東北大学工学部 ao入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧...

6
東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802 http://www.tnc.tohoku.ac.jp 環境にやさしい植物油インキ 「VEGETABLE OIL INK」で 印刷しております。 このパンフレットは環境に 配慮した「水なし印刷」により 印刷しております。 募集要項の請求及びお問い合わせはこちらへ 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 詳細はQRコードより ホームページにて ご覧ください。 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 平成29年度[2017]入学者用 Check! 東北大学工学部を知りたいなら

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

東北大学教育・学生支援部 入試課〒 9 8 0 - 8 5 7 6 仙 台市 青 葉 区 川 内 2 8 番 地

T E L . 0 2 2 - 7 9 5 - 4 8 0 2h t t p : / / w w w. t n c . t o h o k u . a c . j p

環境にやさしい植物油インキ「VEGETABLE OIL INK」で

印刷しております。

このパンフレットは環境に配慮した「水なし印刷」により印刷しております。

募集要項の請求及びお問い合わせはこちらへ

東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

詳細はQRコードよりホームページにてご覧ください。

東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

平成29年度[2017]入学者用

Check!

東北大学工学部を知りたいなら

Page 2: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

アドミッション・ポリシー、実施日程

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期概要

AO入試Ⅱ期について

AO入試Ⅱ期入学前教育・入学前海外研修について

AO入試Ⅲ期について

 AO入試とは従来の入試では捉え切れな

かった能力を積極的に評価し、十分な基礎学

力に加えて幅広い個性と才能、熱意を持った

学生を迎え入れることを目的としています。

 東北大学では「研究第一主義・門戸開放・実

学尊重」という伝統に根ざした理念に従い、東

北大学型AO入試(=学力重視のAO入試)を

実施してきました。

夢への第一歩を

  AO入試から

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

P.1

P.2

P.4

P.6

P.8

高等学校等における学業成績が極めて

優秀であり、課外活動等にも積極的に

取り組み、人間に対する深い思いやりと

リーダーシップを有し、独創性に富み、

工学的な思考ができる人。

大学入試センター試験の成績を含め、

学業成績が優秀であり、工学部での勉

学に強い意欲を持ち、発想が豊かで柔

軟性があり、粘り強く未知の世界に挑

戦しようとする人。

AO入試Ⅱ期 AO入試Ⅲ期

平成29年度 実施日程

出願受付期間

10月21日(金)~27日(木)

第1次選考結果発表

11月11日(金)

合格者発表

11月29日(火)

第2次選考実施

11月19日(土)、20日(日)

志願理由書、活動報告書など●出願書類の内容

入学前教育

12月中旬~3月中旬まで数学物理学演習

※詳細はP6へ

英語(TOEFL ITP® Test)学習

出願受付期間

1月17日(火)~20日(金)

第1次選考結果発表

2月2日(木)

合格者発表

2月8日(水)

第2次選考実施

2月6日(月)

●小論文試験 理数系の基礎的理解度、論理的思考能力、英文読解力、作文能力など

科学技術についての知識、コミュニケーション能力、学問や研究に対する熱意など

●面接試験

志願理由書、活動報告書・自己評価書など

●出願書類の内容

●小論文試験 論理的思考能力、英文読解力、作文能力など

コミュニケーション能力、学問や研究に対する熱意など

●面接試験

●センター試験

1

Page 3: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

32

Q&AAO入試全般の

疑問について

お答えします

東北大学のAO入試は人物重視ではないのですか?

確かにアドミッション・ポリシーに沿って、リーダーシップを有し、独創性に富み、工学的な思考ができる人を選抜するために、AO入試では「人物」も評価しています。しかし、東北大学工学部での勉学の適性があるかどうかの観点でも評価していますので、学力と適性をバランスよく評価するのが東北大学のAO入試の特徴と考えてください。

Q2「AO入試」と「一般入試」の違いは何ですか?

AO入試では、十分な基礎学力に加えてペーパーテストだけではとらえきれない個性、才能、熱意などを積極的に評価します。自然界、人間社会に深い興味を持ち、未知の世界に挑戦する意欲の旺盛な人に受けてほしい入試です。

Q3AO入試についてもっと知りたいのですが?

まずはこのパンフレットを良く読んでください。また裏表紙の「東北大学工学部を知りたいなら」にホームページが書かれていますのでチェックしてください。さらに7月末に開催される東北大学のオープンキャンパスや全国各地(札幌、静岡、東京、大阪)で開かれる進学説明会でも入試の相談を行っていますので参加をお勧めします。

Q8面接ではどのようなことを聞かれるのですか?

出願書類を参考に、大学での勉強に対する意欲や高校で頑張ったことなど様々な質問をし、アドミッション・ポリシーに沿った学生かどうかを評価します。口のうまさや第一印象で評価することはありませんので、自分を口下手だと思う人、上がり性だと思う人も心配することはありません。

Q7「AO入試II期」と「AO入試III期」の違いは何ですか?

AO入試II期では、理数系の基礎的な理解度や英文読解力に加え、積極性や独創性などを評価します。AO入試I I I期も同様ですが、センター試験の成績も用いて評価します。また、AO入試II期は現役生のみ、AO入試III期は現役生と既卒者(浪人生)が受けられますから、選抜日程、選考方法を良く調べて受験の計画を立ててください。

Q4他大学が実施している推薦入試、AO入試とどこが違うのですか?

東北大学工学部のAO入試は平成12年に推薦入試から切り替えたので、当初は大きな違いがありませんでした。しかし改善を重ね、今では学力を重視しながら受験者個人の能力をしっかり評価するユニークな入試として高く評価されています。

Q5AO入試に適している受験者はいるのでしょうか?

AO入試では基礎学力、人物、勉強への熱意など受験者の個性を多角的に評価します。つまりAO入試は受験テクニックだけでは合格できない入試です。進学校の出身ではなくても常日頃の授業に集中してしっかり勉強している受験者、自然や社会に幅広く関心をもち積極的に学ぶ姿勢を持っている受験者、自分の目標を高く掲げて努力を惜しまない受験者は、AO入試に適しているといえます。

Q6「学力重視」というのは「AO入試」の主旨に反しているのではないですか?

東北大学工学部のAO入試のアドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)に、「学業成績が極めて優秀である人材」を求めていることを記載していますので、AO入試でも「学力の評価」は重要であると考えています。 AO入試は受験者と大学がお互いの中身を良く知って、応募・選抜するための方法ですから、大学の理念によって求める人材も異なります。東北大学は「研究中心大学」を目指しており、基礎学力は東北大学の「求める学生像」の中で最も大切な要素です。

Q1

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期概要 Ⅱ期 122名

4月入学募集人員

●機械知能・航空工学科 ・・・・・・・・35名●電気情報物理工学科 ・・・・・・・・・・36名●化学・バイオ工学科 ・・・・・・・・・・・・・17名●材料科学総合学科 ・・・・・・・・・・・・・・17名●建築・社会環境工学科 ・・・・・・・・17名

Ⅲ期 121名募集人員

●機械知能・航空工学科 ・・・・・・・・35名●電気情報物理工学科 ・・・・・・・・・・37名●化学・バイオ工学科 ・・・・・・・・・・・・・17名●材料科学総合学科 ・・・・・・・・・・・・・・17名●建築・社会環境工学科 ・・・・・・・・15名

4月入学

機械知能・航空工学科21世紀の安全・安心で快適な社会基盤を創造する

電気情報物理工学科未来の社会を創り出す力をあなたに育む

化学・バイオ工学科人類の福祉と地球生態系の保全に貢献する

材料科学総合学科論文被引用数大学世界一、伝統と革新を担う

建築・社会環境工学科地球の上に豊かで文化的な生活空間を創造する

Page 4: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

AO入試

Ⅱ期について

54

Q&AAO入試Ⅱ期の

疑問について

お答えします

学習成績概評A(全科目の評定平均値4.3)という出願基準は、難しすぎるのですが。

たしかに、学校によっては評価が厳しいところもあるようです。評定平均値4.3に達しなくても十分な実力を持った受験者の応募を可能とすべく、平成15年度に改訂を行いました。残念ながら基準に達しない方はAO入試Ⅲ期を受験されることをお勧めします。

Q2せっかく出願しても、書類審査だけで不合格になるのは納得できません。

気持ちはよく分かります。できるだけ第1次選考で不合格を出さないように努力をしますが、逆に第2次選考でどんなに高い評価を与えても合格に至らない受験者を第1次選考で合格させるのは心苦しくもあるのです。そのためにも、強い意欲のある受験者だけに出願していただきたいのです。高校の先生のご指導もお願いしたいと思います。

Q3AO入試II期の入学者の特徴はありますか?

東北大学工学部のAO入試II期ではとても学力の高い学生が合格しています。それは、出願書類での選考(高校での学業成績、活動等)に加えて、第2次選考で小論文試験や面接試験を実施しており、大学での勉学・研究に必要な幅広い基礎力や思考力、表現力、学習意欲等に優れた学生を選抜しているためです。なお、AO入試Ⅱ期入学者は、入学後の学業成績も優秀です。

Q4「活動報告書」に何を書けばいいのかわかりません。

頑張ったとアピールしたいことならどんなことでも書いてください。もし書くことが5つ思いつかない場合は、1つでも2つでも結構です。活動報告書はあくまで選抜資料の1つです。データが示すようにこの評価が低くても合格する受験者はたくさんいます。

Q5合格から大学入学までの間にどんなことをすれば良いですか?

まずは高校での勉強をしっかりと終えることが大事ですが、それでもAO入試II期の合格者のみなさんは時間に余裕があると思います。そのため東北大学工学部では「入学前教育」を実施しています。英語(TOEFL学習)と数学物理学演習は大学で学ぶ科目ですが、早めに経験して学ぶ楽しさを実感してください。また、全学部のAO入試II期の合格者の中から「入学前海外研修」の参加者を募集し、3月に実施しています。入学前にグローバル人材への第一歩を踏み出しませんか。

Q6全科目の評定平均値が高い値でないと合格しないのではないですか?

たしかに評定平均値が高い方が合格率も高いことは事実ですが、4.3や4.4でも合格している人もいます。あくまでも選抜のための資料の1つで、絶対の基準ではありません。

Q1

評定平均

[合格率]

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

面接試験

出願書類

小論文試験

評定平均平成28年度

AO入試Ⅱ期のデータ

0%

25%

50%

75%

100%

小論文試験

出願書類・面接試験

~4.4

~49%

D

4.5~4.6

50~59%

C

4.7~4.8

60~69%

B

4.9~5.0

70%~

A

化学・バイオ工学科

佐藤 誠哉 さん(岩手県 花巻北高等学校出身)

M e s s a g e 01

 AOⅡ期での受験を決めたのは、少しでも多くの機会を利用し東北大学に入りたいと思ったからです。具体的に受験を決めたきっかけは高校3年生の夏にオープンキャンパスに参加したことです。将来、製薬関係の職に就きたいと思っていた私は、工学部の中にも製薬に応用可能な研究を行っている研究室の存在を知りました。そして、その中でも特にタンパク質工学の分野に魅了され、AO入試への意志を固めました。AOⅡ期を受験する際には、自分が将来研究したい分野を確立することが重要だと思います。 また、私はサイエンスキャンプや材料フェスタなど学校外で行われた行事に積極的に参加し、あらゆる分野の研究を体験しました。1つの分野にとらわれず、広い視野を持つことで自分が本当にやりたいことが見つかると思います。AOⅡ期を受けて損をすることは無いので、悩んでいるなら挑戦してみてください。自分を信じて頑張って下さい。

機械知能・航空工学科

木村 菜摘 さん(神奈川県 神奈川大学附属中・高等学校出身)

M e s s a g e 0 2

 高校3年生の時にオープンキャンパスに参加した際、機械知能・航空工学科の教授に勧められ、AOⅡ期の受験を決めました。高校時代に放射線に関する課題研究をしており、漠然と将来は原子力の分野に進みたいと考えていました。そして、オープンキャンパスに参加したことで自分の進みたい道が明確になりました。 元々私はAO入試はハードルが高いと思っていました。しかし、 AOⅡ期は東北大学に進学したいという強い思いがある人にとってはそこまで難しい入試ではないと感じます。AOⅡ期だけではなく受験全体において言えることだと思いますが、勉強すること以上に「自分は何のために受験勉強をするのか?」を考えることは大切です。それを考えると自然に勉強に真剣に向き合えるはずです。 AOⅡ期の受験の準備は大変ですが、自分が大学で何を学びたいのかがわかるので、進みたい分野が決まっている方には受験をお勧めします。

電気情報物理工学科

伊藤 豪祐 さん(宮城県 仙台青陵中等教育学校出身)

M e s s a g e 0 3

 自分の熱意を直接伝えたい!そんな思いが強かったのでAOⅡ期を受験しました。AOⅡ期は小論文だけでなく面接や志願理由書なども評価対象になります。興味のあった医工学の分野を学べ、なおかつ英語教育に力を入れている東北大学工学部に入りたかったためその思いを直接先生方に聞いてほしかったのです。 AOⅡ期を受験するにあたり、私はオープンキャンパスに2日間参加し、webサイトやパンフレットを何度も見直したりして「なぜここでないとダメなのか」の理由をさらに具体化させました。すると、自分の勉強に対するモチベーションが変わったのです。その点でAOⅡ期を受けてよかったと思います。 最後に勝負を分けるのは気持ちです。絶対にここで学ぶんだという強い気持ちを持って頑張って下さい。

先 輩 からのメッセージ

平成29年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

出願資格

調査書の学習成績概評がA段階に属する者、又は調査書の数学の評定平均値と理科の評定平均値がそれぞれ4.5以上かつ全体の評定平均値が4.0以上の者等

出願要件

平成28年10月21日(金)~27日(木)

出願受付期間

出願書類の内容、小論文試験及び面接試験による。※1志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には、出願書類の 内容により第1次選考を行うことがあります。

選抜方法※1

[募集要項の発表は8月下旬]

Page 5: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

76

AO入試Ⅱ期 入学前教育・入学前海外

研修

化学・バイオ工学科

坂本 胡桃 さん(栃木県 宇都宮中央女子高等学校出身)

M e s s a g e 01

 入学前教育で数学物理学演習と英語を受講しました。入学前教育の魅力は、12月上旬から入学までの期間を有効に活用できること、そして大学での勉強に触れておくことでスムーズに大学生活をスタートできることです。 特に数学物理学演習では、工学部1年の前期で学ぶことを先取りできます。理解することが難しく苦労しましたが、教授やTAの方に質問すると、丁寧に解説や助言を頂けるため演習を進めることができました。また、入学前に大学の勉強をすることは、自ら学ぶ姿勢の獲得やモチベーションの向上にも繋がりました。 大学で大切なのは自ら学ぶ力です。私は、入学前教育を通して得たこの力は今後の大学生活に活かされると思います。皆さんがAOⅡ期に合格し、この入学前教育でさらに多くのことを学ぶことを祈っています。

材料科学総合学科

藤谷 俊孝 さん(兵庫県 明石北高等学校出身)

M e s s a g e 0 2

 AOⅡ期の入学前教育で、英語(TOEFL ITP)学習と数学物理学演習を受講しました。 入学前教育は、自分から調べて勉強していく必要があるので、高校までの勉強とは違って大変です。しかし、自分で一から学んでいくため、問題が解けたり、理解できたりしたときの達成感は大きいですし、勉強意欲も高まります。そして、だんだんと問題を解いている間に、大学での学びの基礎を築くことができると思います。私は、入学前教育を受けることで、大学での他の教科の勉強も楽しみになりました。 入学前教育で学んだことで、4月のTOEFL ITPテストも落ち着いて受験でき、数学物理学演習の授業でもスムーズに理解できています。自分の夢へとつながる勉強が、入学前に始められる良い機会だと思います。

先 輩 からのメッセージ

入 学 前 教 育 の 実 施

国際社会で活躍するために必要な英語能力の基礎を養うことを目的とし、自習用英語教材を用いて、自分の英語能力を確認するとともに、特に、リーディングとリスニングの自己学習を行います。

大学1年生で実施している内容を予め学習し、高校数学の重要性を再認識すると同時に、より高度な数学に触れることを目的としています。工学部教員・TAが指導します。

アメリカでホームステイ生活をしながら現地大学での授業及び学生との交流を行うことで、多文化への理解を深め、グローバル人材への第一歩を踏み出すことを目的としています。

英 語T O E F L I T P ®

学 習

数 学 物 理 学演 習

入 学 前海 外 研 修

「完全攻略!TOEFL ITP®テスト」による自学自習

内  容

テイラー展開、偏微分、重積分、常微分方程式など

内  容

カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)での授業、各種文化体験など

内  容

数学物理学演習

D = { ( x , y, z ) | x + y + z<a } とするとき、次の積分を求めよ。   ( l x + m y + n z ) d x d y d z2 2 2∫∫∫D

2 2 2 2例 題

【問題例】と【解答例】

教員から郵送されたアドバイス例

「ヤコビアン・領域Dというのが良く分かりません」という質問を受け、下記にあるようなコメントを送られてきた解答例です。

Page 6: 東北大学工学部 AO入試Ⅱ期・Ⅲ期 ホームページにて ご覧 ...東北大学教育・学生支援部 入試課 〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地 TEL.022-795-4802

AO入試

Ⅲ期について

98

Q&AAO入試Ⅲ期の

疑問について

お答えします

Q2Q1

電気情報物理工学科

内山 香 さん(新潟県 燕中等教育学校出身)

M e s s a g e 01

 オープンキャンパスでいただいた資料でAOⅢ期について知りましたが、自分には縁のない話だと思い、全く考えていませんでした。しかし、12月になり、東北大学に合格する機会を増やしたいと思ったため、担任の先生と相談をし、センター試験の自己採点次第で出願しようと決めました。 初めは、面接や小論文試験の準備と受験勉強を両立できるのか不安でした。しかし、実際は興味のあった研究について詳しく調べることで、自分の将来の目標を具体的に思い描くことができるようになったため、受験勉強にもますます力が入りました。 AOⅢ期は受験者の可能性を広げてくれます。東北大学工学部への進学を強く志望している人はぜひ挑戦してみてください。 

機械知能・航空工学科

稲垣 匠馬 さん(東京都 城北学園 城北中学校・高等学校出身)

M e s s a g e 0 2

 東京で行われた進学説明会でAO入試のことを知りました。センター試験の前までは「AOⅢ期はセンター試験の点数がよかったら受けよう」と、あまり本格的な対策はしませんでした。思いの外センター試験のできがよかったので、AOⅢ期を受験することを決意しました。 AOⅢ期ではセンター試験、小論文試験だけではなく志願理由書や面接も考慮された上で合否が決められます。一般入試直前の時期に一般入試の勉強をしながら、書類をそろえたり、面接の対策をするのは大変でした。しかし、志望理由を書いたり面接の練習をする中で自分の夢を再確認し、一般試験の勉強へのモチベーションアップにもつながりました。

建築・社会環境工学科

吉澤 菜 々さん(茨城県 清真学園高等学校・中学校出身)

M e s s a g e 0 3

 高校の担任の先生から聞いてAOⅢ期の存在を知りました。出願するかどうかはセンター試験の自己採点結果次第でした。 いざAOⅢ期の受験を決めると、一般入試と並行してその準備をする必要がありました。大変ではありましたが「絶対に合格したい!」という強い思いが私の受験勉強を後押ししてくれました。また、面接や書類の準備をしていくうちに自分がなぜ建築・社会環境工学科を志望したのかが明確に再認識できました。受験の直前期にそんなことを考える余裕なんてない!と思うかもしれませが、私も面接や書類の準備をセンター試験後もずっとしていた訳ではなく、勉強の合間に行っていました。 「AOⅢ期は準備が大変だから…」と受験を諦めるのは勿体ないです。AOⅢ期にチャレンジすれば合格するチャンスが増えるだけでなく、自分の東北大学への思いを再認識し、それが受験勉強を後押ししてくれます。東北大学に行きたいという熱い思いを是非入試にぶつけてみてください!

先 輩 からのメッセージ

評定平均

[合格率]

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

小論文試験

面接試験

出願書類

センター試験

評定平均

平成28年度AO入試Ⅲ期のデータ

0

25

50

75

100

小論文試験

センター試験

出願書類・面接試験

~3.8

~82%

~45%

D

3.9~4.2

82~84%

45~55%

C

4.3~4.6

84~86%

55~65%

B

4.7~5.0

86%~

65%~

A

高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び平成29年3月に卒業見込みの者等

出願資格

平成29年1月17日(火)~20日(金)

出願受付期間

出願書類の内容、大学入試センター試験の成績、小論文試験及び面接試験による。※1志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には、出願書類の内容と大学入試センター試験の成績により第1次選考を行うことがあります。

選抜方法※1

地下鉄河原町駅

地下鉄台原駅

地下鉄北四番丁駅

地下鉄仙台駅

地下鉄青葉通一番町駅

地下鉄国際センター駅

地下鉄川内駅

地下鉄青葉山駅

地下鉄南北線

地下鉄東西線

宮城県美術館

仙台城跡●

●●

至古川

JR仙台駅

JR北山駅

JR北仙台駅

JR東照宮駅

JR国見駅

JR東北福祉大前駅

広瀬川 定禅寺通り

仙台市博物館

広瀬通り

青葉通り南町通

東二番丁通り

仙台国際センター

宮城県庁仙台市役所

星陵キャンパス

雨宮キャンパス

川内キャンパス

片平キャンパス

地下鉄東西線青葉山駅

(仙台駅から9分)

青葉山東キャンパス

青葉山新キャンパス 東北大学工学部

ACCESSMAP

[募集要項の発表は11月中旬]

合格の可能性がないならば、第1次選考で落として欲しいです。その方が、時間的にも経済的にも無駄なく一般入試に備えられます。

第1次選考で合格した人は全て第2次選考に合格する可能性があります。第2次選考の小論文試験、面接試験で力を発揮してほしいと思います。また、受験者の負担を軽減するために、これまで2日間で行っていたAO入試III期の試験を平成27年度より1日で実施することにしました。自分の個性とAO入試の特徴をふまえて受験の計画を立てていただきたいと思います。

AOⅢ期では、センター試験でどのくらい取らなければならないのですか?また、センター試験で合否が決まってしまうのではないですか?

上のグラフでわかるように、センター試験で高得点を取っていれば合格率は高くなりますが、センター試験の平均点は毎年変わるので、一概に目安となるラインがあるわけではありません。もちろん、センター試験のウェイトが高いことは事実ですが、それだけではありません。自分がやりたいことをしっかり見据えて、面接・小論文試験に臨んでください。