< j p ^ m - seeds.style...Çp ¦zÑ µp sz Á p ct±¿q^ wp ( bpb k{ ¼`o oxi^m{/2 /3. created...

1
適量 あれば良いもの 薬味、ねぎなど てきりょう RECIPE / MISOSHIRU 味噌汁 必要なもの 代用ができるもの だし汁(P.29参照) 味噌 800cc 70g~ 豆腐 わかめ 1/2丁(20 0g) 塩蔵40g 乾燥3g 豆 腐、わかめ したじゅんび 4人 分 下準備 ざいりょう 材料 薬味、ねぎ だし汁 豆腐を食べやすい大きさに手で ちぎる はじめてつくった日 M I S O S H I R U だいよう とう えんぞう つか ば あい みず こぐち ぎ おお ひつよう えんぞう ちょう グラム シーシー グラム グラム グラム とう やく かんそう じる さんしょう にんぶん しる 作り方 つく かた とう ふ 味噌 上手につくれるようになった日 1 ねぎを小口切りにする。 2 塩蔵わかめを使う場合、水に 5分ほど浸けて塩を抜き、 沸騰した湯に入れ再沸騰したら ザルに上げ、3cmに切る。 ふん しお ふっとう センチ さい ふっとう 3 鍋にだし汁を入れ、中火で温める。 フツフツと沸いてきたら、味噌を溶いて入れる。 豆腐、わかめの順に入れ、再びひと煮立ちさせる。 味見をして味を整え、火を止める。好みで薬味やねぎを加える。 この やく み くわ あじ み あじ ととの とう ふ じゅん ふたた なべ じる ちゅうび あたた MEMO 具材が煮えてるか 味見をする あじ み ざい 味見をする あじ み じる 土から下の野菜 つち した や さい 土から上の野菜 つち うえ や さい やく み 1 ! 旨味が足りない! だしが足りていないかもしれないよ。旬の野菜や、魚 介類、肉類などを入れるとおいしくなるので試してみ てね。 できるだけ具の種類を多くすると旨味が増すよ! 2 ! 具材に火が通っていない! 土から下にできる野菜(じゃがいもやたまねぎなど) は水の状態から。土から上の野菜は沸騰してから入 れるといいよ。味噌を入れる前に竹串などで刺してみ るか、少し食べてみて具材に火が通っているか確認し てね。 うま ざい とお しゅ るい おお うま かい るい にく るい ため つち した さい みず つち すこ ざい とお かく にん うえ ふっ とう さい じょうたい まえ たけ ぐし しゅん さい ぎょ ... 土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』という 本に出てくるお味 噌 汁。よくあるレシピ 本にある、い わゆる“よそいき”のそれとは真 逆で、「そうそう日常っ てこんなものよね」と共感できる写真ばかり。どれも がリアリティに溢れているからでしょうか。心から「今 これが食べたい!」とお腹がすいてきます。ひより保 育園では、毎月毎月園児たちが給食で食べる味噌を 仕込んでいます。麦と大豆と塩だけで作るシンプルな お味噌は、体にスッと沁み渡る優しい味です。 「麹は ポジティブな声がけでおいしくなるのよ!」は、給 食 室長高橋の口ぐせ。日本一の味噌になれ、おいしく なぁれと心を込めて仕込んでいます。そして、味 噌 汁に関連して是非とも知っていただきたいお料理が 「茶節(ちゃぶし)」。鹿児島の郷土料理で、お茶 碗に 鰹節と味噌を入れ、それを熱湯か緑茶で溶くだけで できあがりというシンプルな一品。これなら、忙しい 朝でも、オフィスでも、お鍋も火も使わずにサッと作 れるので便利です。是非試してみてください。 34 35

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: < j P ^ M - seeds.style...Çp ¦zÑ µp Sz Á P ct±¿q^ wp ( bpb K{ ¼`o oXi^M{/2 /3. Created Date: 4/8/2020 7:28:28 AM

適量

あれば良いもの

薬味、ねぎなど

てきりょう

RECIPE / MISOSHIRU

味噌汁

必要なもの

中火

代用ができるもの

だし汁(P.29参照)味噌

800cc70g~

豆腐わかめ

1/2丁(200g)塩蔵40g乾燥3g

豆腐、わかめ

したじゅんび

4人分下準備ざいりょう

材料

❸ ❹

味噌を

溶いて入れる

ひと煮立ち

完成

薬味、ねぎ

だし汁

豆腐を食べやすい大きさに手でちぎる

はじめてつくった日

M I S O S H I R U

だいよう

とう ふ

えんぞう つか ば あい みず

こぐち ぎ

た おお て

ひつよう

み そ えんぞう

ちょう グラムシーシー

グラムグラム

グラム

とう ふ やく み

かんそう

じる さんしょう

にんぶん

み そ しる

作り方つく かた

とう ふ

ちゅうび

そ に

味を整える

あじ

ととの

かんせい

味噌

上手につくれるようになった日

1

ねぎを小口切りにする。2

塩蔵わかめを使う場合、水に5分ほど浸けて塩を抜き、沸騰した湯に入れ再沸騰したらザルに上げ、3cmに切る。

ふん つ しお ぬ

ふっとう ゆ

あ きセンチ

い さいふっとう

3

❶ 鍋にだし汁を入れ、中火で温める。

❷ フツフツと沸いてきたら、味噌を溶いて入れる。

❸ 豆腐、わかめの順に入れ、再びひと煮立ちさせる。

❹ 味見をして味を整え、火を止める。好みで薬味やねぎを加える。

わ み そ と い

この やく み くわあじ み あじ ととの ひ と

に たとう ふ じゅん い ふたた

なべ じる い ちゅうび あたた

M E M O

具材が煮えてるか味見をするあじ み

ぐ ざい に

味見をするあじ み

み そじる

土から下の野菜つち した や さい

土から上の野菜つち うえ や さい やく み

1

!

旨味が足りない!だしが足りていないかもしれないよ。旬の野菜や、魚介類、肉類などを入れるとおいしくなるので試してみてね。できるだけ具の種類を多くすると旨味が増すよ!

2

!

具材に火が通っていない!土から下にできる野菜(じゃがいもやたまねぎなど)は水の状態から。土から上の野菜は沸騰してから入れるといいよ。味噌を入れる前に竹串などで刺してみるか、少し食べてみて具材に火が通っているか確認してね。

うま み た

ぐ ざい ひ とお

しゅ るい おお うま み まぐ

いかい るい にく るい ため

つち した や さい

みず つち

すこ た ぐ ざい ひ とお かく にん

うえ ふっ とうや さい いじょうたい

み そ い まえ さたけ ぐし

しゅん や さい ぎょ

とき

こんな時

 どうする?

...

沸騰

ふっとう

土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』という本に出てくるお味噌汁。よくあるレシピ本にある、いわゆる“よそいき”のそれとは真逆で、「そうそう日常ってこんなものよね」と共感できる写真ばかり。どれもがリアリティに溢れているからでしょうか。心から「今これが食べたい!」とお腹がすいてきます。 ひより保育園では、毎月毎月園児たちが給食で食べる味噌を仕込んでいます。麦と大豆と塩だけで作るシンプルなお味噌は、体にスッと沁み渡る優しい味です。 「麹は

ポジティブな声がけでおいしくなるのよ!」は、給食室長高橋の口ぐせ。日本一の味噌になれ、おいしくなぁれと心を込めて仕込んでいます。 そして、味噌汁に関連して是非とも知っていただきたいお料理が「茶節(ちゃぶし)」。鹿児島の郷土料理で、お茶碗に鰹節と味噌を入れ、それを熱湯か緑茶で溶くだけでできあがりというシンプルな一品。これなら、忙しい朝でも、オフィスでも、お鍋も火も使わずにサッと作れるので便利です。 是非試してみてください。

34 35