title:まちの動き.eca page:2 date: 2020/08/19 wed 16:10:02 ......4...

2 新型コロナウイルス感染症の拡大は、わたしたちの生活に大きな影響を及ぼしています。制限 された生活が続き、不安や疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。 つらい気持ちを誰かに話すことで少し心が楽になることもあります。あなたやあなたの大切な人 の「こころのサイン」に気づいてください。 問合先 保健センター保健課42-2712、42-2713 考え方の変化 考えがまとまらない じことを繰り返し考える 記憶力が下している 皮な考え方になる 気持ちの変化 涙もろくなる イライラする 気持ちの浮きみが激しい あのときああしておけば良かったという自責 のにかられる げやりになる 人にしてりっぽくなる 不安・緊感が高い とも話す気にならない からだの変化 疲れやすい めまい、、肩こり き気、胃 食欲不振や過食 夜眠れない じ夢を繰り返し見る みのがさないで! こころのサイ 自分ではどうにもできないような変な経験をしたときには、気持ちやからだ、考え方に影響が出るこ とがあります。 このような状が数週間くことがありますが、これらは変な経験をした時に、くの人に起こる正 常なストレス反応です。 しかし、一つ一つは何とか処できても、ストレス反応が重なり、いていくととてもつらくなります。 時には自分だけではどうすることもできなくなってしまいます。 こころの体温 計を活用しよう 「こころの温計」は、パソコンやスマートフォンで、こころのストレス状況や落ち込みなどが チェックできます。また、家や切な人のストレスもチェックすることができます。 ◆利用方法 のホームページから、くらし>毎日の生活>健康・医療>成人保健>こ ころの体温計を開き、表示される質問にえてください。 ※利用料は無料です(ただし、信料は利用する人の自己負となります)。 右記の次元バーコードからもアクセスできます。

Upload: others

Post on 29-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

2

  新型コロナウイルス感染症の拡大は、わたしたちの生活に大きな影響を及ぼしています。制限

 された生活が続き、不安や疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。

  つらい気持ちを誰かに話すことで少し心が楽になることもあります。あなたやあなたの大切な人

 の「こころのサイン」に気づいてください。

 問合先 保健センター内保健課緯42-2712、胃42-2713

考え方の変化

焔考えがまとまらない

焔同じことを繰り返し考える

焔記憶力が低下している

焔皮肉な考え方になる

気持ちの変化

焔涙もろくなる

焔イライラする

焔気持ちの浮き沈みが激しい

焔あのときああしておけば良かったという自責

 の念にかられる

焔投げやりになる

焔他人に対して怒りっぽくなる

焔不安・緊張感が高い

焔誰とも話す気にならない

からだの変化

焔疲れやすい

焔めまい、頭痛、肩こり

焔吐き気、胃痛

焔食欲不振や過食

焔夜眠れない

焔同じ夢を繰り返し見る

みのがさないで!

こころのサイン

  自分ではどうにもできないような大変な経験をしたときには、気持ちやからだ、考え方に影響が出るこ

 とがあります。

  このような状態が数週間続くことがありますが、これらは大変な経験をした時に、多くの人に起こる正

 常なストレス反応です。

  しかし、一つ一つは何とか対処できても、ストレス反応が重なり、続いていくととてもつらくなります。

 時には自分だけではどうすることもできなくなってしまいます。

 こころの体温計を活用しよう

 「こころの体温計」は、パソコンやスマートフォンで、こころのストレス状況や落ち込み度などが

チェックできます。また、家族や大切な人のストレスもチェックすることができます。

◆利用方法

 町のホームページから、くらし>毎日の生活>健康・医療>成人保健>こ

ころの体温計を開き、表示される質問に答えてください。

※利用料は無料です(ただし、通信料は利用する人の自己負担となります)。

 右記の二次元バーコードからもアクセスできます。

Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02

Page 2: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

33

24時間365日対応緯011-231-4343北海道いのちの電話

毎月10日の午前8時~翌日午前8時緯0120-783-556

月曜日~木曜日 午前9時~午後3時30分

金土日祝・年末年始 24時間対応緯0166-23-4343旭川いのちの電話

月曜日~金曜日 午前9時~午後9時

土日祝 午前10時~午後4時緯0570-064-556

こころの電話相談(北海道立精神保健福祉センター)

死んでしまいたいほどつらいとき

困ったときに相談できる相談窓口があります

◆医療機関の受診…専門は精神科・心療内科です

気持ちや悩みを聴いてほしいとき

24時間365日対応緯0120-279-338よりそいホットライン

こころやからだの健康相談

月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分緯0155-42-2712健康相談(音更町保健センター)

月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時緯0155-21-9110こころの相談(帯広保健所)

SNS・チャットなどによる相談

こころのほっとチャット

Facebook@kokorohotchatTwitter@kokorohotchatLINE@kokorohotchat

チャイルドラインチャット相談生きづらびっと

※18歳以下が対象LINE@yorisoi-chat

◆9月10日~16日は自殺予防週間です

 あなたの悩みを誰かに聴いてもらうことで少しは楽になるかもしれません。専門家に相談することで解

決の糸口が見えてくるかもしれません。

 もし、あなたの身近に悩みを抱えてつらい思いをしている人がいれば、どうかあなたから声をかけてみ

てください。

Title:まちの動き.eca Page:3 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02

Page 3: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

4

第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17

町民アンケートにみる音更町(第7回)

分かりやすく

     効率的が第一

 今月号では、令和元年7月に実施した町民アンケートの

結果から「音更町の行政改革を進める上で、重点をおくべ

き項目」について紹介します。

 多くの人が重点にすべきとした行政改革の項目を確認し

た上で、各項目間の関係を踏まえて、行政改革をさまざま

な視点から考えてみます。

「施設等の有効活用」につなが

る可能性があります。

マンパワーの質と量

 全体では、「町民に分かりや

すく、効率的な組織・機構づく

り(以下、「分かりやすい組織」

という)」の選択率が最も高く、

 ・1%となっています。以下、

43「職員の意識改革、能力向上な

どの人材育成(以下、「人材育

成」という)」( ・2%)、「補助

33

金などの整理、合理化(以下、

「補助金合理化」という)」( ・23

4%)、「町有地や公共施設の

整理、合理化、有効活用(以下、

「施設等の有効活用」という)」

( ・2%)、「使用料、手数料な

19どの利用者の費用負担(受益

者負担)の適正化(以下、「受益

者負担の適正化」という)」

( ・0%)と続きます。

18 男性、女性に分けても選択

 「音更町の行政改革を進め

る上で、重点をおくべき項目」

を 歳以上の町民に聞いた結

18果が下の表です。

率の順番は変わりませんが、

複数選択回答形式で男性の1

人当たり選択数が多いため

(男性2・ %、女性2・ %)、

52

35

ほとんどの項目で男性の選択

率が高くなっています。男性

で特に高いのは「行政評価の

推進」(女性の選択率の2・1

倍)、「事務や公共施設の管理

運営などの民間委託(以下、

「民間委託」という)」(同1・7

倍)、「町民参画による事業の

検討、実施(以下、「町民参画」

という)」(同1・5倍)です。女

性では、「窓口サービスの向上

(申請、届出などの簡素化)」で、

男性の9・5%に対して、女性

は ・3%で1・8倍となって

17います。

 「情報公開の推進」( ・0

12

%)の選択率は低いですが、町

は、このことを町の組織や仕

事に対する町民の興味・関心

見える化の重要性

 「職員数の削減、人件費の抑

制」の選択率は ・7%で、「人

15

が低いのではないかという認

識を持って組織や仕事の見え

る化(◎)をさらに進め、「町民

参画」( ・9%)など協働に取

11

り組みやすい環境を整備して

いく必要があります。また、遊

休施設等の見える化が進めば、

Title:まちの動き.eca Page:4 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:03

Page 4: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

55

材育成」の半分程度です。いず

れもマンパワーに関する改革

ですが、前者は量的縮小要望

であり、後者は質的充実要望

といえます。今後、人口減少に

伴い財政事情が厳しくなる一

方で、業務量が増加する可能

性も想定し、質と量のバラン

スが取れた改革が求められま

す。

詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠

詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠

液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液

液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液液

 SDGsは、公的部門、民

間部門、市民社会の世界的

な協働(グローバル・パー

トナーシップ)がない限り

達成できません。人々と地

球を中心に据えた価値観・

根本原理の上に、ビジョン

(将来の構想)とゴールを

共有して築かれるパート

ナーシップが全てのレベル

で必要とされています。

 目標 は「持続可能な開

17

発のための実施手段を強化

し、グローバル・パートナー

シップを活性化する」こと

を目指しており、この目標

のもとに のターゲットを

19

設定しています。

 ターゲットの1つ目は、

課税および徴税能力の向上

のため、開発途上国への国

際的な支援なども通じて、

国内資源の動員を強化する

パートナーシップで

   目標を達成しよう

ことです。

 開発途上国の持続可能な

開発のためには先進国によ

るODA(政府開発援助)

や企業のESG(環境・社

会・統治)に対する社会的

責任の評価を重視した投資

の推進が必要です。ESG

はSDGsの目標と整合性

があり、Eは生物多様性、

廃棄物の適正な管理など、

Sは労働者の権利、人権問

題への対応など、Gは公正

な取引、法令順守などを含

んでいます。

 地域の課題解決において

も協働への期待は大きく

なっています。課題の現状

の整理と原因の把握、解決

方法の策定と実行という過

程に行政、住民、企業などが

適材適所で参画するしくみ

ができれば、協働・パートナ

ーシップによる地域社会の

課題解決が動き出します。

SDGsの紹介<第17回>

い選択率です。地域の課題が

増加すれば、新たな業務が生

じます。業務量の増加に対し

ては、「人材育成」、「民間委託」

(9・0%)、「近隣市町村と

の連携の強化と効果的・効率

的な広域連携事務の推進」

( ・2%)で効率化をはか

13り、「補助金合理化」で財源確

保に努めることに加え、既存

の業務のスクラップも必要に

なりますが、そのためには「行

政評価」が不可欠です。

 「受益者負担の適正化」は、

利用者と未利用者の公平性の

問題です。行政サービスは、

町民にとって必要でありなが

ら、民間では適切に提供でき

ないサービスを町が提供する

ものです。行政サービスごと

の使用料・手数料(受益者負

担)の適正水準の判断は難し

い課題ですが、常に町民の声

を聞き、情報を開示し、財政

事情を踏まえて考えていくべ

き問題です。同時に、より多

くの人に利用してもらうこと

も大切です。

 「行政評価の推進」(7・0%)

は、「その他」を除くと最も低

難しい適正な

受益者負担水準

評価の大切さ

バランス良く取り組む

 このように、設問にある行

政改革は全てつながっていま

す。行政改革に取り組むに当

たって、単純に多く選択され

た項目の改革に取り組むので

はなく、全体の中にそれぞれ

の改革を位置づけ、町民の理

解を得ながら(「情報公開の推

進」)、バランス良く取り組ん

でいくことが必要です。

SDGsを身近に

◆ゴール  パートナーシッ

17

 プで目標を達成しよう

焔地域活動(町内会、ボラン

 ティアなど)に参加する

焔町の委員などに応募する

焔町、町民、企業など全ての

 関係者が連携する

 ゴール 、 

は全ての人の

16

17

人権を守り、全員でまちづく

りに取り組む社会の枠組みと

取り組み方に対する重要な目

標です。

 誰一人取り残されない、公

正な社会の構築に、全ての人

が参加することが求められま

す。

◎見える化…情報や物事の全

 体が、誰にでも分かるよう

 にすること。

問合先 役場企画課企画調整

 係(内線213)

 SDGsは、第6期総合計画

の大切な視点です。各目標

(ゴール)を身近なものとして

理解するため、今月号では、

ゴール と について個人、

16

17

企業、町の施策として考えら

れる例をいくつか紹介します。

◆ゴール  平和と公正を

16

 全ての人に

焔暴力、虐待、いじめなどの

不正を見過ごさない

焔説明責任を果たし、透明性

の高い行政運営をする

焔公平で公正な職場環境をつ

くる

Title:まちの動き.eca Page:5 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:03

Page 5: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

6

ご家庭のごみ、野生動物が狙ってます

 家庭から出るごみ、特に生ごみが入った燃やすご

みや、食べ物の匂いがついたパック・カップ類など

のプラごみは野生動物の大好物です。ごみ袋をその

まま出すと、カラスやキツネに食い荒らされ、ごみ

が周囲に散乱します。

 ごみの散乱は近所トラブルの原因になるだけで

なく、餌があることを覚えた野生動物が住宅街に住

みつき、感染症(エキノコックス症など)に感染す

る危険があります。

 ごみを出すときはネットやボックスを使って野

生動物からごみ袋をしっかり守りましょう。

安全運転を心がけましょう

 9月21日俄~30日我は秋の全国交通安全運動期

間、最終日の30日は「交通事故死ゼロを目指す

日」です。

焔高齢運転者の交通事故が増えています。運転技術

 を過信せず、慎重な運転を心がけましょう。

焔一時不停止や前方不注意などの安全運転義務違

 反による交通事故が多くなっています。スピード

 を落とし、ゆとりのある運転をしましょう。

焔飲酒運転は、判断力、自制心、遠

 近感、注視範囲などに悪影響を及

 ぼします。飲酒運転を「しない」「さ

 せない」「許さない」を徹底し、飲酒

 運転をなくしましょう。

環 境 通 信資源の集団回収をはじめませんか・安全運転を!

ご家庭のごみ、野生動物が狙ってますごみのポイ捨ては犯罪です

 町内会などで協力し合って紙類や缶類などの資

源を回収すると、町から回収量1㎏ 当たり5円が

奨励金として支給されます。

 資源の集団回収は、ごみ分別に対する意識の向上

と地域のコミュニティづくり、団体の活動資金づく

りに役立ちます。ぜひ、資源の集団回収に参加して

ください。詳しくは、環境生活課環境生活係にお問

い合わせください。

資源の集団回収をはじめませんか

役場環境生活課環境生活係

(内線562)、同課地域安全係

(内線565)問合先

ごみのポイ捨ては犯罪です

 道路や歩道、自分が居住していないアパートのご

み捨て場所など、自分がごみを捨てるべき場所以外

にごみを捨てる「ポイ捨て」に関する相談が増えて

います。事業活動に伴って排出されるごみや、家庭

ごみのポイ捨ては犯罪行為に当たり、「廃棄物の処

理および清掃に関する法律」により5年以下の懲役

もしくは1千万円以下(法人の場合は3億円以下)

の罰金が科せられます。ごみは分別方法や排出場所

を守って正しく排出してください。ポイ捨てによる

ごみは1度捨てられた場所や管理の不適切な場所

に繰り返し捨てられる傾向があります。駐車場や空

き地を所有・管理する人は、ごみを捨てられないよ

う適正な管理に努めてください。ポイ捨てを発見し

た場合は、近くの交番か警察署、役場環境生活課に

通報してください。

Title:まちの動き.eca Page:6 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:03

Page 6: Title:まちの動き.eca Page:2 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:02 ......4 第6期総合計画の策定に向けて まちづくり通信Vol.17 町民アンケートにみる音更町(第7回)

77

9月は世界アルツハイマー月間です芦

鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵

鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵

圧圧圧圧

圧圧圧圧

  9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症への理解を深め、本人や家族への施策が充実す

 ることを目的に、国際アルツハイマー病協会(ADI)が平成6年に制定しました。また、平成24年から

 は、9月を「世界アルツハイマー月間」として世界各国で啓発活動が行われています。

 認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身

近なものです。町は、世界アルツハイマーデーおよび月間の機会を通して、認知症の理解を深めるための取り

組みを行います。

 当事者やその家族が書いた本、当事者や家族を

支える本、絵本などと併せて、皆さんに役立つ情

報もお届けします。音更町認知症ガイドブックの

活用方法もお伝えしますので、ぜひお立ち寄りく

ださい。

と き 9月1日峨~30日我

ところ 図書館

図書館で「認知症」をテーマとした展示を行います

 “認知症サポーター”とは、認知症を正しく理

解し、認知症の人や家族を見守る「応援者」です。

何か特別なことをする人ではなく、認知症やその

家族の気持ちを理解し認知症の人が地域で安心

して暮らすための支えになります。

と き 9月30日我、午後6時30分~8時

ところ 総合福祉センター

受講料 無料

申込方法 9月23日我まで、下記へ電話または

ファクスで申し込んでください。

認知症サポーター養成講座の受講者を募集します

●認知症に関する相談窓口

 高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、ケアマネジャー、保健師、社会福祉士、認知症

地域支援推進員などがさまざまな相談や支援を行います。認知症やその介護についての悩みや不安がある場合

は、抱え込まずにご相談ください。「近隣の1人暮らしの高齢者が心配」などといった地域住民からの相談に

も対応します。

焔地域包括支援センター らんらん緯67-7090

焔地域包括支援センター ほほえみ緯32-5151

焔地域包括支援センター ロータス音更緯67-7863

焔高齢者福祉課緯32-4567

申込・問合先 保健センター内高齢者福祉課緯32 -4567、

 胃32-4576

 町民であれば、どなたでも町の保健師などを講師として「認知症サポー

ター養成講座」を開催することができます。対象は町内会や老人クラブ、民

生委員、職場などの地域住民の集まりで、おおむね5人以上です。 

開催場所・受講時間

焔開催場所は町内に限ります。受講時間は60~90分以内です。(原則、平日

 午前9時~午後5時)

焔土曜日、日曜日、祝日、夜間については、相談に応じます。 

講師料 無料

申込方法 開催日の30日前までに電話またはファクスで申し込んでください。

認知症サポーター養成講座を開催してみませんか?

Title:まちの動き.eca Page:7 Date: 2020/08/19 Wed 16:10:04