「脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握...

26
「脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握」 報告書 2019 (日本脳卒中データバンク) 【報告書の転載・利用等について】 ※1 学術目的の場合には、出典に「脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の 把握(日本脳卒中データバンク)」報告書 2019 年」と明記のうえご利用ください。 ※2 学術目的以外の場合には使用目的・使用用途を明らかにして下記の宛先まで許諾申 請を必ず行ってください。 ※3 出典を明らかにしない転載引用は、これを禁じます。 この調査に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。 (問合せ宛先) 日本脳卒中データバンク事務局 564-8565 大阪府吹田市岸部新町 6-1 国立研究開発法人国立循環器病研究センター内 E-mail: [email protected]

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 「脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握」 報告書 2019 年

    (日本脳卒中データバンク)

    【報告書の転載・利用等について】 ※1 学術目的の場合には、出典に「脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の

    把握(日本脳卒中データバンク)」報告書 2019 年」と明記のうえご利用ください。 ※2 学術目的以外の場合には使用目的・使用用途を明らかにして下記の宛先まで許諾申

    請を必ず行ってください。 ※3 出典を明らかにしない転載引用は、これを禁じます。 この調査に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。 (問合せ宛先) 日本脳卒中データバンク事務局 〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町 6-1 国立研究開発法人国立循環器病研究センター内 E-mail: [email protected]

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    1

    はじめに 「日本脳卒中データバンク」事業は 2016 年に新システムに移行してから 3 年になりま

    す。データ収集項目の見直し、入力インターフェースとデータ収集方法の変更などを行いま

    したので、特に旧システムの頃からご参加いただいているご施設には大変なお手間をおか

    けいたしました。おかげさまで新システム移行後 3 年間に約 2 万 6 千例の症例登録があり、旧システムデータと合わせて約 19 万件もの症例が蓄積されました。個票を用いたデータベースとして、世界でも有数のレジストリであると自負しております。 わが国の脳卒中診療は今、大きな節目を迎えています。2018 年 12 月に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中,心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(脳卒中・循

    環器病対策基本法)が可決・成立しました。今後,脳卒中・循環器病対策を総合的かつ計画

    的に推進していくために,国家的な脳卒中登録事業の推進,多施設共同研究の推進,診療・

    研究をリードする人材の育成が重要とされています。「日本脳卒中データバンク」は、この

    国家的登録事業方針に対応するため、悉皆性高い、登録簡便なデータベースへの改善努力を

    継続して参ります。 また、近い将来に一次脳卒中センター(PSC)、包括的脳卒中センター(CSC)の選定・

    認定が始まります。現在、「日本脳卒中データバンク」は参加施設へのフィードバックシス

    テムを構築中ですが、将来は自施設のクオリティ・インディケータ達成率、全参加施設中の

    位置づけなどをリアルタイムに情報提供することで、脳卒中センター認定や診療レベルの

    向上にお役に立てるのものと考えております。 「日本脳卒中データバンク」事業へのご協力に感謝申し上げるとともに、さらに多くのご

    施設のご参加をお待ちしております。

    2019 年 7 月 26 日 日本脳卒中データバンク 運営委員長 国立循環器病研究センター 副院長

    豊田 一則

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    2

    日本脳卒中データバンク運営委員会 委員長 豊田一則 国立循環器病研究センター 委員(五十音順、敬称略) 飯原弘二 九州大学大学院医学研究院 脳神経外科 教授 板橋亮 岩手医科大学 神経内科・老年科 教授 上山憲司 社会医療法人医仁会中村記念病院 脳神経外科 部長 宇野昌明 川崎医科大学附属病院 脳神経外科 教授 小笠原邦昭 岩手医科大学 脳神経外科 教授 北園孝成 九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 教授 古賀政利 国立循環器病研究センター 脳血管内科部 部長 野川茂 東海大学医学部付属八王子病院 脳卒中センター 神経内科 教授 宮本恵宏 国立循環器病研究センター 循環器病統合情報センター センター長 山口修平 島根大学 名誉教授 顧問 小林祥泰 島根大学 特任教授 峰松一夫 医療法人医誠会 法人本部 理事 日本脳卒中データバンク事務局 事務局運営担当 吉村壮平 事務局運営担当 三輪佳織 事務局運営担当 廣田亜希子 事務局データ管理担当 宮本恵宏

    事務局データマネージメント 笹原祐介 事務局データマネージメント 住田陽子 事務局データ分析担当 中井陸運

    〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町 6-1 国立循環器病研究センター内 URL:http://strokedatabank.ncvc.go.jp/ E-mail:[email protected]

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    3

    目次 調査期間 ................................................................................................................................. 4 対象患者 ................................................................................................................................. 4 病型別割合 .............................................................................................................................. 5 発症時年齢 .............................................................................................................................. 6 病型別入院前生活場所............................................................................................................ 8 病型別救急自動車等の救急搬送システムの利用 ................................................................... 9 病型別院内発症例の割合 ........................................................................................................ 9 月別登録数 ............................................................................................................................ 10 病型別来院時 Japan Coma Scale ........................................................................................ 11 病型別来院時重症度分類 ...................................................................................................... 12 病型別リハビリ実施症例の割合 ........................................................................................... 13 病型別 modified Rankin Scale ............................................................................................ 14 急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA) ................................................................. 15 手術の有無 ............................................................................................................................ 16 病型別退院場所 .................................................................................................................... 17 病型別転帰(死亡) ............................................................................................................. 17 在院日数 ............................................................................................................................... 18 施設別の診療の質指標の結果 ............................................................................................... 20 索引 ....................................................................................................................................... 24

    ページ

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    4

    調査期間 2018 年 1 月 1 日~2018 年 12 月 31 日の期間に入院・治療し、退院した症例 対象患者 ①発症後 7 日以内の急性期脳卒中及び一過性脳虚血発作 (TIA)で参加施設に入院した症例11,759 例。

    ②急性期脳卒中/TIA の定義は以下の示された ICD10 コードとする。 表 1.ICD10 コード表

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    5

    病型別割合

    図 1-1.病型(全体)N=11,759

    図 1-2.病型(男性)N=6,728

    76.1%

    19.5%

    4.5%

    8943

    2292

    524

    脳梗塞/TIA 脳出血

    くも膜下出血

    79.0%

    18.8%

    2.3%

    5312

    1263

    153

    脳梗塞/TIA 脳出血

    くも膜下出血

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    6

    図 1-3.病型(女性)N=5,031

    発症時年齢

    図 2-1.病型別発症時年齢

    72.2%

    20.5%

    7.4%

    3631

    1029

    371

    脳梗塞/TIA 脳出血

    くも膜下出血

    N=8,943 N=2,292

    N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    7

    図 2-2.性別発症時年齢(脳梗塞/TIA)

    図 2-3.性別発症時年齢(脳出血)

    0

    200

    400

    600

    800

    Freq

    uenc

    y

    0 20 40 60 80 100年齢

    男性 女性

    男性平均:72.3歳 女性平均:78.1歳

    0

    50

    100

    150

    200

    Freq

    uenc

    y

    0 20 40 60 80 100年齢

    男性 女性

    男性平均:67.9歳 女性平均:74.1歳

    Frequency

    Frequency

    男性 N=5,312 女性 N=3,631

    男性 N=1,263 女性 N=1,029

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    8

    図 2-4.性別発症時年齢(くも膜下出血)

    病型別入院前生活場所

    図 3.病型別入院前生活場所

    0

    10

    20

    30

    40

    50Fr

    eque

    ncy

    0 20 40 60 80 100年齢

    男性 女性

    男性平均:59.1歳 女性平均:67.3歳

    10.1

    0.7

    63.8

    15.7

    6.72.2 0.7

    12.4

    0.7

    63.4

    14.3

    6.81.4 0.9

    8.00.4

    72.9

    14.3

    1.52.70.2

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Perc

    ent

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    リハビリ目的の病院

    リハビリ目的以外の病院

    その他施設(介護保険施設、老人ホーム等)

    自宅(独居)

    自宅(家族と同居)

    自宅(サービス付高齢者施設)

    不明

    Frequency

    Percent

    男性 N=153 女性 N=371

    N=8,943 N=2,292 N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    9

    病型別救急自動車等の救急搬送システムの利用

    図 4.病型別救急自動車等の救急搬送システムの利用

    病型別院内発症例の割合

    図 5.病型別院内発症例の割合

    40.4

    59.6

    16.1

    83.9

    13.4

    86.6

    0

    20

    40

    60

    80

    100Pe

    rcen

    t

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    95.5

    4.5

    97.3

    2.7

    96.9

    3.1

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Perc

    ent

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    Percent

    Percent

    N=8,943 N=2,292 N=524

    N=8,943 N=2,292 N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    10

    月別登録数

    図 6-1.月別の登録数(全体)※

    [参考]2017年データ

    ※ 年末近く、特に 12 月の登録数が少ない理由として 1 月末日を 2018 年データ登録の締切とし

    たことの影響が考えられる。年末に入院し登録締切時点でまだ入院中のためにデータが確定

    せず登録できなかった症例や退院していても登録作業が間に合わなかった可能性がある。参

    考にデータが揃っている 2017 年の分布を下段に示す。

    1259

    1008

    1152 1139 1140

    994 972901

    957 932868

    437

    0

    500

    1,000

    1,500

    frequ

    ency

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    860

    718

    829801

    874 874905

    945901

    10661018

    1054

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    frequ

    ency

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    Frequency

    Frequency

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    11

    図 6-2.月別の登録数(病型別)

    病型別来院時 Japan Coma Scale

    図 7.病型別来院時 Japan Coma Scale

    0.41.41.51.31.64.4

    12.2

    8.0

    14.7

    54.5

    5.1

    9.3

    4.12.32.7

    11.7

    13.3

    10.1

    18.2

    23.1

    14.5

    11.8

    6.11.94.4

    11.6

    4.42.5

    21.8

    21.0

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Perc

    ent

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    p

    0

    1

    2

    3

    10

    20

    30

    100

    200

    300

    Percent

    N=8,943 N=2,292 N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    12

    病型別来院時重症度分類

    図 8-1.来院時 NIHSS(脳梗塞/TIA)N=5,558

    図 8-2.来院時 NIHSS(脳出血)N=1,301

    25%値:1 50%値:3 75%値:8

    0

    200

    400

    600

    800

    Freq

    uenc

    y

    0 10 20 30 40NIHSS

    脳梗塞

    25%値:3 50%値:10 75%値:22

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Freq

    uenc

    y

    0 10 20 30 40NIHSS

    脳出

    Frequency

    Frequency

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    13

    図 8-3.WFNS分類(くも膜下出血)N=519

    病型別リハビリ実施症例の割合

    図 9.病型別リハビリ実施症例の割合

    37.4%

    19.7%4.6%

    11.6%

    26.8%I

    IIIII

    IV

    V

    86.4 83.765.4

    85.1 82.269.6

    77.5 75.054.0

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    脳梗塞/TIA 脳出血

    くも膜下出血

    PT OT ST

    Perc

    ent

    Percent

    N=8,943 N=2,292

    N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    14

    病型別 modified Rankin Scale

    図 10-1.modified Rankin Scale(脳梗塞/TIA)N=8,943

    図 10-2.modified Rankin Scale(脳出血)N=2,292

    20.4 22.5 15.7 11.5 17.0 9.2 3.7

    60.2 12.3 9.4 8.5 7.4 2.1

    0 20 40 60 80 100Percent

    退院時mRS

    発症前mRS

    5.8 13.4 12.1 12.0 25.7 16.4 14.5

    63.4 9.9 7.8 8.5 6.8 3.7

    0 20 40 60 80 100Percent

    退院時mRS

    発症前mRS

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    15

    図 10-3.modified Rankin Scale(くも膜下出血)N=524

    急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA)

    図 11.急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA)N=8,943

    21.6 17.6 8.6 7.4 11.8 10.5 22.5

    81.5 6.1 4.2 3.81.9 2.5

    0 20 40 60 80 100Percent

    退院時mRS

    発症前mRS

    も膜 出

    85.2%

    6.2%5.0%3.6%

    7621

    556

    444 322

    再開通療法なし t-PA静注のみ急性期血管内再開通療法のみ t-PAと血管内再開通療法併用

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    16

    手術の有無

    図 12-1.手術の有無(脳出血)N=2,292

    図 12-2.手術の有無(くも膜下出血)N=524

    89.0%

    11.0%

    2041

    251

    外科的手術なし 外科的手術あり

    31.7%

    38.4%

    29.2%

    0.8%

    166

    201

    153

    4

    手術なし クリッピング

    コイル塞栓術 クリッピング & コイル塞栓術

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    17

    病型別退院場所

    図 13.病型別退院場所

    病型別転帰(死亡)

    図 14.病型別転帰(死亡)

    2.60.7

    44.9

    9.5

    5.7

    8.7

    28.0

    2.60.5

    23.9

    4.9

    4.7

    11.8

    51.7

    7.10.2

    40.8

    6.81.5

    10.3

    33.3

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Perc

    ent

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    リハビリ目的の病院もしくは診療科に転科

    リハビリ目的以外の病院もしくは診療科に転科

    その他施設(介護保険施設、老人ホーム等)

    自宅(独居)

    自宅(家族と同居)

    自宅(サービス付高齢者施設)

    不明

    96.3

    3.7

    85.5

    14.5

    77.5

    22.5

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    Perc

    ent

    脳梗塞/TIA 脳出血 くも膜下出血

    Percent

    Percent

    N=8,630 N=1,978 N=409

    N=8,943 N=2,292 N=524

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    18

    在院日数

    図 15-1.在院日数(脳梗塞/TIA)N=8,943

    図 15-2.在院日数(脳出血)N=2,292

    25%値:9 50%値:15 75%値:25

    0

    100

    200

    300

    400

    Freq

    uenc

    y

    0 20 40 60 80 100以上在院日数

    25%値:12 50%値:21 75%値:34

    0

    20

    40

    60

    80

    Freq

    uenc

    y

    0 20 40 60 80 100以上在院日数

    Frequency

    Frequency

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    19

    図 15-3.在院日数(くも膜下出血)N=524

    25%値:14 50%値:26 75%値:44

    0

    10

    20

    30Fr

    eque

    ncy

    0 20 40 60 80 100以上在院日数

    くも膜下出血Frequency

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    20

    施設別の診療の質指標の結果 「診療の質」とは何か、といった場合に、米国医学研究所(Institute of Medicine)に

    よる「診療の質とは、個人および集団に対する診療行為が望まれた健康状態をもたらす確

    率をあげ、かつ、最新の専門知識と合致する度合いをいう」とされた定義がよく用いられ

    ます。簡単に言えば、「診療の質」とは、適切なタイミングで適切な診療行為が行われる

    度合いを意味しています。

    Evidence-practice gap が無いことが、診療の質が高いと考えられており、脳卒中データバンクでは、質指標(クオリティ・インディケータ、Quality Indicator:QI)を用いて、施設別の脳卒中の Evidence-practice gap を可視化することにより、診療の質を改善していくことを目指します。 各 QI に関しては、他施設との位置関係を示す百足図で表しており、グラフの読み方を

    図に示します。百足図では右側の施設ほど診療実績が良く、同じ値の場合は症例数が多い

    施設がより値の誤差が少ないと考え、右側に配置するようにしています。

    図 16.グラフの見方

    なお、施設ベンチマークは別冊でご報告いたします。

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    実施

    割合

    (%

    低い← 実施割合 →高い

    赤丸は各施設の QI の実施率を表します。縦の棒は 95%信頼区間です。

    QI の実施率が高い順に施設が並んでいます。グラフの右側の施設ほど実施率

    が高いことを示しています。

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    21

    図 16-1.施設別:発症後 4.5時間未満に来院した脳梗塞/TIA症例に対する t-PA

    療法の実施割合

    図 16-2.施設別:心房細動の無い脳梗塞/TIA症例に対する退院時抗血小板薬の処方割合

    0

    20

    40

    60

    80

    100実

    施割

    合(%

    低い← 実施割合 →高い

    発症後 時間 梗 す 療法 実施

    20

    40

    60

    80

    100

    実施

    割合

    (%

    低い← 実施割合 →高い

    房細動 梗 症 す 院時抗 板薬 処

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    22

    図 16-3.施設別:心房細動を有する脳梗塞/TIA症例に対する退院時抗凝固薬の処方割合

    図 16-4.施設別:入院後 2日以内の理学療法または作業療法の実施割合

    0

    20

    40

    60

    80

    100実

    施割

    合(%

    低い← 実施割合 →高い

    房細動を有す 梗 症 す 院時抗凝固薬 処

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    実施

    割合

    (%

    低い← 実施割合 →高い

    院後 療法 業療法 実施

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    23

    図 16-5.施設別:嚥下機能の評価の実施割合

    図 16-6.施設別:脳卒中教育の実施割合

    0

    20

    40

    60

    80

    100実

    施割

    合(%

    低い← 実施割合 →高い

    嚥 機能 評価 実施

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    実施

    割合

    (%

    低い← 実施割合 →高い

    卒中教育 実施

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    24

    索引

    表 1.ICD10コード表 .......................................................... 4

    図 1-1.病型(全体) .......................................................... 5

    図 1-2.病型(男性) .......................................................... 5

    図 1-3.病型(女性) .......................................................... 6

    図 2-1.病型別発症時年齢 ...................................................... 6

    図 2-2.性別発症時年齢(脳梗塞/TIA) .......................................... 7

    図 2-3.性別発症時年齢(脳出血) .............................................. 7

    図 2-4.性別発症時年齢(くも膜下出血) ........................................ 8

    図 3.病型別入院前生活場所 .................................................... 8

    図 4.病型別救急自動車等の救急搬送システムの利用 .............................. 9

    図 5.病型別院内発症例の割合 .................................................. 9

    図 6-1.月別の登録数(全体) ................................................. 10

    図 6-2.月別の登録数(病型別) ............................................... 11

    図 7.病型別来院時 Japan Coma Scale .......................................... 11

    図 8-1.来院時 NIHSS(脳梗塞/TIA) ........................................... 12

    図 8-2.来院時 NIHSS(脳出血) ............................................... 12

    図 8-3.WFNS分類(くも膜下出血) ............................................ 13

    図 9.病型別リハビリ実施症例の割合 ........................................... 13

    図 10-1.modified Rankin Scale(脳梗塞/TIA) ................................. 14

    図 10-2.modified Rankin Scale(脳出血) ..................................... 14

    図 10-3.modified Rankin Scale(くも膜下出血) ............................... 15

    図 11.急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA) ............................ 15

    図 12-1.手術の有無(脳出血) ................................................ 16

    図 12-2.手術の有無(くも膜下出血) .......................................... 16

    図 13.病型別退院場所 ........................................................ 17

    図 14.病型別転帰(死亡) .................................................... 17

    図 15-1.在院日数(脳梗塞/TIA) .............................................. 18

    図 15-2.在院日数(脳出血) .................................................. 18

    図 15-3.在院日数(くも膜下出血) ............................................ 19

    図 16.グラフの見方 .......................................................... 20

    図 16-1.施設別:発症後 4.5時間未満に来院した脳梗塞/TIA症例に対する t-PA 療法の実

    施割合 .................................................................... 21

    図 16-2.施設別:心房細動の無い脳梗塞/TIA 症例に対する退院時抗血小板薬の処方割合

    .......................................................................... 21

    ページ

  • 日本脳卒中データバンク報告書 2019 年

    25

    図 16-3.施設別:心房細動を有する脳梗塞/TIA 症例に対する退院時抗凝固薬の処方割合

    .......................................................................... 22

    図 16-4.施設別:入院後 2 日以内の理学療法または作業療法の実施割合 ............. 22

    図 16-5.施設別:嚥下機能の評価の実施割合 .................................... 23

    図 16-6.施設別:脳卒中教育の実施割合 ........................................ 23

    調査期間対象患者病型別割合発症時年齢病型別入院前生活場所病型別救急自動車等の救急搬送システムの利用病型別院内発症例の割合月別登録数病型別来院時 Japan Coma Scale病型別来院時重症度分類病型別リハビリ実施症例の割合病型別modified Rankin Scale急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA)急性期血管内再開通療法の有無(脳梗塞/TIA)手術の有無病型別退院場所病型別転帰(死亡)在院日数施設別の診療の質指標の結果索引