windows7にvirtual boxで仮想環境を構築し,cent osをインストール

39
Windows7 に Virtual Box で 仮想環境を構築し, Cent OS をインストール Windows7 (64bit) に Virtual Box をインストールする. さらに Virtual Box に Cent OS をインストール(*1)し, 仮想環境で開発を行えるようにする. 1 *1 Cent OS は最小構成でインストール Webエンジニア見習いの技術メモ http://island001jp.hatenablog.com/entry/2013/10/16/

Upload: island001jp

Post on 29-Nov-2014

6.921 views

Category:

Technology


4 download

DESCRIPTION

Windows7 (64bit) に Virtual Box をインストールする.さらに Virtual Box に Cent OS を最小構成でインストールし,仮想環境で開発を行えるようにする. 2013/10/21 追記 Cent OS のネットワーク設定,SSH接続の設定について記述を追記. http://island001jp.hatenablog.com/entry/2013/10/16/

TRANSCRIPT

Page 1: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

Windows7 に Virtual Box で 仮想環境を構築し,

Cent OS をインストール

Windows7 (64bit) に Virtual Box をインストールする.

さらに Virtual Box に Cent OS をインストール(*1)し,

仮想環境で開発を行えるようにする.

1

*1 Cent OS は最小構成でインストール

Webエンジニア見習いの技術メモ

http://island001jp.hatenablog.com/entry/2013/10/16/

Page 2: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

* Virtual Box のインストール

* Cent OS のインストール

* Cent OS の設定(ネットワーク,ssh)

2

Page 3: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

1. Virtual Box のインストール(1)

• 以下のリンク先からインストーラーをダウンロードし,インストール開始 – https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

3

• 基本的に“next”ボタンを押しておけば問題ない

• いくつかのドライバ(デバイスソフトウェア)のインストールも同時に行われる – その時には“インストール”ボタンを押してインストールする

Page 4: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

1. Virtual Box のインストール(2)

• インストール完了後の,初回起動時の画面

4

Page 5: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

* Virtual Box のインストール

* Cent OS のインストール

• ディスクイメージのダウンロード

• 新規仮想マシンの作成と Cent OS のインストール

* Cent OS の設定(ネットワーク,ssh)

5

Page 6: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(1)

• 以下の公式サイトにアクセスし,ミラーサイトからダウンロードする

– https://www.centos.org/

6

• そのために,赤枠部分をクリック

Page 7: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(2)

• クリックすると直接ダウンロードページには飛ばず,以下URLのページに飛ばされる

– https://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=15

7

• 各リンクは,“ミラーサイトになる,ミラーサイトのリスト,各ミラーサイトのステータス”

• 赤枠部分(“ミラーサイトのリスト” )をクリック

Page 8: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(3)

• リストが表示される.色々な国,地域にサーバーがあり,好きな場所からダウンロード可能

– http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=30

8

• どの場所のでも良いから,“HTTP”,“FTP”のいずれかをクリック

• ここでは単純に一番上のHTTPをクリック

Page 9: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(4)

• 色々なバージョンへのリンクが表示される

– http://centos.arcticnetwork.ca/

9

• 最新のバージョン(ここでは 6.4)をダウンロードするため,赤枠部分をクリック

Page 10: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(5)

• “isos”をクリック

• 次に,32bitの場合は“i386”,64bitの場合は“x86_64”をクリック

– 今回は64bitを想定しているので“x86_64”のほうをクリック

10

Page 11: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.1. Cent OS のディスクイメージ(6)

• 最小構成でインストールするため

“CentOS-6.4-x86_64-minimal.iso”をクリックしてダウンロード

11

• “minimal”以外にも色々ある

– LiveCD,LiveDVDについては以下など参照

• http://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD

• 要はハードディスクへのインストールなしにOSを起動できるディスクイメージ

• これを用いてハードディスクにインストールすることもできる

– “netinstall” はインターネットからダウンロードしつつインストールする

– “bin”は全部入ってる

Page 12: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

* Virtual Box のインストール

* Cent OS のインストール

• ディスクイメージのダウンロード

• 新規仮想マシンの作成と Cent OS のインストール

* Cent OS の設定(ネットワーク,ssh)

12

Page 13: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.1. 新規仮想マシンの作成

• Virtual Box を起動し,新規をクリック,右下のように設定する

– 名前,タイプ,バージョンとも後で変更可能

13

• “次へ”を押すとメモリ使用量,仮想ハードドライブなどの設定が続く – メモリ使用量は使用しているPCに合わせて(半分弱くらい?)設定する

– 仮想ハードドライブは作成するように設定する(作成していないとOSをインストールできない.ちなみに後からでも作成可能.ファイルタイプはDVIでよい)

– 物理ドライブは可変サイズでよい.次のファイルの場所とサイズで,置く場所と可変サイズの上限を設定する

• ファイルの場所とサイズの設定が終わると仮想マシンの作成が完了する

Page 14: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(1)

• 設定をクリック.次の画面でCDマーク(赤枠部分)をクリックし,Cent OS のディスクファイルを選択して仮想ドライブにセットする.最後にOKクリック

14

Page 15: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(2)

• 起動をクリック

– 途中Virtual Boxの警告が現れるかもしれないがOKで問題ない

• 一番上を選択してインストールを開始

15

Page 16: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(3)

• ディスクイメージに問題がないかテストするか否か

– テストはSkipで問題ない

• 重要な環境を構築する場合はテストした方が良いが,仮想環境なのでSkipで良い

– もしOKを選ぶと,ディスクイメージに問題がないかテストが実行される

• テストを実行した場合,テスト完了後にディスクイメージがいったん仮想ドライブから取り除かれる

• そのため,Virtual Box の“メニュー” ,“デバイス” ,“CD/DVDデバイス” ,からCent OSのディスクイメージを再び選択して,以降の作業を進める必要がある

16

Page 17: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(4)

• ここからマウスで操作可能

– Nextをクリック

17

Page 18: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(5)

• 言語の選択

– 英語を選択するが,別に日本語でも問題ない

18

Page 19: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(6)

• キーボードレイアウト

– 自分は英語配列のキーボード使っているので,ここでは英語を選択

19

Page 20: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(7)

• ストレージデバイスの種類

– ベーシックのままで良い

20

Page 21: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(8)

• ストレージにデータがあるという警告

– Yesで問題なし

21

Page 22: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(9)

• ネットワーク設定

– 仮想マシンのホスト名(デフォルトのままでもよいが,ここでは以下のように設定)

– この“ホスト名”は仮想マシンの名前であり,任意に決めて問題ない (?)

– 参考 : http://supportdoc.net/support-vbox/vboxcent.html

22

Page 23: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(10)

• タイムゾーン

– 東京を選択(もちろん住んでいる地域に合わせる)

23

Page 24: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(11)

• パスワードの設定

– rootユーザーのパスワードを設定(2段目は確認用にもう一度入力)

24

Page 25: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(12)

• すべてのスペースを使う

25

Page 26: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(13)

• 警告が出るので,赤枠の方を選択

26

Page 27: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(14)

• 以下の画面になるまで待てば,インストール完了(時間かかる場合あり)

• Reboot ボタンを押して再起動する

27

Page 28: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

2.2.2. Cent OS のインストール(15)

• リ再起動したら,login: に “root” を入力してさっき設定したパスワードを入力

– Cent OS に “root” ユーザーでログイン完了

28

Page 29: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

* Virtual Box のインストール

* Cent OS のインストール

* Cent OS の設定(ネットワーク,ssh)

29

Page 30: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ネットワークの設定(1)

• おそらくこのままでは Cent OS はインターネットにつながっていない

– 以下のコマンドを打ってパケットが届くか試してみると分かる

• “ping google.com”

30

• “ping: unknown host google.com” となっており,おそらくつながっていない

• そこでインターネットにつなげる必要がある

• とりあえず以下のコマンドでCent OSをシャットダウン

– “shutdown –h now”

Page 31: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ネットワークの設定(2)

• NATで接続するため,Virtual Box の設定を開く

– “ネットワーク” 部分の“アダプター1”の,“割り当て” が以下のようになっているか確認する

– なっていない場合,以下のように変更する

31

• その後,再び仮想マシンを起動し,rootユーザーでログインする

Page 32: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ネットワークの設定(3)

• Virtual Box のネットワークの設定が終わったら,Cent OS のネットワーク設定を少し変える

• Cent OSがネットワークに接続できないのは,NICが有効化されていないことが原因

– NICとは:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/itntt/NIC/m0u/

• 以下ファイルにネットワークインターフェースの設定が書かれており,これを編集し有効化する

– “/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0”

– 上ファイルを vi で開き,“ONBOOT=no” となっている部分を “ONBOOT=yes” に変更

– OSを再起動するか,ネットワークを再起動すると,NICが有効化する

• OS再起動コマンド:“shutdown –r now”

• ネットワーク再起動コマンド : “service network restart”

– 参考: http://www.obenri.com/_minset_cent6/netconfig_cent6.html

– 参考: http://arpanet617.blog.fc2.com/blog-entry-33.html

32

Page 33: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ネットワークの設定(4)

• ネットワーク再起動後,再び ping してインターネットにつながるか確認

– “ping google.com”

33

• やり取りできている,インターネットにつなぐことができた

– ちなみに ping コマンドは “Ctrl + c” で中断できる

Page 34: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ホストOSからゲストOSへSSH接続(1)

• ホストOS(Windows)からゲストOS(Cent OS)へ SSH接続できるようにする

– SSHクライアントとして,ここでは “Tera Term” を用いる

• Tera Termは以下のURLから最新のexeファイルをダウンロード,実行すれば簡単にインストールできる

• http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/

※ 以下を読まなくても,次ページの設定すればSSH接続できる

– 現在,ゲストOSはNATでインターネットに接続している

– しかしゲストOSとホストOSは別々のネットワークにいる,のようになっている(たぶん)

• Virtual Box がルータ―の役割をしている

• ゲストOSはそのルーターを通じてインターネットに接続できている

• しかしゲストOSはホストOSと接続されていない,みないな雰囲気(?)

– 参考:http://d.hatena.ne.jp/replication/20110423/1303525759

– 参考:http://blog.livedoor.jp/les_paul_sp/archives/150957.html

– そこでポートフォワーディングを設定する

• ポートフォワーディングにより,Virtual BoxはホストOSからの特定のポートへの通信を,ゲストOSの特定のポートに転送してくれる

• それにより,ホストOSからゲストOSへの通信が可能になる

34

Page 35: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ホストOSからゲストOSへSSH接続(2)

• Virtual Boxの設定を開く(なお,仮想マシンを起動したままで問題ない)

– “ネットワーク” 部分の“アダプター1” で,“高度” の “ポートフォワーディング” をクリック

35

Page 36: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ホストOSからゲストOSへSSH接続(3)

• 赤枠のプラス部分をクリックし,以下のように設定し,“OK”をクリック

– “名前” は “ssh” でなくて,任意で良い

– ホストポートは,使用可能であれば “2222” でなくても良い

36

Page 37: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ホストOSからゲストOSへSSH接続(4)

• Tera Term を起動し,ホスト名,ポート番号を以下のように入力

– もちろん Cent OS を起動しておく(ログインはしなくても平気)

– ホスト名は “localhost” でもおそらく問題ない

37

• “OK” を押し,次の画面でユーザー名とパスフレーズを入力すれば,ログインできる

– ユーザー名は”root”,パスフレーズはrootユーザーのパスワード

Page 38: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

ホストOSからゲストOSへSSH接続(5)

• これでホストOSからゲストOSである Cent OS の設定などを行うことができる

– 今まではコピペができなかったと思われるが,これからはできる

– Tera Term では,右クリックすればコピー内容を貼り付けられるはず

• 最後に以下のコマンドでOSのアップデートをしておく

– “yum -y update”

38

Page 39: Windows7にVirtual Boxで仮想環境を構築し,Cent OSをインストール

終わりに

• 以下の手順について記述した

– Windows (64bit)にVirtual Box をインストール

– Virtual Box にCent OS を最小構成でインストール

– Cent OS について以下を設定

• NATによるネットワーク接続

• ホストOSからのSSH接続

• 今後,この環境に Perl,MySQL,Git などをインストールする手順を記述予定

39