全天x線監視装置maxiによる ガンマ線バースト、x...

1
4U 0513-40 H 0614+091 1H 0918-548 1A 1246-588 4U 1608-52 H 1636-536 MAXI J1647-227 XTE J1709-267 Terzan 2 SLX 1735-269 Swift J1741.5-6548 SAX J1747.0-2853 Terzan 5 3A 1812-121 4U 1820-30 IGR J18245-2452 SAX J1828.5-1037 GS 1826-238 RX J1832-33 Ser X-1 HETE J1900.1-2455 4U 1916-053 MAXIがXRBを検出した天体 (青字はスーパーバーストの検出) MAXIが観測したXRB源の分布(背景はGSCによる全天画像)。 は通常の type-I バースト。はスーパーバースト。 左図はMAXIXRBが観測された天体のひと つ、H 1636-536の光度曲線で、1点がMAXI 1スキャンに対応している。この中からXRB が起きたと思われる明るい点を抜き出すため に、各点とその前後3点ずつ(6)の平均と を比較し、平均の3倍より明るい点をバースト 候補とした()。また、これらの明るい点が本 当にバーストであるかを確認するために、各 スキャンで1秒毎の光度曲線を描いたのが右 図である。MAXIは、スキャン中に有効面積が 変化するため、有効面積の補正をして正しく 光度の変化を調べる必要がある。 そのまま(左列)では実際の天体の変動がわからないが、有効面積で補正することで、天体の変動 を調べることができる(右列)。この例では上段のスキャンでは明るさはほぼ定常で、バーストでは ないが、下段はスキャンの途中で急な増光が見られ、バーストであることがわかる。 有効面積の補正 GRBと同様、MAXI1スキャンのみで見 える天体現象にX線バースト(XRB)があ る。XRBGRBと異なり、同じバースト源 が何度もバースト起こすため、過去の観 測から位置が正確に決められている。こ れらの天体の位置と、新たに発生した バーストの位置を比較することで、GRB なのかXRBなのかを見分けている。右の 図はMAXIXRBを観測した天体の分布 である。背景の明るいX線源と似た分布 をしており、銀河面に集中していることが わかる。 左の図はMAXIが観測したGRBfluxhardnessの分布 を示したもので、他の衛星でも同時観測されたもの() に比べて、MAXIだけが観測したもの()は左下に偏っ ていることがわかる。更に、Fermi衛星()Swift衛星() の視野に入っていたにもかかわらずそれらの衛星では観 測できなかったものを丸で囲んだ。このように、MAXIFermiSwiftと比べても、ソフトで暗いバーストに対して高 い感度を持つことがわかる。またlogN-logP()では、同 時観測されたもの()に比べてMAXIのみで観測されたも ()の方が暗い方まで傾きが急であり、3/2に近い。こ のことは、典型的なGRBが宇宙論的な距離にあるのに対 して、MAXIでのみ観測されるソフトで暗いバーストはより 近傍に分布していることを示しているのかもしれない。 赤方偏移の影響がないとき 傾き 3/2 全天X線監視装置(MAXI)は観測開始からの4年半の間に約40のガンマ線バーストをとらえた。 そのうち約32は他の衛星等では観測されていない。これらは、 暗い、またはソフトなスペクトルを持つものが多いことがわ かっている。 ガンマ線バーストと同様にMAXI1スキャンのうちに激しく変動する 現象としてX線バーストがある。 時間変動の様子や強度などから ガンマ線バーストと区別することは難しいが、X線バーストのほとんどは 既知の 天体からのものであるので、見分けることができる。 以下では、MAXIが観測したガンマ線バーストの特徴や、 既 知のX線バースト源の公開データの中からX線バーストを探査した 結果などについて報告する。 全天X線監視装置MAXIによる ガンマ線バースト、X線バーストの観測 芹野素子(理研)、大槻光、坂本貴紀、吉田篤正(青学大)、河合誠之(東工大)上野史郎、冨田洋、中平 聡志、木村公、石川真木、中川友進(JAXA)、 三原建弘、杉崎睦、森井幹雄、杉本樹梨、高木利紘、松岡勝(理研)、 薄井竜一、 吉井健敏、橘優太朗(東工大)、仲野優毅、川久保雄太(青学大)、 常深博、佐々木将軍(阪大)、根來均、中島基樹、福島康介、小野寺卓也、 鈴木和彦(日大)上田佳宏、志達めぐみ、川室太希、堀貴郁(京大)、 坪井陽子、比嘉将也(中央大)、山内誠、吉留幸志郎、小川優司、 山田久幹(宮崎大)、山岡和貴(名古屋大) [email protected] MAXIは全天の2%をカバーする比較的広 い視野を持っている。また、イメージングが できるため、Fermi衛星のGBMなどと比較 するとバックグラウンドを低くおさえることが できるため、小さい有効面積にもかかわら ず高い感度を得ることができる。右の図は MAXIが観測した40GRB(afterglowは除 )の天球上での分布である。銀河面や特 定の方向に偏っているわけではなく、全天 に分布していることがわかる。 000831 101117A 120908A 090926B 101210 121025A 091012 110213B 121027A (*) 091120 110402 121209A 091201 110426A 121229A 091230 110916 130102B 100315A 111024A 130407A 100327 120424A 130427A (*) 100415A 120510A 130505A 100510A 120528B 130505B 100616A 120528C 130925A 100701A 120614A 131215A 100707A (*) 120622A 131225A 100823A 120626B 140102A (*) 100911 120711A MAXIが観測したGRB (* は afterglow) MAXIが観測したGRBの分布(背景はGSCによる全天画像)。 は他の衛星との同時観測。はMAXIのみの観測。 ガンマ線バーストの観測 MAXI+other Only MAXI 1 0.1 Hardness ratio 8-20keV flux / 2-8 keV flux 10 -9 10 -8 10 -7 Average flux (ergs/cm 2 /s) X線バーストの観測 Counts cm -2 s -1

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 全天X線監視装置MAXIによる ガンマ線バースト、X …左の図はMAXIが観測したGRBのfluxとhardnessの分布 を示したもので、他の衛星でも同時観測されたもの(

4U 0513-40 H 0614+091 1H 0918-548 1A 1246-588 4U 1608-52 H 1636-536 MAXI J1647-227 XTE J1709-267 Terzan 2 SLX 1735-269 Swift J1741.5-6548 SAX J1747.0-2853 Terzan 5 3A 1812-121 4U 1820-30 IGR J18245-2452 SAX J1828.5-1037 GS 1826-238 RX J1832-33 Ser X-1 HETE J1900.1-2455 4U 1916-053

MAXIがXRBを検出した天体(青字はスーパーバーストの検出)

MAXIが観測したXRB源の分布(背景はGSCによる全天画像)。●は通常の type-I バースト。●はスーパーバースト。

左図はMAXIでXRBが観測された天体のひとつ、H 1636-536の光度曲線で、1点がMAXIの1スキャンに対応している。この中からXRBが起きたと思われる明るい点を抜き出すために、各点とその前後3点ずつ(計6点)の平均とを比較し、平均の3倍より明るい点をバースト候補とした(青)。また、これらの明るい点が本当にバーストであるかを確認するために、各スキャンで1秒毎の光度曲線を描いたのが右図である。MAXIは、スキャン中に有効面積が変化するため、有効面積の補正をして正しく光度の変化を調べる必要がある。 そのまま(左列)では実際の天体の変動がわからないが、有効面積で補正することで、天体の変動

を調べることができる(右列)。この例では上段のスキャンでは明るさはほぼ定常で、バーストではないが、下段はスキャンの途中で急な増光が見られ、バーストであることがわかる。

有効面積の補正

GRBと同様、MAXIの1スキャンのみで見える天体現象にX線バースト(XRB)がある。XRBはGRBと異なり、同じバースト源が何度もバースト起こすため、過去の観測から位置が正確に決められている。これらの天体の位置と、新たに発生したバーストの位置を比較することで、GRBなのかXRBなのかを見分けている。右の図はMAXIがXRBを観測した天体の分布である。背景の明るいX線源と似た分布をしており、銀河面に集中していることがわかる。

左の図はMAXIが観測したGRBのfluxとhardnessの分布を示したもので、他の衛星でも同時観測されたもの(○印)に比べて、MAXIだけが観測したもの(▲印)は左下に偏っていることがわかる。更に、Fermi衛星(橙)とSwift衛星(緑)の視野に入っていたにもかかわらずそれらの衛星では観測できなかったものを丸で囲んだ。このように、MAXIはFermiやSwiftと比べても、ソフトで暗いバーストに対して高い感度を持つことがわかる。またlogN-logP図(右)では、同時観測されたもの(青)に比べてMAXIのみで観測されたもの(赤)の方が暗い方まで傾きが急であり、−3/2に近い。このことは、典型的なGRBが宇宙論的な距離にあるのに対して、MAXIでのみ観測されるソフトで暗いバーストはより近傍に分布していることを示しているのかもしれない。

赤方偏移の影響がないとき 傾き −3/2

 全天X線監視装置(MAXI)は観測開始からの4年半の間に約40のガンマ線バーストをとらえた。 そのうち約3分の2は他の衛星等では観測されていない。これらは、 暗い、またはソフトなスペクトルを持つものが多いことがわかっている。 ガンマ線バーストと同様にMAXIの1スキャンのうちに激しく変動する 現象としてX線バーストがある。時間変動の様子や強度などから ガンマ線バーストと区別することは難しいが、X線バーストのほとんどは 既知の天体からのものであるので、見分けることができる。 以下では、MAXIが観測したガンマ線バーストの特徴や、 既知のX線バースト源の公開データの中からX線バーストを探査した 結果などについて報告する。

全天X線監視装置MAXIによる ガンマ線バースト、X線バーストの観測 芹野素子(理研)、大槻光、坂本貴紀、吉田篤正(青学大)、河合誠之(東工大)、

上野史郎、冨田洋、中平 聡志、木村公、石川真木、中川友進(JAXA)、 三原建弘、杉崎睦、森井幹雄、杉本樹梨、高木利紘、松岡勝(理研)、 薄井竜一、 吉井健敏、橘優太朗(東工大)、仲野優毅、川久保雄太(青学大)、 常深博、佐々木将軍(阪大)、根來均、中島基樹、福島康介、小野寺卓也、 鈴木和彦(日大)、 上田佳宏、志達めぐみ、川室太希、堀貴郁(京大)、 坪井陽子、比嘉将也(中央大)、山内誠、吉留幸志郎、小川優司、 山田久幹(宮崎大)、山岡和貴(名古屋大)

[email protected]

MAXIは全天の2%をカバーする比較的広い視野を持っている。また、イメージングができるため、Fermi衛星のGBMなどと比較するとバックグラウンドを低くおさえることができるため、小さい有効面積にもかかわらず高い感度を得ることができる。右の図はMAXIが観測した40のGRB(afterglowは除く)の天球上での分布である。銀河面や特定の方向に偏っているわけではなく、全天に分布していることがわかる。

000831 101117A 120908A

090926B 101210 121025A

091012 110213B 121027A (*)

091120 110402 121209A

091201 110426A 121229A

091230 110916 130102B

100315A 111024A 130407A

100327 120424A 130427A (*)

100415A 120510A 130505A

100510A 120528B 130505B

100616A 120528C 130925A

100701A 120614A 131215A

100707A (*) 120622A 131225A

100823A 120626B 140102A (*)

100911 120711A

MAXIが観測したGRB (* は afterglow)

MAXIが観測したGRBの分布(背景はGSCによる全天画像)。●は他の衛星との同時観測。●はMAXIのみの観測。

ガンマ線バーストの観測

MAXI+other ○ Only MAXI ▲

1

0.1 Hardness ratio

8-20keV flux / 2-8 keV flux

10-9 10-8 10-7

Average flux (ergs/cm2/s)

X線バーストの観測

Cou

nts

cm-2

s-1