肺動脈性肺高血圧症(pah)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … ·...

14
551 ●総 要旨:2009 年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸不全に関する調査研究班」 (研究 代表者:三嶋理晃)では,原発性肺高血圧症(PPH)および特発性慢性肺血栓塞栓症―肺高血圧型(CTE- PH)の名称変更および認定基準を含む内容の改訂を行った.PPH は肺動脈性肺高血圧症(PAH)に変更し たことに伴い,その臨床分類を明確にした.PAH の新規申請時の認定基準において,右心カテーテル検査 および肺血流シンチグラム所見を満たすことを必須とした.更新時には,肺高血圧の程度は軽減していても, 肺血管拡張療法などの治療が必要な場合は更新認定可能とした.CTE-PH は慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH)に名称を変更した.更新時は手術例と非手術例に大別し,いずれにおいても治療により肺高血圧 症の程度は改善していても,内科的治療継続が必要と考えられるため,更新認定とすることを明記した. キーワード:肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 Pulmonary arterial hypertension,Chronic thromboembolic pulmonary hypertension はじめに 肺高血圧症は,肺血管床に起こる病態が契機となり生 じる場合以外にも,膠原病をはじめ様々の病態に合併す ることが知られている.(血栓,腫瘍などによる)肺動 脈の物理的な閉塞,肺動脈の器質的障害,肺動脈の機能 的攣縮,肺血流量の増加,肺静脈の器質的障害など,そ の病態には種々の要因が関与しており,一つの病気とは 言えない.そのため,その病態分類に応じた治療が求め られる.肺高血圧症の病態解明,治療法の開発・臨床導 入には近年目覚ましいものがある. 2008 年,カリフォルニアのダナポイントで第 4 回の 肺高血圧症ワールドシンポジウムが開催され,この分野 における知見が総括された .一方日本の臨床において も,肺高血圧症に対して作用機序の異なる様々の薬剤が 保険適用となってきている.そこで,日本において肺高 血圧症の分野で,臨床研究の中心として活動している厚 生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸 不全に関する調査研究班」 (http:!! kokyufuzen.umin.jp! 研究代表者:三嶋理晃)は ,特定疾患治療研究事業に おける対象疾患名の変更および認定基準の改訂を行った ので(2009 年 10 月より変更),これまでの歴史的経緯 および改訂の概略を報告する. 呼吸不全に関する調査研究班 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 「呼吸不全に関する調査研究班」は,1978 年(昭和 53 年)に始まり現在も継続中の研究事業である.その前身 は,1975 年(昭和 50 年)に立ち上がった「原発性肺高 血圧症」調査研究班(班長:慶応大学,笹本浩)である. 「原発性肺高血圧症」調査研究班は,原発性肺高血圧症 (Primary pulmonary hypertension : PPH)の疫学,診 断,病理所見などを明らかにすることを目的とした.そ の事業として,PPH 診断基準の作成,全国アンケート 調査,肺動脈圧の非観血測定方法の開発,PPH に特徴 的病理所見の確認などを目指した.その事業を引き継い だのが「呼吸不全に関する調査研究班」である. 「呼吸不全に関する調査研究班」でも,その事業の一 部として肺高血圧症に関する臨床研究・基礎研究が継続 され,その成果として,1998 年(昭和 63 年)には,原 発性肺高血圧症(PPH)および特発性慢性肺血栓塞栓症― 肺高血圧型(CTE-PH)が,難治性疾患の中で治療給付 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH) 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 「呼吸不全に関する調査研究班」 浩一郎 中西 宣文 田邉 信宏 笠原 靖紀 久保 惠嗣 平井 豊博 三嶋 理晃 〒2608670 千葉市中央区亥鼻 1―8―1 1) 千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学 2) 国立循環器病センター心臓血管内科 3) 信州大学医学部内科学第一講座 4) 京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学 (受付日平成 22 年 3 月 3 日) 日呼吸会誌 48(8),2010.

Upload: lykhanh

Post on 11-Jun-2019

333 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

551

●総 説

要旨:2009 年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸不全に関する調査研究班」(研究代表者:三嶋理晃)では,原発性肺高血圧症(PPH)および特発性慢性肺血栓塞栓症―肺高血圧型(CTE-PH)の名称変更および認定基準を含む内容の改訂を行った.PPHは肺動脈性肺高血圧症(PAH)に変更したことに伴い,その臨床分類を明確にした.PAHの新規申請時の認定基準において,右心カテーテル検査および肺血流シンチグラム所見を満たすことを必須とした.更新時には,肺高血圧の程度は軽減していても,肺血管拡張療法などの治療が必要な場合は更新認定可能とした.CTE-PHは慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に名称を変更した.更新時は手術例と非手術例に大別し,いずれにおいても治療により肺高血圧症の程度は改善していても,内科的治療継続が必要と考えられるため,更新認定とすることを明記した.キーワード:肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症

Pulmonary arterial hypertension,Chronic thromboembolic pulmonary hypertension

はじめに

肺高血圧症は,肺血管床に起こる病態が契機となり生じる場合以外にも,膠原病をはじめ様々の病態に合併することが知られている.(血栓,腫瘍などによる)肺動脈の物理的な閉塞,肺動脈の器質的障害,肺動脈の機能的攣縮,肺血流量の増加,肺静脈の器質的障害など,その病態には種々の要因が関与しており,一つの病気とは言えない.そのため,その病態分類に応じた治療が求められる.肺高血圧症の病態解明,治療法の開発・臨床導入には近年目覚ましいものがある.2008 年,カリフォルニアのダナポイントで第 4回の

肺高血圧症ワールドシンポジウムが開催され,この分野における知見が総括された1).一方日本の臨床においても,肺高血圧症に対して作用機序の異なる様々の薬剤が保険適用となってきている.そこで,日本において肺高血圧症の分野で,臨床研究の中心として活動している厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸

不全に関する調査研究班」(http:��kokyufuzen.umin.jp�,研究代表者:三嶋理晃)は2),特定疾患治療研究事業における対象疾患名の変更および認定基準の改訂を行ったので(2009 年 10 月より変更),これまでの歴史的経緯および改訂の概略を報告する.

呼吸不全に関する調査研究班

厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸不全に関する調査研究班」は,1978 年(昭和 53年)に始まり現在も継続中の研究事業である.その前身は,1975 年(昭和 50 年)に立ち上がった「原発性肺高血圧症」調査研究班(班長:慶応大学,笹本浩)である.「原発性肺高血圧症」調査研究班は,原発性肺高血圧症(Primary pulmonary hypertension : PPH)の疫学,診断,病理所見などを明らかにすることを目的とした.その事業として,PPH診断基準の作成,全国アンケート調査,肺動脈圧の非観血測定方法の開発,PPHに特徴的病理所見の確認などを目指した.その事業を引き継いだのが「呼吸不全に関する調査研究班」である.「呼吸不全に関する調査研究班」でも,その事業の一部として肺高血圧症に関する臨床研究・基礎研究が継続され,その成果として,1998 年(昭和 63 年)には,原発性肺高血圧症(PPH)および特発性慢性肺血栓塞栓症―肺高血圧型(CTE-PH)が,難治性疾患の中で治療給付

肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)

厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸不全に関する調査研究班」

巽 浩一郎1) 中西 宣文2) 田邉 信宏1) 笠原 靖紀1)

久保 惠嗣3) 平井 豊博4) 三嶋 理晃4)

〒260―8670 千葉市中央区亥鼻 1―8―11)千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学2)国立循環器病センター心臓血管内科3)信州大学医学部内科学第一講座4)京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学

(受付日平成 22 年 3月 3日)

日呼吸会誌 48(8),2010.

Page 2: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.552

Table 1 肺高血圧症に関するワールドシンポジウムと日本の「呼吸不全に関する調査研究班」の経年的関係

呼吸不全に関する調査研究班肺高血圧症に関するWorld Symposium

1975年 「原発性肺高血圧症(PPH)」調査研究班が発足

1973年 第1回 ジュネーブ 原発性肺高血圧症(PPH)

1978年 「呼吸不全に関する調査研究班」1998年PPH,特発性慢性肺血栓塞栓症―肺高血圧型:治療給付対象疾患

1998年 第2回 エビアン

2003年 第3回 ベニス 肺動脈性肺高血圧症(PAH)

2009年 PAH,CTEPHに名称変更

2008年 第4回 ダナポイントPAH,慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)

Table 2 エビアン分類による肺動脈性肺高血圧症(文献4より引用改変)

肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary arterial hypertension:PAH)1.原発性肺高血圧症(Primary pulmonary hypertension:PPH)( a)孤発性(sporadic)(b)家族性(familial)2.下記の病態に関係したPAH(related to:)( a)膠原病性血管疾患(collagen vascular disease)(b)先天性左右シャント(congenital systemic to pulmonary shunts)( c )門脈圧亢進症(portal hypertension)(d)HIV感染(HIV infection)( e )薬物(食欲抑制剤など)(drugs/toxins)( f )新生児遷延性肺高血圧症(persistent pulmonary hypertension of newborn)(g)その他

対象疾患として認められた.「呼吸不全に関する調査研究班」の目的の一部は,それら肺循環障害を来している患者の病態・治療方法・予後を検討し,QOLおよび予後改善のための適切な治療方法を模索することである2).現在,研究班ではUMINインターネット医学研究データセンターのシステムを介して,インターネット経由での疫学調査を施行している(http:��kokyufuzen.umin.jp�).

世界肺高血圧症シンポジウム―1998 年エビアン分類まで

日本での「呼吸不全に関する調査研究班」も,世界における肺高血圧症研究の流れを受けている(Table 1).1973 年(昭和 48 年)ジュネーブにて,WHO主催の PPHに関する専門家会議が開催され,肺高血圧症の臨床分類が提案された3).その 2年後の 1975 年に,日本では「PPH」調査研究班が発足した.「PPH」調査研究班は,1978 年に「呼吸不全に関する調査研究班」の一部となった.ジュネーブでの第 1回 PPH会議後の肺高血圧症研究

の進展は,近年の急速な研究の進展と比較すると緩徐であった.第 1回 PPH会議 25 年後の 1998 年に,フラン

スのエビアンにて,第 2回の PPHワールドシンポジウム(WHO共催)が開催され,エビアン分類が提唱された.この肺高血圧症のエビアン分類では,肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary arterial hypertension : PAH)の一部が PPHとされた.このエビアン分類は4),2008 年のダナポイント分類の原型になっている(Table 2).この分類は,膠原病,先天性心疾患,門脈圧亢進症による肺高血圧症は,臨床病像および組織学的所見が,PPHと類似しているという臨床研究の成果である.また,この時点では病因は不明であったが,家族性 PPHを PAHの一部とした.

世界肺高血圧症シンポジウム―1998 年エビアン分類以降

分子生物学の発展に伴い,家族性 PPH家系の連鎖解析により,2000 年に TGF-β(transforming growth factor-beta)superfamily に属する bone morphogenetic proteintype II receptor(BMPR2)遺伝子変異が同定された5)6).さらに,2001 年には PAHを伴う遺伝性出血性末梢血管拡張症でALK(activin receptor-like kinase)-1 遺伝子変異が認められた7).これらの基礎的研究を含めて,治療

Page 3: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553

Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

1.肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary arterial hypertension:PAH)1.1 特発性(idiopathic)1.2 遺伝性(heritable)1.3 薬物 / 毒物誘起性1.4 他病態に関係した(associated with)1.4.1 結合組織病(connective tissue disease)1.4.3 門脈圧亢進症(portal hypertension)1.4.4 先天性心疾患(congenital heart disease)

1.5 新生児遷延性肺高血圧症(persistent pulmonary hypertension of newborn)1’ . 肺静脈閉塞性疾患(pulmonary veno-occlusive disease:PVOD)and/or肺毛細血管腫症 (pulmonary capillary hemangiomatosis:PCH)

2.左心疾患による肺高血圧症(PH owing to left heart disease)3.呼吸器疾患 and/or低酸素による肺高血圧症(PH owing to lung disease and/or hypoxia)3.1 COPD3.2 間質性肺疾患(interstitial lung disease)

4.慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmonary hypertension:CTEPH)

法を含む臨床的研究の進歩がエビアン分類以降見られ,2003 年ベニスにて,NIHの後援により第 3回の PAHワールドシンポジウムが開催された8)9).ベニス分類では,PPHの一部は遺伝的素因が明らかになったことから,用語としての PPHの使用は避けられ,idiopathic PAH(IPAH)の用語に変更になった.2008 年には,カリフォルニアのダナポイントで第 4

回の肺高血圧症ワールドシンポジウムが開催され,この分野における知見が総括された1).ダナポイント分類は,基本路線はエビアン分類・ベニス分類の継承であるが,エビアン分類以降の基礎研究�臨床研究の成果が入っている(Table 3)10).「膠原病性血管疾患(collagen vasculardisease)」に伴う肺高血圧症(PH)が,「結合組織病(con-nective tissue disease)」に伴う PHに名称変更された.ベニス分類では「慢性血栓塞栓症 and�or 塞栓症によるPH(PH due to chronic thromboembolic and�or embolicdisease)」であったが,ダナポイント分類では「慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmo-nary hypertension : CTEPH)」に名称変更された.肺静脈閉塞性疾患(pulmonary veno-occlusive disease :PVOD)and�or 肺毛細血管腫症(pulmonary capillary he-mangiomatosis : PCH)は11),肺血管拡張療法に対する反応性が PAHとは異なり,予後不良である可能性が高く,ダナポイント分類では 1’に位置づけられた.

PPHより PAHへの名称変更および認定基準の見直し

世界肺高血圧症シンポジウムにて,2003 年(ベニス分類)PPHは idiopathic PAHと familial PAHに名称変更になった.2008 年(ダナポイント分類)には familialPAHが heritable PAHに名称変更され,遺伝子変異の

部位としてBMPR2,ALK1,endoglin が明記された.また,近年日本で発売された主な肺高血圧症治療薬剤の適用病名も PAHである.このような状況で,日本の疫学データを世界に公表する時に PPHの用語は通用しない.PPHが世界で認められた当時は,ダナポイント分類

で示されている PAHに属する病態の差異は認識されていなかった.しかし,PAHはその病態により治療反応性・予後が異なる可能性が高い.「呼吸不全に関する調査研究班」本来の目的である,様々の病態が含まれている肺高血圧症の原因究明,治療方法の開発には,申請時の病態診断が正確であることが望ましい.また,これまでの PPH申請時における心臓カテーテル検査施行率は約 70%であり,心臓エコー検査のみでは確実な PAHの診断は困難である.このような歴史的経緯および日本の医療現状を踏まえ

て,2009 年 10 月より特定疾患の病名は PPHより PAHに名称変更された.また,左心疾患による肺高血圧症,呼吸器疾患・低酸素血症による肺高血圧症,CTEPHを除外し,PAH臨床分類上の病態を正確に判断する認定基準に変更した(Table 4).従来の PPH認定基準は,臨床症状,臨床所見,検査所見のすべてを満たすことであり,右心カテーテル検査の位置づけが必ずしも明確ではなかった.PAH新規申請時の認定基準では,右心カテーテル検査および肺血流シンチグラム所見を満たすことのみを必須とした.心臓エコー検査は参考所見とした.但し,先天性シャント性心疾患,呼吸器疾患・低酸素

血症による肺高血圧症に関しては,以下の注釈を加えた.「先天性シャント性心疾患に伴う PAH」の場合は,手術不能症例,および手術施行後も PAHが残存する場合を認定の対象とする.その際は,心臓カテーテル検査所

Page 4: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.554

Table 4 肺動脈性肺高血圧症の認定基準

肺動脈性肺高血圧症の診断には,右心カテーテル検査による肺動脈性の肺高血圧の診断とともに,臨床分類における鑑別診断,および他の肺高血圧をきたす疾患の除外診断が必要である.(1)主要症状及び臨床所見

①労作時の息切れ②易疲労感③失神④肺高血圧症の存在を示唆する聴診所見(I I音の肺動脈成分の亢進など)

(2)診断のための検査所見①右心カテーテル検査にて(a)肺動脈圧の上昇(安静時肺動脈平均圧で25mmHg以上,肺血管抵抗で240 dyne・sec・cm-5以上)(b)肺動脈楔入圧(左心房圧)は正常(15mmHg以下)②肺血流シンチグラムにて区域性血流欠損なし(特発性または遺伝性肺動脈性肺高血圧症では正常又は斑状の血流欠損像を呈する)

(3)参考とすべき検査所見①心臓エコー検査にて,三尖弁収縮期圧較差40mmHg以上で,推定肺動脈圧の著明な上昇を認め,右室肥大所見を認めること.②胸部X線像で肺動脈本幹部の拡大,末梢肺血管陰影の細小化③心電図で右室肥大所見

(4)肺動脈性肺高血圧症の臨床分類以下のどのタイプの肺動脈性肺高血圧症かを鑑別すること.①特発性または遺伝性肺動脈性肺高血圧症②膠原病に伴う肺動脈性肺高血圧症③先天性シャント性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症④門脈圧亢進症に伴う肺動脈性肺高血圧症⑤ HIV感染に伴う肺動脈性肺高血圧症⑥薬剤 / 毒物に伴う肺動脈性肺高血圧症⑦肺静脈閉塞性疾患,肺毛細血管腫症⑧新生児遷延性肺高血圧症但し,先天性シャント性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症の場合は,手術不能症例,および手術施行後も肺動脈性肺高血圧症が残存する場合を対象とする.その際は,心臓カテーテル検査所見,心エコー検査所見,胸部X線・胸部CTなどの画像所見,などの検査所見を添付すること.

(5)下記の肺高血圧をきたす疾患を除外できること.以下の疾患は肺動脈性肺高血圧症とは病態が異なるが,肺高血圧ひいては右室肥大,慢性肺性心を招来しうるので,これらを除外する.1.左心性疾患による肺高血圧症2.呼吸器疾患および / または低酸素血症による肺高血圧症3.慢性血栓塞栓性肺高血圧症4.その他の肺高血圧症サルコイドーシス,ランゲルハンス細胞組織球症,リンパ脈管筋腫症,大動脈炎症候群,肺血管の先天性異常,肺動脈原発肉腫,肺血管の外圧迫などによる二次的肺高血圧症

但し,呼吸器疾患および / または低酸素血症による肺高血圧症では,呼吸器疾患および / または低酸素血症のみでは説明のできない高度の肺高血圧が存在する症例がある.この場合には肺動脈性肺高血圧症の合併と診断して良い.その際には,心臓カテーテル検査所見,胸部X線,胸部CTなどの画像所見,呼吸機能検査所見などの検査所見を添付すること.

(6)認定基準以下の項目をすべて満たすこと.①新規申請時1)診断のための検査所見の右心カテーテル検査所見および肺血流シンチグラム所見を満たすこと.2)除外すべき疾患のすべてを除外できること.3)肺動脈性肺高血圧症の臨床分類①~⑧のどれに該当するのかを鑑別すること.

②更新時1)参考とすべき検査所見の中の心臓エコー検査の所見を満たすこと.2)参考とすべき検査所見の中の胸部X線所見か心電図所見のいずれかを有すること.3)除外すべき疾患のすべてを除外できること.4)肺動脈性肺高血圧症の臨床分類①~⑧のどれに該当するのかを鑑別すること.

なお,更新時には,肺高血圧の程度は新規申請時よりは軽減していても,肺血管拡張療法などの治療が必要な場合は認める.

見,心エコー検査所見,胸部X線・胸部CTなどの画像所見,などの検査所見を添付すること,とした.呼吸器疾患・低酸素血症による肺高血圧症では,基礎

病態のみでは説明できない高度の肺高血圧が存在する症例がある.この場合には PAHの合併と診断した方が治療上好ましい場合がある.そのような場合には認定の対

Page 5: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 555

Table 5 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の認定基準

慢性血栓塞栓性肺高血圧症は,器質化した血栓により肺動脈が慢性的に閉塞を起こし,肺高血圧症を合併し,臨床症状として労作時の息切れなどを強く認めるものである.本症の診断には,右心カテーテル検査による肺高血圧の診断とともに,他の肺高血圧をきたす疾患の除外診断が必要である.(1)主要症状及び臨床所見

①労作時の息切れ②急性例にみられる臨床症状(突然の呼吸困難,胸痛,失神など)が,以前に少なくとも1回以上認められている.③下肢深部静脈血栓症を疑わせる臨床症状(下肢の腫脹及び疼痛)が以前に少なくとも1回以上認められている.④肺野にて肺血管性雑音が聴取される.⑤胸部聴診上,肺高血圧症を示唆する聴診所見の異常(I I音肺動脈成分の亢進など)がある.

(2)診断のための検査所見①右心カテーテル検査で(a)肺動脈圧の上昇(安静時肺動脈平均圧で25mmHg以上,肺血管抵抗で240 dyne・sec・cm-5以上)(b)肺動脈楔入圧(左心房圧)は正常(15mmHg以下)②肺換気・血流シンチグラム所見換気分布に異常のない区域性血流分布欠損(segmental defects)が,血栓溶解療法又は抗凝固療法施行後も6カ月以上不変あるいは不変と推測できる.推測の場合には,6カ月後に不変の確認が必要である.③肺動脈造影所見慢性化した血栓による変化として,1. pouch defects,2. webs and bands,3. intimal irregularities,4. abrupt narrowing,5. complete obstructionの5つのうち少なくとも1つが証明される.④胸部造影CT所見造影CTにて,慢性化した血栓による変化として,1. mural defects,2. webs and bands,3. intimal irregularities,4. abrupt narrowing,5. complete obstruction の5つのうち少なくとも1つが証明される.

(3)参考とすべき検査所見①心臓エコー検査にて,三尖弁収縮期圧較差40mmHg以上で,推定肺動脈圧の著明な上昇を認め,右室肥大所見を認めること.②動脈血液ガス所見にて,低炭酸ガス血症を伴う低酸素血症を呈する③胸部X線像で肺動脈本幹部の拡大,④心電図で右室肥大所見

(4)下記の除外すべき疾患を除外すること.以下の肺高血圧症を呈する病態は,慢性血栓塞栓性肺高血圧症ではなく,肺高血圧ひいては右室肥大・慢性肺性心を招来しうるので,これらを除外すること. 1.特発性または遺伝性肺動脈性肺高血圧症 2.膠原病に伴う肺動脈性肺高血圧症 3.先天性シャント性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症 4.門脈圧亢進症に伴う肺動脈性肺高血圧症 5.HIV感染に伴う肺動脈性肺高血圧症 6.薬剤 / 毒物に伴う肺動脈性肺高血圧症 7.肺静脈閉塞性疾患,肺毛細血管腫症 8.新生児遷延性肺高血圧症 9.左心性心疾患に伴う肺高血圧症10.呼吸器疾患および / または低酸素血症に伴う肺高血圧症11.その他の肺高血圧症(サルコイドーシス,ランゲルハンス細胞組織球症,リンパ脈管筋腫症,大動脈炎症候群,肺血管の先天性異常,肺動脈原発肉腫,肺血管の外圧迫などによる二次的肺高血圧症)

(5)認定基準以下の項目をすべて満たすこと.①新規申請時1)診断のための検査所見の右心カテーテル検査所見を満たすこと.2)診断のための検査所見の肺換気・血流シンチグラム所見を満たすこと.3)診断のための検査所見の肺動脈造影所見ないしは胸部造影CT所見を満たすこと.4)除外すべき疾患のすべてを除外できること.②更新時手術例と非手術例に大別をして更新をすること.1)手術例肺血栓内膜摘除術例においては,肺高血圧症の程度は改善していても,手術日の記載があり,更新時において肺換気・血流シンチグラム所見ないしは胸部造影CT所見のいずれかの所見を有すること.

2)非手術例肺血管拡張療法などの治療により,肺高血圧症の程度は新規申請時よりは軽減していても,内科的治療継続が必要な場合.a)参考とすべき検査所見の中の心臓エコー検査の所見を満たすこと.b)診断のための検査所見の肺換気・血流シンチグラム所見,胸部造影CT所見のいずれかを有すること.なお,肺換気・血流シンチグラムないしは胸部造影CT検査は,新規申請時に使用した検査と同一のものでないこと.

c)除外すべき疾患のすべてを除外できること.

Page 6: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.556

Table 6-1 肺動脈性肺高血圧症 臨床調査個人票

Page 7: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 557

Page 8: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.558

Table 6-2 肺動脈性肺高血圧症 臨床調査個人票

Page 9: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 559

象となりうるが,その際には,心臓カテーテル検査所見,胸部X線,胸部CTなどの画像所見,呼吸機能検査所見などの検査所見を添付することとした.COPDを代表とする閉塞性換気障害の進展した病態,

また特発性間質性肺炎などが進行して高度の拘束性換気障害を呈する病態では,言葉を換えると肺構造・気道病変の障害が主体の病態でも,肺血管床の減少などにより,軽度の肺高血圧症は存在しうる.そのような呼吸機能障害の程度から予測される範囲を超えた高度の肺高血圧症が存在する症例では(IPAHと同様な肺血管病変の存在が予想されうる症例では),PAHとしての治療適応がある場合もある.そのような場合も,認定の対象として考

慮することとした.近年の肺血管拡張療法を中心とする治療薬剤の保険適

用に伴い,難治性 PAHでも治癒はしないが,病態が改善しうる症例もある.そこで,更新時には,肺高血圧症の程度は新規申請時より軽減していても,肺血管拡張療法などの治療継続が必要な場合は認定するように変更した.

CTE-PHよりCTEPHへの名称変更および認定基準の見直し

ベニス分類では「慢性血栓塞栓症 and�or 塞栓症による PH(PH due to chronic thromboembolic and�or em-

Page 10: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.560

Table 7-1 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 臨床調査個人票

bolic disease)」であったのが,ダナポイント分類では「慢性血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pul-monary hypertension : CTEPH)」に名称変更された.ま

た,近年の肺高血圧症に関する論文ではCTEPHの名称の使用が定着している.そこで,本調査研究班では従来の特発性慢性肺血栓塞栓症―肺高血圧型(CTE-PH)の

Page 11: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 561

Page 12: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.562

Table 7-2 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 臨床調査個人票

Page 13: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 563

名称を,慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に変更した.CTEPHの診断には,従来は右心カテーテル検査での

肺高血圧所見が必須であり,さらに肺動脈造影検査または肺換気・血流スキャン検査で基準を満たすことが認定条件であった.しかし近年,肺動脈造影検査の代わりに胸部造影CT検査での代用も可能になってきている.そのような日本の医療事情を考慮して,新規申請時の認定に,1.右心カテーテル検査所見,2.肺換気・血流シンチグラム所見,3.肺動脈造影所見 and�or 胸部造影 CT所見を必須とした.なお,PAHに属するすべての病態の否定は従来と同様である(Table 5).CTEPHの中で,中枢側の肺動脈に血栓塞栓が存在す

る場合には,手術適応もある.また,近年CTEPHを対象疾患として,PAHと同様の肺血管拡張療法の臨床治験が進行している.そこで更新時は手術例と非手術例に大別した.いずれ

においても,治療により肺高血圧症の程度は改善していても,内科的治療継続が必要と考えられるため,認定更新とすることを明記した.

結 語

2009 年度「呼吸不全に関する調査研究班」は,従来の特定疾患である PPHおよび CTE-PHの名称を変更し,PAHおよび CTEPHとしたことに伴い,その内容の見直しを行った.そのため,その歴史的経緯および認

定基準の変更に関して概説した.現時点でも,肺高血圧症に対しては新規薬剤による様々な治験が進行中である.今後さらに,難治性疾患である肺高血圧症の病因・病態解明そして治療の開発が望まれる.今回の改訂により臨床調査個人票の改訂も行ったことを付け加える(Ta-ble 6,Table 7).なお,PAH・CTEPHを含め難病指定を受けている疾患群に関する診断・治療指針,患者向け情報などは,難病情報センターのホームページ(http:��www.nanbyou.or.jp�top.html)に掲載されている.

文 献

1)Simonneau G, Robbins IM, Geghetti M, et al. Up-dated clinical classification of pulmonary hyperten-sion. J Am Coll Cardiol 2009 ; 54 (1 Suppl) : S43―54.

2)厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「呼吸不全に関する調査研究班」(研究代表者:三嶋理晃)http:��kokyufuzen.umin.jp�

3)Hatano S, Strasser R, ed. Primary pulmonary hyper-tension. Geneva : World Health Organization, 1975.

4)Rich S, ed. Primary pulmonary hypertension : Ex-ecutive summary from the world symposium―Pri-mary pulmonary hypertension 1998.(注:以前はWHOから internet にて閲覧できたが現在はできない).

5)Deng Z, Morse JH, Slager SL, et al. Familial primarypulmonary hypertension (gene PPH1) is caused bymutations in the bone morphogenetic protein

Page 14: 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧 … · 肺動脈性肺高血圧症,慢性血栓塞栓性肺高血圧症 553 Table 3 ダナポイント分類による肺高血圧症(文献10より引用抜粋改変)

日呼吸会誌 48(8),2010.564

receptor-II gene. Am J Hum Genet 2000 ; 67 : 737―744.

6)International PPH Consortium, Lane KB, MachadoRD, et al. Heterozygous germline mutations inBMPR2, encoding a TGF-beta receptor, caused fa-milial primary pulmonary hypertension. Nat Genet2000 ; 26 : 81―84.

7)Trembath RC, Thomson JR, Machado RD, et al.Clinical and molecular genetic features of pulmo-nary hypertension in patients with hereditary hem-orrhagic telangiectasia. N Engl J Med 2001 ; 345 :325―334.

8)Simonneau G, Galié N, Rubin LJ, et al. Clinical classi-

fication of pulmonary hypertension. J Am Coll Car-diol 2004 ; 43 (Suppl 12) : S5―12.

9)Rubin LJ. Diagnosis and management of pulmonaryarterial hypertension : ACCP evidence-based clini-cal practice guidelines. Chest 2004 ; 126 (Suppl 1) :S7―10.

10)Simonneau G, Robbins IM, Beghetti M, et al. Up-dated clinical classification of pulmonary hyperten-sion. J Am Coll Cardiol 2009 ; 54 (Suppl 1) : S43―54.

11)Montani D, Price LC, Dorfmuller P, et al. Pulmonaryveno-occlusive disease. Eur Respir J 2009 ; 33 : 189―200.

Abstract

Pulmonary arterial hypertension and chronic thromboembolic pulmonary hypertension

Koichiro Tatsumi1), Norifumi Nakanishi2), Nobuhiro Tanabe1), Yasunori Kasahara1),Keishi Kubo3), Toyohiro Hirai4)and Michiaki Mishima4)The Respiratory Failure Research Group, the Ministry of Health,

Labour and Welfare, Japan1)Department of Respirology, Graduate School of Medicine, Chiba University, Chiba

2)Division of Cardiology, Department of Internal Medicine, National Cardiovascular Center, Osaka3)The First Department of Internal Medicine, Shinshu University School of Medicine, Matsumoto4)Department of Respiratory Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Kyoto

The Ministry of Health, Labour and Welfare (Japan) has approved research into primary pulmonary hyper-tension (PPH) and pulmonary hypertension due to chronic thromboembolic and�or embolic disease (CTE-PH) toexamine their epidemiology, pathophysiology, and develop new therapeutic strategies. The Respiratory FailureResearch Group, with grant support from the Ministry of Health, Labour and Welfare, changed the diagnosticnames of PPH and CTE-PH. The Specific Diseases Control Division in the Health Service Bureau of the Ministryof Health, Labour and Welfare supported our proposal. One of the major purposes of The Respiratory Failure Re-search Group has been to maintain and, if possible, promote patient quality of life and prognosis in cases of intrac-table respiratory diseases. The name PPH has been changed to “pulmonary arterial hypertension (PAH)”, and thename CTE-PH has been changed to “chronic thromboembolic pulmonary hypertension (CTEPH)”, in keeping withrecent worldwide research progress in this field. PAH should be subdivided into different pathophysiologic condi-tions, such as idiopathic and hereditary PAH, PAH associated with connective tissue diseases, portal hyperten-sion, congenital heart disease, persistent pulmonary hypertension in newborn babies, pulmonary veno-occlusivedisease etc. Different therapeutic strategies may be adopted for different subgroups. Pulmonary hypertension dueto left heart disease, lung disease and�or hypoxia and CTEPH should be excluded from PAH. Continuous monitor-ing of PAH and CTEPH is required in patients with these conditions, even if the degree of pulmonary hyperten-sion is improved by therapeutic intervention, because these diseases are incurable.