url - hermes-ir | home一橋論叢 第115巻第2号 平成8年(1996年)2月号 (64)...

19
Hitotsubashi University Repository Title � : Author(s) �, Citation �, 115(2): 403-420 Issue Date 1996-02-01 Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/12105 Right

Upload: others

Post on 19-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Hitotsubashi University Repository

Titleフランスにおける社会学と心理学の交錯 : 集合心理学か

ら身体性の社会学へ

Author(s) 津田, 真人

Citation 一橋論叢, 115(2): 403-420

Issue Date 1996-02-01

Type Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL http://doi.org/10.15057/12105

Right

フランスにおける杜会学と心理学の交錯

集合心理学から身体性の社会学へ-

津  田

真  人

( 63 ) 7 ~~ ~ ;:, }C :~S '~ ;5*~-~A~~~~ ~ ,L,~~-~a)~~'+~~~

 社会学か心理学か。それはギュルヴィソチを持ち出す

までもなく、「一九世紀の虚偽問題」をなす問いの一つ

にすぎない[蟹一竃-己。だが少なくともフランスでは、

社会学と心理学の対立は、一八世紀以来の知的伝統とい

われるほど根強いものであった[竃一ω]。とりわけそれ

は、コントが心理学を否定し、デュルケームが心理学を

排斥し、その弟子たちが心理学を侵略したからだとしば

しばみなされてきた。あるいは心理学の側が、内観によ

づて、生理学によって、実験によって、純粋直観によっ

て、孤立せる個人だけを対象としたからだとみなされて

きた。

 しかし仔細に検討するなら、事態はそれほど単純でな

いことがわかる。社会学と心理学が対立の背後でいかに

陰に陽に交錯しあっていたか、相互排除のゲームがいか

に椙互浸透にもとづいて繰り広げられていたか、そして

そのただなかに、虚偽問題の土俵を超え出る新たなパラ

ダイムがいかに胚胎していったか、見い出されるのはむ

しろこのことである。以下では、とかく見失われがちな

           (1)

社会学史のこの一種の死角を、伝記的事実もまじえなが

ら、できるかぎり明るみに出してみたいと思う。

コントと心理学

 コントが『実証哲学講義』において実証諸科学のヒエ

ラルヒーを提示し、数学、天文学、物理学、化学、生物

学につづく第六の科学として「社会学」を措定したとき、

そこには「心理学」の名は含まれていなかった[?-

403

一橋論叢 第115巻第2号 平成8年(1996年)2月号 (64)

ミ占o。]。社会学が実証科学の最高段階に位置づけられた

のに比して、心理学は科学としての存在意義さえ認めら

れていない。ここに事実上、社会学と心理学の対立の火

ぶたが切って落とされたとされるゆえんである。

 だが注意すべきなのは、コントが人間心理の研究一般

をすべて否定し去ったわけではないことだ[トニω-蜆一

竃一曽㊤-8]。当時の彼にとって「心理学」とは、何よ

りもクーザン折衷学派の唯心論であり、神に至る手段と

してのその内観主義的方法であった。とすれぱ心理学は、

未だ形而上学的段階にとどまる「神学の最後の変種」で

こそあれ、実証科学のうちに数え入れられるべくもない

ものであった[?戸ωo-ω二戸畠9乱o。]。コントが否認

     、   、   、   、

したのは、この種の心理学である。決して心理学そのも

のではない。

 現に同書には、実質的内容としては心理学に相当する、

彼自身の人問分折が垣間見られる[?員畠o-o。㊤]。し

かもそれは、いっさいの心的現象を諸能力(註昌豪ω)

のダイナミズムに帰す点で、当時の内外の能力心理学的

傾向、とりわけスコヅトランド学派や論敵たるべきクー

ザン学派とも共通する内容をもウていた[竃』き山]。

だからこそまた彼は、形而上学的か実証的かという、方

法上のちがいを強調したのでもある。実証的であるとき、

諸能力は(ガルの骨相学を通じて)生物学的土台に基礎

づけられ、心理学はあくまで生物学の一部にとどまらね

ばならない。生物学の一部である以上、ヒエラルヒーの

順序からすれぱ、それは社会学の基礎ともなりうる。だ

が生物学の一部である以上、それは独立科学としての心

理学ではない。彼の具体的な心理分析は、生物学の仕事

なのであった。

 しかしコントと心理学の関係は、これで尽きはしない。

最晩年の『実証政治体系』に至ると、まず心理学は生物

学的土台からむしろ社会学的土台に据え直される。自ら

創案した社会学のもとでガルの骨相学も相対化され、社

会学による人間の歴史的考察なし.には、いかなる天才を

もってしても生物学は完結しえないとされるようになる

[「-一s㊤]。前著では心理学は本質的に生物学であり、

それから社会学であウたのに対し、今や心理学は本質的

に社会学であり、二次的にのみ生物学である[窒』窪]。

もっともこれだけならまだ、心理挙が生物学と社会学の

はざまに埋没する点で変わりがない。

404

( 65 ) 7 i:~ ~ ;~ ~C :~'~ ~~~AI~i~:~: ~JL*~~a~~a)X;~~e~~

 ところがもう少し先では、生物学、社会学につづくさ

らに第七の、究極の科学として、「人間学」(-.豊;『暑O--

OOq-①)ないし「道徳学」(すヨO邑①)が提起されるに至

る[ご戸畠†㊤]。それは生物学と社会学の発展を基礎

にして、しかもなお片方だけでは明かしえぬ人間個性

(特に感情生活)の研究を課題とし、恐らく存分に追求

されてゆけぱ固有の意味での心理学、あるいは社会心理

学になったはずのものである-この意味でオールポー

トはコントを社会心理学の創始者とみなしている[∵

二二]。しかもその心理学は、生物学的、社会学的、心

理学的の三重のアプローチを包括する、まさに全体的な

人聞学の先駆となウていたであろう[-二七一ξ一二二、

二八、三五]。コント自身、「このような科学革命」[ゴ

月おごを敢行する『実証道徳学体系』の公刊を予告し

ていたが[ー二<』亀]、来るべき年の二年前にこの世を

去ってしまった。その種子はしかし、やがて一九二〇年

代になって盛んに芽を噴くだろう。

ニ デュルケームと集合心理学

『実証哲学講義』の

「社会学」を、

具体的な独立科学

として確立することに腐心したのが、デュルケームであ

る。しかもそれは、コント以上に生物学との連続性(社

会有機体説1・)を断ち切り、またコント以降発展した心

理学との間に、コントには必要のなかった明確な領域区

分を示すものでなければならなかった。心理学でも生物

学でも社会生活は説明できない。「社会生活についての

説明は、社会それ自体の性質のなかに求められていかな

けれぱならない。」[冒二塞]。しかも社会生活が人間生

活の大半を占めるものであるかぎり、心理学の意義は最

小限に切り詰められる運命にあるだろう。「社会学」は

今や「社会学主義」となり、コント以上に心理学は排斥

されるかのようである。

 しかしデュルケームもまた、心理学そのものを否定し

たのではないことに注意しよう。それどころか、科学と

しての心理学の地位も否定しない点で、コント以上の歩

み寄りさえみせている。ただ心理学と社会学の間(ある

いは生物学と心理学の間)に、物理化学的諸科学と生物

学を隔てるのと同じ不連続性をみるのである[冒一冨o。一

                   、   、

-o。一ミー㊤]。コント時代からの心理学のこの昇格は、心

理学自体が折衷学派的な形而上学を脱して、次節にみる

405

一橋論叢 第115巻 第2号 平成8年(1996年)2月号(66)

ような多様な発展を遂げ始めていたことと正確に照応す

る。コントとデュルケームでは、すでに対峠すべき「心

理学」の内実が異なっているのだ。

 そのうえデュルケーム自身、青年期から心理学の根深

い影響を被っていたことはもっと留意されてよい。彼は

高等師範学校の二年次に、「自我論」のすぐれたレポー

トを書き、一時は心理学の道を考えていたほどであった

し、[き一轟ム]、同じ頃からブートルー、ルヌーヴィエ、

リボー、そして少し後にはヴントの思想によって大きな

影響を受けている。特にリボーは、デュルケームの思想

                  (2)

形成や経歴形成に重要な役割を果たすだろう。こうした

素地のためかデュルケiムは、自殺論ではアノミーやエ

ゴイスムの心理分析を彼なりに差し挟み[冨一曽㌣違]、

また教育論では児童心理学の知見を積極的に導入して

                      、   、

[ミ一〇。O。占ニミーO。一畠二8-曽]、社会学と心理学の協働

の一つの先駆的なモデルを提供さえしている。

 だがそればかりではない。彼にとうて社会現象がそも

                       、

そも、これまた思考様式であり行為様式である以上、そ

、   、    、    、   、    、    、   、    、        、    、

れ自体心理的なもの(心性)である[冒一×≦]。ただ

しこれまで心理学が扱ってきたのとは位相を異にする心

性、一種独特の(吻ミ電§蚤)心性、すなわち「集合

(3)

心性」である。それを彼は、リボーが「精神性」を生理

学にも形而上学にも還元できない心理学固有の実証科学

的対象として独立させたのになぞらえつつ、今度は心理

学にも形而上学にも還元できない社会学固有の実証科学

的対象として、「超精神性」(ξ寒易亘き;-豪)と呼ぶ

[冨一ミー⑩]。

 社会学のこのいわば心理学的性格を、彼は最初期から

一貫して主張しており、だから社会学は当初「社会心理

学」(寝さぎ一轟討ωOO邑①)とも呼ぱれた。恐らく、当

時感銘を受けていたシェフレの立場に倣ったものにちが

 (4)

いない。さらに、タルドとの論争がおこり、『社会学年

報』の創刊が準備される一八九〇年代中頃からは、次第

に「社会心理学」よりも「集合心理学」(蕩}90一〇〇q庁

8冒o饒毒)の呼称が用いられるようになる。自らの立

場を、もはや個人心理学のみならず、個人心理学の延長

に社会学を還元する(タルドの)「社会心理学」および

(ジンメルにあてた)「心理学的社会学」(890一〇①q討寝<-

               (5)

go-oo目5毒)と峻別するためである。これに対して集

合心理学は、社会学の一分野(社会の解剖学たる社会形

406

(67) フランスにおける社会学と心理学の交錯

態学に対する、社会の生理学)、いやそれどころか「社

会学の全体」と等置され[冨一おコO、後期になるほど

ますますその傾向を強めてゆく。

 ここに切り開かれたパラダイムの新しさを、まずは看

      (6)

過してはならない。それは心理学-社会学の関係を、個

人の心性-社会の構造という陳腐な二元論から切断し、

諸個人の集合心性という新たな次元をつきつける[冒一

3]。心性は孤立せる個人の心性だけでなく、相互作用

しあう諸個人の心性、集合心性でもある。杜会は凝固せ

る客体的な構造だけでなく、流動せる主体的な心性、集

合心性でもある。もはや単なる個人が主体なのではない。

さりとて無力な客体として、集団の論理に翻弄されるわ

けでもない。集団の論理そのものをたえず集合的に再創

造し(儀礼)、時に創造する(社会変動)諸個人たちの

、   、   、   、   、   、

集合的な主体、個人的欲求でも集団的規範でもないこの

   丁スビラシオン           (7)

集合的欲 求こそが、主体なのだ[畠一六五-七二]。

 しかもなおデュルケームの「集合心理学」は、集合心

性の個人心性とのちがいを強調するあまり、せっかく別

出した集合心性を社会構造のもとに包摂して客体化し

(「社会的事実はモノとして扱え」!)、旧来のパラダイ

ムのうちに回収してしまう(ちょうどタルドの「社会心

理学」が、諸個人の集合的相互作用を個人どうしの模倣

に還元したように)。その結果、心性の個人的部分と集

合的部分から成る「人間の二元性」(ぎ§O&§-§)が

くり返し確認されることになる(それはタルドにも共通

する[庁oo㌣p竃-と)。

                        、

 だが実際には、集合心性が個人心牲と異なるのは、孤

、   、   、

立せる個人の心性に対してだけである。個人心性が孤立

せる個人の心性であるとき、集合心性は凝固せる集団の

構造となって屹立する。孤立せぬ個人、心身的に相互作

用しあう諸個人においては、むしろ集合心性と個人心性

                    、   、   、   、   、

は融解するだろろ。孤立せる個人、あるいは身体的に隔

、   、  、   、

絶された諸個人という、個人心理学と同じ前提を出発点

に据えてしまうたところに、デュルケームの不徹底はあ

った。社会学と心理学の一見厳格な相互独立関係(ひい

てはそれに基づく相互協働関係)は、こうしてその根底

を共犯関係に浸潤され、たえず足元を掘り崩される危険

にさらされている。

407

一橋論叢 第115巻 第2号 平成8年(1996年)2月号 (68)

三 フランス心理学の発展

 デュルケームはまた個人心理学に対して、その多様な

立場の相違を頓着せず、個人に依拠する心理学という公

分母だけを抽山山して議論を進めている。あるときは、連

合主義心理学に言及し、それとは次元の異なる(しかし

パラレルな)諸個人.の連合によって集合心性を説明して

いる[冒二窒-己。あるときはリボー以来の客観的心理

学を引き合いに出し、それとは次元の異なる(しかしパ

ラレルな)客観的な社会学の存在を正当化している

[冨一曽一ωO。二〇。一ミーO。]。あるときはカント派的合理主

義をもちだし、悟性カテゴリーのアプリオリを、個人の

先天的な能カでなく社会の拘束的な先在牲によって基礎

づけている[冨二㌣轟]。あるときはベルグソンを含む

プラグマティズムを論じて、理性や真理の相対性を、個

人的行為の有用性でなく、社会的歴史的な被規定牲に帰

している[曽二亀-戸ミω-凸。

 あたかも「集合表象」が、心理学内部の分裂いっさい

を超剋するデウス・エクス・マキーナであるかの、ことく

である。だがそのとき逆に、社会学(集合心理学)は心

理学の内部対立をそっくり持ち込み、潜在的な多義性を

帯びることにならないだろうか。実際それが、デュルケ

ーム学派の組織構造そのものに刻印されてあらわれてく

ることは後に見る。ここではまず、フランス心理学の展

開を概観しておこう。

 一九世紀後半から二〇世紀前半にかけて本格的に進捗

したフランス心理学は、大きく四つのタイプに分岐しな

がら発展した-すなわち、「合理主義」(冨ご◎;=ω昌①)、

「連合主義」(鶉ωOO武ゴ昌邑ω昌①)、「直観主義」(ぎ一巨・

ゴO;尿昌①)、「綜合主義」(ω着艘彗ωヨ①)である[昌一

戸=ミーξ一竃一一四五-五八]。「合理主義」とは、ル

ヌーヴィエに代表される新カント派合理主義哲学に基づ

く心理学である。「連合主義」とは、コンディヤックか

らテーヌに至る要素主義的心理学である。「直観主義」

とはベルグソンの純粋直観の心理学である。「綜合主義」

とはリボーとその弟子たち、すなわちジャネ、デュマ、

ポーラン、ピネらによって開拓された客観的、科学的な

心理学である。

 これら四つの潮流のうち、まず合理主義が理性の自律

      、   、   、   、

性を主張する哲学的な心理学として、また連合主義が有

408

(69) フラン美における社会学と心理学の交錯

              、   、   、   、

機体の連合メカニズムに還元する科学的な心理学として、

対時しあった。哲学か科学かというのが、心理学的世界

をはじめに分画する切断線であった。だが次に直観主義

が、合理主義と連合主義をともに無益な主知主義的抽象

として排斥し、空疎な概念的形式でもバラバラの感覚的

内容でもなく、それ以前の「意識の流れ」そのものにじ

かに向かう、真の哲学的心理学を追究した。他方、綜合

主義は連合主義から出発しながら、しかも連合主義の静

的な限界を内側から突破し、機械的な連合にとどまらぬ

「傾向」(8己彗8)の動的な綜合作用を積極的に掘り

起こす真の科学的心理学を追究した。

 哲学か科学かの対立は、ここにも再生産される。だが

                     、   、

同じ哲学的心理学でも、合理主義より直観主義は動的で

ある。同じ科学的心理学でも、連合主義より綜合主義は

、 、                    (日)

動的である。実際一八九〇年前後から、静的か動的かと

いうことが新たな、しかもますます重要な切断線として、

心理学的世界を分画するようになる。合理主義と連合主

義は、それらどうし対立しあいながらも、ともに静的な

心理学として、次第に心理学的世界の背景に押しやられ

ていく。それに・かわって前景にせりだしてくるのは、直

観主義と綜合主義の動的な心理学なのであった[昌二一

=昌一竈二五七]。

 二つの動的心理学は、生物学的傾向、感情の重視、無

                 、   、   、   、   、  、   、

意識への注目、病理学的傾向、要するに身体性にねざす

、   、   、

心理学である点でも、共通している[墨二二二二-七一

窒一一五七]。そのうえでなお身体と身体の関係、すな

わち社会に対する態度において、両者は対極的な指向を

示すだろう。第一に、直観主義は四つの潮流のうち唯一

明確に非あるいは反コント的であったが、逆にリボー以

来の綜合主義は、出発点からコントのクーザン折衷主義

批判を共有している。第二にベルグソンにとっては、純

粋持続はあくまで個人の内部のものであり、社会はそれ

を凝固させる空疎で惰性的な外的形式にすぎなかったの

に対し、綜合主義、とりわけリボー、ジャネ、デュマは、

心理学が個人内部では完結しないこと、「心理学は生物

学と動物学にはじまるとすれば、社会学にその最終的な

開花をみる」[昌二曽日ことに、(恐らくはコントを

下地にして)気づきはじめる。

 リボーは感情研究とともに、いよいよ心理機能の社会

性に直面し、そのことでデュルケームやモースらの賛辞

409

一橋論叢第115巻 第2号 平成8年(1996年)2月号 (70)

も得ている[量L割一墨一×巨目N一畠二①①]。リボーの

路線を継承したデュマは、感惰表現の社会性の研究でモ

ースの研究に積極的に接近し、賦活さえしている[昌一

一8㌣富M]。ジャネは、精神の高等機能の社会性を強調

し、J・M・ボールドウィン(彼は初期リボーの英訳者

でもある)から借用した「ソキウス」(89;)の概念

を多用し[曽二上)四六四]、デュルケームの宗教論も

援用している。あるシンポジウムでは、心理学と社会学

                    、  、  、  、

が研究手段によってしか区別されないことを、モースと

、  、  、

ともに確認している[轟一轟o。占]。第一次大戦後のフラ

ンス思想界の最大の特徴の一つは、心理学と社会学の接

近にあるとされたが[蟹二二二七-八一ミ』語』害]、

それはまずこのように心理学の側からの接近だったので

ある[昌一八五五]。

   四 デュルケーム学派における社会学と心理学

 デュルケーム学派とはいうまでもなく、デュルケーム

とその弟子たちのことである。だがその輪郭は意外に明

確でなく[呂、最も中核的なメンバーの思想的立場でさ

え決して一枚岩ではない。実際には、ブーグレ、シミア

ン、モースの三人がデュルケーム学派の「ソシオメトリ

ックな核(昌君鶉890昌痒H且亮ω)」[讐8]を形成

し、各々を中心にこの学派は、少なくとも三つの下位集

団に分凝していたのである。

 まずブーグレ集団(ラビー、パロディ)は、いずれも

新カント派的合理主義に依拠し、社会学に科学性よりも

哲学性をみようとする。また、社会学と心理学の関係に

ついてデュルケームと一線を画しつづける。社会的事実

の心理的事実への連続性を強調し、理性の自律性の立場

から社会学的決定論に反対して、彼の「心理学なき社会

学」に「社会心理学」を対置するのだ[蜆二呂]。その

彼らが、『社会学年報』の成立にほとんど主導的ともい

える役割を果たしたのは歴史の皮肉だが[㍗O。-㊤]、し

かし創刊後は対照的に、相対的な比重を小さくしてゆく。

 次にシミアン集団(E・レヴィ、アルプヴァックス、

HおよびG・ブルジャンら)は、『年報』成立時こそ小

規模だったが、ほどなく勃発したドレフユス事件での実

践活動を通じて、多くの親社会主義知識人に接近の機会

を与え、その後は人事的にはおとなしくなるものの、学

問的には顕著な役割を果しつづける。しかし、主に近代

410

(71) フランスにおける社会学と心理学の交錯

社会の経済変動や労働者生活を直接の研究対象とする点

で、学派内でも特異な地位を占め、またベルグソンの影

響が見え隠れしているところが興味深い。特に、リセで

三年間その生徒であったアルプヴァックスはそうである。

 最後にモー一ス集団は、当初からユベール、フォコンネ

という重要人物を擁したうえ、以後も多くの新メンバー

をコンスタントに増員し、『年報』の作業の半分近くを

担った。非近代社会の研究を重視するこの学派の主流を

なし、デュルケームの立場に最も近く、その死後はモー

スが学派全体の中心となった。だがそもそもモースが叔

父の道を追うことに決めたのは、デュルケーム本人だけ

でなく、リボーのためであったという[塁6竃]。 フォ

コンネもリボーの影響に導かれている[轟二窒]。ユベ

ールとモiスはその共著をリボーに献じた[塞]。それ

に非近代社会の研究自体、「正常で文明的な白色人種の

成人」(-.ぎ巨8巨昌9昌『∋竺90三=瓢)だけを対象

としてきた従来の心理学に対する、リボーの内在的批判

に鼓吹されていた。

 こうして、まずブーグレ集団が大きな役割を果たし、

それが低下すると、かわってシミアン集団が、そしてモ

ース集団が勢力を増すのだが、それはあたかも心理学的

世界における、合理主義(と連合主義)の地平から直観

主義と綜合主義の地平への転回と、符合しあうかのよう

である(連合主義はその要素還元的傾向のため、デュル

ケーム学派内に地歩を築くには至らなかった)。ただし

ここでは、あくまでモース集団が主流であり、それに比

べるとシミアン集団は周辺的であった1周辺的なはずの

シミアン集団がしかし、デュルケームの立場を忠実に固

守し、中枢に座るモ「ス集団がいくつかの根本的な修正

を加えることになるーこの逆説に、さらに目を向けね

ぱならない。しかも問題はまさに、社会学と心理学の関

係をめぐうてなのだ。アルプヴァヅクスとモースの相違

にそれはあらわれる。

 若くしてベルグソンの洗礼を受けたアルプヴァヅクス

                (9)

は、はじめから心理現象への関心が強く、第一次大戦後

にはストラスプール大学の同僚シャルル・ブロンデル

(とプラディヌ)の影響で、自覚的にデュルケミスムと

ベルグソニスムの統合を構想するようになる[o。』ミ]。

そうして、個人意識の流動性(ベルグソン!)とその社

会的枠づけ(デュルケーム!)という図式によって、デ

411

一橋論叢第115巻第2号平成8年(1996年)2月号(72)

ユルケームの集合心理学を貧欲に拡張し、労働者階級の

欲求、記憶の社会的枠組、自殺の原因など、社会学と心

理学の境界領域に斬新な業績をあげていった。一九四三

年にはフランス心理学会の副会長、一九四四年にナチの

手に落ちたときは、コレージュ・ド・フランスの「集合

心理学」講座に任命されたところだった[ミニ;一

曽]。ブロンデルの方もまた、知覚、記憶、感情、意志、

人格といった、従来は個人心理学の領域であった対象に

積極的に集合心理学を適用する[トニ富ふ。。一昌一戸竃㌣

亀蜆一S㌣宣]。

 しかしその際、両者はいずれもデュルケームと同じく、

集合心理学を個人心理学と対置し、「人間の二元性」を

強調している。アルプヴァヅクスは、集合心理学と「社

会心理学」、ないしは「心理学的社会学」との区別も堅

持している[N?2凹。あたかもベルグソニスムという

    、   、   、   、   、   、

徹底的に反社会学的な心理学を出発点としたことで、か

えってデュルケミスムの二元論を強化したかのようであ

る。ともあれ集合心理学がこうした立場を保持したまま、

対象だけを個人心理学の領分に拡張するとき、それはし

ぱしば社会学帝国主義による侵略と受け取られずにはい

なかった[ド①①-ごωト一ω2U。

 なるほどプロンデルは、コントに触発されて、「生理

学的心理学」(「種にかかわる心理学(蕩さぎ一〇〇q討名①・

○曇君①)」)、「集合心理学」(湯さぎ60q庁8二8饒く⑦)

に加え、第三の人間個性を扱う心理学として「差異心理

                     (10)

学」(寝く争◎一〇阻①3箒『雪まΦ=①)を提起している[午

竃よ]。しかし先にあげた彼自身の具体的研究には、こ

れは生かされていない。アルプヴァックスに至っては、

こうした第三の心理学の試み自体、科学たりえないと批

判して、採用しようとしなかった[ミ一冨㌣ド冨㌣o。]。

 だが突破口は意外な所に穿たれる。逆説的にも、学派

の中心的な地点に立ったモースが、まさにデュルケーム

思想のいくつかに根本的な修正を加え、「心理学と社会

学の現実的でかつ実践的な関係」について模索しはじめ

るからである。デュルケーム(およびアルプヴァックス

ら)が、集合心理学という新しいパラダイムを打ち出し

ながら、その集合心理学自体を個人心理学から峻別し、

抽象的個人と抽象的社会の二元図式に回帰してしまった

のに対し、モースははじめから集合心性と個人心性の相

互嵌人を認め[亀』O。。。-8]、「集合心理学」の「個人心

412

( 73 ) 7 7~ ~ ;~ 'C:~~'~ ~#~A~z;~i~h:p ~ILI~:A~'~;e))(:;~~~~~

理学」との、ましてや「社会心理学」や[畠』8]「心

理学的社会学」との[§一轟㊤]、区別に拘泥しない。社

                     、   、   、

会学と心理学が異なるのは、むしろこの重複領域の背後

に、一方には社会形態学的・統計的・歴史的現象が、他

方には生理学的・動物心理学的現象があることに求めら

れる。

 そして重複領域の核心にあるのは、デュルケームのい

              、   、   、   、   、

う「人間の二元性」ではなく、「全体的人問」(一.ぎヨ昌①

ざ邑)なのである-〕一元的」なのはせいぜい近代

のエリート階層のみで、たいていの場合[§一ω富-呂

人間は、生理的・心理的・社会的の三重の観点から「同

時かつ一挙に与えられる、身体と精神のまる、ことひとま

とまりの全体」[§一ω8]にほかならない[§二實-9

ω竃一畠』員曽ωしO.O--]。そのときまた、「全体的人

問」は社会をも「全体的社会現象」たらしめ、逆に「全

体的社会現象」は人閻を「全体的人間」たらしめるだ

(u)

ろう[ドごー㌣§一××-く-×××]。

 このまさに「新社会学主義」(;O・890一〇〇目一ω昌⑦)の

宣言が、彼のフランス心理学会会長の就任演説(一九二

四年)であったことを見逃してはならない[豊らω一昌一

八三三]。当日はピエロン、メイエルソン、デュマとい

づた重鎮からのリプライがあった。概して心理学者から

の評判はよく、隣国のゲシュタルト心理学者ケーラーか

らも共感を得ている[違』;]。なおモースは、その前

年にも心理学会の座長をつとめ[?墨ω]、同趣旨の報

告をしている[畠一轟o占]。また、デュマの研究に触発

されて「感情の義務的表現」の研究を発表し[畠一塞甲

畠]、これがまたデュマの研究を触発している。ジャネ

との基本的な見解の一致についてもすでにみた。ここに

あるのは、もはや心理学への社会学の侵略ではない。そ

         、   、   、   、   、   、

れどころか、これら親社会学的な心理学との交流が、学

派の中心に座るモースに一定の見解の修正を誘発した事

実こそ、注目すべきである。

 とはいえ、生理的・心理的・社会的な把握という視角

自体、すでに晩年のコントが七〇年も前に提起していた

あの「人間学」ないし「適徳学」の再生、いや遅まきな

がらの出生ではなかったか。社会学と心理学にそれぞれ

分与されていたコントの遺産が、ここに再ぴ合流しあい、

もって完結せざるコントの遺志を開花させるに至ったの

ではないか。現にモースは「全体的人問」の理論を、

413

橋論叢 第115巻第2号 平成8年(1996年)2月号 (74)

「生物学的、心理学的、社会学的な一つの人悶学」(冒①

彗;『暑〇一〇〇目討巨〇一〇σq一2』p蕩着ぎ一〇〇q5亮二〇〇巨o阻-

    (”)

違①)と呼ぴ[畠一昌呂、社会学をその一部に限定して

いるほどである[§一轟蜆一畠一害㌣ω]。しかし、彼は少

なくとも意図的にコントの復興を企てたわけではない。

デュルケームの切り開いた集合心理学の可能性を、躍進

めざましい心理学の知見と付き合わせるなかで、おのず

                      (13)

から、「全体的人間」の理論へと昇華させただけである。

   結 集合心理学-から身体性の社会学へ

 以上、コント以来両大戦間期にいたる百年間の、フラ

ンスにおける社会学と心理学の関係を瞥見することによ

って、両者の相互排斥が「集合心理学」の確立から「全

体的人間」の理論へと展開し、新たなパラダイムを切り

開きながら、積極的な相互協力へと反転するに至ウた経

緯をみてきた。

 ところで「全体的人間」とは、生理的・心理的・社会

的に把握される「身体と精神のまる、ことひとまとまりの

全体」なのであった。とすれぱ問題はもはや、単に心理

現象をめぐる心理学と社会学の関係にとどまらず、それ

を通じて身体と社会とが直接に避遁しあう新たな次元、

、   、   、   、   、   、   、

身体性の社会学の領域を開示することになる。モースが

              (M)  (帖)

全体的人間の好例として、リズムと象徴を[畠一畠㌣

   クナトマニー

ω昌]、死強迫を[§一ω§ω墨]、感情表現を[お一ミO。一

N0。-]、そして身体技法[竃一塞9窒†①]をあげたこと

が、このことを雄弁に物語っている。そこにはモース自

身の早くからの口謂儀礼研究をはじめ、ユベールやエル

ツやグラネら、モース集団の先行研究が下敷きになって

いよう。ヴントやプロイスらの民族心理学的研究も下敷

きになっていよう。そして何より、リボー以来のフラン

ス心理学の伝統が、身体性にねざす心理学であウたこと

も関与していよう。

 ともあれ今や人問のいっさいの行為は、生理的・心理

的・社会的に錬成される型、「ハビトゥス」(ぎ巨巨ω)

[§一ω轟]である。どんなに遺伝的とされる肉体の諸能

力も、実は生理的・心理的・社会的、つまり遺伝的だけ

でなく社会的である。反対に、どんなに精神。的とされる

文化的パターンも、実は生理的・心理的・社会的、つま

り社会的だけでなく生物学的である。身体の社会性、か

つまた社会の身体性。この前者の方向(だけ)に「ハビ

414

( 75 ) 7 ~~ :/ ;;~ }C:~S }t ;6#~A~~~~i:!~ Z,L*~!~~~:pa)')(:'~+'*~~

トゥス」論を全面展開させることになるのが、いうまで

もなくブルデューの仕事であろう。しかし後者の方向も、

われわれには課題として残されている。

 とはいえ、身体性の社会学に到達したのは、デュルケ

ーム学派内でもモースだけではなかった。とりわけアル

プヴァックスは、モースとはちがった径路で、つまり集

合心理学を貫徹しきることによって、生理的身体そのも

                    、   、   、   、

のの社会性を見い出すに至っている-身体そのものの

              、   、

社会性であって、身体の社会的拘東ではない。本来孤立

的な身体が、何かの目的のために社会的に動員されるの

ではなく、それ以前に間身体的ともいうべき身体どうし

の相互性が、たとえば情動表現に示されるというのだ

[塞一雪〇一ミ」畠-戸5㌣①]。

 生理学に深く沈潜しながら、このアルプヴァックスそ

してブロンデルの議論に養われて、やはり情動論を中軸

にすえた独自の全体的人間論を提起することになるのが、.

     (16)

ワロンである[竃一㌣嵩一轟二三二-七]。社会学の側

から生理的・心理的、社会的人間に迫ったのがモースで

あったとすれば、生理学の側から生理的・心理的・社会

的人間に迫ったのがワロンであづた。そしてワロンの

「癒合的社会性」を、フッサールの「志向的越境」につ

なげ、人間の根源的な「間身体性」を別出したのが、メ

ルロー-ポンティであった[島一二二五-八、一七01八

六]。ベルグソンから出発したメルロHポンティの現象

学と[曽]、ベルグソンから出発したアルプヴァックス

の社会学とは、うわべの異質性とは裏腹に、案外近いと

ころに位置していたのかもしれない。すなわち「集合心

性」と「間身体性」とは、むしろ同じ出自の、同じ事柄

をさし示す類縁概念にほかならないのではないだろうか。

(1) 両大戦閻期のフヲンス社会学史は未だに手薄であるこ

 とを、カラディは指摘している[曽一宝目占。

(2) デュルケームは一八八一年頃から熱心にリボーを読み

出し[轟』窒]、リセ教師時代の一八八三年頃には直接リ

 ボーと接触しはじめる[墨一s自巴。そしてリボー主宰の

 『哲学雑誌』の編集に誘われ(一八九四年から同誌に新設

 された「杜会学」部門を任される[き乙湯])、初期の璽

 要な論文の大半をそこに載せるほか、ドイツ留学時には、

 リボーの手紙をもってヴントの実験室を訪れている[轟一

 蜆3U。

(3) むろんデュルケームが最も多用する概念は、「集合心

 性」(昌彗巨ま8=8饒き)よりも「集合表象」(『①肩雰昌1

415

一橋論叢 第115巻 第2号 平成8年(1996年)2月号 (76)

 叶き昌8=8箏毒)である。しかし劣らず彼は、「集合感

 憎」(眈昌饒昌彗け8=8薫)も多用した。「集合表象」の認

 知的側面と「集合感情」の情緒的側面をあわせもつ概念と

 して、ここでは「集合心性」に代表させよう。現に彼は晩

 年、「諸観念と諸感情の総体」を「心牲」と定義している

 [;二]。そしてまきにこの方向で「集合心性」概念の意

 義を顕揚したのがレヴィ・ブリュールであり[窒二上)

 四四-五]、それをさらに未開社会にとどめず、歴史一般

 に拡張したのがアナール派であった[曽一〇。白。

(4) デュルケームが最初に公にした書評論文は、シェフレ

 の『社会体の組織と生命』についてであった[二]。この

 書は、「社会心理学」なる言葉が最初に用いられた、社会

 心理学史上記念すぺき文献でもある[曽一八二-五、四八

 五]。

(5) それは『社会学年報』そのものの項目編成に関わる重

要案件として、その創刊前夜・から、とりわけデュルケーム、

 ブーグレ、ラビーの間でくり返し議論された。

(6) この意味でそれは、心理学の排斥どころか、むしろ

 「新心理学主義」(まO-蕩さぎ一〇〇qオ昌①)と呼ぷこともで

 きよう[墨一昌]。

(7) 「集合心理挙」の呼称は、一八九一年に、フェリがシ

 ゲーレから借用したのが最初である[匿二8]。だが群衆

心理学では、個人の自覚的理性と異なる独自性は、群衆心

 理の動物的野蛮性への退行でしかなかった。デェルケーム

 は反対に、集合心性の高貴、集合的主体のそなえる「諸意

 識の意識」[旨よ竈]にそれをみる。同様にやがてG・ル

 フェーヴルも(アルプヴァックスとの討論にもとづきなが

 ら)、「革命的群衆」の研究において、「純粋状態の群衆」

 でも「自覚された結合体」でもなく、両者のいわぱ中間に

 「半意識的集合体」を見い出し、その「集合心性」の役割

 を強調するだろう[蟹]。その際、集合心性における身体

 性の意義が重視されていることも重要である[竃一四五-

 七]。

(8) 一八八九年には、ベルグソンの『意識の直接的所与に

 ついての試論』、ジャネの『心理自動症』、ポーランの『心

 的活動と精神の諸要素」が同時に出版されている。高等研

 究院ではフランス最初の心理学実験室が設置され、前年に

 はリボーがコレージュ・ド・フランスの教授となっている。

 いずれも実現には、多くの抵抗を克服する必要があった。

(9) アルプヴァックスは、ペルグソンの感化で一時期自分

 も心理学者になろうとしたが、ベルグソンに付け加えるべ

 き何もないことを痛感して、断念したという[o。』お]。

(10) やはりストラスブール大学にいたアナール派歴史学の

 創始者リ^シアン・フ呈ーヴルは、「種にかかわる心理学」、

「集合心理学」、「差異心理学」ということの区分をそのま

      、   、   、   、   、

 ま踏襲し、歴史心理学の骨格にすえている[轟一〇。。冒-巴。

(u) 「全体的社会現象」は、モースによれぱ「動的状態に

 ある社会」にみられる[§』畠]。同様に「全体的人間」

 も、「生成し運動しつつある人間」(一、3昌ヨ①彗旦睾彗ぎ

 ①目ヨo巨くo昌o葦)であるだろう[竃一窪]。

416

フランスにおける社会学と心理学の交錯(77)

(12) モースが「人間学」を提起していたち上うどその頃、

隣国ドイツではシェーラーが「哲学的人間学」を提起して

 いた。またモースが「身体技法」に注目したように、シェ

 ーラーも内容的にはこれとよく似た「魂にふれる技術」

 (ω霊一g8巨寿)[畠一二=二]に注目していた。形容詞の

 使い方が両者のちがいを示すとはいえ、この合致は偶然で

 はなく、ともに第一次大戦後の人間の危機という共通の空

 気に育まれたものにちがいない。あたかも「シュルレアリ

 スム」と「表現主義」の関係のように。

(13) この「全体的人間」を、やがてギュルヴィソチは流動

 的な視界の相互性において捉え、「深層社会学」を構築す

 るだろう[蟹一〇〇〇。-彗]。他方レヴィnストロースは、社会

 、  、                          、  、                           、  、

 構造の根底にある集合意識(心性)を、個人意識の根底に

           、   、

 ある通文化的な無意識的構造に読みかえることによって、

 丁ント回ポ回ノー            丁ン十回出ロフー

 「人間学」を構造「人類学」として構築するだろう

 [彗一2oo-psoo-〇一§一×××-×××-]。ギュルヴィッチと

 レヴィー-ストロースの論争は、モース(ひいてはデュルケ

 ーム)にもともと潜在していた、社会の主体-客体の

 アンピキュイテイ  ア’ビヴ丁レ’ト

 両義性の両極的な顕在化ともいえよう。なおこの論争

 は、後にトゥレーヌとブルデューの間でも再燃する。

(14) 「全体的人問」におけるリズムの意義については、拙

 稿[50]を参照のこと。

(15) 象徴を重視する点で、モースはG・H・ミードの仕事

 に全面的に賛同している[宝』5]。反対に象徴を軽視す

 る点で、ピアジェの発達心理学を批判している[お乙8]。

(16) ワロンはすでに医者時代の、遅くとも一九二〇年代初

頭には、個人心理現象の社会的規定性を主張している[;一

 一M曽よ]。そして一九二八年にはピアジェとの有名な論争

 でその個人主義的アプローチを批判し、一九三一年には次

 のような注目すぺき発言を行なりている。「心理的人間は

 二つの無意識、つまり生物学的無意識と社会的無意識の間

 で実現される。彼はそれらを互いにさまざまな割合で統合

 している。しかしおのれを知りたいときには、両者との関

 連性を明らかにしなけれぱならない。」[雪』O。]。

  文献一覧

1 ≧百o昇o-ミ.二㊤寒↓烹葭華oユo巴Ug斤oq『o冒oo}

 ωOO巨雰さぎ一〇〇目く二==目{蜆ξ一ρ(&シε塞き曽宰

ぎ睾県ぎ9邑雰着ぎδ電、一目岡橋・本問訳『社会心理学講

座- 社会心理学史』みすず書房、一九五六年。

2霊ω↓己P戸5畠ωog〇一〇〇q訂9蕩着ぎ一〇阻9旨自ωO昌-

 く津皇一ρ(g1)一ぎミ“き}8ざざ亀雨一℃o-雷-o0Nl

3雰彗彗♀勺-L彗o■凹申昌目凹饒昌忌一.8巨肩ま一.㌧§

 8竃9o-魯尽§と彗ω完§s雨きミミ竃きぎ99§河き一一

 8一〇〇1†曽’

4  団-o自o9一〇ブ.一-㊤M一ぎミo巨ミo弐os~ざも吻}o}oざ僅ポooミ雨o-

 ミ皇雨-勺}ユ閉一>『昌壷目oOo=目1

5 匝昌阻心ρLo。塞卜S竃{§o塞竃9ミS§』§§轟§一

 卜耐sミ§き餉§“§ミs.勺彗尉一向彗肖≧o彗.

60oヨざ一>.一冨ωol杜MOo篶δ巨軸もミ』富8ミ“も8ミ{ミ.

417

橋論叢第115巻第2号平成8年(1996年)2月号(78〕

18    17    16    15 14    13    12      11 10  9   8   7↓O冒O〒く-MポP一-OO蜆ト勺印ユω一』一貝}竺=蒜H①〇一勺畠甲

      一冨呂よξ9~§Φき菖5-膏§害蜆ミ§二〇目9--<.

㌔心o.一-o-N1,oユ閉一〇〇〇『胴oωO『Φω①↓O討-

  O『巴Oq一-.向’-〇一〇…凹=ユo耐=団-σミ與oサωψω旨oωσ〇一』『Oq一

〇與コω-~冊eミ雨ま曽os{}雨乱雨吻oo{o-亀“.くo-■M01oo.M↓ωl0N.

  】〕⑭画↓. 竃’ -岨N㎝ o目o閉一{oH□ α⑭ 日目⑭↓-一〇匝①- o由目閉 卜.㌧s曽““

吻OO{O,O曾亀S雨一目.ω..↓O目-O-’OO■NωM1①■

  冒ヨ葺ρ(箪)二竃ωムぎ慧§bξoぎざ恩“』さ尿-

-~団H}蜆H 句凧--宍 >-o凹目.

  -〕自『片=O-H=1向-一 -OOOO㎝ カ①く一』O {① ωOブ凹Oココ〇一>.一由S富 ミS、

ト,雨}雨s 』雨閉 餉0N{s-“s きs雨ε..b葛、雨『b昌ミ、一 〇〇目蜆 -~雨es軸

雲{-O㎞Oもぎ{Oミ雨.一〇H目O -O’OO.OO』1-O-.

     ’-ooo蜆卜“}『爵-雨-乱雨-亀§“、ぎo、雨}ogo-亀o篶雨’べ。⑭庄’

-o-o■勺o『-餉H >-o団目.

     .-ooo↓卜“吻s}o{、雨h㎞吋曽、雨、雨吻ogo-o曳雨一目o自くo=oΦ

旦.’-oωo.勺凹『-ωH}⑭--■ >-o団口■

     L㊤8宛睾冒ま雲σO戸↓=‘一トS』亀§“膏吻㎞§串

§雨曽、}’o與目ω卜.ト曽ミ“喧吻oo{o』o恩亀s雨一↓o-H一①o■oo■-蜆①-oo■

     二竃M卜8盲§sミ“ミ§§ミ㎞§ざぎミ雪や

ミ}雨. ~與H-ω“ -一心--■ >-o饅目■

     一 -o-蜆 卜、 ㌧-』Φミ^s的ミ雨 ss-亀㊦吻吻冒吻 ~雨 -o篶“. 勺団『-ωH

OO=目.

     ’-0MM“、皇os邑oミ雨}吻oo}o-亀“.仁。㎞o’ -岨ooo‘句與ユω一

勺.c.句.

     一-0M{ωoo}o-o阻雨雨、もぎ{-o}§}{㎞.{。心q.’-o↓杜■市與『-ωH

勺.o.

司1

19  一;曽卜§§茎§§o§ざ.冒…o=o9.一冨窒

  ~彗尿一勺.⊂.『

20    一-㊤蜆蜆鳶§sま}§雨ミ帖ogo-§帖一勺団=ω一トく『;

刎  向二①目σ①『o日o『.工. 勺.一 -o↓o §帽-〕}眈ooe“ミg-旨雨 §oo茗-

 竃}§9§軸き㎞ざミ§、き9ミぎ曽ミξ彗ミo象着ミs-

  ミ木村・中井監訳『無意識の発見  力動精神医学発達

  史(上)(下)』弘文堂、一九八O年。

22臣留き8U.二㊤ミ雰ミき9o母雨ミ竃き、亀雨.1凄竃{昏

  }{}-“亀§ぎ}軸oユ、}喧ε雨.勺印『-ωH向凧=×>-oo目.

23淳~員■ーしo蟹雰さぎ一〇〇q討9募巨貝3冨

峯凹=昌と.(箪)トsき§§ミ岱§=ミ§卜ssε9s“-

 、{“き昌os}}㊦一〇〇1-N。ω-ド

24  勺二-o巨戸--O’-ω①蜆之o↑①ωωE『U目『片=9目一〇一-凹o蜆くoすo--

 ○的-①一α凹目ωbs--“、}曽、雨ξo}o-轟{Φ’くo-.-〇一〇〇■卜ol蜆-■

250昌くま7ρ」害o卜8§oき§§、§§§ざ89o-o-

 亀軸.勺凹『-睨H勺■o.匂.

閉  =印-σミ団o=ω.….’-oωoo-目q{く{O冒o-勺㎝}oユo-Ooq}}目旦Oo--

 -oo↓-くo 勺ω}oすo-ooq}’ }目 ㌧§雨ユo昌曽 ωoo}o-o恩o亀- 完“e“雨§’

 くOFωもP雪㌣轟.

〃     ’-o↓N▲o-o}吻雨吻吻oo}昌-雨㎞““§osぎo-§雨印勺與ユ蜆・吋α㍗

 巨o目ωqo…巨巨け

28 波多野完治、一九三〇「心理學」、フランス學會編『フ

  ランスの社曾科學』刀江書院、三一九-七四頁所収。

29=;o只甲俸ζ害ω9奉二〇8§ぎ§、.ミ§ざS吻奉

418

フランスにおける社会学と心理学の交錯(79)

 -酎ぎミ印勺印ユ9句9口>-oo目1

30 穴彗団身一戸-竃-↓ぎ厚争一9oqo{軍窃昌7Uミ

 句;目oすω9δ-OOq}(5ミー冨薯)し自-o目彗戸O.Ol(①{1)一

 ぎss吻§ざ-§㌧完§ぎミsミ、完§雨§ミ}ぎs-b轟.

 ZoミくoH斤一〇〇ゴ』昌σ守O-勺-一〇〇.ωω-仁H-

31 宍彗貝㌧.〇二㊤竃』§Φユos昌39ミま着ぎδ電二冴◎辛

 亀§b§s8§雨ミ§』肉ミ§雨§きo膏s§ト大橋英寿

 監訳『社会心理学の源流と展開』勤草書房、一九八七年。

㎜ 木田元、一九八四『メル回“ポンティの思想』岩波書店。

33 九鬼周造、一九五七『現代フランス哲學講義』岩波書店。

別-■竃O昌貝戸§①-二=瞭:OO巨O阻εO雪O昌Oぎ㌣

 oo目貝匝與目㎝完§§、“§“§ぎk餉尽§ミ、雨き§貧ε昌o

 艶-op曽〒ミ.

35 -①守享員ρ二㊤震きミ雨}忍§ミ}§§ぎω■二宮宏之訳

 『革命的群衆」創文社、一九八二年。

舶 ■ooo昌一-二〇ミー窃ヨ雪訂目片雰一目目ω巨goマoo≡巨■

 的目⑭.o団目ω■①oo萬」-俸之o冨一、.(似oω.)一き}ミ、雨、.ミo§一

 {§一き§§§oξs餉-霊ユ㍗oo…昌實匝一〇pぎ-虞.

帥  -心く--ω↓『団=閉ω一〇-一-o仁蜆句『o目oすω090-O胴}一-目O巨『く岸o=1

 o.俸ζ8冨一峯.(&ψ)一ド§雨s§}o§§ミ3qミ§1

 茅妻くO鼻;ま雲=畠8巨邑-一σ冨…暑.蜆8山↓.

38 9ξ由;貫-.一屋8卜sもミ』8Sミ雨軋.㌧s寒段9§§

 勺回ユω一句休=メ>-o凹目1

39 -し畠o卜S盲§き§§§ミ8§§雪8o§淳}ミ

§§§}。山田吉彦訳『未開社会の思催(上)(下)』岩波

 文庫、一九五三年。

40 巨ぎ9ω二彗ω吋§§bミ沖ぎぎ一§}卜暮§軋§、ぎ

 ㌧§貧oユ§-os巨oユ弐s-吻、s昌.-o目ooヨ>=①自-回鶉.

41 牧野巽、一九二八「仏蘭西に於ける心理學と社舎學との

 接近に就いて」『心理學研究』第三巻第六号、八=二-六

 〇頁所収。

42 竃彗ω9…=冨竃吻8§轟}雨ミ§§§菖-§ポ.霊詩一}

 F『

蝸 -し㊤8◎§eミーミ一〇〇ミ吻{§き9ミ雨ミ§e室o葛

 §ざ竃oミ轟{雨.冒区㍗吋2巨o畠ま…,EF

44 -一冨お-.8;冨まζ彗窒o彗三-昌Φ昌ρ呈冨

 完§§ぎミミ竃きω8ミ§ぎくOFM9君.M8-N9

45 竃彗一①昌七昌q一≦一-畠Nピ鶉冨ζ巨o畠彗雪彗気巨一

 }竃一.雪-彗■-窃8昌ωまoo昌σ昌篶し㊤g-芦滝浦・

 木田訳「幼児の対人関係」『眼と精神』みすず書房、一九

 六六年、九七-一九二頁所収。

46 岡野静二、一九八二『社会学と心理学の交流』酒井書店。

〃 蟹Ho鼻UlLo蟹「oo巨一〇ωoo雪①津彗o巴器ま畠-o。叫

 5曽と彗眈完§§§ミεsぎ尽§二〇昌o畠一署.曽o占ω-

48 ω3①一①『一睾一-竃①b膏ミ“吻吻§さミー§冒s、§“○雨竃ミ吻§-

§。浜井・佐藤・星野・川本訳『シェーラー著作集11・知

識形態と社会(上)』自水社、一九七八年。

49 津田真人、一九九一「デュルケームにおける『アスピラ

 シオン』の概念」『社会学評論』第四一巻第四号、六二-

七六頁所収。

419

一橋論叢 第115巻 第2号平成8年(1996年)2月号(80)

505152

 L 一九九五「根源的欲求とは何かーリズムの社会

心理生物学・序説  」『一橋研究』第二〇巻第一号、一

二一-五〇頁所収。

 ミ凹=oヨ一戸5曽ω9彗8ます畠一E篶gmq彗8箒一.

ぎ昌冒p3畠完§§§留ミミ㎞軸一き一.ド君.害-蜆2

 1一冨ミー.g巨o蕩さぎ一〇〇目且;g蜆oo巨ooq五篶宗

一、内ミ昌戸註富○§膏葛ぎざ§ミざ§§§ωsざ-轟貧くo-l

POPω1墨-

531二〇畠-、o長彗5毒①二〇閉oo巨;o二.ぎ冒昌P

 註冨吻9§ぎ・谷村・浜田訳「人間における器質的なもの

 と社会的なもの」、『身体・自我・社会』ミネルヴァ書房、

 一九八三年、二…⊥二七頁所収。

54 くo…oq.戸冨曽ωoo邑雰}oぎδoq}二目霊昌男=.印

 (oe一§雨嚢急oミ§、-ざ魯§、吻ミき雨39ミ旨}§8眈.

 z①峯koH7≧9&>.宍目o貝らp-蜆①-N8.

                (関東学院大学講師)

420