年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年...

25
建築研究所の強震観測の60平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute 建築研究所の強震観測の 60 国立研究開発法人建築研究所 国際地震工学センター 鹿嶋俊英 1

Upload: others

Post on 09-May-2020

10 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

建築研究所の強震観測の60年

国立研究開発法人建築研究所

国際地震工学センター

鹿嶋俊英

1

Page 2: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

内容

I. はじめに

II. 建築研究所の強震観測の歴史

III. 建築研究所の強震観測網

IV. 主な地震の観測記録とその影響

V. 強震記録が明らかにした建物の地震応答

VI. 強震観測の最近の話題

VII. おわりに

2

Page 3: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

I. はじめに

• 強震観測

– 強い地震時の建物や地盤の揺れを計測

• 目的

– 地震工学、耐震工学の基礎資料を提供する

– 建物の耐震安全性向上に資する

• 建築研究所の強震観測

– 日本の強震観測の黎明期から関与

– 観測網の展開を始めて60年

3

Page 4: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

II. 建築研究所の強震観測の歴史

• 1948年福井地震

– 甚大な被害を受けたが、観測データがない

• 1951年標準強震計試作試験研究委員会

– 東京大学地震研究所、東京大学建築学教室、建築研究所、明石製作所の研究者と技術者で組織

• 1953年標準型強震計完成

– 委員会の英語名称(Strong Motion Accelerometer Committee)からSMAC型強震計と命名

4

Page 5: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

SMAC型強震計

• 機械式強震計

– 3方向の振り子型加速度センサー

– 梃子による振り子の動きの拡大

– ゼンマイ駆動のロール紙

• 堅牢で電源不要

5

Page 6: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

建築研究所の強震観測の歴史

• 1956-1957年建設省で予算措置

– 25台の強震計の購入

• 1957年強震計を建築研究所に移管

– 建築研究所内(新宿区百人町)、東北大学建築学科本館、新潟県庁舎、広島県庁舎、秋田県庁舎

• 1964年新潟地震

– 県営川岸町アパート

6

Page 7: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

1964年新潟地震の強震記録

• 県営川岸町アパート

– 傾斜した4階建RCの地階にSMAC型、と4階にDC型強震計

– 日本で最初の被害地震の強震記録

– 液状化と長周期地震動

• 強震観測を促進

7

-250

0

250

Acc

. (cm

/s²) B1F-NS (peak: -132.2cm/s²)

-250

0

250A

cc. (

cm/s

²) B1F-EW (peak: 208.4cm/s²)

0 10 20 30 40 50 60Time (s)

-250

0

250

Acc

. (cm

/s²) B1F-UD (peak: -50.65cm/s²)

Acceleration

1964年新潟地震・川岸町アパートの被害状況

川岸町アパート地下階の強震記録

Page 8: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

現在に至る強震計の改良・開発

• 強震計

– 機械式→電気式

– アナログ→デジタル

8

SMAC(-A), 1953~ SMAC-M, 1972~ SMAC-MD, 1988~

振り子センサー + ロール紙

サーボ式センサー + カセットテープ

サーボ式センサー + メモリーカード

Page 9: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

現在に至る強震計の改良・開発

• 強震計の小型化と信頼性の向上

• 強震記録の品質の向上

• 記録処理の省力化と遠隔管理の実現

9

CV-374, 2009~SMAC-MDU, 1997~

Page 10: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

III. 建築研究所の強震観測網

• 全国強震観測網

– 仙台高密度強震観測網(1983~1999)

– 首都圏地震動観測網(1996~)

• 主要な都市に87地点

10

Page 11: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

観測網の構成

• 内部に複数のセンサーを持つ建物は68棟– 免震建物9棟、超高層建物11棟(うち制振5棟)

11

地盤, 10

建物基部の

み, 9

建物, 40

建物と地表, 22

建物と地盤, 5

1~5階, 14

6~10階, 33

11~15階, 7

16~20階, 3

20階超, 11

鉄筋コンク

リート(RC)造, 26

鉄骨鉄筋コン

クリート

(SRC)造, 28

鉄骨(S)造, 13

その他, 1

観測体制 建物階数 建物構造

Page 12: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

IV. 主な地震の観測記録とその影響

1) 1993年釧路地震

2) 1994年三陸はるか沖

3) 1995年兵庫県南部地震

4) 2003年十勝沖地震

5) 2004年新潟県中越地震/2007年新潟県中越沖地震

6) 2011年東北地方太平洋沖地震

12

Page 13: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

1993年釧路地震

• 711 gal(建研)、919 gal(気象台)の大加速度強震記録

– 合同観測等、表層地盤増幅の研究推進

– デジタル強震計への置換を促進

13

-1000

0

1000

Acc

. (cm

/s²)

063-GL (peak: -711.4cm/s²)

-1000

0

1000

Acc

. (cm

/s²)

153-GL (peak: -637.2cm/s²)

0 10 20 30 40 50 60 70 80Time (s)

-1000

0

1000

Acc

. (cm

/s²)

UP-GL (peak: 363.4cm/s²)

Acceleration

Page 14: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

130˚

130˚

132˚

132˚

134˚

134˚

136˚

136˚

138˚

138˚

140˚

140˚

142˚

142˚

144˚

144˚ 146˚

32˚ 32˚

34˚ 34˚

36˚ 36˚

38˚ 38˚

40˚ 40˚

42˚ 42˚

44˚ 44˚

0 200 400

km

126˚

126˚

128˚

128˚

130˚

130˚

26˚

26˚

28˚

28˚

30˚

1995年兵庫県南部地震

• 都市域の活断層型地震

– 震災の帯、キラーパルス

– 震度7– 5000以上の観測地点の整備(地盤上)

– 気象庁震度決定法の改定

– 首都圏地震動観測網

– テレメータ化の促進

14

主な強震観測地点

Page 15: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

2003年十勝沖地震

• M8.0の海溝型地震

– 津波

– 長周期地震動• 苫小牧の石油タンク火災

– 釧路地方合同庁舎

• 免震化された国の大規模庁舎の先駆け

15

釧路地方合同庁舎の最大加速度分布

20 m

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40 0 100 200 300

Hei

ght (

m)

09F

01F

B1F

GL

G10

G34

Peak Acceleration (cm/s2)

N257EN167E

G34

G10

GL

B1F

01F

09F

Base isolation devices

Sensors

Page 16: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

2011年東北地方太平洋沖地震

• M9.0の巨大海溝型地震

– 津波

– 長周期長時間地震動

– 61/79地点で強震記録• 被災建物の強震記録

• 共振した超高層建物の強震記録

16

134˚

134˚

135˚

135˚

136˚

136˚

137˚

137˚

138˚

138˚

139˚

139˚

140˚

140˚

141˚

141˚

142˚

142˚

143˚

143˚

144˚

144˚

145˚

145˚

146˚

146˚

34˚ 34˚

35˚ 35˚

36˚ 36˚

37˚ 37˚

38˚ 38˚

39˚ 39˚

40˚ 40˚

41˚ 41˚

42˚ 42˚

43˚ 43˚

44˚ 44˚

0 100 200

km

2011/03/1114:46(JST)h=24 km, M9.0

THU,SND

HCN2, HCNHRH

AKT

TRO

NIG

NGN

YMNSMZ

HKD

HKUKGC

SMS

NGY

MTS

OSK,SKS

HRO

KSOMIZ

IWK

MYK

ISK

01234567

IJMA

TAMA2,MIYA2

強震記録が得られた観測地点

Page 17: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

V. 強震記録が明らかにした建物の地震応答

1) 長周期長時間地震動と長周期構造物

2) 建物被害と建物の応答

3) 変化する建物の動特性

17

Page 18: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

長周期長時間地震動と長周期構造物

• 大阪湾岸の超高層建物

– 大振幅・長時間の応答

– 震度3・設備/非構造部材被害

– 低減衰と強震

– 制振改修

18

-150

0

150

-100

0

100

-30

0

30

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900-10

010

100

50

-50

-100

変位

(cm

)

時間 (秒)

52階の変位 (最大: 134 cm)

38階の変位 (最大: 85 cm)

18階の変位 (最大: 30 cm)

1階の変位 (最大: 11 cm)

Page 19: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

建物被害と建物の応答

• 東北大学人間環境系研究棟

– 1978年宮城県沖地震の記録

– 被災・耐震改修・被災・取り壊し

– 長年にわたる強震記録や分析結果の蓄積

19

−1000

0

1000

Acc

(gal

)

(a) Acc. in N192E

−1000

0

1000

Acc

(gal

)

(b) Acc. in N282E

−40

0

40

Dis

p(c

m) (c) Rel.Disp. in N192E

−40

0

40

Dis

p(c

m) (d) Rel.Disp. in N282E

0.5

1.0

1.5

2.0T

(s)

0 50 100 150 200Time (s)

(e) Natural period

N192E N282E

01F(N192E)09F(N192E)

01F(N282E)09F(N282E)

Page 20: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

変化する建物の動特性

• 長年にわたる強震記録の蓄積から得られた知見

– 建物の動特性(固有周期や減衰定数)は経年で変化する

– 建物の動特性は振幅に依存する

20

0.0

0.5

1.0

1.5

Nat

ural

per

iod

(s)

0

2

4

6

8

10

Dam

ping

ratio

(%)

1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018Year

N180ºEN270ºE

N180ºEN270ºE

0.0

0.5

1.0

1.5

Nat

ural

per

iod

(s)

NS

0

2

4

6

8

10

Dam

ping

ratio

(%)

0.02Max. displacement angle (10-3)

NS

EW

Max. displacement angle (10-3)

EW

0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 0.02 0.05 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10

Before 311After 311

Before 311After 311

Before 311After 311

Before 311After 311

Page 21: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

VI. 強震記録の最近の話題

1) 建築研究所の強震記録の公開と利活用

2) 構造ヘルスモニタリングと強震観測

3) 簡便な建物の応答予測

21

Page 22: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

建築研究所の強震記録の公開と利活用

• 建築研究所の強震記録の利用

– 最大値や波形はウェブで公開 (17,266記録)

– 地盤や建物基部の記録はウェブから取得可能

– 他の記録は申請によって取得可能

• 建物の地震応答の詳細な分析、耐震技術の検証、振動実験の入力地震動、etc

22

Page 23: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

構造ヘルスモニタリングと強震観測

• 建物の状態を常時監視し、異常を検知するシステム

– 2011年東北地方太平洋沖地震後、実用化が進展

– 建物内に加速度計を設置し揺れを監視• 建物の変形量 - 構造的な被害

• 加速度の大きさ - 設備機器や非構造部材の被害

– 強震観測で得られた知見や経験

– 先進性• センサー技術・通信技術

• 分析結果の可視化と即時伝達

23

Page 24: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

簡便な建物の応答予測

• 気象庁の取り組み

– 緊急地震速報 - 地震が来る前に震度を予測

– 長周期地震動階級(試行) – 地震後に発表される高層ビルの応答の推計値

• 地震前に応答を予測することも可能となるか?– 過去の知見や観測データがその基礎資料となる

24

Page 25: 年 平成29年度建築研究所講演会...建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会 国立研究開発法人建築研究所 Building Research

建築研究所の強震観測の60年 平成29年度建築研究所講演会

国立研究開発法人 建築研究所 Building Research Institute

おわりに

• 強震観測は地震工学や耐震工学の発展に貢献

• 長い時間スパンでの観測への取り組み

– 成果が地震の発生に依存

• 将来の強震観測 – 受けから攻めへ

– 蓄積された膨大な強震記録と豊富な知見の活用

– モニタリングなど新しい分野との連携• 強震観測の新たな価値の創造

• 他分野の技術を使った新たな展開

25