2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮...

16
№642 平成23年 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

№642平成23年2011

早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮広報委員 泊 和幸さん撮影

Page 2: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

2

『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏 『武山あきよさん』歌謡ショー

『一世一代時代組』パフォーマンス よさこいチーム『燕』の演舞 『飲食コーナー』

『樹遠太鼓』オープニング演奏 子どもに大人気の『モモちん』 『ちびっ子縁日』

 

遠別商工会(兼平忠義会長)主

 

遠別商工会(兼平忠義会長)主

催の『2011商工夏まつり』が

催の『2011商工夏まつり』が

8月6日午後4時から役場前広場

8月6日午後4時から役場前広場

で開催され、町内外から多数の方

で開催され、町内外から多数の方

が来場し、目玉のお楽しみ抽選会

が来場し、目玉のお楽しみ抽選会

やゲーム、歌謡ショー、飲食など

やゲーム、歌謡ショー、飲食など

で真夏の一夜を楽しみました。

で真夏の一夜を楽しみました。

 

今年で第6回目となるこの夏ま

 

今年で第6回目となるこの夏ま

つりは、町内での日頃の買い物に

つりは、町内での日頃の買い物に

感謝し、千円お買い上げに1枚お

感謝し、千円お買い上げに1枚お

楽しみ抽選券が配布され、当日抽

楽しみ抽選券が配布され、当日抽

選で豪華賞品が当たるという消費

選で豪華賞品が当たるという消費

者への還元が目的。

者への還元が目的。

 

午後4時から特設飲食店がオー

 

午後4時から特設飲食店がオー

プンし、冷えたビールが一杯

プンし、冷えたビールが一杯200200円円

で原価提供され、焼き鳥、焼きそ

で原価提供され、焼き鳥、焼きそ

ば、味噌おでん、ちらし寿司など

ば、味噌おでん、ちらし寿司など

も格安で提供。それらを飲食しな

も格安で提供。それらを飲食しな

がらちびっ子縁日などのゲームを

がらちびっ子縁日などのゲームを

楽しんでいました。午後6時から

楽しんでいました。午後6時から

は、『樹遠太鼓』のオープニング

は、『樹遠太鼓』のオープニング

演奏でステージの催しがスタート

演奏でステージの催しがスタート

し、よさこいチーム『燕』の演舞、

し、よさこいチーム『燕』の演舞、

路上パフォーマンスグループ『一

路上パフォーマンスグループ『一

世一代時代組』や津軽三味線『佐

世一代時代組』や津軽三味線『佐

藤俊彦さん』の演奏のほか『武山

藤俊彦さん』の演奏のほか『武山

あきよさん』の歌謡ショー等で、

あきよさん』の歌謡ショー等で、

まつりを盛り上げていました。7

まつりを盛り上げていました。7

時半からは、

時半からは、4242型テレビや任天堂

型テレビや任天堂

Wiiなどの豪華景品が当たるお

Wiiなどの豪華景品が当たるお

楽しみ抽選会が行われ、当選者が

楽しみ抽選会が行われ、当選者が

発表されるたびに客席から大きな

発表されるたびに客席から大きな

歓声がわき起こっていました。

歓声がわき起こっていました。

~ 真 夏 の 一 夜 の 感 謝 祭 ~~ 真 夏 の 一 夜 の 感 謝 祭 ~

’2011商工夏まつり

Page 3: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

3

景品付きもちまき よさこいソーラン(チーム『燕』) 歌謡ショー(こおり健太さん)

おっぱいアイス早食い競争 じゃがいも詰め放題(遠農高) 茂野牛コーナー

新鮮魚貝を求めて(漁協青年部) 新鮮野菜を求めて(農協女性部) メロンを買い求める行列

 

遠別農業まつり実行委員会(北島

 

遠別農業まつり実行委員会(北島

次幸実行委員長)主催の『第5回遠

次幸実行委員長)主催の『第5回遠

別農業まつり』が、8月

別農業まつり』が、8月2828日午前

日午前1010

時からJAオロロン遠別支所駐車場

時からJAオロロン遠別支所駐車場

で開かれ、町内外から訪れた多くの

で開かれ、町内外から訪れた多くの

人たちが新鮮な野菜・肉類・魚貝類

人たちが新鮮な野菜・肉類・魚貝類

など買い求め、ステージゲームや歌

など買い求め、ステージゲームや歌

謡ショー等のイベントを楽しみまし

謡ショー等のイベントを楽しみまし

た。た。

 

昨年、口蹄疫の影響により開催を

 

昨年、口蹄疫の影響により開催を

見送った同まつりが2年ぶりに復活。

見送った同まつりが2年ぶりに復活。

会場には、農協や同女性部、遠別農

会場には、農協や同女性部、遠別農

業高校、漁協青年部などのテント

業高校、漁協青年部などのテント

が並び新鮮な野菜などを格安で販売。

が並び新鮮な野菜などを格安で販売。

箱詰めのメロンやカボチャ、ジャガ

箱詰めのメロンやカボチャ、ジャガ

イモなどを買い求める人で賑わいま

イモなどを買い求める人で賑わいま

した。遠別産

した。遠別産「「

茂野牛

茂野牛」」

のコーナー

のコーナー

では、ステーキや焼肉などが午前中

では、ステーキや焼肉などが午前中

にほぼ完売する人気ぶりを見せ、遠

にほぼ完売する人気ぶりを見せ、遠

別農業高校や漁協青年部、ポン菓子

別農業高校や漁協青年部、ポン菓子

の実演販売なども買い求める多くの

の実演販売なども買い求める多くの

人で賑わっていました。

人で賑わっていました。

 

ステージでは、午前

 

ステージでは、午前1010時時2020分か分か

ら遠中吹奏楽部の演奏がスタート

ら遠中吹奏楽部の演奏がスタート

し、『おっぱいアイス早食い競争』

し、『おっぱいアイス早食い競争』

や『ぴったんこかんかん』などのス

や『ぴったんこかんかん』などのス

テージゲーム、チーム

テージゲーム、チーム「「

燕燕」」

のよさ

のよさ

こいソーラン演舞や『こおり健太』

こいソーラン演舞や『こおり健太』

さんの歌謡ショーなど多彩な催しで

さんの歌謡ショーなど多彩な催しで

まつりを盛り上げていました。

まつりを盛り上げていました。

 

まつりの最後には、景品付きもち

 

まつりの最後には、景品付きもち

まちが行われ、締めに相応しい盛り

まちが行われ、締めに相応しい盛り

上がりを見せていました。

上がりを見せていました。

~ 遠 別 の 秋 始 ま る ~~ 遠 別 の 秋 始 ま る ~

遠別農業まつり第5回第5回

Page 4: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

4

 

8月3日、午後1時30分から役場1階会

議室で、平成23年第2回目の駐在員会議が

開かれ町からの協議・連絡事項などが町内

の駐在員の皆様に示されましたので、その

内容を一部紹介します。

 

野々村総務課長の開会の言葉に続き川島

町長があいさつ。その後、志子田副町長の

進行で役場からの連絡事項など、担当課長

から次のとおり説明がありました。

●遠別町における津波予想について

・北海道における遠別地域の位置づけ

1、平成21年北海道津波シュミレーショ 

ン及び被害想定調査によると

 

「北海道北西沖」で発生

2、予想発生率 

  

今後30年以内 

0.006〜0.1%程度

  

今後50年以内 

0.01〜0.2%程度

3、津波予想

  

4mを超える程度、到着10分

・津波警報と注意報の発表

○日本の沿岸で起こる大地震による津波予

報は、地震発生後2〜3分程度でラジオ・

テレビ等で発表されます。

○津波予報は、津波警報と津波注意報に分

けて発表されます。

・津波警報と避難勧告のお知らせ

 

津波警報が発表された時や、避難を勧告

する場合には、サイレンや防災無線及び双

方向システムで知らせます。役場や消防職

員、警察官からの指示や、サイレンや防災

無線及び双方向システム及び広報車両で避

難の勧告・指示があったとき、また、テレ

ビやラジオの情報をもとに、避難すること

も大切です。危険がせまったときは少しで

も早く避難しましょう。避難するときの注

の海岸地域は津波警報が発令されたら東側

の小高い所へ避難してください。

●地域おこし協力隊の活動について

 

地域おこし協力隊4名は、地域の維持・

強化に向け、これまでいろいろと模索をし

ながら、様々な活動を行ってきています。

また、各町内会から推薦していただきまし

た「地域マネージャー」さんとの連絡・連

携も積極的に行い、町にとって有益な活動

を実施しています。今後も、各町内会で地

域おこし協力隊の要請を希望される場合は、

地域マネージャーさんと連携を図っていた

だき、積極的にご活用していただきますよ

う、お願い申し上げます。

◆地域おこし協力隊ができること

 

①高齢者等の見守り、家周辺の清掃、買

  

い物(おつかい)など

 

②町内会の行事手伝い・企画立案

 

③パソコン・テレビ電話(双方向システ

  

ム)の操作説明

 

④各団体のホームページ作成ほか

◆全体として取組んでいること

 

①各家庭で不用となった物品等の情報提

  

供(リサイクル掲示板)

 

②町内の空家・空室情報および求人情報

  

の提供ほか

●富士見林道におけるゴミの不法投棄につ

 

いて

1不法投棄の場所 

富士見林道脇

         (崖になっている)

2ゴミの推定量  

約4トン

3ゴミの内容   

生活ゴミ(ペットボト

         

ル、空き缶、衣類、ビ

         

デオテープ、洗濯機、

         

車のタイヤ等)

意として、持ち物は少なく、身軽な服装で、

歩いて避難しましょう。

・津波災害を防ぐために

○大きな地震を感じたらすぐに海岸を離れ

高台へ

 

海岸から「より遠く」ではなく「より高

いところ」へ避難することが大切です。ど

うしても高台まで避難できない時は、頑丈

で高い建物に避難することも有効です。

○津波は何回もおそってきます

 

第1波が小さかったからといって、安心

できません。津波は、繰り返しおそってき

ます。津波警報等が解除されるまで、海岸

に近づかないようにしましょう。

○揺れが小さくても油断はしない

 

津波は海岸近くでは秒速10m程度の速さ

になりますので、津波が見えてからではと

ても逃げ切れません。また、潮を引かずに

すぐに津波がおそってくる場合があります。

○正しい情報で冷静な行動が必要です

 

地震があったり、津波注意報や警報が発

令されたら、テレビ、ラジオ等で正しい情

報を入手し、冷静な行動をしてください。

・津波発生時の避難場所

津波警報(5m程度の津波)

 

玄明寺〜林商店〜スポーツ公園から西に

位置する地域が避難対象となり、高校、小

学校、スポーツセンターが避難場所となり

ます。

大津波警報(5mを超え10程度の津波)

 

避難場所は市街地には無くなります。北

は幸和スキー場の山頂、南は富士見ヶ丘公

園まで避難してください。車での避難は避

けるようにしてください。

 

北里・丸松・啓明及び富士見・旭・歌越

第2回 駐在員会議第2回 駐在員会議

Page 5: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

5

*今年のゴミだけでなく、以前から不法投

棄されていたと思われるゴミもある。

4発見の経過  

6月22日住民からの通報

        

を受け、現場確認

5これまでの町の対応

⑴警察へ追放

⑵留萌振興局へ連絡

⑶現場へ「不法投棄禁止」立て看板設置

 (2ヶ所)

⑷現場へ「立ち入り禁止」の黄色テープ設

 

置(2ヶ所)

⑸担当課による林道パトロール実施

⑹現場へ入り、ゴミの量及び内容確認(町・

 

警察)

⑺双方向システムを利用し、不法投棄防止

 

の周知

⑻広報えんべつ7月号へ、不法投棄防止の

 

記事掲載

6今後の対応

⑴町費によりゴミの回収・処理を行う

⑵ゴミ回収後に警察が実況検分を行い、

 

不法投棄者が判明した場合は、回収・処

理に要した経費を町から不法投棄者へ請求

する

⑶今後の予定

 

①9月議会定例会で予算補正

 

②業者へ委託し、ゴミを回収

 

③警察による実況検分

 

④業者へ委託し、ゴミを処分

*ゴミの不法投棄には、5年以下の懲役、

もしくは一千万円以下(法人には一億円ま

で過重ができる)の罰金など、厳しい罰則

が設けられています。

24年度4月 

実証実験運行開始

6月 

町から国へ地域公共交通確保維持計

画認定申請提出 

時期は未定ですが路線バ

ス事業者による車両購入10人乗り

9月 

第4回地域交通会議 

実証実験運行

終了 

10月 

新規運行形態による運行開始

11月 

第5回地域交通会議

●地域での見守り・支え合いネットワーク

 

づくりについて

1目的 

高齢者に対し、町全体で見守り・

支え合いができるように、町内会や行政・

各福祉関係機関との連携による見守り・支

え合いネットワークの体制づくりを、今後

段階的に進めていく

2担当 

生活課包括支援係

3平成23年度の事業内容

⑴各町内会における高齢者の確認及び見守

り・支え合いの支援の取組み状況調査

①実施時期 

8月 

②実施内容 

生活課包

括支援係職員が、各町内会長宅を訪問し聞

き取り調査を実施 

③調査内容 

・町内会

の高齢者状況確認・町内会での高齢者への

見守り・支え合い支援の取組み状況確認

⑵地域見守り・支え合いネットワークづく

り検討会議

①実施時期 

9月下旬 

②参加対象 

各町

内会、民生委員、地域包括支援センター運

営委員等

●双方向システム(テレビ電話)の運用状況

 

について

 

双方向システムは5月より運用を開始し

ており、これまで役場をはじめ各機関で情

報発信がされてきています。今後も町の情

報をタイムリーに発信し、住民の皆さんに

とって有益となるような取組みを進めてい

●市町村生活バス路線(清川線・上遠別線)

 

の改革方向について

1平成23年2月

 

第1回駐在員会議において、市町村生活

バス路線運行形態検討委員会からの報告書

について説明

 

説明内容↓《運行形態》スクールバスの

混乗化及びデマンド(予約)方式で「町」

による有償運行が望ましい

2平成23年4月

 

国土交通省新規補助事業「地域公共交

通確保維持改善事業」創設

①補助事業対象者は、「一般乗合旅客自動

車運送事業者(路線バス事業者)」及び「自

家用有償旅客運送者(町)」

3今後の生活バス路線の改革の方向(予定)

⑴国土交通省補助事業「地域公共交通確保

維持改善事業」による運行

↓《運行形態》一般乗合旅客自動車運送事

業者(路線バス事業者)によるデマンド(予

約)方式による有償運行

 

車両は、路線バス事業者が新規に小型車

両を購入

⑵補助事業予定年度

①実証実験運行に係る補助事業(路線バス

事業者が事業主体)

平成24年4月〜9月

②バス運行及び車両取得経費に係る補助事

業(路線バス事業者が事業主体)

平成24年10月〜

4今後のスケジュール(予定)

23年度8月 

第1回地域交通会議(関係地

区駐在員・関係機関)委員20名以内

11月 

第2回地域交通会議、3月 

第3回

地域交通会議 

平成23年平成23年

Page 6: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

6

きますので、ご理解のほどをお願い申し上げます。

また、各町内会で双方向システムでの情報発信をす

ることも可能ですので、希望される場合は、総務課

企画振興係の方へご連絡ください。

(各町内会で説明会などを希望される場合もあわせ

てご連絡をお願いします。)

■お知らせ

①テレビ電話の「電話帳」を作成しています。

 

掲載を承諾された方へ、電話帳を配布いたします。

 (10〜11月頃)

②テレビ電話の「子機」を1台9,600円で販売

 

しています。購入を希望される場合は、商工会も

 

しくは総務課へ申込みください。

●出生・結婚・死亡(おくやみ)の町内周知について

 

6月議会でも一般質問があり、検討をしてきてい

ます。特に死亡(葬儀日程)については、閉庁時の

対応もあり難しい一面もあります。以下、次のとお

りとしますので、よろしくお願いします。

①出生・結婚・おくやみの放送について

 

個人情報の観点から、町が発信するのは好ましく

 

ない一面もあります。ただし、おくやみについて

 

は、社会福祉協議会で配信することも可能かと思

 

いますので、実施については、当面見合わせるこ

 

ととします。

●駐在員さんからの質問

Q:

遠別中川線は、朝に通行すると弁当の容器など

  

が捨てられている。町内に不法投棄への啓発看

  

板が少ないので、増やす事が必要ではないかと

  

思う。双方向システム(テレビ電話)で毎朝、

  

料理レシピ等が送信されてくるが、重要性があ

  

まりないものが続くと見なくなると思う。見る

  

ことを習慣づけるためにも流さない方が良いの

  

ではないか。また、防災無線の取扱いはどうな

  

るのか。

A:

不法投棄は、原則として土地所有者の対応とな

  

ていたが、当時遠別の被害はどうだったのか。

  

今後、津波による北里地区の被害の可能性はど

  

うなのか。冬期間の避難を考えると、海岸から

  

佐久間力則宅前に向かう町道が除雪されていな

  

いので、除雪をしてほしい。天塩方向に避難す

  

るにしても不通になっており、孤立してしまう

  

ので対応してほしい

A:

昭和15年の震源地は積丹沖で、遠別の犠牲者は

  

無かった。天塩は天塩川の河口から津波が遡上

  

し河川敷にあった集落を襲ったため被害があっ

  

た。北海道が作成した津波被害シュミレーショ

  

ンを留萌振興局で見たが、遠別は北里から浸水

  

が始まる。市街地は遠別川を遡上して浸水して

  

いく、この道のシュミレーションもまた改めら

  

れるということなので、その完成をまって対応

  

していきたい。海岸からの町道については、除

  

雪に経費がかかるので、地区の了解を経て除雪

  

を行わない路線にしたが、再度検討したい。

Q:

地域おこし協力隊は個性を生かした活動をして

  

いくとのことだが、当初、町として課題等話し

  

たことを教えてほしい。また、計画は3年となっ

  

ているが、最初、地域の見守り・支え合いといっ

  

たことも担ってもらうと説明された。個人の困

  

りごとの解決に徹してしまうと、地域おこしと

  

はかけ離れるのではないか。

A:

町として課題等特に話していない。町長からは、

  

役場の仕事の肩代わりはさせないことと指示さ

  

れている。地域マネージャーから要望を受けた

  

こと、彼ら独自に考え取組んでいることについ

  

て活動している。また、最初の説明は、制度の

  

イメージをつかんでもらうように示したもので

  

す。連携会議等で、個人のこと、産業的なこと

  

をして良いのか疑問を呈しています。

 

以上、平成23年第2回駐在員会議での内容の一部

を紹介いたしました。

  

ります。指摘のあった個所(遠別中川線)は道

  

道なので、建設管理部など関係機関と連携をと

  

りながら対応していきます。

A:

双方向システム(テレビ電話)の毎朝の送信は、

  

システムに障害がないか確認をしています。し

  

ばらくの間なのでご了承願います。防災無線は、

  

外で作業されている方、双方向システムに不具

  

合が出た場合などを考えて継続していきたいと

  

思います。

Q:

農家には、双方向システム、防災無線、FAX、

  

一般加入電話などと通信機器が多く、それぞれ

  

の機器で情報が送られてくるので困惑する。関

  

係する機関が統一された考え方で送信してもら

  

いたい。

A:

いろいろな通信方法がありますが、全てが万能

  

ではありません。災害等の重要情報が流れた時

  

には、どれかでキャッチすることができればと

  

考えています。しかし、それぞれの使い方は工

  

夫していただきたいので、ご了承願います。

Q:双方向システムの毎朝の送信によって、障害が

  

ある端末が役場の方で確認できるのか。また、

  

しばらくの間とはいつまでなのか教えてほしい。

A:

障害があって届かないときは、端末が置かれて

  

いる家庭から連絡が来ます。送信する期間につ

  

いては、安定して送信できる状況になるまでと

  

いうことです。毎朝送信している情報について

  

も智恵を絞っていきたい。

Q:

双方向システムの発信は、町に申し込むとでき

  

るのか。

A:

企画振興係に申し込みをすることになります。

  

町内会など一定のグループ内でもできるのでご

  

利用いただきたい。

A:

町内会、班単位でも送信できるので、宛先を決

  

めて申し込みをしていただきたい。

Q:

天塩町で昭和15年にあった津波の慰霊祭を行っ

Page 7: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

7

 8月20日、役場西側駐車場で仮装盆踊り大会が行われ、様々な仮装に身を包んだ参加者たち 8月20日、役場西側駐車場で仮装盆踊り大会が行われ、様々な仮装に身を包んだ参加者たちが観客の目を楽しませてくれました。が観客の目を楽しませてくれました。 個人の部では『くいだおれ人形』をテーマとした栗原和已さんが、団体の部では「フランス 個人の部では『くいだおれ人形』をテーマとした栗原和已さんが、団体の部では「フランス人形」をテーマとしたFORESTチームの皆さんがそれぞれ優勝を飾りました。また、仮装人形」をテーマとしたFORESTチームの皆さんがそれぞれ優勝を飾りました。また、仮装盆踊り大会に先立って、子ども盆踊り、仮装・行灯パレードが行われ、遠別町の短い夏を盛り盆踊り大会に先立って、子ども盆踊り、仮装・行灯パレードが行われ、遠別町の短い夏を盛り上げてくれました。上げてくれました。

子ども盆踊り(8/18~20)子ども盆踊り(8/18~20)

仮装・行灯パレード(8/20)仮装・行灯パレード(8/20)

仮装盆踊り大会(8/20)仮装盆踊り大会(8/20)

団体優勝「フランス人形」FORESTチームの皆さん団体優勝「フランス人形」FORESTチームの皆さん

個人優勝「くいだおれ人形」栗原さん

個人優勝「くいだおれ人形」栗原さん

Page 8: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

8

 

当町の姉妹都市であるカナダキャ

ッスルガー市に5名の青少年訪問団

が8月9日から訪問し、17日までの

10日間に渡って交流を深めました。

 

これは、遠別・キャッスルガー国

際交流協会の事業として隔年で相互

訪問しているもので、今年は本来キ

ャッスルガー市から来町する予定で

したが、東日本大震災の影響等で取

りやめとなり、昨年に続き遠別から

訪問することになりました。今回訪

問したのは、団長の遠別小学校の船

越一郎さん、引率として協会員の國

部志織さん、遠別中学校から川畑茉

由さんと徳丸悠さん、大学生で当町

に住民票がある徳丸茜さんの計5名。

キャッスルガー市では、ホームス

ティをしながら滞在し、歓迎行事や

市内見学、クリスチナ湖の一泊キャ

ンプ、受け入れ家庭との自由行動な

どで交流が行われました。

遠別から5名の訪問団が

キャッスルガー市を訪問

 

7月29日、北海道日本ハムファイ

ターズのマスコット『B・B』が遠

別を訪れました。

 

これは、全道の市町村全てを『B

・B』が訪問し、各市町村の見所や

特産品などを紹介する『212物語』と

いう企画。撮影は丸1日かけて行わ

れ、漁港や郷土資料館、ルベシの大

山松などを訪れたほか、富士見ヶ丘

公園ではモモちんとパークゴルフに

挑戦するなど町内の多数の要所を巡

り歩きました。撮影終了後は、すぱ

ーく遠別で交流会が行われ、写真撮

影や握手を求める多数の子どもたち

で賑わっていました。この日撮影し

た映像は、9月24日の対オリックス

戦で札幌ドームの大型ビジョンで放

映される予定です。

ファイターズマスコット

『B・B』が遠別を訪問

ハムクラブと無線赤十字奉仕団が

町民農園で草刈り奉仕作業

 

遠別ハムクラブ(浅田悦男会長)

及び遠別町無線赤十字奉仕団(金田

義隆委員長)の会員が町民農園周辺

の草刈り奉仕作業を行いました。

 

この奉仕作業は、2年前から毎年

夏にハムクラブ及び無線赤十字奉仕

団が自主的に実施しているもので、

今年は例年1回だった奉仕作業を見

直し、2回実施されました。作業に

は2回合わせて10名の会員が参加し、

ブラシカッターや芝刈り機、トラク

ターなどをそれぞれ持参し、町民農

園周辺や管理棟周辺、遊歩道周辺な

どの草刈り作業を行なっていただき

ました。

 

8月23日、町教育委員会の児童生

徒芸術文化招へい事業として『ジャ

グリング&マジックパフォーマンス

ショー』がマナピィ・21で行われ、

小学生・中学生・高校生のほか、し

らかば学園大学や羽幌町のいちい大

学などから約370人が集い、楽しいス

テージを満喫しました。

 

これは、子どもたちに優れた音楽

や舞台芸術を鑑賞する機会を提供し、

豊かな感性を育てることを目的とし

て毎年行っているもので、今年は北

海道を中心に全国各地で活躍してい

るマジシャンの太田ひろしさんと

ジャグリングパフォーマーのKUR

Oさんを招きました。ステージでは、

トランプやボールなど道具を駆使し

た妙技と観客を交えた見事なショー

が披露され、終始拍手や歓声の絶え

ない公演となりました。

ジャグリング&マジック

パフォーマンスショー大盛況

まちの話題

Page 9: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

9

“英語の楽しさを伝えていきたい!” 8月から教育委員会の外国語指導助手(ALT)として着任しましたダルトン・ポリヴァスです。出身は、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州ケロウナ市で年齢は25歳です。身体を動かすことが好きで、学生時代にはサッカーやバレーボール、スキーなどのほか日本の伝統武道である空手を12年やっていました。日本には観光やワーキングホリデーで1~2ヵ月の滞在を3回ほどした経験があり、大学でも日本語を学んでいたので、多少の会話や読み書きはできると思います。 遠別町に来て1ヶ月ほど経過しましたが、子どもたちと交流を深めたり、イベントを堪能したり、樹遠太鼓の会に参加したりなど町民の皆さんの優しさを感じながら充実した生活を送っています。今後は、子どもたちを始め、町民の皆さんとの交流を通じて言葉はもちろんのこと日本の文化や習慣をたくさん知りたいと思いますし、英語の楽しさやカナダとの文化の違いを皆さんに伝えていきたいと考えています。

ダルトン・ポリヴァスさん[5区]【外国語指導助手(ALT)】

【意見】   夏休み中、朝のラジオ体操に子供さん達が多数参加されていますが、子ども達の喜ぶ顔を  見たくて、美しいシールを買い、子ども達の体操カードに貼ってあげて励ましておられる方  がいます。その思いに頭が下がります。   教育委員会でも参加している子供達に対し、ささやかでも頑張り賞など 何か励ます事が  出来ないでしょうか。

【回答】   ご指摘を受けました件につきまして、教育委員会といたしましては、遠別町青少年育成委  員連絡協議会と相談させていただき、育成連協の事業として「ラジオ体操の参加」を年間計  画に入れていただき、育成連協委員さん及び子ども達の保護者の方も一緒にラジオ体操に参  加していただけるよう働きかけをさせていただきました。   今年度につきましては、育成連協から朝のラジオ体操に頑張った子ども達に、ささやかで  はありますが参加賞を夏休みの最終日に贈っていただきました。   今後とも、教育委員会としましては、子ども達の健全育成につながる助言及びアドバイス  をいただいて、「町民の声」に応えていきたいと思います。

遠別町ホームページ内でブログ(英語版)を始めましたので、ぜひ一度ご覧ください。【アドレス】 http://embetsustyle.wordpress.com/             

Page 10: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

10

じいちゃんの決心~免許証返納~じいちゃんの決心~免許証返納~平成22年度交通安全ファミリィー作文コンクール平成22年度交通安全ファミリィー作文コンクール「我が家の交通安全」から抜粋「我が家の交通安全」から抜粋中学生の部 最優秀作 西川 太朗 富山県高岡市立高陵中学校1年中学生の部 最優秀作 西川 太朗 富山県高岡市立高陵中学校1年

▲交 通安 全▼

 

祖父は今年で八十一歳である。祖父は

八十歳を超えたのを契機に、自動車免許

を返納した。最近、高齢者による交通事

故のニュースが頻繁に報道される。その

たびに、祖母は祖父に免許証を返納する

ことをすすめてきた。車なしの生活は行

動的な祖父にとって、とても不便である。

カラオケ同好会、温泉旅行、市の会合な

ど、その全てに車で出かけていた。しか

し、祖父が健康なうちに車なしの生活に

慣れてほしいというのが、祖母の願いで

あった。

 

ずい分迷ったようだが、数年前から視

力がかなり落ちたこともあり、祖父は、

事故防止のために免許証返納を決心した

ようである。では、なぜ迷ったのか。そ

れは、僕の家庭の生活スタイルと深い関

係がある。僕は、両親が共働きのため、

乳児のころから日中は祖父宅に預けられ、

そこで過ごした。保育園も小学校も、祖

父宅から通い、祖父宅に帰った。夜になっ

て母親が迎えに来るまで、ずっと祖父宅

で過ごしてきた。

 

そのため、乳児健診に始まり予防注射

に至るまで、祖父が運転する車で連れて

行ってもらった。また、習い事の送迎や

必要な買い物は全て、祖父が車で同行し

てくれた。昼から突然の大雨になった日

は、祖父が車に乗って学校にそっと傘を

届けてくれた。

「太朗が中学生になるまでは、運転しと

らんとのう。」祖父が口癖のように言っ

ていた。前は、祖父の言葉を漠然と受け

止めていたが、今はそれが祖父の愛情が

裏打ちされたものだと分かる。ありがと

う、じいちゃん。そして、祖父は、愛車

にさよならした。僕の生活を支えてくれ

た車でもある。強い愛着があった。

 

祖父の車なしの生活が始まった。祖父

は前にも増してよく歩くようになった。

とても八十一歳とは思えないくらいだ。

 

祖母が、

「いつ、車で事故にあうかと、ハラハラ

せんでよくなったわ。」と笑う。

 

僕は、祖父ともう車で出かけられない

のはさびしいけれど、祖父が交通事故に

巻き込まれることを考えたら、祖父の決

心は大歓迎だ。無理をしない、無理をさ

せない。それが、交通安全の第一歩だか

らだ。

 

今のまま、祖父が元気でいてくれるこ

とを願っている。そして、僕が大人になっ

たら、僕の運転する車で旅行に連れて

行ってあげたい。もちろん、安全運転で。

自転車事故が多発!

 

〜死者数が昨年同期比1.5倍〜

 

今年、自転車乗車中に交通事故の犠牲になった方が、8月現在9人(昨年同期

6人)となっていますが、特に、8月に入り急増し5人が死亡しています。安全

ルールを守って、事故に遭わないようにしましょう。

遠農高交通安全教室緑町地蔵尊祈願(交通安全協会) 遠農高交通安全標語

Page 11: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

○ 巡回児童相談は、18歳未満の子どもの心や体のこと、家庭での問題などについて相談に応じ、子どもが明るく健やかに成 長していくようなお手伝いします。必要に応じて、面接などによる助言や心理判定などを行います。  日 時;平成23年10月26日(水)(予約制)  場 所;遠別町健康管理センター  相談員;旭川児童相談所 児童福祉司/判 定 員

巡回児童相談のお知らせ~ 家族だけで悩んでいませんか? ~

相談内容の秘密は、堅く厳守いたします

相談時間は1家庭1~2時間を予定しています。希望時間がある場合は、お申し出ください。(申し込み多数の場合は希望の時間に添えない場合もあります)●申込み期日   平成23年9月30日(金)●申 込 み 先   遠別町 生活課 保健指導係          電 話  7-2325(保健指導係)または 7-2125         FAX  7-2299

11

たとえば ・・・ こんなときに、ご利用下さい。 ○ 心やからだの発達が心配       ○ 言葉について気になることがある ○ 落ち着きの無さや、行動が気になる  ○ 対人関係で、うまくいかないことに悩んでいる ○ しつけについて悩んでいる      ○ 里親相談 ○ 療育手帳の相談  など 「児童家庭支援センター」(留萌地区01656-9-2500)もご利用下さい。

 遠別町地域包括支援センターでは、認知症の方やその家族が、住みなれた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指しています。 そのためには、地域の皆さんが認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を地域で見守る必要があります。 そのようなまちづくりを進めるために、【認知症サポーター】の養成に取り組んでいます。

認知症サポーター養成講座のお知らせ

◎認知症サポーター養成講座とは  町内会、学校、職場、仲間同士の集まりなどに、講師(キャラバン・メイト)を派遣し、認知症の人と、家族を支える【認 知症サポーター】になるための講座を開催します。  認知症を正しく理解し、身近な人が認知症であることが分かった時に、どのように支えていけたら良いか…などについて 学びます。◎認知症サポーターとは ・何か特別なことをする人ではありません。認知症サポーター養成講座を受けた人が【認知症サポーター】です。 ・認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者・支援者として、自分のできる範  囲で活動します。   例えば ・自分自身の問題として認識し、家族や友人に学んだ知識を伝える、       ・認知症になった方やその家族の気持ちを理解しようと努める、       ・隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする       など、活動内容は人それぞれです。 ・なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。  この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。◎講座を受けられる対象者は? ・地域で… 町内会、老人クラブ、ボランティア団体 など ・学校で… 小学生・中学生・高校生、教職員、PTA など ・職場で… 銀行・運送業・官公庁・商工会や商店の集まり など ・その他… 趣味の集まり、友人同士のグループ など  興味のある数人のグループからでも構いません。お気軽にご依頼ください。◎申込み先 >> 遠別町 生活課 包括支援係(遠別町地域包括支援センター)    ・電 話:7-2125(担当:宮川・清水)    *グループ名、連絡先、開催希望日時などお伝えください。

Page 12: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

12

NTTドコモ携帯電話お持ちの方へ「町から緊急時にエリアメールを発信します」NTTドコモ携帯電話お持ちの方へ「町から緊急時にエリアメールを発信します」 町では9月より緊急防災情報などのお知らせを「NTTドコモ携帯電話所持者」へ情報発信できるようになりました。(au、ソフトバンクの携帯電話をお持ちの方は、町から発信できません) たとえば、津波警報などの情報をメールアドレスがわからなくても町からお伝えすることができます。なお、遠別町域外にいる場合は、受信できませんので、ご了承下さい。(NTTドコモ携帯をお持ちの方へは、手続きが不要で自動的に配信されます)

道立旭川高等技術専門学院 平成24年度 学生募集のお知らせ道立旭川高等技術専門学院 平成24年度 学生募集のお知らせ●募集科目/システム制御技術科・自動車整備科・印刷デザイン科・色彩デザイン科・建築技術科      ・造形デザイン科●訓練期間/平成24年4月から2年間●募集期間/11月1日(火)から11月20日(日)まで●応募資格/高校を卒業した方(平成24年3月卒業見込みを含む)。      これと、同等以上の学力を有すると認められる方。●選 考 日/平成23年12月5日(月)●選考科目/学力試験(国語・数学)・面接●必要経費/入学検定料2,200円、入学料5,560円、授業料118,800円      実費経費1年次(教科書・私物工具等)90,000~210,000円●お問い合わせ先  北海道立旭川高等技術専門学院  〒078-8803 旭川市緑が丘東3条2丁目1-1  ℡ (0166)65-6667(担当:上野・竹浪)

国民年金の手続きはお済みですか?国民年金の手続きはお済みですか?◇会社を退職されたときは国民年金の届出が必要です!◇

 20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職されたときは、第2号被保険者(厚生年金)から第1号被保険者(国民年金)への変更の届出が必要となります。 ※第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)であった方についても、第3号被保険者から第1号被保険者への変更の届出が必要となります。

○手続きについて 遠別町役場または稚内年金事務所へ「国民年金被保険者関係届書」を提出してください(郵送により手続きをしていただくこともできます。)○手続きに必要なもの 年金手帳○保険料額 国民年金の保険料(定額)は、月額15,020円(平成23年度)です。

□稚内年金事務所 国民年金課(℡0162-32-1941)□遠 別 町 役 場 生活課福祉係(℡7-2113)      

Page 13: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

ヒグマに注意 !!ヒグマに注意 !! 今年はヒグマの餌となる山の実なりが、道北・道東方面で不作~凶作傾向で予想がされています。 近年、ヒグマが市街地、集落周辺にも出没する傾向があり、山の実なりの不作により餌を求めて人家周辺等へ大量出没も予想されますので、十分に注意をして下さい。○ヒグマに遭遇しないために 山に入る前には、地元の人に聞くなど、熊の出没情報に気をつけましょう 「熊の出没注意」の看板がある場所には入らないようにしましょう ヒグマに自分の存在を知らせるために、鈴、ラジオなど音のなるものを携帯しましょう ヒグマの足跡、フンなどを見た時は、すぐに引き返しましょう。○もしヒグマに遭遇したら できるだけ落ち着いて状況を判断しましょう。あわてて走って逃げると追いかけてくることがあるので危険です。 ヒグマが気づいてなければ静かに立ち去り、距離が近い場合は視線をそらさずゆっくりと後退してください。 ヒグマに持物を取られた時は、取り返そうとせず、あきらめて立ち去りましょう。

13

こころの健康相談こころの健康相談

交通事故からあなたの未来を守る 自賠責保険・自賠責共済交通事故からあなたの未来を守る 自賠責保険・自賠責共済うっかり ではすまされません自賠責 !!!

 交通事故による死傷者は年々減少傾向にあるものの、平成22年の事故発生件数は約72万件、死傷者数は89万人と、国民の誰もが交通事故の被害者にも加害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は車社会の負の部分でもあり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、すべての自動車の保有者に、自動車1台ごとに加入が義務づけられており、基本的にすべての加害者の賠償責任を担保するとともに、すべての被害者の基本的な賠償を保障する制度であり、被害者の保護を目的としています。 一人一人が、より一層自賠責制度の役割・重要性や、保険金・共済金の支払いのしくみなどを十分に理解・認識することがとても大切です。

 9月10日~9月16日は自殺予防週間です。自殺の原因は、個人の自由な意志や選択の結果ではなく、失業、借金などの経済問題や健康問題、家庭問題、こころの悩みなど様々な要因が複雑に関係しています。自殺は、こうした様々な悩みにより「心理的に追い込まれた末の死」と言えます。ひとりで悩まず、相談しましょう。○こころの健康相談窓口(平日9:00~17:00)  ・留萌保健所 子ども・保健推進課 保健師    ・天塩支所 保健師    電話:0164-42-8327(直通)      電話:01632-2-1179○旭川いのちの電話(24時間)   電話:0166-23-4343問い合わせ先 留萌振興局保健環境部保健福祉室(留萌保健所)       子ども・保健推進課 主任保健師 本瀬 めぐみ       電 話 0164-42-8327・FAX 0164-42-8216       Eメール [email protected]

自賠責保険・共済の有効期限は切れていませんか? 自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務づけられており(自動車損害賠償保障法)、自賠責保険・共済なしでの運行は法令違反ですのでご注意下さい! 四輪車ももちろんですが、特に、車検制度のない250CC以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)は、有効期限切れ、かけ忘れにご注意を! なお、自賠責制度の詳しい内容は、http://www.jibai.jp でご覧になれます。

Page 14: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

14

警察署から

秋の全国交通安全運動の実施

秋の全国交通安全運動の実施

《特別養護老人ホーム友愛苑へ》

 

三田村武雄さん(中央2)

からきゅうり10㎏、吉田米さ

ん(5区)から現金2万円、

それぞれ寄贈がありました。

《町立国保病院へ》

 

吉田米さん(5区)から平

オムツ・尿とり・バスタオル

・タオル・リハビリパンツ・

消臭スプレー・マジック式オ

ムツなどの寄贈がありまし

た。 ご

厚志に感謝します

消防署から

〜いけるかな

   

渡れそうでも待

つ勇気〜

◎「秋の交通安全運動」が実

 

施されます!

 

交通安全運動は、道民一人

ひとりに交通安全思想の普及

を図るため、交通安全を自ら

のことと捉え、交通ルールの

遵守や思いやりのある交通マ

ナーの実践が主体的に行われ

るよう習慣づけ、道民一人ひ

とりの交通安全意識の高揚を

図ることによって、交通事故

防止の徹底を図ることを目的

としています。

○実施期間

 

9月21日(水)〜30日(金)の

 

10日間

○実施の重点

①子どもと高齢者の交通事故

 

防止

②夕暮れ時と夜間の歩行中・

 

自転車乗用中の交通事故防

 

止③全ての座席のシートベルト

 

・チャイルドシートの正し

 

い着用

④飲酒運転の根絶

⑤居眠り運転による交通事故

 

防止

○交通事故防止ポイント

①運転者向け

・秋は日没時間が早まること

から、夕方から夜にかけての

自転車、歩行者の見落とし、

発見遅れによる交通事故が心

配されます。

 

速度を落として、自転車、

歩行者を早期に発見し、不意

の横断などに備えましょう。

・自動車内に安全な座席はあ

りません。全員のシートベル

ト着用を確認してからスター

トしましょう。

・飲酒運転は凶悪犯罪です。

「これくらいなら大丈夫だろ

う」、「事故さえ起こさなけれ

ば大丈夫だろう」という間

違った考えをしていませんか。

飲酒運転は、ハンドル・ブレ

ーキ操作の遅れや判断力が低

下することから、重大事故に

つながります。絶対に「飲酒

したら運転しない」を徹底し

ましょう。

②歩行者・自転車利用者向け

・夜光反射材を活用するとと

もに、自転車も早めにライト

を点灯し、自分の存在をアピ

ールしましょう。

・道路を横断するときは、左

右の安全を確認し、近づいて

くる車があるときは、通り過

橋本  

晃さん(1 

区)

   

サトさんの死去に際し

吉田  

米さん(5 

区)

   

正行さんの死去に際し

加藤千江子さん(若葉町)

   

安男さんの死去に際し

緒方 

教明さん(歌越3)

  

キミヱさんの死去に際し

戸川 

静江さん(2 

区)

   

昭市さんの死去に際し

・志摩隆宏さん(稚内市)か

ら転勤に際し地域へのお礼と

社会福祉協議会愛情銀行

遠別消防署のホームページhttp://www.town.embetsu.hokkaido.jp/embetsu_shobo/mainpage.html

 

おくやみ

橋本  

隆さん(90)1 

吉田 

正行さん(89)5 

加藤 

安男さん(82)若葉町

ひとのうごき

 

おたんじょう

宮川 

琳恵(りえ)ちゃん

  

父 

和之さん(若葉町)

ぎるまで待ちましょう。また、

近くに横断歩道がある場合は、

少し遠回りでも横断歩道を渡

りましょう。

天塩警察署 

℡2・2110

遠別駐在所 

℡7・2110

して寄付金がありました。

緒方キミヱさん(93)歌越3

戸川 

昭市さん(84)2 

Page 15: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

15

9月(長月 ながつき)15㈭ 道民交通安全の日

16㈮1717㈯㈯1818㈰㈰ 図書室日曜開館(10:00~18:00マナピィ・21)

海洋センタークローズ

1919㈪㈪ 敬老の日図書室休館日

20㈫21㈬ しらかば学園大学(10:30~マナピィ・21)

秋の全国交通安全運動~30日まで

22㈭2323㈮㈮ 秋分の日

図書室休館日

2424㈯㈯2525㈰㈰ 図書室休館日

26㈪病院小児科診療日乳幼児健康診査・相談(9:00~15:00健康管理センター)図書室休館日

27㈫ リトルキッズおはなし会(10:30~きらり)

28㈬

29㈭

30㈮ フロアカ-リング体験講座(19:00~スポ-ツセンター)

10月(神無月 かんなづき)11㈯㈯

22㈰㈰エンベツふれあいマラソン大会(9:40 ~マナピィ・21)図書室日曜開館(10:00 ~ 18:00 マナピィ・21)

3㈪乳がん検診・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・肺がん検診・大腸がん検診(旭川がん検診センター※完全予約制)図書室休館日

4㈫ 自動車運転免許更新時講習優良(13:00~13:30天塩町)

5㈬ 町民大学第1講座「高橋祐次郎」(19:00~マナピィ・21)

6㈭ ポリオ予防接種(14:15~健康管理センター)

7㈮ スポレック体験講座(19:00~スポーツセンター)

88㈯㈯自動車運転免許更新時講習優良(13:00~13:30豊富町)自動車運転免許更新時講習一般(14:00~15:00豊富町)自動車運転免許更新時講習違反(15:30~17:30豊富町)

99㈰㈰ 図書室休館日

1010㈪㈪ 図書室休館日

11㈫

12㈬ ひよこタイム(10:30~11:30子育て支援センター)

13㈭

14㈮

1515㈯㈯ 道民交通安全の日

曜日 月 火 水 木 金

種類 生 ご みペットのふん 一般ごみ 資源ごみ/紙おむつ・焼却灰(ペットの

      トイレシートなど)(衣類)生 ご み

ペットのふん 農村部で5種類を全部

★詳しくは、次のところへお問い合わせください。 ●生活課生活環境係 ☎ 7-2111(代表)

◎マナピィ・21では、毎月第1、3、5日曜日に「図書室日曜開館(10:00~18:00)」を実施しています。◎インフルエンザなどの感染症の予防のために手洗い・うがいを励行しましょう。◎母子手帳交付について 病院で妊娠が確定し、出産予定日が決まってから交付します。 〔お願い〕担当者(保健師)が不在の場合がありますので、必ず事前にお電話ください。電話7-2125、7-2325 ※上記の内容は変更になる場合がありますので、あらかじめ各自でご確認ください。                            ●壁など見やすいところに貼ってご利用ください。

町民カレンダー 2011

Page 16: 2011 №642平成23年 642 2011 早朝の里山の田園風景/久光上空から空撮 広報委員 泊 和幸さん撮影 2 『お楽しみ抽選会』 津軽三味線『佐藤俊彦さん』演奏

16

国民健康保険税(第3期)

今月の納 税

納期

9/30

ご 感 想 は広報クイズの応募箱もご利用ください

〒098-3543 遠別町字本町3丁目37番地

℡01632-7-2111(内線218~219)遠別町総務課広報交通係

FAX:01632-7-3695(庁舎2階)E-mail:momochin@town.embetsu.hokkaido.jp記事や写真の無断転載は固く禁じます。

(平成23年9月1日現在)(平成23年8月31日現在)

人 口 3,053人(-9)

男  1,478人(-6)

女  1,575人(-3)

世 帯 1,388 (-2)1084日

『追いかけっこ』や『絵本』を読むことが大好きです。『健

康でたくましく、思いやりのある子』に育ってほしいです。

『外遊び』が大好きです。

『優しい子』に育ってほしいです。

野 木 吉 博さん三千恵さん

(3 区)

智とも

 博ひろくん(H20. 3.25) 俊

しゅん

 太たくん(H20. 3.10)

病院敷地内の路面舗装病院敷地内の路面舗装

遠別町まちづくり応援寄附金遠別町まちづくり応援寄附金◎山 下 多恵子さん(新潟県)から 環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業へ 200,000円の寄附をいただきました。 お寄せ頂いたご厚意に感謝し、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

①19回目

 

②9回目

 

③58回目

 

④12名

 

⑤4年ぶり

ご応募いただきありがとうござ

いました。

 

応募者7でした。

 

正解者の中から

渡 

部 

トシ子さん(北 

浜)

角 

谷 

昌 

子さん(本町6)

宮 

谷 

繁 

子さん(北 

浜)

が当選しました。

8月号広報クイズの正解

今月の広報クイズはお休みします

瀧 田 修 平さん結 花さん

(汐見町)

 ㈱堀口組が町道北3号線(啓明)、堀口・橋場・三協JVが町道北2号線(北浜)の側溝清掃を地域貢献活動の一環として行っていただきました。

町道の側溝清掃町道の側溝清掃㈱堀口組と堀口・橋場・三協JVが地域貢献活動

大成ロテック(株)北海道支社が地域貢献活動 大成ロテック(株)北海道支社が地域貢献活動の一環として病院敷地内と国道(守谷建設前)の一部のアスファルト舗装を行っていただきました。