131123_第8回_医療の質_安全学会

14
AHA Family & Friendsコースを 利用したAED研修 チェックリストを用いた運動技能評価と フィードバックの利用と効果 第8回 医療の質・安全学会 学術集会 November 23-24, 2013 自治医科大学 淺田義和 野沢博子 寺山美華 市田勝 阿野正樹 谷島雅子 岡田裕美 鈴木義彦 長谷川剛 日本BLS協会 青木太郎

Upload: yoshikazu-asada

Post on 04-Jul-2015

236 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

AHA Family&Friendsを利用したAED講習会の実施報告。前年度の開催内容に「チェックリストでの手技確認」を加えて、評価を実施。

TRANSCRIPT

Page 1: 131123_第8回_医療の質_安全学会

AHA Family & Friendsコースを 利用したAED研修

チェックリストを用いた運動技能評価と フィードバックの利用と効果

第8回 医療の質・安全学会 学術集会 November 23-24, 2013

自治医科大学 淺田義和 野沢博子 寺山美華         市田勝 阿野正樹 谷島雅子    岡田裕美 鈴木義彦 長谷川剛    日本BLS協会 青木太郎

Page 2: 131123_第8回_医療の質_安全学会

発表の概略• 新人コメディカルに対するAED研修としてFamily&Friendsコースを改変利用(昨年の発表内容から、さらに改善)

• スキルチェックシートを利用したチェックおよびフィードバックを通じた、学習者の自信向上

• 改善案:継続的な学習機会の提供、より短時間で効果的な学習への転用、復習講習への利用など

Page 3: 131123_第8回_医療の質_安全学会

(昨年の発表)• 新人コメディカルに対するAED研修としてAHA Family&Friendsコースを改変利用※看護師は入職時に別研修でBLSを受講

• 意識確認や応援に対する自信の向上、胸骨圧迫に対する抵抗感の減少(受講前後で有意差あり)

• 短時間で効果的かつ均質な講習の実施

• 態度や自信、学習成果の保持に関する課題

Page 4: 131123_第8回_医療の質_安全学会

今年度の変更

• 総合演習(患者発見からCPR+AED)時、チェックリストを用いたスキルチェックを実施

• 日本BLS協会におけるFamily & Friends CPR アンケートを利用(共通の評価基準を利用)し、満足度およびCPRの自信を調査

Page 5: 131123_第8回_医療の質_安全学会

Family & Friends CPR• AHA の蘇生講習の1つ

• ボランティアコースとして実施可能

• インストラクターは不要(動画が全て、試験なし)

• 成人・小児・乳児、それぞれ45分程度

• 患者発見からCPRの実施まで(AEDは紹介のみ)

• 成人は胸骨圧迫1分、小児・乳児は1人法5セット

Page 6: 131123_第8回_医療の質_安全学会

方法• マネキン:受講者 = 1:2

• 対象は新人コメディカル(Nsは別研修で実施)

• 日本語版DVDを利用(昨年は英語版を逐次翻訳)

• 講習は1回に10名程度、計28名

• 成人+AEDの実践

• 受講前後にアンケートを実施し、満足度や自信を調査

Page 7: 131123_第8回_医療の質_安全学会

結果:アンケート 有効回答 N=26

(5段階) Before After

後輩へ勧めたいか ̶ 4.2±0.7

指導員はもっと指導すべきか ̶ 2.9±0.9

蘇生ニュースへの興味・関心 3.4±0.8 4.4±0.6

人形でのCPRの自信 3.3±1.1 4.3±0.7

人形でのAEDの自信 3.4±1.2 4.5±0.7

人間へのCPRの自信 2.5±0.9 3.6±0.9

人間へのAEDの自信 2.5±1.1 3.9±0.8

有料講習への意欲 3.0±1.1 3.5±0.9

Page 8: 131123_第8回_医療の質_安全学会

0

1

2

3

4

5

興味関心 CPR(人形) CPR(人間) AED(人形) AED(人間) 有料講習

5段階評価:全てにおいて p < 0.01 で有意差

Page 9: 131123_第8回_医療の質_安全学会

0

1

2

3

4

5

興味関心 CPR(人形) CPR(人間) AED(人形) AED(人間) 有料講習

5段階評価:全てにおいて p < 0.01 で有意差

Page 10: 131123_第8回_医療の質_安全学会

結果:スキルシート項目 NGの人数

反応確認 0

助けを呼ぶ 1(4%)

6000番&AED 1

呼吸確認 14(50%)

100回 0

5cm 0

胸の真ん中 1

項目 NGの人数

リコイル 1

AED電源ON 2(7%)

パッドの位置 1

解析中:離れて 6(21%)

通電前:離れて 8(29%)

圧迫再開 0

Page 11: 131123_第8回_医療の質_安全学会

結果:スキルシート項目 NGの人数

反応確認 0

助けを呼ぶ 1(4%)

6000番&AED 1

呼吸確認 14(50%)

100回 0

5cm 0

胸の真ん中 1

項目 NGの人数

リコイル 1

AED電源ON 2(7%)

パッドの位置 1

解析中:離れて 6(21%)

通電前:離れて 8(29%)

圧迫再開 0

Page 12: 131123_第8回_医療の質_安全学会

考察• 呼吸確認が抜けやすい

• F&Fの講習では、胸骨圧迫そのものと比べて、患者発見~胸骨圧迫までの練習が1回少ない

• AEDの声かけが抜ける

• 操作役だけでなく、胸骨圧迫役の問題も?(離れて と言われる前に自分から離れてしまう)

• 「この内容だけで足りているか?」(応急、etc)

Page 13: 131123_第8回_医療の質_安全学会

今後の改善• 継続的な学習機会の提供

• より短時間で効果的な学習への転用

• 復習講習へのチェックリスト導入

• 院内急変対応システムとの兼ね合い

• 「蘇生」講習か、「急変対応」講習か

• トップダウンでの講習義務化

Page 14: 131123_第8回_医療の質_安全学会

(追記)• AED講習に関する復習コースを11/13より開始

• 初回は12名参加

• チェックリストの不足する項目は同傾向

• 知識確認として、講習前後に2~3択のミニクイズ

• 胸骨圧迫の深さや中断タイミングに理解不足あり