osc cloud2012 open_stackabstract

85
OSC2012 .Cloud 日本OpenStackユーザ会 あゆみ OpenStack入門講座パラパラデモ使える情報 5分バージョン 5分バージョン 3分

Upload: ayumi-oka

Post on 13-Jul-2015

3.066 views

Category:

Technology


3 download

TRANSCRIPT

OSC2012 .Cloud

日本OpenStackユーザ会

岡 あゆみ

OpenStack超入門講座と

パラパラデモと

使える情報

5分バージョン

5分バージョン

3分

第1部 OpenStack超入門講座

OpenStack超入門 これだけ知っていれば (たぶん)つかみはばっちり講座

5分バージョン

3

5分間にお話すること

(1) OpenStackとは (2) バージョンの話 (3) モジュールの話

OpenStack これだけ知っていれば (たぶん)つかみはばっちり講座

4

ではさっそく、 (1) OpenStackとは

5

(1) OpenStackとは

一言でいうと OSSのクラウド基盤ソフトウェア

サーバ ください

探しているのは 金のサーバか? 銀のサーバか?

ユーザが欲しいときに

欲しいスペックで

仮想マシンを払いだしてくれる

6

(1) OpenStackとは

ドラゴン呼出 ボタン

7

(1) OpenStackとは

探しているのは 金のサーバか? 銀のサーバか?

8

Amazonと何が違う?

Amazonは遠くにある

9

Amazonと何が違う?

OpenStackは手元における これ重要!

10

育てすぎに注意?

11

あと4分? (2) バージョンの話

12

(2)バージョンの話

質問 今のOpenStackの最新バージョンは何でしょう?

答え Folsom

OpenStackのバージョンは 地名

13

(2)バージョンの話

2010.10.22

2011.2.3

2011.4.15

2011.9.29

2013.春

頭文字が A~順に並んでいる

投票 できまる Austin

Bexar

Cactus

Diablo Essex

2012.4.5

Folsom

2012.9.27

Grizzly

14

(2)バージョンの話

2010.10.22

2011.2.3

2011.4.15

2011.9.29

Austin

Bexar

Cactus

Diablo Essex

2012.4.5

Folsom

2012.9.27

Grizzly

2013.春

ところで、「Folsom 」を 検索したことありますか?

15

(2)バージョンの話

Openであるがゆえ? やっちゃった感満載

Folsom Street Fairは 世界的に有名なXXとXXのお祭り

ぐぐっても OpenStackにヒットしません・・・

16

(2)バージョンの話

2010.10.22

2011.2.3

2011.4.15

2011.9.29

2012.4.6(日本時間予定)

Austin

Bexar

Cactus

Diablo Essex

2012.4.5

Folsom

2012.9.27

Grizzly

OpenStackは オープンにこだわったPJ

これ重要!

OpenStackは、 みんなの意見をきいてくれる

17

あと2分 (3) モジュールの話

OpenStackはいくつかのモジュールから なりたっています。

(3) モジュールの話

Nova, Glance (コンピュート)

Cinder (volume)

サーバ ストレージ ネットワーク

ハイパバイザ

ブロックストレー

スイッ

仮想化層

ハード層

オブジェクトストレージ

ルータ

FW

Swift (オブジェクトストレー

ジ)

CPU アーキテクチャ

Quantum (ネットワーク)

Horizon (ダッシュボード(WebUI))

API

PaaS、SaaS

IaaS層 OpenStack

PaaS・ SaaS層 クラウド

マネジメント

Keystone(認証)

19

(3) モジュールの話

OpenStackはいくつかのモジュールから なりたっています。 nova (Clound Compute)

swift (Cloud Storage)

glance (Image delivery and registration)

keystone (Identity)

Horizon (Dashboard)

Quantum(folsomから)

最初は2つだった

Cinder(folsomから)

20

(3) モジュールの話

サーバ ください

探しているのは 金のサーバか? 銀のサーバか?

ユーザが欲しいときに 欲しいスペックで 仮想マシンを 払いだしてくれる

nova (Clound Compute)

1Core, 2Gメモリで

21

(3) モジュールの話

探しているのは 金のストレージか? 銀のストレージか?

swift (Cloud Storage)

ストレージ ください

ユーザが欲しいときに 欲しいだけ ストレージを 払いだしてくれる

30G…

22

(3) モジュールの話

ここで問題発生 nova は NASA がつくった swift は Rackspaceがつくった

疎結合どころか、 そもそもつながってなかった

23

(3) モジュールの話

繋ぎたいのは 手か? 足か?

glance (Image delivery and registration)

novaとswift をつないで ください

keystone (Identity)

データとID…

(3) モジュールの話

直感とは 超能力のことか?

Horizon (Dashboard)

直感的に 操作させて ください

GUI

(3) モジュールの話

VMのNWを制御 させてください

L2...

Quantum (Virtual NW Service) (folsomから CorePJ)

制御したいのは 政治か? 思想か?

(3) モジュールの話

VMのVolumeを 扱いやすくして

ください

...

Cinder (nova-volume後継) (folsomから CorePJ)

ボリュームの呪文は 野菜ましまし

にんにくましまし…

(3) モジュールの話

初期は追加、最近は分割の傾向

Nova

Austin Bexar Cactus Diablo Essex Folsom Grizzly

コンピュート

連携

オブジェクト ストレージ

データ

ID

Swift

ダッシュボード

ネットワーク

ブロックストレージ

NOW HERE!!

Glance

Keystone

Horizon

Qantum

Cinder

28

(3) モジュールの話

自分で つくったら?

もっといろいろ

OK!

ほしい機能は Blueprintで提案 自分で 提案

自分で育てる

今日の キーワード!

29

第1部 まとめ

OpenStackは、いつでもオープン

つくりたいのは 金の機能か? 銀の機能か?

日本OpenStack ユーザ会に参加して

OpenStackを そだてよう!

第2部 Horizonパラパラデモ

つかってみた?

どっぷり はまれるかもね

OpenStackを使った気になれる ぱらぱらデモ

Horizon操作デモのストーリー

1. admin/一般ユーザでログイン 2. 管理タブ 3. プロジェクトタブ 4. VM起動の準備 5. VM起動 6. 起動したVMの確認 7. FloatingIP割り当て (nova-networkの場合) 8. VMにSSHでログイン確認 9. 仮想マシン削除

Horizonの操作デモ

(0) Horizonの入り口

(1) ログイン(一般ユーザ)

プロジェクトタグしか

ない

(1) ログイン(admin)

adminには 管理タグが

ある

admin権限の有無で「管理タグ」 の表示がかわる

(2) 管理タグ

管理タグでは、 OpenStack全体を 俯瞰した状況の確認や操作をおこなう

(2) 管理タグ(ユーザ)

権限(ロール)は ユーザに紐づいています

(2) 管理タグ(ユーザ作成)

ロールで admin権限

付与

ユーザ作成時にロールを確定 Horizonでは、後からのロール変更は不可

(2) 管理タグ→プロジェクト

(3) プロジェクトタグ

プロジェクトタグで、自分が操作する プロジェクト(テナント)を選択する

プロジェクト =テナント と考えてOK

(4) VMの起動の準備

プロジェクトタグでは、 VMの制御(起動・停止など)をおこなう

(4) VMの起動の準備

キーペアは、公開鍵・秘密鍵のセット VMに接続するときに使います

(4) VMの起動の準備

キーペアの作成は、キーペア名を入力して キーペア作成ボタンを押すだけ

(4) VMの起動の準備

キーペアの秘密鍵は、ローカルに ダウンロードして大切に保管します

(4) VMの起動の準備

キーペアの公開鍵は、OpenStackがVMを 起動するときにVMに仕込まれます

(4) VMの起動の準備

セキュリティグループのルール編集で VMへの接続制御を行います

(4) VMの起動の準備

デモ機でよく使う設定

SSH許可 TCP 22 22 CIDR 0.0.0.0/0 Ping許可 ICMP -1 -1 CIDR 0.0.0.0/0

(4) VMの起動の準備

(5) VMの起動

Devstackでインストールした場合、 Ubuntuのイメージが1つ登録されています

(5) VMの起動

どのイメージからどのサイズ(リソース)で どんな名前で、何個起動するかを指定

(5) VMの起動

どのキーペアで接続するかと 接続方法(セキュリティグループ)を指定

(5) VMの起動

起動中画面

(5) VMの起動

起動状態が Running になれば起動完了

(6) 起動したVMの確認

起動したVMの概要・起動ログの確認や VNC接続(ブラウザが端末に)が可能

(7) Floating IPの割り当て

Floating IPは、OpenStackの外から 接続するためのIP (Publicなもの)

(8) VMにsshで接続

Floating IPをもつVMへ、 ダウンロードした秘密鍵を使って

SSHで接続できることを確認

(9) VMの削除

VMの停止は、再開可能 VMを削除は、再開不可

第2部 Horizon操作デモまとめ

・ユーザロールの違いで、見えるタブが異なる

admin権限があると、管理タブがみえる

・管理タグでは、 OpenStack全体を俯瞰した確認・操作をする

・プロジェクトタグでは、プロジェクト(テナント)毎のVM操作を行う

・作ったVMに、外からアクセスするためには、キーペア、セキュリティグループ、NWなどの準備がいる

第3部 使える情報

「OpenStack」 と書いているらしい

ヒエログリフ 聖刻文字、神聖文字

謝辞

以下、日本OpenStackユーザ会 吉山さんの資料

事例・OpenStackの情報源のページを

ほぼそのまま使わせていただいています。 http://www.slideshare.net/yosshy/openstack-14884004

事例

HP

事例

Rackspace

事例

Dreamhost

事例

NASA

事例

Canonical (Ubuntu)

事例

X.Commerce(eBay/PayPal)

事例

GMO お名前.com www.slideshare.net/chroum/2012-osc-kyoto-openstack-vps-kvm

dodaiフレームワーク 物理マシンに分散システムをデプロイするための オーケストレーションシステム

OpenStack Hadoop

事例

国立情報学研究所 15:15~の講演を参考にしてください

MercadoLibre,Inc.

事例

事例

Sina.com

NeCTAR

事例

事例

San Diego Supercomputer Center

Cyberport Mirantis Choopa.com eNovance Deutsche Telekom Cybera Intel Memset Internap

Telvent Aptira University of Melbourne University of Bedfordshire Radio Free Asia Purdue University Information Sciences Institute

その他の事例

Instituto de Fisica de Cantabria (IFCA) Gjovik University College CC-IN2P3 Brookhaven National Laboratory, US Department of Energy Argonne National Laboratory, US Department of Energy Dualtec

Industrial Technology Research Institute (ITRI), CCMA RightScale Mercurial ACENS Technologies Fidelity Investments VexxHost iSuperGrid AT&T

その他の事例

役立つ情報:事例

事例は www.openstack.org/user-stories/

役立つ情報:本家サイト

www.openstack.org 英語

役立つ情報:日本ユーザ会

openstack.jp ほとんどの情報はここからたどれます

役立つ情報:ソース

本家ソースは Github.comで公開管理

役立つ情報:提案・開発状況

提案受付や開発状況は、 launchpad.net で管理

役立つ情報:devstack

とりあえず導入してみるには devstack.org

役立つ情報:ドキュメント

ドキュメントは 本家サイトで公開 docs.openstack.org でも英語

役立つ情報:ドキュメント(2)

wiki.openstack.org も英語

役立つ情報:ドキュメント(3)

日本だって負けてない! 本家より正確だったりする!

・OpenStack インストール手順のようなもの(Essex版)

http://2done.org/openstack/essex/index.html

・オープンソースに関するドキュメント

http://oss.fulltrust.co.jp/doc/

・OSSはアルミニウムの翼で飛ぶ

http://aikotobaha.blogspot.jp/search/label/OpenStack

・めもめも

http://d.hatena.ne.jp/enakai00/

・日本仮想化技術株式会社公開情報

http://virtualtech.jp/handout/

folsomは まだ?

役立つ情報:ML

OpenStack ML [email protected] https://launchpad.net/~openstack

日本OpenStackユーザ会ML

[email protected] https://groups.google.com/group/openstack-ja https://groups.google.com/forum/ ?fromgroups#!forum/openstack-ja

第3部 おわり

つかってみた?

ご清聴ありがとうございました

85

このあとの講演

本日のOpenStack関連講演

10:00@RoomC&D オープンソースで作るプライベートクラウド環境

11:00@RoomC&D OSSクラウド基盤ソフトウェア OpenStackの紹介

12:00@RoomA OpenStackで始めるクラウド環境構築入門

13:00@RoomC&D OpenStack 1歩踏み込んだ技術の話

13:00@RoomB OpenStack Folsom を使ったクラウド環境構築実践

15:15@RoomC&D OpenStackやHadoop環境を手軽に作れて手軽に捨てられる

「dodai project」

←イマココ