system2008 10b

19
強強強強強強強強強 強強強強強強強強強

Upload: akao-koichi

Post on 14-May-2015

1.187 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: System2008 10b

強力効果と限定効果初期のマスコミ研究

Page 2: System2008 10b

砂粒のように孤立する受け手 ( 大衆 ) にマスメディアが直接的に作用するという仮説に基づくモデル何のためのメディア研究 ?――“ 総力戦”

を勝ち抜くため,マスメディアを“心理兵器”として用い,大衆の精神を動員するために,最も強力かつ効果的な宣伝手法を編み出すため

Page 3: System2008 10b

第一次世界大戦でドイツ軍は「イギリス軍の諜報・宣伝戦に負けた」と評される

メディアは宣伝という「兵器」になりうる

メディアが持つ報道・表現の自由は,国益と衝突する可能性が高いため,メディア産業はプライートな企業ではありえず,「国民的公共性」を国家から強く要求される ( 「市民的公共性」の変質 )

文化を消費する大衆を動員するための意識産業にメディアが変質

Page 4: System2008 10b

第一次世界大戦直後,英『デイリー・メール』紙が「クールベック・ルー虐殺事件」を報じる。「ドイツ軍がベルギーで侵攻した村では,赤ん坊が両手を切り落とされている」

1917 年 4 月 16 日付,英『タイムズ』紙。「ドイツ軍は,敵国の戦死者の脂肪でグリセリンを作る死体工場を所持している」と報じる

いずれも英軍情報部が虚報工作 ( アメリカに対独宣戦布告させるため )

Page 5: System2008 10b

宣伝とは ?―― 特定の目的をもって,個人あるいは集団の態度と思考に影響を与え,送り手が意図した方向に行動を誘導する説得的コミュニケーションの総称

教育 ( 教導 )― 操作性がより顕著説得―組織性が希薄になり,個人間コ

ミュニケーションのニュアンス宣伝・教育・説得の境界は曖昧 ( 教育や

大衆文化などに潜む“隠された操作” )

Page 6: System2008 10b

宣伝 /煽動 (agitation)― 共同体の論理に沿った情報操作であり,宣伝は論理的内容をエリートに対し教育すること。煽動は一般大衆向けに情緒的なスローガンを叩き込むこと

広告 (advertisement)― 市場の論理に沿った情報操作

広報 (publicity/public relations)― 集団が構成員の共通認識を形成するために実施する非営利行為。「白い」啓発運動

Page 7: System2008 10b

エーリッヒ = ルーデンドルフ『総力戦論』 (1935)

「新聞,ラジオ,映画,その他発表物,およびあらゆる手段を尽くして,国民の団結を維持することに努力すべきである。政治がこれに対する処置の適切を期するためには,人間精神の法則を知り,それに周到なる考慮を払わなければはらない」

報道=戦争とは異なる手段 ( 情報戦 ) をもって継続する戦争

Page 8: System2008 10b

マスメディア現象= ( 教養人 ) 文化の没落フランクフルト学派 ( 同大社会研究所 )ウォルター = リップマン『世論』,テン

ニース『世論批判』リップマンは「疑似環境 ( シュード・エン

バイロメント ) 」として,個人の危機的状況を捉え,ニュースのステレオタイプがエリートのシンボル操作による世論製造を容易にしたことに警鐘を鳴らした

Page 9: System2008 10b

オルテガ = イ = ガセット (1930) 『大衆の反逆』

大衆の政治参加は民主主義 ( 公共性 ) の堕落を意味する,社会全体の知的水準の低下,文化の画一化,個人主義の解体をもたらす

「平均人」である大衆は「知的閉鎖性」( 新たな知に対する無理解 ) をもたらす

教養主義的立場から,マスメディア=大衆社会 ( 文化 ) 批判

Page 10: System2008 10b

テオドール = アドルノ,マックス = ホルクハイマー,エーリッヒ = フロムら

文化産業 ( クルトゥア・インドゥストゥリー ) が製造する大衆文化は,文化を議論する創造的公衆ではなく,文化を消費する受動的大衆を生み出し,文化的な画一主義への堕落と国家権力への盲目的服従を促す

現実逃避的な大衆文化が「虚偽意識 ( ファルシェ・ベブストザイン ) 」を生み出す

Page 11: System2008 10b

弾丸理論( bullet theory )―マスメディアが放つメッセージがピストルの弾のように人々の心を直撃するというイメージでマスメディアの影響を過大にとらえた

マスメディアの発するメッセージが直接に個人の内面に注入されるというイメージから「皮下注射効果モデル」( hypodermic effect model )とも呼ばれる。

Page 12: System2008 10b

誰が誰が 何を言う何を言うか か

どのチャンどのチャンネルで ネルで

誰に向誰に向かって かって

どんな効どんな効果を伴っ果を伴って て

伝達者伝達者 メッセーメッセージ ジ

メディアメディア(( チャンネチャンネルル ) )

受け手 受け手 効果効果

統制研究 統制研究 内容分析 内容分析 メディア分メディア分析 析

受け手受け手分析 分析

効果分析 効果分析 ブラドッグ (1958) はメッセージを送る環境 ( どんな状況のもとで ) ,送り手が何か言うときの動機・目的 ( 何の目的で )というコミュニケーション行為の二つの局面を付け加えている

Page 13: System2008 10b

1938 年 10 月 30 日。 CBS が放送したラジオ劇『宇宙戦争』 ( オーソン = ウェルズ /演出 ) がパニックを引き起こす

火星人襲来のドラマを臨時ニュース形式で演出。実況と勘違いした推定約百万人の人びとが神に祈ったり家族を助けに走ったり救急車や警察を呼んだりと,パニックに陥った

ロックフェラー財団の支援で,この事件を契機にキャントリルのラジオ研究( 『火星からの侵入』 ) が生み出された

Page 14: System2008 10b

→→チェックしチェックしたた

内在的チェック内在的チェック(( 情報自体の妥当情報自体の妥当性や真実味を性や真実味をチェック チェック ))

成功成功失敗失敗

外在的チェック外在的チェック(( 他の情報と照合他の情報と照合して下した判断して下した判断 ))

成功成功失敗失敗

→→チェックしなかったチェックしなかった (( できなできなかったかった ))

失敗失敗

Page 15: System2008 10b

内在的・外在的チェック=批判能力(critical ability) の有無――刺激をすぐに受け入れる精神的コンテクスト,適切な判断基準の欠如,自己が下した最初の解釈への過信,他の解釈がありうるかもしれないという想像力の欠如など

ズデーテン問題に端を発し,ヨーロッパで戦争が起こるかも…という社会における漠然たる不安感が批判能力を曇らせた ?

Page 16: System2008 10b

Limited effectsカッツとラザースフェルドが,1940 年の大統領選挙のパネル調査を基に『ピープルズ・チョイス』 (‘44) をまとめるメディアは地域社会のオピニオン・リー

ダーを仲介にして,個人に影響を与える( パーソナル・インフルエンス ) とする「コミュニケーションの二段階の流れ」仮説の提示

Page 17: System2008 10b

考えはしばしばラジオや印刷物からオピニオンリーダーに流れ,オピニオンリーダーからそれほど積極的でない人々 ( フォロワー ) に流れるただし,「情報の流れ」はマスメディアから全成員に流れ,判断材料となる基本的情報が共有されていることが前提

Page 18: System2008 10b

多くの受け手それぞれが解読・解釈・記号化をしている。しかし,ほとんどの個々人は集団に帰属しており,メディアからのメッセージ ( および解釈 ) は受け手から周りの集団のメンバーに流れている。マスメディアのメッセージ内容は,個人・集団というフィルターで濾過された場合に,最大限の影響を発揮する。マスメディアの受け手は,常に他の人々と相互に作用し,メッセージについて議論し反応していく

Page 19: System2008 10b

マス・コミュニケーションは受け手の意見・態度を「改変」( conversion )させるより,既存の意見や態度を「補強」( reinforcement )する傾向が強い

効果には他に,創造 (creation) ,小変化 (minor-change) ,結晶化(crystallization) ,無効果 (no-effect)がある

受け手がすでに保有している価値意識( 先有傾向 :predisposition) が作用