第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」...

7
201712NO44 http://daskapital.ciao.jp/ 1 11 22 1 12 第22回『資本論』学習会開く 11月9日に開かれた『資本論』学習会の様子 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 時間』」と第4節「剰余生産物」 を学習をする

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

静岡市社会科学・学習会ニュース 2017年12月発行 NO44 http://daskapital.ciao.jp/

1

11

月9

22

『資本論』

『資本論』本文の読み合わせとポイン

ト説明の後、討論に入りました。

「シーニアの文で『約2600ポン

ド・スターリングの流動資本を追加す

ることによって、純利得は二倍になる』

と言っているが、この意味は」「1時

間半労働時間を延長するのに必要な生

産手段の価値の事では」「『剰余生産

物の残部に

する剰余生

の比率』と

ているがこ

部とは」「

物をCとv

で表すと、

vの部分を

と言ってい

では」「労

間という部

『労働日』と言っているが何故か」

「ヨーロツパでは、労働する日の事を

労働日と呼び、労働しない日を安息日

と言っていた」「『生産物の比例的諸

部分での生産物価値の表現』の第二節

は、何故マルクスはどの様な意味合い

で書いたのか」「シーニアのような見

方が出てくる根拠として、生産物の価

値をCとvとmで表す事が出来、それ

を生産物自体、労働時間で比例的に価

値を表現する事も出来るが、それは混

乱の元となる事を言いたかったのでは」

「労働の二重性の理解がないと、生産

手段の価値がどの様に生産物に移転す

るか分からない」との意見が出ました。

静岡市社会科学・学習会ニュース

2017年12月発行

静岡市社会科学学習会

NO

44

1面

『資本論』学習会の報告

2面

『資本論』学習会の報告

3面

現代経済学習会の報告

4面

「『資本論』全三を歴史的に読む

5面

今月の学習会の日程と会場

第22回『資本論』学習会開く

11月9日に開かれた『資本論』学習会の様子

第7章「剰余価値率」

第3節「シーニアの『最後の1時間』」と第4節「剰余生産物」を学習をする

Page 2: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

静岡市社会科学・学習会ニュース 2017年12月発行 NO44 http://daskapital.ciao.jp/

2

11月23日(木)「アイセル21」にて

『資本論』学習会を開き、8名が参加

しました。第8章の第1節と第2節を

読み合わせ、準備したレジュメに基づ

き松本さんがポイント説明を行い討論

に入りました。

討論では、次のような意見や疑問が

出されました。「本文で『労働日の延

長は社会的慣

行的な諸制限

に突きあたる。

…それらの諸

欲求の範囲と

数は、一般的

な文化水準に

よって規定さ

れている』と

書いてあるが、日本での

この社会的慣行、文化水

準の規定とは何か」「日

本での労働時間は基本的

に長いが、正月休みなど

は日本的な文化ではないか。」「フラ

ンスでのバカンスは労働者の闘いで実

現したものだが、今では社会的慣行と

言って良いのではないか」「1856

年の『工場監督官報告書』で労働時間

の10

分、15

分、20

分『ひつたくり』

『こそどろ』などの表現で資本家の剰

余労働に対する渇望の事を言っている

が、現代の日本でもサービス労働や朝

礼、着替えの時間を労働時間に入れな

いなど、マルクスの時代と同じ事が行

われている」「本文で『剰余労働に対

する渇望の積極的表現』と『消極的表

現』とあるが、この消極的・積極的と

は」「本文で『スラブ的形態の共同所

有』とあるが、このスラブ的とは」な

どの意見交換を時間まで行いました。

第24回学習会

日時 2017年12月14日(木)

午後6時30分~8時30分

会場 「アイセル21」第12集会室

内容 第8章「労働日」第3節「搾取の

法的制限のないイギリスの産業

部門」(P415~P439)

持ち物 マルクス『資本論』第1部

(新日本新書版・第2分冊)

第25回 学習会

日時 2017年12月21日(木)

午後6時30分~8時30分

会場 「アイセル21」第12集会室

内容 第8章「労働日」第4節「昼間

労働と夜間労働交替制(P440~P454)

持ち物 マルクス『資本論』第1部

(新日本新書版・第2分冊)

【注意】28日かに日が変更しました。

【 20 1 7年 1 2 月 の 『 資 本 論 』 学 習 会 日 程 】

Page 3: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

静岡市社会科学・学習会ニュース 2017年12月発行 NO44 http://daskapital.ciao.jp/

3

11月21日(火)「現代経済学習会」

を「アイセル21」にて開き『経済』11

月号掲載論文「新自由主義国家の強権

性と社会統合」」を読み合わせ討論し

ました。

討論では「論文では、新自由主義政

策と復古主義という特徴を持つ安部政

権と言っているが、公共事業の推進と

いう面もあるので3つの貌とも言える

のではないか」「自立支援型政策とし

て、健康増進法、食育基本法、21

世紀

ビションをあげているが、ここでは国

民の義務が強調され、憲法25

条での

『健康で文化的な生活を営む権利』が

自己責任原則にすり替えられ、福祉分

野では、国の責任から市民のボランティ

ア活動に置き換えられている」「『復

古主義イデオロギーは、新自由主義政

策による社

会統合の危

機を再編す

るために支

配層が必要

といている』

と言ってい

るが、権威

主義的統治

は『自分た

ちは我慢しているのに、権利を振りか

ざし社会に要求するばかり』という倒

錯した意識を誘発する社会的な土壌と

言っているがその通り」「人々の連帯

で社会的・経済的困難を正していく活

動が必要であり、その力を大きくする

事が、若い人を含め現状を社会変革の

方向へと切り替える確かな力を強化し

ていく事になるのではないか」などの

意見が出され時間まで話し合いました

12月の「現代経済学習会」

・日時 12月19日(火)

午後6時30分~8時30分

・会場 「アイセル21」12集会室

・内容 対談「さらば、真実から

目を背ける者たち・日本経済

と『ポスト真実』」の学習

・持ち物 『経済』誌12月号

第11回「現代経済学習会」開く

『経済』11月号・掲載論文

「新自由主義国家の強権性

と社会統合」(中西新太郎)

を読み合わせ学習

Page 4: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

静岡市社会科学・学習会ニュース 2017年12月発行 NO44 http://daskapital.ciao.jp/

4

「『資本論』全3部を歴史的に読む」

の第7回学習会が24日に開かれ6名が参

加し『経済』11月号を読み合わせし意見

交換を行いました。

意見交換では、「利子生み資本の事を

『現実の資本運動の没概念的形態』と言っ

ているがこの意味は何か」「利子の源泉

は、産業資本や商業資本が労働者を搾取

した剰余価値の一部が『利子』という形

で銀行資本に移転したものだが、この事

が見えなくなっており、お金が利子を生

み出すように見え、搾取が覆い隠されて

いる事では」「将来社会での選挙の性格

について、『選挙の性格は、この名まえ

にかかっているのではなく、経済的基礎

に、選挙人相互の経済的関連にかかって

いる』と言っているがこの意味は何か」

「資本主義社会での選挙は、階級間の闘

争の一つとして行われるが、将来社会で

は、選挙が階級闘争という性格を無くし、

単なる社会の中での役割分担などの実務

上の問題と

なる事では

「利子生み

資本と恐慌

『貨幣資本

mの投入が

再生産過程

と恐慌の問

題にど

のよう

な影響

を及ぼ

すかを

大きな

主題と

したね

一つの

まとまっ

た考察』

と言っ

ている

が具体

的には」

「銀行

がその

貨幣を再生産過程に投入する事によって、

恐慌をより激しくする事では、具体的に

は、日本のバブル時やサブプライム問題

の時などに大企業や銀行そのものの経営

危機、倒産、廃業などが現実に発生した

が、その事を見ても矛盾の激しさが分か

るのではないか」などと討論しました。

12月「『資本論』全三部を歴史的に読む」学習会お知らせ

・日時 12月22日(金)午後2時~5時

・会場 「アイセル21」第42集会室

・内容 「『資本論』全三部を歴史的に読む」第8回の読み合

わせと意見交換

・持ち物 『経済』誌12月号

11月24日(土)「アイセル21」

11月24日「資本論全3部を歴史的に読む」の様

Page 5: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

静岡市社会科学・学習会ニュース 2017年12月発行 NO44 http://daskapital.ciao.jp/

5

2017年12月の学習会の日程

◆12月14日(木)午後6時30分~8時30分

読み合わせ『資本論』第1部学習会

◇会場⇒「アイセル21」第12集会室

◆12月19(火)午後6時30分~8時30分

『経済』使用して「現代経済学習会」

◇会場⇒「アイセル21」第12集会室

◆12月21日(木)午後6時30分~8時30分

読み合わせ『資本論』第1部学習会

◇会場⇒「アイセル21」第12集会室

◆12月22日(金)午後2時~5時

「『資本論』全三部を歴史的に読む」学習会

◇会場⇒「アイセル21」第42集会室

会場地図

静岡市葵区東草深町3番

18号

054―246―6191

FAx

054―247―6486

Page 6: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

「現代経済学習会」2018 年会員を募集します。毎月第3火曜、午後 6 時 30 分から、「アイセ

ル 21」(下記地図)で学習会を行います。学習会で学ぶ記事や論文は参加者で決めていきます。

1月の学習会は、下記の内容で行います。

参加ご希望の方は、ご連絡下さい。または、当日会場にお越し下さい。

月刊『経済』を使い世界と日本の経済につい

て学ぶ場として「現代経済学習会」昨年に引き

続き2018年も計画します。

社会の変革を求める人々の声。この声の根

底には人々の生活に直接関わる経済問題があ

ります。日本と世界の経済動向、経済分析を通

して変革の内容、方向を大いに学びましょう。

1月の学習会

『経済』1月号・「グローバル資本主義をどうみ

るか」を学習します。

・日 時 1月 16日(火)午後6時 30分~8時 30分

・会 場 「アイセル21」12集会室(1階)

・年間会費 2,500円 (会場費、資料代など)

・持ち物 『経済』1月号

・内 容 「〈座談会〉グローバル資本主義をどうみ

るか」鶴田満彦、荻原伸次郎、米田貢、佐々

木憲昭、の読み合わせと討論。

主催 静岡市社会科学・学習会

連絡先 090-1232-2812

HP http://daskapital.ciao.jp/

協力

Page 7: 第7章「剰余価値率」 第3節「シーニアの『最後の1 社 時間』」 …daskapital.ciao.jp/wp-content/uploads/2017/11/... · 何 故 か 」 「 ヨ ー ロ ツ パ

2

2018年だからこそ学ぶ、歴史を切り開いた先人た

ちの歩み、その苦闘と喜び

日本は、明治維新、戦後改革など大きな変

革を経て、「日本国憲法」を持つ国とし歩ん

で来ました。この憲法は、先人たちの自由と

平和、豊かな暮らしを求める思い、活動、闘

いによって創られました。

今「日本国憲法」が、これまでにない試練

を迎えています。先人たちに学び、歴史を前

に進める活動が求められています。

その糧となる日本近現代の歴史を、ご一

緒に学びましょう。

日時 毎月第4金曜 (全12回) ・昼の部 午後2時~4時 15分 ・夜の部 午後6時 30分~8時 45分

(昼と夜は、同じ内容の学習を行います。)

第 1回 1月26日(金)〈昼、夜同じ〉

会場 「アイセル 21」第 42集会室

参加費 2,500円

テキスト 「日本近現代史を読む」

主催 静岡市社会科学・学習会 (090-1232-2812) HP http://daskapital.ciao.jp/ 共催 静岡県労働者学習協会静岡支部

会場地図

参加ご希望の方は ご連絡下さい。または、当日会場にお越し下さい。