津)」では

4種類のものづくりテーマを

皆様に体験していただきまし

た。「エコランプを作ろう」の

コーナーでは明るい中では消

えていて、暗くなると自動的に

光り始めるランプを作ってい

ただこうという企画で、子供か

ら大人まで幅広い年代の方々

に人気のあるテーマです。

 また他にも、連合富山・新川

地域協議会主催の「親子ものつ

くり体験教室」を当校で開催

し、来場いただいた方からは

「来年も楽しみにしています」

というお声も頂くことができ、

楽しんでいただけたように思

います。

 今年度は合わせて1000

人以上の多くの方にご来場頂

き、ものづくりを体験していた

だきました。今後もイベントを

通じて地域の方々に、ものづく

りの楽しさや奥深さを味わっ

ていただきたいと思います。

第9回魚津産業フェア(○○魚津)、くろべフェア2013、

「海の見える時計台」うたの集い

12

◀エコランプ

(光っている様子)(○○魚津)

▶エコランプ

(消えている状態)(○○魚津)

▲オリジナル時計を作成中(「海の見える時計台」うたの集い)

▲親子で旋盤システムの勉強(連合親子ものつくり体験教室)

入校式

当校の紹介(高岡工芸高校体験学習)

入り口バルーン(能開大フェア2013)

工業高校の先生対象の講習会(産業教育新技術等講習会研修)

コマ対戦の様子(2014ポリテックビジョンin新川)

PLCについての講習(機電工業会ものづくり講習会)

ものづくりコーナー(くろべフェア2013)

参加者で合唱(「海の見える時計台」うたの集い)

レーザー加工の講習(金融マンセミナー)

レース開始直前(2013Ene1-GP SUZUKA)

ライトで光を当てて実験中(小学校出前授業)

組込みシステム製作中(科学技術高校出前授業)

はんだづけに挑戦中(連合親子ものつくり体験教室)

質問が飛び交う様子(施設見学)

エコランプ制作風景(第9回魚津産業フェア(○○魚津))

会長挨拶(新川地区振興会総会)

▲来場者と一緒に製作する様子(○○魚津)

◀隣でサポート! (2013 くろべフェア (乾電池カー))

平成25年度年間スケジュール

入校式

魚津工業高校体験学習新川地区振興会総会砺波工業高校出前授業

科学技術高校出前授業高岡工芸高校体験学習

上市高校体験授業機電工業会ものづくり講習会オープンキャンパス(3 回開催)

ソーラーカーレース鈴鹿20132013Ene-1GP SUZUKA金融マンセミナー若年者ものづくり競技会連合親子ものつくり体験教室

「海の見える時計台」うたの集い

くろべフェア2013高岡工芸高校体験授業

第9回魚津産業フェア(○○魚津)ビジネスプランコンテスト能開大フェア2013「創魂祭」

技能五輪全国大会産業教育新技術等講習会研修

小学校出前授業南砺福光高校体験授業

武生工業高校出前授業施設見学(ベトナム)小学校出前授業施設見学(マレーシア)

2014ポリテックビジョン in 新川

魚津工業高校出前授業卒業式新川地区振興会評議員会

10 月

4 月

5 月

6 月

7 月

8 月

9 月

11 月

12 月

1 月

2 月

3 月

5日

20日20日31日

21日11日

3日26日28日

2・3日4日7日

7・8日24日31日

28・29日30日

19・20日16日26日

22~25日28日

3・10日19日

15日20日

21~23日28日

15日

4日20日28日

Page 3: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

地域イベントへの積極的な参加

 当校は毎年、地域のイベント

へ積極的に参加しています。今

年度は地元魚津市が開催して

いる「第9回魚津産業フェア

(○○魚津)」や、黒部市等が主

催の「くろべフェア2013」、

滑川市教育委員会主催の「『海

の見える時計台』うたの集い」

で、ものづくり体験教室を開催

しました。これは子供から大人

まで、ものづくりの楽しさを

知ってもらうことを目的とし

て行っている企画で、1つのイ

ベントにつき平均3テーマほ

ど作品の企画を作り、皆様にご

参加いただいています。

 10月に開催された「第9回魚

津産業フェア(○○魚津)」では

4種類のものづくりテーマを

皆様に体験していただきまし

た。「エコランプを作ろう」の

コーナーでは明るい中では消

えていて、暗くなると自動的に

光り始めるランプを作ってい

ただこうという企画で、子供か

ら大人まで幅広い年代の方々

に人気のあるテーマです。

 また他にも、連合富山・新川

地域協議会主催の「親子ものつ

くり体験教室」を当校で開催

し、来場いただいた方からは

「来年も楽しみにしています」

というお声も頂くことができ、

楽しんでいただけたように思

います。

 今年度は合わせて1000

人以上の多くの方にご来場頂

き、ものづくりを体験していた

だきました。今後もイベントを

通じて地域の方々に、ものづく

りの楽しさや奥深さを味わっ

ていただきたいと思います。

第9回魚津産業フェア(○○魚津)、くろべフェア2013、

「海の見える時計台」うたの集い

12

◀エコランプ

(光っている様子)(○○魚津)

▶エコランプ

(消えている状態)(○○魚津)

▲オリジナル時計を作成中(「海の見える時計台」うたの集い)

▲親子で旋盤システムの勉強(連合親子ものつくり体験教室)

入校式

当校の紹介(高岡工芸高校体験学習)

入り口バルーン(能開大フェア2013)

工業高校の先生対象の講習会(産業教育新技術等講習会研修)

コマ対戦の様子(2014ポリテックビジョンin新川)

PLCについての講習(機電工業会ものづくり講習会)

ものづくりコーナー(くろべフェア2013)

参加者で合唱(「海の見える時計台」うたの集い)

レーザー加工の講習(金融マンセミナー)

レース開始直前(2013Ene1-GP SUZUKA)

ライトで光を当てて実験中(小学校出前授業)

組込みシステム製作中(科学技術高校出前授業)

はんだづけに挑戦中(連合親子ものつくり体験教室)

質問が飛び交う様子(施設見学)

エコランプ制作風景(第9回魚津産業フェア(○○魚津))

会長挨拶(新川地区振興会総会)

▲来場者と一緒に製作する様子(○○魚津)

◀隣でサポート! (2013 くろべフェア (乾電池カー))

◀エコランプ

(光っている様子)(○○魚津)

▲親子で旋盤システムの勉強▲来場者と一緒に製作する様子(○○魚津)

▲オリジナル時計を作成中オリジナル時計を作成中

平成25年度年間スケジュール

入校式

魚津工業高校体験学習新川地区振興会総会砺波工業高校出前授業

科学技術高校出前授業高岡工芸高校体験学習

上市高校体験授業機電工業会ものづくり講習会オープンキャンパス(3 回開催)

ソーラーカーレース鈴鹿20132013Ene-1GP SUZUKA金融マンセミナー若年者ものづくり競技会連合親子ものつくり体験教室

「海の見える時計台」うたの集い

くろべフェア2013高岡工芸高校体験授業

第9回魚津産業フェア(○○魚津)ビジネスプランコンテスト能開大フェア2013「創魂祭」

技能五輪全国大会産業教育新技術等講習会研修

小学校出前授業南砺福光高校体験授業

武生工業高校出前授業施設見学(ベトナム)小学校出前授業施設見学(マレーシア)

2014ポリテックビジョン in 新川

魚津工業高校出前授業卒業式新川地区振興会評議員会

10 月

4 月

5 月

6 月

7 月

8 月

9 月

11 月

12 月

1 月

2 月

3 月

第9回魚津産業フェア(

「海の見える時計台」うたの集い

5日

20日20日31日

21日11日

3日26日28日

2・3日4日7日

7・8日24日31日

28・29日30日

19・20日16日26日

22~25日28日

3・10日19日

15日20日

21~23日28日

15日

4日20日28日

Page 4: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

若き力の集結!

 第8回若年者ものづくり競

技大会が開催され、当校の生産

技術科、電子情報技術科の学生

がそれぞれ2名ずつ、計4名が

参加しました。この競技大会は

技能習得中の未就業20歳以下

の若年者を参加対象としてお

り、若年技能者の就業促進、技

能の裾野の拡大を図ることを

目的として、中央職業能力開発

協会が主催となり毎年8月に

開催しています。

 大会は7日と8日の2日間

に渡って行われます。7日は会

場の下見や機材のセッティン

グ等の準備日、8日が競技会本

番となっています。準備では翌

日の本番に向けて皆真剣に

セッティングを行っているの

が印象的でした。当校の学生が

参加する機械製図(CAD)、電

子回路組立職種それぞれの会

場へ分かれての作業となりま

した。

 機械製図(CAD)の会場で

ある岩手県立産業技術短期大

学校矢巾校では、大変暑い体育

館の中での大会となりました。

また、電子回路組立の会場は学

校の実習場とは違い、広くざわ

めいた中での競技となり、いつ

もとはかなり違う環境の中で

の作業でした。

 長距離移動や猛暑、異なる環

境等の中での大会となりまし

たが、これまでの練習の成果を

発揮することができ、好成績を

収めることが出来ました。

若年者ものづくり競技大会

技能者の祭典

 厚生労働省及び中央職業能

力開発協会主催の、第51回技

能五輪全国大会が平成25年11

月22日から25日まで開催され

ました。この大会は、国内の青

年技能者の技能レベルを競う

ことにより、次代を担う青年

技能者に努力目標を与えると

ともに、技能に身近に触れる

機会を提供するなど、技能の

重要性、必要性をアピールす

ることにより、技能尊重気運

の醸成を図ることを目的とし

ています。

 全国大会は千葉県の幕張

メッセで開催され、出場する

ためには各都道府県で実施さ

れる予選大会で好成績を上げ

て勝ち抜かねばなりません。

授業終了後に担当講師から指

導をうけ、大会が近付いてく

ると夜遅くまで練習を行って

きました。その甲斐あって、当

校の学生4名が富山の代表選

手11名の中へ選出され、全国

大会への出場を果たすことが

出来ました。

 当校の学生は機械製図職種

に2名、電子機器組み立て職

種に2名が出場し、地方予選

を勝ち抜いてきた技能者たち

と技術を競い合いました。

 残念ながら入賞することは

できませんでしたが、同世代

の方々に囲まれて技能、技術

を共に競い合えたことは、学

生の物づくりへの意志を大い

に磨く貴重な経験になったこ

とと思います。

技能五輪全国大会

34

▲機械製図の課題に挑む学生

▲会場の様子

▲機械製図の課題に挑む学生

▲電子回路組立の課題に挑む学生 ▲電子回路組立の課題に挑む学生 ▲機械製図の課題に挑む学生 ▲電子回路組立の課題に挑む学生

▲機械製図の課題に挑む学生

▲電子回路組立の課題に挑む学生

◀電子回路組立職種課題

▲機械製図の課題に挑む学生

▲電子回路組立の課題に挑む学生

Page 5: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

若き力の集結!

 第8回若年者ものづくり競

技大会が開催され、当校の生産

技術科、電子情報技術科の学生

がそれぞれ2名ずつ、計4名が

参加しました。この競技大会は

技能習得中の未就業20歳以下

の若年者を参加対象としてお

り、若年技能者の就業促進、技

能の裾野の拡大を図ることを

目的として、中央職業能力開発

協会が主催となり毎年8月に

開催しています。

 大会は7日と8日の2日間

に渡って行われます。7日は会

場の下見や機材のセッティン

グ等の準備日、8日が競技会本

番となっています。準備では翌

日の本番に向けて皆真剣に

セッティングを行っているの

が印象的でした。当校の学生が

参加する機械製図(CAD)、電

子回路組立職種それぞれの会

場へ分かれての作業となりま

した。

 機械製図(CAD)の会場で

ある岩手県立産業技術短期大

学校矢巾校では、大変暑い体育

館の中での大会となりました。

また、電子回路組立の会場は学

校の実習場とは違い、広くざわ

めいた中での競技となり、いつ

もとはかなり違う環境の中で

の作業でした。

 長距離移動や猛暑、異なる環

境等の中での大会となりまし

たが、これまでの練習の成果を

発揮することができ、好成績を

収めることが出来ました。

若年者ものづくり競技大会

技能者の祭典

 厚生労働省及び中央職業能

力開発協会主催の、第51回技

能五輪全国大会が平成25年11

月22日から25日まで開催され

ました。この大会は、国内の青

年技能者の技能レベルを競う

ことにより、次代を担う青年

技能者に努力目標を与えると

ともに、技能に身近に触れる

機会を提供するなど、技能の

重要性、必要性をアピールす

ることにより、技能尊重気運

の醸成を図ることを目的とし

ています。

 全国大会は千葉県の幕張

メッセで開催され、出場する

ためには各都道府県で実施さ

れる予選大会で好成績を上げ

て勝ち抜かねばなりません。

授業終了後に担当講師から指

導をうけ、大会が近付いてく

ると夜遅くまで練習を行って

きました。その甲斐あって、当

校の学生4名が富山の代表選

手11名の中へ選出され、全国

大会への出場を果たすことが

出来ました。

 当校の学生は機械製図職種

に2名、電子機器組み立て職

種に2名が出場し、地方予選

を勝ち抜いてきた技能者たち

と技術を競い合いました。

 残念ながら入賞することは

できませんでしたが、同世代

の方々に囲まれて技能、技術

を共に競い合えたことは、学

生の物づくりへの意志を大い

に磨く貴重な経験になったこ

とと思います。

技能五輪全国大会

34

▲機械製図の課題に挑む学生

▲会場の様子

▲機械製図の課題に挑む学生

▲電子回路組立の課題に挑む学生 ▲電子回路組立の課題に挑む学生 ▲機械製図の課題に挑む学生 ▲電子回路組立の課題に挑む学生

▲機械製図の課題に挑む学生

▲電子回路組立の課題に挑む学生

◀電子回路組立職種課題

技能五輪全国大会

Page 6: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

体験学習でものづくりの魅力、

おもしろさを高校生にアピール

 高校生を対象に能開大の施

設を公開して学校への関心を

高め、入学志望者のアップにつ

なげるオープンキャンパス。第

1回目となる7月28日(日)に

は、40人を超える高校生が参加

しました。9割が進学を控えた

3年生で、2年生が1割を占め

ました。付き添った保護者もい

て、進路や能開大への強い関心

をうかがわせました。

 午前中は、能開大の

技術者育成方針・各

科の特徴紹介、体験学

習の概要説明、施設見

学がありました。M

C・NCワイヤーカッ

ト室や汎用工作機械

が並ぶ実習室、CAD室などを

見学。先端のシステムや総合制

作実習作品に高校生は目を輝

かせていました。

 午後から始まった体験学習。

生産技術科では、最新のパソコ

ンソフトを使った立体図形の

作図や、レーザ加工に取り組み

ました。3次元CADのソフト

は、Windowsなどのアプ

リケーションの中でも高レベ

ルのもの。初心者には簡単な図

面作成も難しいようですが、高

校生は講師の説明を聞きなが

ら立体図形を仕上げていきま

した。その後、3次元CADで

作成した図面をレーザ加工機

に転送し、機械が加工する様子

を間近で確認しました。

 「高校2年、3年と、2年続け

てオープンキャンパスに参加

しました。3D

CADへの興味

が高まりました」と参加者。保

護者の方々から「能開大は設備

が整っていて、先生方も熱心に

教えてくださり、息子も学習に

真剣に取り組んでいました。技

術者への夢を叶えてほしいで

すね」との感想があり、将来に

期待していました。

2013年度オープンキャンパス

 電気エネルギー制御科の体

験学習のテーマは、「太陽電池

とLEDで地球にやさしいラ

イトを作ります!」。太陽電池

は光のエネルギーを電気エネ

ルギーに変換しますが、作るこ

とができるエネルギーは小さ

く、直接モーターなどの機械を

動かせないことが多いようで

す。実習では、「電気をためる」、

「小電力機器を使う」、「電気の

力を大きくする」の3つをポイ

ントに、電気・電子回路を使っ

て小さな電気を上手に使う方

法を学びました。

 参加した高校生は、「基板に

取り付ける抵抗器の種類や発

光ダイオードの向きを間違え

ないように注意しました。ハン

ダ付けは高校の授業でも経験

しているのでなんとかやれま

した。発光ダイオードが点灯し

たときはうれしかったです」と

笑顔で話してくれました。

 電子情報技術科では、当校の

学生が高校生をサポートしな

がら「フルカラーLEDを用い

たサマークリスマスツリー」を

製作しました。ハードウェア

(電子回路)とソフトウェア(プ

ログラミング)を融合させる

「組み込み技術」を活用したも

のづくり体験です。サマークリ

スマスツリーは、光センサー、

フルカラーLED、ワンチップ

マイコンを用いたクリスマス

ツリー型イルミネーション。周

囲が暗くなると、光センサーが

明るさの変化を検出し、フルカ

ラーLEDがランダムに光り

ます。そして、クリスマスメド

レーが流れます。「先輩に教え

てもらいながら、なんとか電子

回路を作ることができました」

と笑顔の高校生。

 キャンパスでは、学生が総合

制作実習で作った電動レーシ

ングカートを展示。実際に走ら

せてみました。高校生が能開大

の雰囲気や実習に触れられる

貴重な機会となったオープン

キャンパス。ものづくりの魅

力、楽しさを感じ、進路選択の

参考にもなったようです。

56

「2013年度オープンキャンパス」を夏休み期間中の7月28日(日)、8月11日(日)、25日(日)

の3回にわたって実施しました。参加した高校生は、生産技術科、電気エネルギー制御科、

電子情報技術科で体験学習に挑戦しました。

40人を超える高校生参加、

熱心に学ぶ

学生サポーターが支援

▶サマークリスマスツリー

(電子情報技術科)▶エコライト

(電気エネルギー制御科)

▲電子情報技術科の体験学習の様子

▲生産技術科の体験学習の様子

▲能開大の特徴を紹介

▲機械系の実習室を見学

▲電気エネルギー制御科の体験学習の様子

▲電動レーシングカートを見学

◀池野校長(右)の挨拶

Page 7: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

体験学習でものづくりの魅力、

おもしろさを高校生にアピール

 高校生を対象に能開大の施

設を公開して学校への関心を

高め、入学志望者のアップにつ

なげるオープンキャンパス。第

1回目となる7月28日(日)に

は、40人を超える高校生が参加

しました。9割が進学を控えた

3年生で、2年生が1割を占め

ました。付き添った保護者もい

て、進路や能開大への強い関心

をうかがわせました。

 午前中は、能開大の

技術者育成方針・各

科の特徴紹介、体験学

習の概要説明、施設見

学がありました。M

C・NCワイヤーカッ

ト室や汎用工作機械

が並ぶ実習室、CAD室などを

見学。先端のシステムや総合制

作実習作品に高校生は目を輝

かせていました。

 午後から始まった体験学習。

生産技術科では、最新のパソコ

ンソフトを使った立体図形の

作図や、レーザ加工に取り組み

ました。3次元CADのソフト

は、Windowsなどのアプ

リケーションの中でも高レベ

ルのもの。初心者には簡単な図

面作成も難しいようですが、高

校生は講師の説明を聞きなが

ら立体図形を仕上げていきま

した。その後、3次元CADで

作成した図面をレーザ加工機

に転送し、機械が加工する様子

を間近で確認しました。

 「高校2年、3年と、2年続け

てオープンキャンパスに参加

しました。3D

CADへの興味

が高まりました」と参加者。保

護者の方々から「能開大は設備

が整っていて、先生方も熱心に

教えてくださり、息子も学習に

真剣に取り組んでいました。技

術者への夢を叶えてほしいで

すね」との感想があり、将来に

期待していました。

2013年度オープンキャンパス

 電気エネルギー制御科の体

験学習のテーマは、「太陽電池

とLEDで地球にやさしいラ

イトを作ります!」。太陽電池

は光のエネルギーを電気エネ

ルギーに変換しますが、作るこ

とができるエネルギーは小さ

く、直接モーターなどの機械を

動かせないことが多いようで

す。実習では、「電気をためる」、

「小電力機器を使う」、「電気の

力を大きくする」の3つをポイ

ントに、電気・電子回路を使っ

て小さな電気を上手に使う方

法を学びました。

 参加した高校生は、「基板に

取り付ける抵抗器の種類や発

光ダイオードの向きを間違え

ないように注意しました。ハン

ダ付けは高校の授業でも経験

しているのでなんとかやれま

した。発光ダイオードが点灯し

たときはうれしかったです」と

笑顔で話してくれました。

 電子情報技術科では、当校の

学生が高校生をサポートしな

がら「フルカラーLEDを用い

たサマークリスマスツリー」を

製作しました。ハードウェア

(電子回路)とソフトウェア(プ

ログラミング)を融合させる

「組み込み技術」を活用したも

のづくり体験です。サマークリ

スマスツリーは、光センサー、

フルカラーLED、ワンチップ

マイコンを用いたクリスマス

ツリー型イルミネーション。周

囲が暗くなると、光センサーが

明るさの変化を検出し、フルカ

ラーLEDがランダムに光り

ます。そして、クリスマスメド

レーが流れます。「先輩に教え

てもらいながら、なんとか電子

回路を作ることができました」

と笑顔の高校生。

 キャンパスでは、学生が総合

制作実習で作った電動レーシ

ングカートを展示。実際に走ら

せてみました。高校生が能開大

の雰囲気や実習に触れられる

貴重な機会となったオープン

キャンパス。ものづくりの魅

力、楽しさを感じ、進路選択の

参考にもなったようです。

56

「2013年度オープンキャンパス」を夏休み期間中の7月28日(日)、8月11日(日)、25日(日)

の3回にわたって実施しました。参加した高校生は、生産技術科、電気エネルギー制御科、

電子情報技術科で体験学習に挑戦しました。

40人を超える高校生参加、

熱心に学ぶ

学生サポーターが支援

▶サマークリスマスツリー

(電子情報技術科)▶エコライト

(電気エネルギー制御科)

▲電子情報技術科の体験学習の様子

▲生産技術科の体験学習の様子

▲能開大の特徴を紹介

▲機械系の実習室を見学

▲電気エネルギー制御科の体験学習の様子

▲電動レーシングカートを見学

◀池野校長(右)の挨拶

Page 8: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

▲ドレスアップコーディネートシステムに ついてプレゼン

▲バス情報ディスプレイシステムパネル画面 ◀授賞式の様子

▲本番に向けたプレゼンの練習風景

▲腕之屈伸君のプレゼン本番▲腕之屈伸君のプレゼン本番

▲押すぞう君の稼働実験の様子

▲腕之屈伸君

▲魚津市民バスロケーションシステム

▲学生によるバス情報ディスプレイシステム 説明の様子

▲腕之屈伸君

▲本番に向けたプレゼンの練習風景

アイデア勝負!

商機の種!

 当校の学生は毎年富山大学

と富山市が開催している、ビ

ジネスプランコンテストに参

加しています。このコンテス

トは地域社会に貢献する新し

い事業や新しい人材を育成す

るため、独創的な事業計画を

持つ人を対象に発表の場を提

供し、ベンチャーマインドに

富む人材育成の促進を図るこ

とを目的としています。

 全20チームの応募の中から

当大学校は、4チームが応募

し、2チームが1次審査を通

過しました。全体で6チーム

が最終審査発表会に臨み、当

大学校の1次審査を通過した

作品、非接触型リハビリ機「腕

之屈伸(うでのくっしん)君」

と自動足つぼマッサージ機

「押すぞう君」は奨励賞を受賞

しました。

ビジネスプランコンテスト

産学官でものづくり

 北陸職業能力開発大学校で

は地元企業や地元団体と共同

で、開発・研究を行っていま

す。活発な交流を通して、社会

的協力・連携をより深め、多

様なニーズに対応した研究を

実施することで、産学官連携

の推進を図り、より皆様の

ニーズに沿った事業の発展と

提供を目的としています。平

成25年度は6件の共同研究を

実施させていただきました。

今回は6件の中から「市内バ

スロケーションシステムの開

発」を御紹介させていただき

ます。 

魚津市内で運行されている

魚津市民バスに関する情報提

供・市民啓発に関する施策の

1つとして、市民バスの運行

情報提供を行う市民バスロ

ケーションシステムを製作、

情報提供環境を改善すること

を目指して開発がスタートし

ました。今年で研究は3年目

に入っており、対応路線の増

加や機器の小型化、低価格化

等、実装後の新たな課題にも

取り組んでいます。

78

共同研究による地域振興

■平成25年度共同研究一覧No.

123456

市内バスロケーションシステムの開発

差動排気型同時成膜装置の新しい内部構造の開発

ソフトクローズ機構の開発

バス情報ディスプレイシステムの開発

地域活性化のためのドレスアップコーディネート支援システムの開発

自動化機械動作確認用チェック装置の製作

魚津市役所

富山大学

Y 株式会社

魚津市役所

K 株式会社

株式会社 H

研 究 名 共同企業・自治体

Page 9: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

▲ドレスアップコーディネートシステムに ついてプレゼン

▲バス情報ディスプレイシステムパネル画面 ◀授賞式の様子

▲本番に向けたプレゼンの練習風景

▲腕之屈伸君のプレゼン本番

▲押すぞう君の稼働実験の様子

▲腕之屈伸君

▲魚津市民バスロケーションシステム▲魚津市民バスロケーションシステム ▲バス情報ディスプレイシステムパネル画面

▲学生によるバス情報ディスプレイシステム 説明の様子▲学生によるバス情報ディスプレイシステム▲ドレスアップコーディネートシステムに

アイデア勝負!

商機の種!

 当校の学生は毎年富山大学

と富山市が開催している、ビ

ジネスプランコンテストに参

加しています。このコンテス

トは地域社会に貢献する新し

い事業や新しい人材を育成す

るため、独創的な事業計画を

持つ人を対象に発表の場を提

供し、ベンチャーマインドに

富む人材育成の促進を図るこ

とを目的としています。

 全20チームの応募の中から

当大学校は、4チームが応募

し、2チームが1次審査を通

過しました。全体で6チーム

が最終審査発表会に臨み、当

大学校の1次審査を通過した

作品、非接触型リハビリ機「腕

之屈伸(うでのくっしん)君」

と自動足つぼマッサージ機

「押すぞう君」は奨励賞を受賞

しました。

ビジネスプランコンテスト

産学官でものづくり

 北陸職業能力開発大学校で

は地元企業や地元団体と共同

で、開発・研究を行っていま

す。活発な交流を通して、社会

的協力・連携をより深め、多

様なニーズに対応した研究を

実施することで、産学官連携

の推進を図り、より皆様の

ニーズに沿った事業の発展と

提供を目的としています。平

成25年度は6件の共同研究を

実施させていただきました。

今回は6件の中から「市内バ

スロケーションシステムの開

発」を御紹介させていただき

ます。 

魚津市内で運行されている

魚津市民バスに関する情報提

供・市民啓発に関する施策の

1つとして、市民バスの運行

情報提供を行う市民バスロ

ケーションシステムを製作、

情報提供環境を改善すること

を目指して開発がスタートし

ました。今年で研究は3年目

に入っており、対応路線の増

加や機器の小型化、低価格化

等、実装後の新たな課題にも

取り組んでいます。

78

共同研究による地域振興

■平成25年度共同研究一覧No.

123456

市内バスロケーションシステムの開発

差動排気型同時成膜装置の新しい内部構造の開発

ソフトクローズ機構の開発

バス情報ディスプレイシステムの開発

地域活性化のためのドレスアップコーディネート支援システムの開発

自動化機械動作確認用チェック装置の製作

魚津市役所

富山大学

Y 株式会社

魚津市役所

K 株式会社

株式会社 H

研 究 名 共同企業・自治体

Page 10: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

Exciting

創魂祭

 雨雲が厚く垂れ込め、冷たい

風もキャンパスに吹き込むな

か、屋外イベントの開催が危ぶ

まれましたが、30分ほどの遅れ

で第1部がスタート。たこ焼き

や焼きそば、焼き鳥、唐揚げな

どの能開大B級グルメ市・模

擬店も11:00頃から営業を始

めましたが、12:00を過ぎた頃

には来場者も増え、模擬店には

B級グルメを求めて行列もで

きました。

 体育館では、ものづくり体験

コーナーの開設や、専門課程の

生産技術科、電気エネルギー制

御科、電子情報技術科、応用課

程、コーディネート支援システ

ムの展示がありました。生産技

術科では8月に鈴鹿サーキッ

トで開催されたソーラーカー

レースのパネル展示、電気エネ

ルギー制御科では電動レーシン

グカートの展示のほか、ロボッ

トアームによるお菓子キャッ

チャーのブースも設けられ、親

子連れで賑わいました。

 電子情報技術科では、GPS

車載器とインターネットを活

用した「魚津市民バスロケー

ションシステム」の展示が目を

引いていました。また、同科の

総合制作実習「地域活性化のた

めのドレスアップコーディ

ネート支援システムの開発」の

ブースも設けられ、プロトタイ

プの実演がありました。このシ

ステムは、ユーザーが手持ちの

服の画像をアップロードし、画

面上で自由に着せ替えコー

ディネートできるもの。洋服に

関心のある男子学生や子ども

たちも興味津々でモニターを

のぞき込んでいました。

 子どもたちに”つくって遊ぼ

う “と呼びかける、ものづくり

体験コーナーでは、フライング

ディスクやラジコン、イライラ

棒、プリクラを制作しました。

ドラえもんやピカチュウなど

のイラストに色づけし、円盤を

作るフライングディスクには

順番待ちも。制作後はチャレン

ジスペースでゴール内の丸、三

角、四角の枠に向かってディス

クの投げ込みを行いました。

能開大フェア2013

 お笑いトークショーでは、ス

ペシャルゲストとして、人気急

上昇のお笑いコンビ「どぶろっ

く」とお笑いトリオ「東京03」の

2組を迎え、爆笑オンステージ

を繰り広げました。「どぶろっ

く」は得意の歌ネタを披露し、

会場を大いに沸かせました。サ

インをかけてのじゃんけん大

会では、「東京03」と学生とのや

りとりに声援が送られていま

した。

 自治会長の東祐樹さんは、

「今年は2回のお笑いステージ

でパワーアップを図りました。

昨年大好評だった仮装大会は

今年も大いに盛り上がりまし

た。地元に密着した大学祭を

モットーに、地元農産物販売

コーナーやカラオケ大会も予

定していたのですが、天候の具

合で中止になったのは残念で

す。それ以外は、スケジュール

通りに終えることができまし

た。たくさんの方々にご来場い

ただき、ありがとうございまし

た」と、第1部を無事終えて

ほっとした様子でした。

 第2部は学生模擬店の表彰、

ビンゴ大会の開催後、夜空に花

火が打ち上げられました。夏の

花火とは違い、秋の清澄な大気

のせいでしょうか、花火の色も

鮮やかに。打ち上げ場所が近

かったことから、間近で炸裂す

る花火の迫力に来場者も驚い

た様子。創魂祭のフィナーレを

飾り、夜空を美しく彩る花火に

誰もが魅了されました。

910

平成25年10月26日(土)、「能開大フェア2013 創魂祭」を開催しました。今年は第1部(10:00〜

16:00)、第2部(18:00〜19:00)の2部構成。ものづくり体験をはじめ、B級グルメ市、お笑いトーク

ショー、仮装大会、打ち上げ花火など多彩な催しがあり、学生、来場者は楽しい時間を過ごしました。

目を輝かせながら

ものづくりに挑戦

大盛況、

爆笑オンステージ

▼大勢の来場者でにぎわう▼大勢の来場者でにぎわう

    ▶自治会長の東 祐樹さん

▲コーディネート支援システム

▲フライングディスクを制作▲お菓子キャッチャー

▲イライラ棒のブース

▲能開大B級グルメ市

▲仮装大会

▲生産技術科のブース

Page 11: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

Exciting

創魂祭

 雨雲が厚く垂れ込め、冷たい

風もキャンパスに吹き込むな

か、屋外イベントの開催が危ぶ

まれましたが、30分ほどの遅れ

で第1部がスタート。たこ焼き

や焼きそば、焼き鳥、唐揚げな

どの能開大B級グルメ市・模

擬店も11:00頃から営業を始

めましたが、12:00を過ぎた頃

には来場者も増え、模擬店には

B級グルメを求めて行列もで

きました。

 体育館では、ものづくり体験

コーナーの開設や、専門課程の

生産技術科、電気エネルギー制

御科、電子情報技術科、応用課

程、コーディネート支援システ

ムの展示がありました。生産技

術科では8月に鈴鹿サーキッ

トで開催されたソーラーカー

レースのパネル展示、電気エネ

ルギー制御科では電動レーシン

グカートの展示のほか、ロボッ

トアームによるお菓子キャッ

チャーのブースも設けられ、親

子連れで賑わいました。

 電子情報技術科では、GPS

車載器とインターネットを活

用した「魚津市民バスロケー

ションシステム」の展示が目を

引いていました。また、同科の

総合制作実習「地域活性化のた

めのドレスアップコーディ

ネート支援システムの開発」の

ブースも設けられ、プロトタイ

プの実演がありました。このシ

ステムは、ユーザーが手持ちの

服の画像をアップロードし、画

面上で自由に着せ替えコー

ディネートできるもの。洋服に

関心のある男子学生や子ども

たちも興味津々でモニターを

のぞき込んでいました。

 子どもたちに”つくって遊ぼ

う “と呼びかける、ものづくり

体験コーナーでは、フライング

ディスクやラジコン、イライラ

棒、プリクラを制作しました。

ドラえもんやピカチュウなど

のイラストに色づけし、円盤を

作るフライングディスクには

順番待ちも。制作後はチャレン

ジスペースでゴール内の丸、三

角、四角の枠に向かってディス

クの投げ込みを行いました。

能開大フェア2013

 お笑いトークショーでは、ス

ペシャルゲストとして、人気急

上昇のお笑いコンビ「どぶろっ

く」とお笑いトリオ「東京03」の

2組を迎え、爆笑オンステージ

を繰り広げました。「どぶろっ

く」は得意の歌ネタを披露し、

会場を大いに沸かせました。サ

インをかけてのじゃんけん大

会では、「東京03」と学生とのや

りとりに声援が送られていま

した。

 自治会長の東祐樹さんは、

「今年は2回のお笑いステージ

でパワーアップを図りました。

昨年大好評だった仮装大会は

今年も大いに盛り上がりまし

た。地元に密着した大学祭を

モットーに、地元農産物販売

コーナーやカラオケ大会も予

定していたのですが、天候の具

合で中止になったのは残念で

す。それ以外は、スケジュール

通りに終えることができまし

た。たくさんの方々にご来場い

ただき、ありがとうございまし

た」と、第1部を無事終えて

ほっとした様子でした。

 第2部は学生模擬店の表彰、

ビンゴ大会の開催後、夜空に花

火が打ち上げられました。夏の

花火とは違い、秋の清澄な大気

のせいでしょうか、花火の色も

鮮やかに。打ち上げ場所が近

かったことから、間近で炸裂す

る花火の迫力に来場者も驚い

た様子。創魂祭のフィナーレを

飾り、夜空を美しく彩る花火に

誰もが魅了されました。

910

平成25年10月26日(土)、「能開大フェア2013 創魂祭」を開催しました。今年は第1部(10:00〜

16:00)、第2部(18:00〜19:00)の2部構成。ものづくり体験をはじめ、B級グルメ市、お笑いトーク

ショー、仮装大会、打ち上げ花火など多彩な催しがあり、学生、来場者は楽しい時間を過ごしました。

目を輝かせながら

ものづくりに挑戦

大盛況、

爆笑オンステージ

▼大勢の来場者でにぎわう▼大勢の来場者でにぎわう

    ▶自治会長の東 祐樹さん

 お笑いトークショーでは、ス

モットーに、地元農産物販売

コーナーやカラオケ大会も予

定していたのですが、天候の具

合で中止になったのは残念で

大盛況、

爆笑オンステージ

▲コーディネート支援システム

▲フライングディスクを制作▲お菓子キャッチャー

▲イライラ棒のブース

▲能開大B級グルメ市

▲仮装大会

▲生産技術科のブース

Page 12: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

ものづくり

 未来への扉

 応用課程の総合制作・課題

として、「作物の栽培用支援シ

ステムの開発」、「体感ドライ

ビングシミュレータの開発」

など5つの作品が当校のD棟

で展示されました。

 「作物の栽培用支援システ

ムの開発」では、既存の家庭用

野菜工場より小型で簡単に操

作でき、多品種の作物や花卉

類の促成栽培に対応した

システム開発を目指しま

した。1号機でチュー

リップ、2号機でホウレ

ン草と小松菜を栽培。シ

ステムは、通年の栽培や、

温室の温度・湿度・照明

の調整が可能なこと、ガ

イド機能を持つこと、成

長記録を簡単に確認でき

ることなどが特長です。

内部の環境測定と同時にUS

Bカメラで撮影し、1時間ご

とに撮影した画像をパラパラ

漫画のように表示もできま

す。来場者は、ボタンや文字が

大きく、直感的に操作できる

タッチパネルや栽培中の

チューリップに感心した様子

でした。

 「自動搬送車の開発」では、

荷台部分のカスタマイズが容

易にできる自動搬送車を目指

しました。搬送車、ステーショ

ン、充電スポット、荷物の個数

などを制御用PCで管理し、

金属製の光反射ラインを用い

て搬送車を誘導します。

 「体感ドライビングシミュ

レータの開発」では、筐体のダ

ウンサイジングや消費電力の

抑制がポイント。「シート部の

傾きを制御することで、走行

時の加減速感やカーブ時の遠

心力などを再現できました」

と学生は説明します。

 「位置同定機能を有したロ

ボットの開発」では、無線機器

やセンサ、カメラなどを用い

てロボットの位置や姿勢を推

定する機能、コートのライン

引き機能を持つロボットの開

発に取り組みました。前後輪

2014ポリテックビジョンin新川

とは別に5輪目突出機構を備

えていて、旋回しながら直角

のラインを描けることに注目

が集まりました。今後の取り

組みとして、チームでは姿勢

制御システムを組み込み、対

象物を限りなく少なくした方

向制御方式の開発を進めてい

く考えです。

 「小型パラレルリンクロ

ボットの開発」では、省スペー

スで組立ラインに組み込める

もので、基板へのチップ部品

の組み付けなどに使用できる

パラレルリンクロボットを製

作しました。

 専門課程は、「自動足つぼ

マッサージ機の開発」、「魚津

市民バスロケーションシステ

ムの開発」、「六面体加工機の

製作と制御」、「ソーラーカー

の設計・製作」など、18の作品

を展示、実演しま

した。「六面体加工

機の製作と制御」

では、直交三軸と

加工軸で構成する

簡易加工作装置に

ワーク供給装置を

付加した自動機を

製作。サイコロ六面の穴あけ

ができます。来場者は、材料の

供給から加工、搬出までの流

れを熱心に見つめていまし

た。 体

育館で行われた「記念講

演」では、YKK

AP(株)FA

CADEグループ(日本)プロ

ジェクトマネジメント部の山

田充部長に、「ランドマーク建

築に挑戦する技術〜ものづく

り・技術力・プロジェクトマ

ネジメント力」をテーマに講

演いただきました。

 山田部長は、自立式電波塔

として世界一の高さ(634m)

を誇る東京スカイツリーや、

名古屋モード学園、シンガ

ポールの超大型コンドミニア

ム、シンガポール最大の植物

園の屋根をおおう3次元ガラ

スドームなど、同社が携わっ

てきたビッグプロジェクトを

紹介。東京スカイツリー・天

望回廊の半チューブ状のカー

テンウォールには高い風圧力

に耐えられる強度と水密性を

保つ高度な技術が必要とされ

たことや、超高層へのユニッ

ト搬入・揚重の大変さなどを

説明しました。

 「基準通りの品質、スケジュー

ル、コストで進んでいるか、問

題が発生したときにレスポン

スよく、スピーディーに対応

できるかが、プロジェクト成

功のカギとなります。チーム

のメンバーが信頼関係を築

き、情報を共有すること、プロ

ジェクトへの共感、人間力を

高めることも大切です」と、山

田部長は言葉に力を込めまし

た。 こ

のほか、体育館では、本校

や附属石川校、新潟校、県内工

業高校などから16チームが出

場し、「コマ対戦」が行われま

した。ステージ上での自作コ

マの激突に、会場は大いに沸

きました。

1112

「2014ポリテックビジョンin新川」を平成26年2月15日(土)に開催しました。専門、応用課程

の学生たちが自らの限界に挑戦して作り上げた作品を発表する年に一度の大会です。研究発表

や作品展示、記念講演などがあり、来場者はものづくりのアイデア、教育の成果に触れました。

多彩なアイデア、披露

超高層にきらめく

外装カーテンウォール

◀テープカットで開幕

しました。搬送車、ステーショ

ン、充電スポット、荷物の個数

などを制御用PCで管理し、

金属製の光反射ラインを用い

て搬送車を誘導します。

 「体感ドライビングシミュ

レータの開発」では、筐体のダ

ウンサイジングや消費電力の

抑制がポイント。「シート部の

傾きを制御することで、走行

時の加減速感やカーブ時の遠

心力などを再現できました」

 「位置同定機能を有したロ

ボットの開発」では、無線機器

やセンサ、カメラなどを用い

てロボットの位置や姿勢を推

定する機能、コートのライン

引き機能を持つロボットの開

発に取り組みました。前後輪

位置同定機能を有したロボット▶

自動搬送車▶

▲小型パラレル リンクロボット

◀六面体加工機

▲記念講演

▲山田 充 部長▲ものづくり競技会の表彰

▲コマ対戦

▲作物の栽培用支援システム

▲体感ドライビングシミュレータ

Page 13: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

ものづくり

 未来への扉

 応用課程の総合制作・課題

として、「作物の栽培用支援シ

ステムの開発」、「体感ドライ

ビングシミュレータの開発」

など5つの作品が当校のD棟

で展示されました。

 「作物の栽培用支援システ

ムの開発」では、既存の家庭用

野菜工場より小型で簡単に操

作でき、多品種の作物や花卉

類の促成栽培に対応した

システム開発を目指しま

した。1号機でチュー

リップ、2号機でホウレ

ン草と小松菜を栽培。シ

ステムは、通年の栽培や、

温室の温度・湿度・照明

の調整が可能なこと、ガ

イド機能を持つこと、成

長記録を簡単に確認でき

ることなどが特長です。

内部の環境測定と同時にUS

Bカメラで撮影し、1時間ご

とに撮影した画像をパラパラ

漫画のように表示もできま

す。来場者は、ボタンや文字が

大きく、直感的に操作できる

タッチパネルや栽培中の

チューリップに感心した様子

でした。

 「自動搬送車の開発」では、

荷台部分のカスタマイズが容

易にできる自動搬送車を目指

しました。搬送車、ステーショ

ン、充電スポット、荷物の個数

などを制御用PCで管理し、

金属製の光反射ラインを用い

て搬送車を誘導します。

 「体感ドライビングシミュ

レータの開発」では、筐体のダ

ウンサイジングや消費電力の

抑制がポイント。「シート部の

傾きを制御することで、走行

時の加減速感やカーブ時の遠

心力などを再現できました」

と学生は説明します。

 「位置同定機能を有したロ

ボットの開発」では、無線機器

やセンサ、カメラなどを用い

てロボットの位置や姿勢を推

定する機能、コートのライン

引き機能を持つロボットの開

発に取り組みました。前後輪

2014ポリテックビジョンin新川

とは別に5輪目突出機構を備

えていて、旋回しながら直角

のラインを描けることに注目

が集まりました。今後の取り

組みとして、チームでは姿勢

制御システムを組み込み、対

象物を限りなく少なくした方

向制御方式の開発を進めてい

く考えです。

 「小型パラレルリンクロ

ボットの開発」では、省スペー

スで組立ラインに組み込める

もので、基板へのチップ部品

の組み付けなどに使用できる

パラレルリンクロボットを製

作しました。

 専門課程は、「自動足つぼ

マッサージ機の開発」、「魚津

市民バスロケーションシステ

ムの開発」、「六面体加工機の

製作と制御」、「ソーラーカー

の設計・製作」など、18の作品

を展示、実演しま

した。「六面体加工

機の製作と制御」

では、直交三軸と

加工軸で構成する

簡易加工作装置に

ワーク供給装置を

付加した自動機を

製作。サイコロ六面の穴あけ

ができます。来場者は、材料の

供給から加工、搬出までの流

れを熱心に見つめていまし

た。 体

育館で行われた「記念講

演」では、YKK

AP(株)FA

CADEグループ(日本)プロ

ジェクトマネジメント部の山

田充部長に、「ランドマーク建

築に挑戦する技術〜ものづく

り・技術力・プロジェクトマ

ネジメント力」をテーマに講

演いただきました。

 山田部長は、自立式電波塔

として世界一の高さ(634m)

を誇る東京スカイツリーや、

名古屋モード学園、シンガ

ポールの超大型コンドミニア

ム、シンガポール最大の植物

園の屋根をおおう3次元ガラ

スドームなど、同社が携わっ

てきたビッグプロジェクトを

紹介。東京スカイツリー・天

望回廊の半チューブ状のカー

テンウォールには高い風圧力

に耐えられる強度と水密性を

保つ高度な技術が必要とされ

たことや、超高層へのユニッ

ト搬入・揚重の大変さなどを

説明しました。

 「基準通りの品質、スケジュー

ル、コストで進んでいるか、問

題が発生したときにレスポン

スよく、スピーディーに対応

できるかが、プロジェクト成

功のカギとなります。チーム

のメンバーが信頼関係を築

き、情報を共有すること、プロ

ジェクトへの共感、人間力を

高めることも大切です」と、山

田部長は言葉に力を込めまし

た。 こ

のほか、体育館では、本校

や附属石川校、新潟校、県内工

業高校などから16チームが出

場し、「コマ対戦」が行われま

した。ステージ上での自作コ

マの激突に、会場は大いに沸

きました。

1112

「2014ポリテックビジョンin新川」を平成26年2月15日(土)に開催しました。専門、応用課程

の学生たちが自らの限界に挑戦して作り上げた作品を発表する年に一度の大会です。研究発表

や作品展示、記念講演などがあり、来場者はものづくりのアイデア、教育の成果に触れました。

多彩なアイデア、披露

超高層にきらめく

外装カーテンウォール

◀テープカットで開幕

位置同定機能を有したロボット▶

自動搬送車▶

▲小型パラレル リンクロボット

◀六面体加工機

▲記念講演

▲山田 充 部長▲ものづくり競技会の表彰

▲コマ対戦

▲作物の栽培用支援システム

▲体感ドライビングシミュレータ

Page 14: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

▲(株)小松製作所 金沢工場

▲新川地区振興会会長の鷹西賢一氏▲月球儀に興味津 !々

▲風船の割れる瞬間をスローカメラで確認!

▲生徒から質問が飛び交う様子

▲モータを回す実験中 ▲実験に関する説明を行う様子

▲熱気球実験の様子

鷹西

 賢

  ﹇北陸電機製造株式会社﹈

斉藤

 慎

  ﹇広進工業株式会社﹈

大﨑

 利明

  ﹇株式会社丸八﹈

川端

 康夫

  ﹇川端鐵工株式会社﹈

西川

 愼

  ﹇株式会社明研﹈

大崎

 敏治﹇魚津商工会議所﹈

砂原

 肇

 ﹇滑川商工会議所﹈

  武夫﹇黒部商工会議所﹈

  長

 会

 長

事務局次長

 務

 局

理科を楽しむ!

 北陸職業能力開発大学校

では地域貢献の一環として、

出前授業を行っています。こ

れは、当校の講師が地域の小

学校や高校へ出向き、理科の

面白さを実感できるよう、分

かりやすく、楽しい授業を行

うものです。小学生向けには

「手回し発電機について」や

「月の満ち欠け」など、全部で

10のテーマを用意しており

ます。今年度は「月の満ち欠

け」の授業が特に人気を集

め、実際の授業では、生徒た

ちが興味津々で実験器具に

目を輝かせていました。また

当校では小学生だけでなく、

はんだ体験など高校生を対

象とした出前授業も行って

おります。当校の講師が普段

行うものと近い授業に触れ

ることで、理科への興味と自

身の進路を考える機会にな

ることと思います。

 普段とは違う授業で生徒に

刺激を味わってもらいたい、

生徒たちに実際に実験をさせ

たい等、授業のご要望があり

ましたら、お気軽にご相談く

ださい。

地域へ出前授業

産学協同!

新川地区に活力を!

 新川地区振興会は高度化す

る産業社会に求められる中堅

技術者の育成や技術教育の研

究などを通して、活力ある地

域産業振興を目的に昭和55年

に設立されました。平成25年

度現在103社が加盟してい

ます。 

振興会は、新川地区産業の

レベルアップを図るための講

習会や当校学生に対する就職

支援、新川地域の産学官ネッ

トワークづくり、新川地域産

業の広報といった事業を行っ

ています。

 なお、新川地区振興会会員

は随時募集しておりますの

で、お気軽にご相談ください。

北陸職業能力開発大学校新川地区振興会

1314

Page 15: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

▲(株)小松製作所 金沢工場

▲新川地区振興会会長の鷹西賢一氏▲月球儀に興味津 !々

▲風船の割れる瞬間をスローカメラで確認!

▲生徒から質問が飛び交う様子

▲モータを回す実験中 ▲実験に関する説明を行う様子▲(株)小松製作所 金沢工場

▲熱気球実験の様子

鷹西

 賢

  ﹇北陸電機製造株式会社﹈

斉藤

 慎

  ﹇広進工業株式会社﹈

大﨑

 利明

  ﹇株式会社丸八﹈

川端

 康夫

  ﹇川端鐵工株式会社﹈

西川

 愼

  ﹇株式会社明研﹈

大崎

 敏治﹇魚津商工会議所﹈

砂原

 肇

 ﹇滑川商工会議所﹈

  武夫﹇黒部商工会議所﹈

  長

●●●●●●●●●●

 会

 長

●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●

事務局次長

●●●●●●●●●●

 務

 局

●●●●●●●●●

理科を楽しむ!

 北陸職業能力開発大学校

では地域貢献の一環として、

出前授業を行っています。こ

れは、当校の講師が地域の小

学校や高校へ出向き、理科の

面白さを実感できるよう、分

かりやすく、楽しい授業を行

うものです。小学生向けには

「手回し発電機について」や

「月の満ち欠け」など、全部で

10のテーマを用意しており

ます。今年度は「月の満ち欠

け」の授業が特に人気を集

め、実際の授業では、生徒た

ちが興味津々で実験器具に

目を輝かせていました。また

当校では小学生だけでなく、

はんだ体験など高校生を対

象とした出前授業も行って

おります。当校の講師が普段

行うものと近い授業に触れ

ることで、理科への興味と自

身の進路を考える機会にな

ることと思います。

 普段とは違う授業で生徒に

刺激を味わってもらいたい、

生徒たちに実際に実験をさせ

たい等、授業のご要望があり

ましたら、お気軽にご相談く

ださい。

地域へ出前授業

産学協同!

新川地区に活力を!

 新川地区振興会は高度化す

る産業社会に求められる中堅

技術者の育成や技術教育の研

究などを通して、活力ある地

域産業振興を目的に昭和55年

に設立されました。平成25年

度現在103社が加盟してい

ます。 

振興会は、新川地区産業の

レベルアップを図るための講

習会や当校学生に対する就職

支援、新川地域の産学官ネッ

トワークづくり、新川地域産

業の広報といった事業を行っ

ています。

 なお、新川地区振興会会員

は随時募集しておりますの

で、お気軽にご相談ください。

北陸職業能力開発大学校新川地区振興会

1314

Page 16: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

川崎

祥悦

かわさき

しょうえつ

 青森県生まれ。東京芸術大学作曲

科卒業。合唱曲「山のいぶき」をはじ

め、市歌、校歌など数多くの作品で

知られる作曲家。2004年に混声

合唱曲「あなたの心に」を作曲。

佐伯

邦夫

さえき

くにお

 1937年、富山県魚津市に生ま

れ現在も居住。県下の中学・高校で

教職に携わる。魚津高校山岳部を経

て魚津岳友会創立に参加。会長など

を務め創立50周年を機に退会。剱岳

やその北方稜線の山々と深く関わ

り、それをガイド本、紀行・記録集、

写真集などに残している。

さあ、行こう。われらの未来へ。

 平成25年11月13日に当大学校

初の校歌が制定されました。同

日に、製作にご尽力いただいた

方や当校関係者が一堂に会して

のお披露目会が開催され、市教

育センター所長の三由和久氏に

歌っていただき、その重厚な歌

唱とメロディーに一同聞き入っ

ていました。こうして無事に完

成した当校の校歌ですが、完成

に至るまでの道のりは険しいも

のだったと、担当者は語ってい

ました。

 当大学校の校歌は「学校の式

典等で学校の歌が無いのは寂し

い。フォーマルなものを作りた

い。」という校長の想いから校歌

制定プロジェクトが発足し、校

歌の製作がスタートしました。

まず初めに取り掛かったこと

は作曲者を探すことでした。歌

を作りだすということは初め

ての経験ということもあり、ど

のように作曲者を探すのか、ど

のようにコンタクトをとるの

か、どのような伝手を辿れば良

いのか、何から何まで分からな

い状態からのスタートで、順調

に企画を進めることは出来ませ

んでした。そんな中、新川地区振

興会にご協力をいただいてい

る、株式会社ニイカワ広告社の

元野清光様より、合唱指揮者の

古川敏子氏をご紹介いただきま

した。古川氏は「学びの森合唱

団」の代表をされるなど、新川地

域でご活躍されている方です。

校歌の作曲に関してご相談させ

ていただいたところ、作曲者

崎祥悦氏をご紹介して頂きまし

た。新川地域でも知名度のある

方なので、地域への馴染み、親し

みという意味でも大変相応しい

方と考え作曲の依頼をお引き受

けいただき、曲が完成しました。

  「歌詞は自分たちで創りだし

たい」そんな強い想いがあった

と、担当者は語ります。曲が出来

上がり、次は歌詞を作っていく

という段階に入りました。歌詞

を作るにあたり校歌の歌詞を一

般公募するということも視野に

は入れていましたが、今後自分

たちが歌っていく校歌の歌詞は

自分たちで生み出すべきだとい

う想いから、学内に限定しての

募集を行い、教員、学生等から個

性溢れる作品が集まりました。

しかし、歌詞の善し悪しを判断

する基準が不透明で、集まった

作品の中からより良い1つを選

出することが難しいと考え、県

下の中学・高校で国語の教職に

携わり、富山の自然と深く関

わってこられた佐伯邦夫氏に、

歌詞の選出と補作詞を依頼しま

した。佐伯氏協力のもと、募集し

た作品の中から生産技術科1年

の浜田慎司さんの歌詞を選出

し、補填、修正を加え歌詞が完成

しました。川と山脈、自然に囲ま

れた場所に存在している、工科

系の大学校「北陸職業能力開発

大学校」を表現している歌詞が

出来上がりました。

北陸職業能力開発大学校校歌制定

 池野校長の校歌を作るという

言葉から3年がたち、当校初の校

歌が完成しました。出来あがった

校歌は古川氏の援助により魚津

市にある新川文化ホール(ミラー

ジュホール)で、作曲者である川

崎氏の指揮のもと収録を行いま

した。収録では古川氏のお声掛け

もあり、新川地区で活躍されてい

るコーラスグループ合唱団

「SATOKO」の皆様にご協力

いただきました。この校歌収録に

漕ぎ着くまでには多くの苦労が

あり、何から何まで分からないこ

との連続でした。その分打ち合わ

せには特に力を入れ、連携は密に

細かく行われたそうです。そんな

苦労を乗り越え、当校初の校歌が

完成しました。

 校歌制定プロジェクトを牽引

してきた担当者が、校歌制定後

にこう語ってくれました。「収録

時のコーラスメンバーが「聞い

ていると元気が出る」「力が湧い

てくる曲です」と言ってくだ

さったことが、特に印象に残っ

ています。良いか悪いかはわか

りませんが、校歌の歌詞には学

校名が入っていません。その校

歌らしくないところが皆さんに

校歌としてではなく、一曲の歌

として気に入っていただけたの

かもしれません。」収録終了後に

は、校歌のCDが欲しいと、コー

ラスメンバーからリクエストが

あったほど気に入っていただけ

たそうです。

 今回制定された当校の校歌が

末永く唄われ、残っていくこと

を祈っています。今回の校歌制

定にあたり、ご尽力いただいた

方々には深く感謝いたします。

誠にありがとうございました。

1516

製作経緯と作曲者探し

独自の歌詞を

創りだす!

担当者から

校歌完成

1515

▲歌詞全文▲楽譜の原紙▲校歌を歌っていただいた三由和久氏

▶古川敏子氏による

 合唱練習

◀合唱練習の様子

▲作詞者へ表彰▲校歌制定にご尽力いただいた方々

▲卒業式での校歌斉唱

作曲者

補作詞者

Page 17: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

川崎 祥悦 かわさき

しょうえつ

 青森県生まれ。東京芸術大学作曲

科卒業。合唱曲「山のいぶき」をはじ

め、市歌、校歌など数多くの作品で

知られる作曲家。2004年に混声

合唱曲「あなたの心に」を作曲。

佐伯

邦夫

さえき

くにお

 1937年、富山県魚津市に生ま

れ現在も居住。県下の中学・高校で

教職に携わる。魚津高校山岳部を経

て魚津岳友会創立に参加。会長など

を務め創立50周年を機に退会。剱岳

やその北方稜線の山々と深く関わ

り、それをガイド本、紀行・記録集、

写真集などに残している。

さあ、行こう。われらの未来へ。

 平成25年11月13日に当大学校

初の校歌が制定されました。同

日に、製作にご尽力いただいた

方や当校関係者が一堂に会して

のお披露目会が開催され、市教

育センター所長の三由和久氏に

歌っていただき、その重厚な歌

唱とメロディーに一同聞き入っ

ていました。こうして無事に完

成した当校の校歌ですが、完成

に至るまでの道のりは険しいも

のだったと、担当者は語ってい

ました。

 当大学校の校歌は「学校の式

典等で学校の歌が無いのは寂し

い。フォーマルなものを作りた

い。」という校長の想いから校歌

制定プロジェクトが発足し、校

歌の製作がスタートしました。

まず初めに取り掛かったこと

は作曲者を探すことでした。歌

を作りだすということは初め

ての経験ということもあり、ど

のように作曲者を探すのか、ど

のようにコンタクトをとるの

か、どのような伝手を辿れば良

いのか、何から何まで分からな

い状態からのスタートで、順調

に企画を進めることは出来ませ

んでした。そんな中、新川地区振

興会にご協力をいただいてい

る、株式会社ニイカワ広告社の

元野清光様より、合唱指揮者の

古川敏子氏をご紹介いただきま

した。古川氏は「学びの森合唱

団」の代表をされるなど、新川地

域でご活躍されている方です。

校歌の作曲に関してご相談させ

ていただいたところ、作曲者

崎祥悦氏をご紹介して頂きまし

た。新川地域でも知名度のある

方なので、地域への馴染み、親し

みという意味でも大変相応しい

方と考え作曲の依頼をお引き受

けいただき、曲が完成しました。

  「歌詞は自分たちで創りだし

たい」そんな強い想いがあった

と、担当者は語ります。曲が出来

上がり、次は歌詞を作っていく

という段階に入りました。歌詞

を作るにあたり校歌の歌詞を一

般公募するということも視野に

は入れていましたが、今後自分

たちが歌っていく校歌の歌詞は

自分たちで生み出すべきだとい

う想いから、学内に限定しての

募集を行い、教員、学生等から個

性溢れる作品が集まりました。

しかし、歌詞の善し悪しを判断

する基準が不透明で、集まった

作品の中からより良い1つを選

出することが難しいと考え、県

下の中学・高校で国語の教職に

携わり、富山の自然と深く関

わってこられた佐伯邦夫氏に、

歌詞の選出と補作詞を依頼しま

した。佐伯氏協力のもと、募集し

た作品の中から生産技術科1年

の浜田慎司さんの歌詞を選出

し、補填、修正を加え歌詞が完成

しました。川と山脈、自然に囲ま

れた場所に存在している、工科

系の大学校「北陸職業能力開発

大学校」を表現している歌詞が

出来上がりました。

北陸職業能力開発大学校校歌制定

 池野校長の校歌を作るという

言葉から3年がたち、当校初の校

歌が完成しました。出来あがった

校歌は古川氏の援助により魚津

市にある新川文化ホール(ミラー

ジュホール)で、作曲者である川

崎氏の指揮のもと収録を行いま

した。収録では古川氏のお声掛け

もあり、新川地区で活躍されてい

るコーラスグループ合唱団

「SATOKO」の皆様にご協力

いただきました。この校歌収録に

漕ぎ着くまでには多くの苦労が

あり、何から何まで分からないこ

との連続でした。その分打ち合わ

せには特に力を入れ、連携は密に

細かく行われたそうです。そんな

苦労を乗り越え、当校初の校歌が

完成しました。

 校歌制定プロジェクトを牽引

してきた担当者が、校歌制定後

にこう語ってくれました。「収録

時のコーラスメンバーが「聞い

ていると元気が出る」「力が湧い

てくる曲です」と言ってくだ

さったことが、特に印象に残っ

ています。良いか悪いかはわか

りませんが、校歌の歌詞には学

校名が入っていません。その校

歌らしくないところが皆さんに

校歌としてではなく、一曲の歌

として気に入っていただけたの

かもしれません。」収録終了後に

は、校歌のCDが欲しいと、コー

ラスメンバーからリクエストが

あったほど気に入っていただけ

たそうです。

 今回制定された当校の校歌が

末永く唄われ、残っていくこと

を祈っています。今回の校歌制

定にあたり、ご尽力いただいた

方々には深く感謝いたします。

誠にありがとうございました。

1516

製作経緯と作曲者探し

独自の歌詞を

創りだす!

担当者から

校歌完成

▲歌詞全文▲楽譜の原紙▲校歌を歌っていただいた三由和久氏

▶古川敏子氏による

 合唱練習

◀合唱練習の様子

▲作詞者へ表彰▲校歌制定にご尽力いただいた方々

▲卒業式での校歌斉唱

▶古川敏子氏による

 合唱練習

◀合唱練習の様子

▲作詞者へ表彰

 青森県生まれ。東京芸術大学作曲

科卒業。合唱曲「山のいぶき」をはじ

め、市歌、校歌など数多くの作品で

知られる作曲家。2004年に混声

 1937年、富山県魚津市に生ま

れ現在も居住。県下の中学・高校で

教職に携わる。魚津高校山岳部を経

て魚津岳友会創立に参加。会長など

周年を機に退会。剱岳

やその北方稜線の山々と深く関わ

り、それをガイド本、紀行・記録集、

▲校歌制定にご尽力いただいた方々

作曲者

補作詞者

Page 18: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

ものづくりの

「未来」と「夢」をカタチに!

 当大学校では、総合制作実習

と開発課題実習という教科目

があります。総合制作実習は専

門課程2年次で各科の総合的

な要素が含まれている課題を

計画し、設計から製作までの一

連のプロセスを通して、ものづ

くりの基本的な技能・技術を

習得する科目です。開発課題実

習は応用課程2年次で機械・

電子・情報の学生がグループ

を編成し、製品の企画・開発・

設計・製作から評価にいたる、

ものづくりの実践的な技能・

技術を習得する科目となっ

ています。これらの実習で作

り上げた製作物は学生たち

の卒業制作に相当し、今年度

は開発課題5作品、総合制作

18作品の計23作品を製作し

ています。

 総合制作/開発課題の中に

は、市役所や企業と共同して作

り上げ各地域施設等で展示さ

れている作品や、コンテストに

参加して好成績を収めた作品

などもあります。例えば、毎年

8月に行われている鈴鹿の

ソーラーカーレースに出場す

るため、生産技術科の学生は総

合制作でソーラーカーを製作

しています。CO2

ガスを排出しな

いクリーンな車で、太陽光エネ

ルギーを電気エネルギーに変

換した後バッテリに蓄え、モー

タにより駆動エネルギーに変

換することで走行します。今年

度はエンジョイⅡクラスの

レースに参加し、5位の成績を

収めることが出来ました。これ

はレースに参加した学生チー

ムではトップという好成績で

す。また富山県主催のビジネス

総合制作/開発課題

プランコンテストに参加した、

非接触型リハビリ機「腕之屈伸

君」という作品は、直接手を触

れずに視覚や上肢の協調運動

を促進させることが出来るリ

ハビリ機器で、当校の電子情報

技術科の学生チームが製作し

ました。コンテストでは全20

チーム中6番以内に入る好成

績で敢闘賞を受賞することが

出来ました。他にも当校で製作

した総合制作/開発課題の作

品の多くが、学外でも活躍して

います。

・ソーラーカーの設計・製作

・充電式単三電池車両の設計・

 製作

・ロボットアームを使ったア

 ミューズメント機器の設計・

 製作

・タッチパネルとLEDマト

 リクスを利用したオセロ

 ゲーム

・非接触型リハビリ機「腕之屈

 伸君」

・他

・作物の栽培用支援システム

 の開発

・体感ドライビングシミュ

 レータの開発

・自動搬送車の開発

・位置同定機能を有したロ

 ボットの開発

・小型パラレルリンクロボッ

 トの開発

1718

設計・製作から評価にいたる、

ものづくりの実践的な技能・

技術を習得する科目となっ

ています。これらの実習で作

り上げた製作物は学生たち

の卒業制作に相当し、今年度

は開発課題5作品、総合制作

18作品の計

ています。

総合制作/開発課題

とは

学外での活躍!

総合制作一覧

開発課題一覧

◀太陽光追尾装置

▲ソーラーカー

◀六面体加工機

      ▶充電式単三電池車両

◀パラレルリンクロボット

▲スピーカ用アンプ

▲タッチパネルと LED マトリクスを 利用したオセロゲーム

      ▶作物の栽培支援システム

▲ロボットアームを使った アミューズメント機器

▲マイコン制御による 自律ロボット

体感ドライビングシミュレータ▶

▲非接触型リハビリ機「腕之屈伸君」

PLC 搬送用ロボット▶

Page 19: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

ものづくりの

「未来」と「夢」をカタチに!

 当大学校では、総合制作実習

と開発課題実習という教科目

があります。総合制作実習は専

門課程2年次で各科の総合的

な要素が含まれている課題を

計画し、設計から製作までの一

連のプロセスを通して、ものづ

くりの基本的な技能・技術を

習得する科目です。開発課題実

習は応用課程2年次で機械・

電子・情報の学生がグループ

を編成し、製品の企画・開発・

設計・製作から評価にいたる、

ものづくりの実践的な技能・

技術を習得する科目となっ

ています。これらの実習で作

り上げた製作物は学生たち

の卒業制作に相当し、今年度

は開発課題5作品、総合制作

18作品の計23作品を製作し

ています。

 総合制作/開発課題の中に

は、市役所や企業と共同して作

り上げ各地域施設等で展示さ

れている作品や、コンテストに

参加して好成績を収めた作品

などもあります。例えば、毎年

8月に行われている鈴鹿の

ソーラーカーレースに出場す

るため、生産技術科の学生は総

合制作でソーラーカーを製作

しています。CO2

ガスを排出しな

いクリーンな車で、太陽光エネ

ルギーを電気エネルギーに変

換した後バッテリに蓄え、モー

タにより駆動エネルギーに変

換することで走行します。今年

度はエンジョイⅡクラスの

レースに参加し、5位の成績を

収めることが出来ました。これ

はレースに参加した学生チー

ムではトップという好成績で

す。また富山県主催のビジネス

総合制作/開発課題

プランコンテストに参加した、

非接触型リハビリ機「腕之屈伸

君」という作品は、直接手を触

れずに視覚や上肢の協調運動

を促進させることが出来るリ

ハビリ機器で、当校の電子情報

技術科の学生チームが製作し

ました。コンテストでは全20

チーム中6番以内に入る好成

績で敢闘賞を受賞することが

出来ました。他にも当校で製作

した総合制作/開発課題の作

品の多くが、学外でも活躍して

います。

・ソーラーカーの設計・製作

・充電式単三電池車両の設計・

 製作

・ロボットアームを使ったア

 ミューズメント機器の設計・

 製作

・タッチパネルとLEDマト

 リクスを利用したオセロ

 ゲーム

・非接触型リハビリ機「腕之屈

 伸君」

・他

・作物の栽培用支援システム

 の開発

・体感ドライビングシミュ

 レータの開発

・自動搬送車の開発

・位置同定機能を有したロ

 ボットの開発

・小型パラレルリンクロボッ

 トの開発

1718

総合制作/開発課題

とは

学外での活躍!

総合制作一覧

開発課題一覧

◀太陽光追尾装置

▲ソーラーカー

◀六面体加工機

      ▶充電式単三電池車両

◀パラレルリンクロボット

▲スピーカ用アンプ

▲タッチパネルと LED マトリクスを 利用したオセロゲーム

      ▶作物の栽培支援システム

▲ロボットアームを使った アミューズメント機器

▲マイコン制御による 自律ロボット

体感ドライビングシミュレータ▶

・作物の栽培用支援システム

 の開発

・体感ドライビングシミュ

 レータの開発

・自動搬送車の開発

・位置同定機能を有したロ

 ボットの開発

・小型パラレルリンクロボッ

 トの開発

 トの開発

開発課題一覧

▲非接触型リハビリ機「腕之屈伸君」

PLC 搬送用ロボット▶

Page 20: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

上司から・・・

技術の向上

技能の取得

 当校では在職労働者向け

の能力開発セミナーを実施

しております。職業に必要な

技能・知識・技術を習得す

ることによる、従業員の計画

的な人材育成やキャリア形

成、自己啓発を目的とした短

期間で行う社員研修です。

 主に製造業の生産現場に

おける、現場力の強化や生産

性の向上を実現する内容と

なっています。また、毎年地

域の職業能力に関するニー

ズを調査することで、現場で

求められている能力を底上

げすることのできるセミ

ナーも計画しており、多くの

企業に受講いただいており

ます。

 当校の実施している在職

労働者向けの能力開発セミ

ナーは、大きく2つに分ける

ことが出来ます。1つはカリ

キュラムや時間が既に設定

されている「レディ型セミ

ナー」。気に入ったセミナー

があれば、申し込むだけのセ

ミナーとなっています。もう

ひとつが、社内の業務内容に

合わせたい、内容を一部アレ

ンジして社内研修に活用し

たい、研修日程を定めたい

等、皆様のご希望に沿ったセ

ミナーを行う「オーダーメイ

ド型セミナー」です。どちら

のセミナーも随時募集して

おりますので、お気軽にご相

談ください。

能力開発セミナーの実施

1920

▲PLC制御の実習風景

▲実習の様子 ▲三次元測定機の講習中

▲プレス順送金型設計の要点セミナー

 入社初めはOJTで、プロジェ

クトリーダーのもとプログラマー

として製造を担当し、仕事を学び

ました。3年ほどすると今度は画

面設計などの設計フェーズを担当

するようになり、会社の中だけの

仕事だけでなく客先へ赴くことも

多くなってきました。5年ほどす

るとリーダーのような立場に付く

ようになり、それ以降は大小様々

なプロジェクトリーダーを経験し

てきました。

 製造業の工場で情報システム部

に常駐しています。そこの生産管

理システム開発の一部の工程を担

当しており、自分を含めて8名の

メンバーで作業しています。自社

グループのリーダーをしていて、

要件定義からテストまでを行う

他、実際のお客様との窓口担当も

しています。

 大学校の授業で当初持っていた

イメージは座学での学習、個人個

人の学習が主だと考えていました

が、実際はグループ、クラスの友

人と問題解決を図っていくスタイ

ルで授業が進んでいきました。い

い意味で印象と違ったと感じたこ

とが、印象に残っています。

 また、大学校で開催するポリテッ

クビジョンというイベントで出展

するための課題作品を企画から完

成まで一貫して行っていく上で、

普通の授業では会話する機会のな

い人とコミュニケーションを取り

ながら進めていくことは大変難し

く、社会人になる前に大変良い経

験になったと思います。

 高校は情報系ではなく、大学校

に入った当初は情報系の知識は全

くありませんでした。将来的にど

ういう分野に進むのか、それを探

すために大学校に入りました。プ

ログラムを勉強していくうちに、

開発手順を実習を通して学ぶこと

が出来たので、実際に企業に入っ

てから抵抗なくすんなり適応する

ことが出来たのは、入校して良

かったと思える点です。

 今までにやったことのない

案件をこれからどんどんやっ

ていきたいです。例えばシステ

北陸能開大の学校生活の中で

特に印象に残っていることは何ですか

学校に入って

良かった点は何ですか

現在は職場で何を担当されて

いますか

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

株式会社日本オープンシステムズは平成2年に設立以来、工場の生産ライン、web システム、スマートフォンの

アプリケーションなど、多岐にわたるシステム開発をお客様へ提供し、本社のある富山だけでなく東京、海外まで幅広く活躍されています。

応用課程 生産情報システム技術科卒業生

湯上 義人 さん株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 チーフエンジニア

企業情報

株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 グループ長

岡本 和也 さん

株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 グループ長

岡本 和也 さん

ム提案をやってみたいですね。

今までは要件やビジョンが見

えているお客様への仕事でし

たが、自分たちからお客様の要

望を吸い上げて、それに沿った

ものを提供していくような分

野に挑戦してみたいです。

今後の目標は何ですか

北陸能開大卒業生を訪 問 ①

卒業生へ

訪問取材!

  社内プロジェクトではリーダー

業務を長く経験しており、現在はお客

様常駐型のプロジェクトで自社グ

ループのリーダーとして抜擢しまし

た。仕事では大変巧く立ち回ってくれ

ていて、お客様との打合せやスケ

ジュール管理、メンバーとのコミュニ

ケーションも安心して任せられます。

今後もこのままの良い状態でプロ

ジェクト業務を遂行してくれること

を期待しています。

 現在は富山で活躍してくれていま

すが、拠点を問わず東京でも活躍して

くれています。東京のお客様との折衝

や東京のメンバーを使って地元での

活動等、連携も巧く行ってくれている

ため、今後は大規模プロジェクトを任

せることが出来る人材に

育ってほしいですね。

Page 21: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

上司から・・・

技術の向上

技能の取得

 当校では在職労働者向け

の能力開発セミナーを実施

しております。職業に必要な

技能・知識・技術を習得す

ることによる、従業員の計画

的な人材育成やキャリア形

成、自己啓発を目的とした短

期間で行う社員研修です。

 主に製造業の生産現場に

おける、現場力の強化や生産

性の向上を実現する内容と

なっています。また、毎年地

域の職業能力に関するニー

ズを調査することで、現場で

求められている能力を底上

げすることのできるセミ

ナーも計画しており、多くの

企業に受講いただいており

ます。

 当校の実施している在職

労働者向けの能力開発セミ

ナーは、大きく2つに分ける

ことが出来ます。1つはカリ

キュラムや時間が既に設定

されている「レディ型セミ

ナー」。気に入ったセミナー

があれば、申し込むだけのセ

ミナーとなっています。もう

ひとつが、社内の業務内容に

合わせたい、内容を一部アレ

ンジして社内研修に活用し

たい、研修日程を定めたい

等、皆様のご希望に沿ったセ

ミナーを行う「オーダーメイ

ド型セミナー」です。どちら

のセミナーも随時募集して

おりますので、お気軽にご相

談ください。

能力開発セミナーの実施

1920

▲PLC制御の実習風景

▲実習の様子 ▲三次元測定機の講習中

▲プレス順送金型設計の要点セミナー

 入社初めはOJTで、プロジェ

クトリーダーのもとプログラマー

として製造を担当し、仕事を学び

ました。3年ほどすると今度は画

面設計などの設計フェーズを担当

するようになり、会社の中だけの

仕事だけでなく客先へ赴くことも

多くなってきました。5年ほどす

るとリーダーのような立場に付く

ようになり、それ以降は大小様々

なプロジェクトリーダーを経験し

てきました。

 製造業の工場で情報システム部

に常駐しています。そこの生産管

理システム開発の一部の工程を担

当しており、自分を含めて8名の

メンバーで作業しています。自社

グループのリーダーをしていて、

要件定義からテストまでを行う

他、実際のお客様との窓口担当も

しています。

 大学校の授業で当初持っていた

イメージは座学での学習、個人個

人の学習が主だと考えていました

が、実際はグループ、クラスの友

人と問題解決を図っていくスタイ

ルで授業が進んでいきました。い

い意味で印象と違ったと感じたこ

とが、印象に残っています。

 また、大学校で開催するポリテッ

クビジョンというイベントで出展

するための課題作品を企画から完

成まで一貫して行っていく上で、

普通の授業では会話する機会のな

い人とコミュニケーションを取り

ながら進めていくことは大変難し

く、社会人になる前に大変良い経

験になったと思います。

 高校は情報系ではなく、大学校

に入った当初は情報系の知識は全

くありませんでした。将来的にど

ういう分野に進むのか、それを探

すために大学校に入りました。プ

ログラムを勉強していくうちに、

開発手順を実習を通して学ぶこと

が出来たので、実際に企業に入っ

てから抵抗なくすんなり適応する

ことが出来たのは、入校して良

かったと思える点です。

 今までにやったことのない

案件をこれからどんどんやっ

ていきたいです。例えばシステ

北陸能開大の学校生活の中で

特に印象に残っていることは何ですか

学校に入って

良かった点は何ですか

現在は職場で何を担当されて

いますか

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

ういう分野に進むのか、それを探

すために大学校に入りました。プ

ログラムを勉強していくうちに、

開発手順を実習を通して学ぶこと

が出来たので、実際に企業に入っ

てから抵抗なくすんなり適応する

ことが出来たのは、入校して良

かったと思える点です。

 今までにやったことのない

案件をこれからどんどんやっ

ていきたいです。例えばシステ

株式会社日本オープンシステムズは平成2年に設立以来、工場の生産ライン、web システム、スマートフォンの

アプリケーションなど、多岐にわたるシステム開発をお客様へ提供し、本社のある富山だけでなく東京、海外まで幅広く活躍されています。

応用課程 生産情報システム技術科卒業生

湯上 義人 さん株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 チーフエンジニア

企業情報

株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 グループ長

岡本 和也 さん

株式会社日本オープンシステムズ北陸システム開発部 グループ長

岡本 和也 さん

ム提案をやってみたいですね。

今までは要件やビジョンが見

えているお客様への仕事でし

たが、自分たちからお客様の要

望を吸い上げて、それに沿った

ものを提供していくような分

野に挑戦してみたいです。

今後の目標は何ですか

上司から・・・

上司から・・・

上司から・・・

上司から・・・

北陸能開大卒業生を訪 問 ①

卒業生へ

訪問取材!

  社内プロジェクトではリーダー

業務を長く経験しており、現在はお客

様常駐型のプロジェクトで自社グ

ループのリーダーとして抜擢しまし

た。仕事では大変巧く立ち回ってくれ

ていて、お客様との打合せやスケ

ジュール管理、メンバーとのコミュニ

ケーションも安心して任せられます。

今後もこのままの良い状態でプロ

ジェクト業務を遂行してくれること

を期待しています。

 現在は富山で活躍してくれていま

すが、拠点を問わず東京でも活躍して

くれています。東京のお客様との折衝

や東京のメンバーを使って地元での

活動等、連携も巧く行ってくれている

ため、今後は大規模プロジェクトを任

せることが出来る人材に

育ってほしいですね。

Page 22: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

 コーセル株式会社は1969年に株式会社エルコーとして設立されました。本社のある富山県から国内

の様々な県、そして国外にも拠点を持つ企業で、電子機器、電気機械器具の製造や販売を行って実績を重ねてきた会社です。

応用課程 生産電子システム技術科卒業生

荒瀧 茂允 さんコーセル株式会社 IPS開発部

上司から・・・

上司から・・・

上司から・・・

上司から・・・

上司から・・・

 荒瀧さんは、自分が設計する

製品に強い思い入れを持ち、よ

り良い製品になるよう常に考

えながら仕事を進めることが

出来る人です。自分の考えを

しっかり持っているので、ミー

ティングの場でも積極的に発

言していますし、分からないと

ころはすぐに先輩に聞いて貪

欲に技術を吸収しています。製

品開発において、一通りの業務

は経験しており、どんな業務で

も任せることが出来る人材に

育っていると思います。

 去年までは新製品開発チー

ムのメンバーとして仕事に取

り組んでいましたが、今年から

リーダーとして製品開発全体

を見てもらっています。今後は

技術力だけでなくマネジメン

ト力も付けて、当社の開発を

引っ張る存在に成長してくれ

ることを期待

しています。

 入社してからまず、アミュー

ズメント機器などに使用され

る業界最小クラスの電源、基

板単体電源の開発・設計に携

わりました。

 また、現在は、コーセルでは

新しい分野の開発である、プ

ラントや工作機械の制御盤内

に使用されるDINレール専

用電源の開発・設計を行って

います。

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

 実習が多かったことが印象に

残っています。電子回路やプロ

グラミングの実験・実習が多く

楽しみながらできた為、アルゴ

リズムや構文を覚えるとどんど

ん楽しくなっていったのを覚え

ています。

 また、先生や同級生たちとの

距離が近く和気あいあいとして

いました。開発課題で作業をし

ていると先生が差し入れをして

くれたり、学生寮で仲間たちと

誕生日会やイベント後の打ち上

げを行ったりしていましたね。

 在学時に学んだ、「ドロッパ電

源の設計・製作」や開発課題で

の「きゅうり選別機」の製作を通

して、より良い物を作りたいと

いうものづくりへの気持ちや、

そのために自分の考え、気持を

積極的に伝えていくということ

が現在の業務で自分の行動源の

一部になっていると考えてお

り、そこを学ぶことが出来たの

は良かった点だと思います。

 グループリーダーとして、メ

ンバーをマネジメントし、現在

開発している製品を早期に量産

することが今の目標です。

 またデジタルアシスト電源の

開発・設計に携わり、世界のユー

ザーに対して魅力的な電源を供

給し装置や機器設計の手助けを

出来るようになりたいですね。

北陸能開大の学校生活の中で

特に印象に残っていることは

何ですか

今後の目標は何ですか

北陸能開大卒業生を訪 問 ②

企業情報

コーセル株式会社IPS開発部IPS開発一課 課長

竹橋 由浩 さん

コーセル株式会社IPS開発部IPS開発一課 課長

竹橋 由浩 さん

2122

卒業生へ訪問取材!

学校に入って

良かった点は何ですか

北陸能開大の学校生活の中で

力を入れて勉強していた

ことは何ですか

北陸能開大卒業生を訪 問 ③

卒業生へ訪問取材!

 入社して玉掛けや床上操

作クレーン、フォークリフト

といった資格の取得に力を

入れました。旋盤業務を行う

上で、重く大きい物を加工す

るため必要になってくるか

らです。現在は大型旋盤と8

尺旋盤の2台を使用して、特

別な仕様の一品物や現物加

工、現合調整等を行っていま

す。

 応用課程1年の時には普

通旋盤2級資格取得のため

の勉強を行いました。また、

開発課題「搬送・組み立て自

動機の設計製作制御」の製作

では、組立てライン製作と機

械加工を中心に行いました。

開発課題に取り組むことで

企画、設計、加工、電気と一貫

した知識を身につけること

が出来たと思います。

 開発課題製作の折、他工

程の人と連携して1つの課

題に取り組むところは、社

会に出ても役に立つため良

かったと感じています。一

貫した知識を身につけるこ

とができたので現在の仕事

にも活かされていますし、

作業の中で先を考える力を

養うことが出来たと思いま

す。 5

年後に普通旋盤の技能

検定特級資格を取得するこ

とです。受験資格の関係でし

ばらく受験することが出来

ませんが、それまでにしっか

りと腕を磨いて資格を取り

たいですね。

学校に入って

良かった点は何ですか

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

津根精機株式会社は 1917 年(大正6年)に富山市で津根良商店として創設されました。富山県を中心に工場を増設

され各種切断機の開発元より、鋸刃研削盤、鋸刃、ミスト潤滑装置、潤滑油にいたるまで金属切断に関わる幅広い事業を展開されている会社です。

企業情報

今後の目標は何ですか

応用課程 生産機械システム技術科卒業生

牛島 和哉 さん津根精機株式会社 機械課

 牛島さんは社交的で、同僚

と分け隔てなく仲良くして

います。仕事に対する姿勢も

常に前向きであり様々な資

格取得に挑戦しています。

 将来的には色々な部署を

経験し、様々な仕事を学んで

くれることを期待していま

す。図面情報に囚われず、後

工程の加工などで困らない

ように幅広い知識を持って

作業ができる人材になって

欲しいです。そのために保全

等の資格も取得してほしい

と考えています。

津根精機株式会社婦中工場 第一製造部機械課 係長

笹井 久志 さん

津根精機株式会社婦中工場 第一製造部機械課 係長

笹井 久志 さん

上司から・・・

Page 23: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

 コーセル株式会社は1969年に株式会社エルコーとして設立されました。本社のある富山県から国内

の様々な県、そして国外にも拠点を持つ企業で、電子機器、電気機械器具の製造や販売を行って実績を重ねてきた会社です。

応用課程 生産電子システム技術科卒業生

荒瀧 茂允 さんコーセル株式会社 IPS開発部

上司から・・・

 荒瀧さんは、自分が設計する

製品に強い思い入れを持ち、よ

り良い製品になるよう常に考

えながら仕事を進めることが

出来る人です。自分の考えを

しっかり持っているので、ミー

ティングの場でも積極的に発

言していますし、分からないと

ころはすぐに先輩に聞いて貪

欲に技術を吸収しています。製

品開発において、一通りの業務

は経験しており、どんな業務で

も任せることが出来る人材に

育っていると思います。

 去年までは新製品開発チー

ムのメンバーとして仕事に取

り組んでいましたが、今年から

リーダーとして製品開発全体

を見てもらっています。今後は

技術力だけでなくマネジメン

ト力も付けて、当社の開発を

引っ張る存在に成長してくれ

ることを期待

しています。

 入社してからまず、アミュー

ズメント機器などに使用され

る業界最小クラスの電源、基

板単体電源の開発・設計に携

わりました。

 また、現在は、コーセルでは

新しい分野の開発である、プ

ラントや工作機械の制御盤内

に使用されるDINレール専

用電源の開発・設計を行って

います。

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

 実習が多かったことが印象に

残っています。電子回路やプロ

グラミングの実験・実習が多く

楽しみながらできた為、アルゴ

リズムや構文を覚えるとどんど

ん楽しくなっていったのを覚え

ています。

 また、先生や同級生たちとの

距離が近く和気あいあいとして

いました。開発課題で作業をし

ていると先生が差し入れをして

くれたり、学生寮で仲間たちと

誕生日会やイベント後の打ち上

げを行ったりしていましたね。

 在学時に学んだ、「ドロッパ電

源の設計・製作」や開発課題で

の「きゅうり選別機」の製作を通

して、より良い物を作りたいと

いうものづくりへの気持ちや、

そのために自分の考え、気持を

積極的に伝えていくということ

が現在の業務で自分の行動源の

一部になっていると考えてお

り、そこを学ぶことが出来たの

は良かった点だと思います。

 グループリーダーとして、メ

ンバーをマネジメントし、現在

開発している製品を早期に量産

することが今の目標です。

 またデジタルアシスト電源の

開発・設計に携わり、世界のユー

ザーに対して魅力的な電源を供

給し装置や機器設計の手助けを

出来るようになりたいですね。

北陸能開大の学校生活の中で

特に印象に残っていることは

何ですか

今後の目標は何ですか

北陸能開大卒業生を訪 問 ②

企業情報

コーセル株式会社IPS開発部IPS開発一課 課長

竹橋 由浩 さん

コーセル株式会社IPS開発部IPS開発一課 課長

竹橋 由浩 さん

2122

卒業生へ訪問取材!

学校に入って

良かった点は何ですか

北陸能開大の学校生活の中で

力を入れて勉強していた

ことは何ですか

北陸能開大卒業生を訪 問 ③

卒業生へ訪問取材!

 入社して玉掛けや床上操

作クレーン、フォークリフト

といった資格の取得に力を

入れました。旋盤業務を行う

上で、重く大きい物を加工す

るため必要になってくるか

らです。現在は大型旋盤と8

尺旋盤の2台を使用して、特

別な仕様の一品物や現物加

工、現合調整等を行っていま

す。

 応用課程1年の時には普

通旋盤2級資格取得のため

の勉強を行いました。また、

開発課題「搬送・組み立て自

動機の設計製作制御」の製作

では、組立てライン製作と機

械加工を中心に行いました。

開発課題に取り組むことで

企画、設計、加工、電気と一貫

した知識を身につけること

が出来たと思います。

 開発課題製作の折、他工

程の人と連携して1つの課

題に取り組むところは、社

会に出ても役に立つため良

かったと感じています。一

貫した知識を身につけるこ

とができたので現在の仕事

にも活かされていますし、

作業の中で先を考える力を

養うことが出来たと思いま

す。 5

年後に普通旋盤の技能

検定特級資格を取得するこ

とです。受験資格の関係でし

ばらく受験することが出来

ませんが、それまでにしっか

りと腕を磨いて資格を取り

たいですね。

学校に入って

良かった点は何ですか

入社してからのキャリア

ステップを教えてください

養うことが出来たと思いま

す。 5

年後に普通旋盤の技能

検定特級資格を取得するこ

とです。受験資格の関係でし

ばらく受験することが出来

ませんが、それまでにしっか

りと腕を磨いて資格を取り

たいですね。

津根精機株式会社は 1917 年(大正6年)に富山市で津根良商店として創設されました。富山県を中心に工場を増設

され各種切断機の開発元より、鋸刃研削盤、鋸刃、ミスト潤滑装置、潤滑油にいたるまで金属切断に関わる幅広い事業を展開されている会社です。

企業情報

今後の目標は何ですか

応用課程 生産機械システム技術科卒業生

牛島 和哉 さん津根精機株式会社 機械課

 牛島さんは社交的で、同僚

と分け隔てなく仲良くして

います。仕事に対する姿勢も

常に前向きであり様々な資

格取得に挑戦しています。

 将来的には色々な部署を

経験し、様々な仕事を学んで

くれることを期待していま

す。図面情報に囚われず、後

工程の加工などで困らない

ように幅広い知識を持って

作業ができる人材になって

欲しいです。そのために保全

等の資格も取得してほしい

と考えています。

津根精機株式会社婦中工場 第一製造部機械課 係長

笹井 久志 さん

津根精機株式会社婦中工場 第一製造部機械課 係長

笹井 久志 さん

上司から・・・

Page 24: 北陸職業能力開発大学校 2014 学校紹介toyama-poly.nsk.ne.jp/.../images/school_introduction2014.pdf · 2014-10-14 · 若き力の集結! 第8回若年者ものづくり競

〒937-0856 富山県魚津市川縁1289-1TEL:0765-24-5552(代) FAX:0765-24-4770URL:http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/

かわべり

■ミラージュランド

■新川文化ホール

■魚津西部企業団地■

至宇奈月温泉

魚津港

JR魚津駅

新魚津駅電鉄魚津駅西魚津駅

至直江津

旧R8

R8

至新潟至富山

富山地方鉄道 北陸本線■魚津企業団地  魚津

■警察署三ヶ

北陸自動車道 魚津I.C

住吉北

早月川

北陸職業能力開発大学校

北陸職業能力開発大学校

北陸職業能力開発大学校      2014 学校紹介

あなたの

教えてください

せましょう。

一緒に