刑法犯の認知件数の推移(指数は平成15年比) 【参考...

4
刑法犯の認知件数の推移(指数は平成15年比) 【参考資料】 年 �8ル���ネケ�2��8セb�兌hケ霎b杏井��ャy>�¥「�劔劔兌hケ

Upload: others

Post on 19-Apr-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 刑法犯の認知件数の推移(指数は平成15年比)         【参考資料】

    年 �8ル���ネケ�2��8セb�兌hケ霎b杏井��ャy>�¥「�劔劔兌hケ霎b�ラ9�リセh暫�富坂警察署 剔蜥ヒ警察署 凭本富士警察署 刹諸梃x察署 剄㈹v

    認知件数 ��y�B��認知件数 �「��韈y�B�認知件数 倡y�B��「�認知件数 倡y�B�認知件数 倡y�B�認知件数 仍�酲�B�認知件数 倡y�B�認知件数 倡y�B�認知件数

    平成11年 �テ�cRテc#b�l 77.6 �cづ��b�89.5 ��2テ3S�91.1 都s2�61.6 都#r�100.1 都�R�l56.3 田#"�98.7 �テ�銈2���テ�r�

    平成12年 �テCC2テCs��87.6 ��テ3s��97.3 ��津鼎B�98.5 i 涛��02,4 都cr�105.¢ 都#�58.1 田3b�h0..0 �テ�3�78.7 �テ�3�

    平成13年 �テs3Rテc�"�98.0 ��テSs�3途縒�亦�#�rテSC俣途絣��テ�c�85.2 田澱�95.9 涛�B�72.2′ 田Sr�104.3. �テ3#b�86.1 �テ3#b�

    平成14年 �テゴ2テs3�102.2 ���テ�2�100.8 �#�テ�b�99,4 �テ#3R�98.5 都C�103.0 涛SB�76.2 田�2�97.3 �テSS��91.9 �テSS��

    平成15年 �テs�テ�3b�100.0 �湯テC�b�100.0 �#2テ���100..0 �テ#SB�100.0 都#b�100.0 �テ#S"�∃100.0 ≡ 田3��100.0 �繝c"�100.0 �テツ"�

    平成16年 �テSc"テscr�91.9 ��テ3#b�94.6 ��bテc迭�92.6 �テ�s��85.3 鉄��81.3 �テ3��105_4 田�r�96.3 �テSッ�92.9 �テSッ�

    平成17年 �テ#c津#��l E81.3 �S2テ�"�84.8 �コテ#3�83.0 �テ�3��82.1 鼎sR�65.4 涛コ�78.7 鼎迭�78.6 �テ塔R�77.3 �テ鼎��

    平成18年 �テ�S�テゴ��73.5 �CBテc���81.7 �sづ��80.2 涛C"�75.1 】 鼎S"�62.3 涛#B�73.8 鼎コ�77.0 �テ�2�72.6 �テsビ�

    平成19年 �テ�づ�b�68.4 �#づ�R�∃76.4 �crテ##��74.9 l 塔��)0.3 鼎s2�65.2 塔��70.3 鼎S��】 71.4 �テcコ�【 69.5 �テcs�

    平成20年 �テ�づ�#2�65.2 ��"テ�S"�70.9 �S2テC3�68,7 塔3��66.2 鼎Sr�62.9 都sR�61.9 �sB�l59.4 �テC3b�63.1 �テC#"�

    平成21年 �縱�2テ�CB�61.0 ��Rテs��68.7 �S�テC�2�67.4 都Sr�60.4 鼎cb�64.2 塔��65.4 �迭�62.7 �テC3r�63.1 �テC�r�

    注1刑法犯の認知件数は、警視庁の統計による。

    注2 罪種は、凶悪犯(侵入強盗,非侵入強盗、放火、強姦)、粗暴犯(凶器準備集合、暴行、傷害、傷害致死、脅迫、恐喝)、窃盗犯(侵入窃盗、非侵入窃盗)、知能犯(詐欺、横領、偽造、汚職、背任)、風俗犯(賭博、わいせつ)、占有離脱物横領、公務執行妨害、住居侵入、盗品、器物損壊等、その他

  • 刑法犯の罪種別認知件数(文京区内四警察署管内)             【参考資料】

    年 俘xヌb�凶悪犯 劔�YeノLb�劔���Lb�剪m能犯 劔兀y�ルLb�凾サの他の刑法犯 殺人 ��ツ�コル9��非侵入 強盗 兩ィ懌�強姦 仄Xョメ��OR��リr�暴行 傚リ・��傷害 致死 仆ゥ)r�恐喝 ��ツ�����非侵入 窃盗 宙*H+���9��詐欺 ��|ツ�偽造 ��R�背任 ��H�強制 わいせつ 佰i�"�.リ*(+�"�占有 離脱物 横領 佰ik���ラ2�ex・��住居 侵入 舒ルZ��弌99�その他

    平成12年(2000年) �テ�3�1 澱�7 迭�5 ��32 鼎r�0 釘�30 鉄��1,885 茶�テ�3R�55 澱�13 ��0 迭�15 釘�236 免ツ�26 鼎r�7

    13年(2001年) �テ3#b�1 迭�3 ��4 ��40 鉄R�1 澱�33 鉄s2�2,121 茶�テ�3r�50 澱�13 ��0 釘�18 釘�248 澱�29 塔��16

    14年(2002年) �テSS��3 ���4 迭�3 ��41 田2�0 澱�63 田��2,121 茶�b�102 �B�26 ��0 ��13 ��261 �"�40 ��"�19

    15年(2003年) �テツ"�1 途�10 ��4 ��60 都2�0 迭�40 鼎ィ�2.307 茶�b�134 途�33 ��0 ��6 途�306 �r�52 ���23

    16年(2004年) �テSッ�1 湯�5 途�4 ��62 田R�0 釘�19 鼎C��2,055 茶sc��227 ���36 ��0 ��ー3 湯�255 ��49 �s�17

    17年(2005年) �テ塔R�3 澱�1 釘�4 ��84 鼎��0 ��12 �コ�1.796 茶sc2�183 途�26 ��0 ��22 �R�204 ���45 ��b�8

    18年(2006年) �テ�2�2 澱�4 ��1 ��86 鼎�0 迭�17 �sr�1,562 茶s�R�229 迭�34 ��1 ��21 �"�211 �B�40 ��2�12

    19年(2007年) �テcコ�1 ��10 ��2 ��79 鼎r�0 ��10 ����1,560 茶s�r�190 澱�29 ��0 ��16 途�191 �"�31 �sB�ll

    20年(2008年) �テC3b�4 ��3 ��3 ��83 鼎��0 迭�ll ��R�1.469 茶csb�183 澱�7 ��0 ��14 唐�133 途�26 ���8

    21年(2009年) �テC3r�2 ��2 ��6 ��70 �B�0 澱�ll �s��1.531 茶s3��149 釘�20 ��0 ��9 ���142 �R�26 ��R�9

    注刑法犯の罪種別至 僖i&リネ�H,レHヌ郁ケ*�,ノ9リヌh,�h.薬�

    文京区内四警察署別窃盗犯罪認知状況(平成20年、 21年)

    警察署 剄㈹v ��ノ9��乗物盗 ��,�+リ*リ.�車上ねらい 冓ネ処*イ�置引き �x.�自販機 ねらい �ク,ノ�ツ�

    富坂警察署 ��D�594 田��250 釘�B�19 ��39 �R�12 �3b�21年 鉄#�54 �3���R�45 ���20 ��128

    大塚警察署 ��D�297 �R�163 ��7 �B�17 ��4 鼎"�

    21年 ��b�26 �s2�0 �"�10 唐�4 釘�69

    本富士警察署 ��D�#�D�532 田�171 澱�28 ��39 途�8 �cr�593 田��199 途�32 �R�51 �2�6 �ヲ�

    駒込警察署 ��D�251 鼎"�92 ��8 ��14 ��3 田�21年 �sb�31 �#�5 �b�ll ���3 澱�55

    合計 ��D�1,674 ��R�676 �R�62 ���109 鼎r�27 鼎�B�21年一 �テs�2�172 都3��16 都R�101 ����40 ��441

    注1手口別窃盗認知件数は、警察署ホームページによる○

    注2窃盗の手口は以下のとおり

    侵入盗  -空き巣、事務所荒し、出店荒し、金庫破りなど

    乗り物盗  -自動車、オ-トバイ、自転車等を盗むこと

    ひったくり  -携帯している金品をひったくること

    車上ねらい -自動車等の積荷や車内や金品を盗むこと

    万引き   -店員等のすきをみて商品を盗むこと

    置引き   -すきをみて置いてある携帯品を盗むこと

    すり    -携帯している金品をすり取り盗むこと

    自販機ねらい-自動販売機又はその中の金品を盗むこと

  • ㌔♂♂♂ ♂♂ ㌔♂ ㌔

    犯 罪 手 口

  • 【参考資料】

    平成2 2年度東京都地域における見守り活動支援に対する

    区市町村補助金交付要綱実施細目

    防犯設備について

    ①街頭における防犯性の向上に資すると認められる設備とする。

    ②設備の設置に係る経費を対象とする。

    ③道路以外の公の施設や私有地における防犯対策のように、専らその設置管理者又は

    所有者の責任において講じるべきものについては、対象としない。

    ④防犯設備等の設置にあたっては、管轄警察署等に相談し、助言を得ること。

    防犯カメラの運営基準について

    防犯カメラの運用基準として、次に掲げる事項のすべてを実施すること。

    ①明確かつ適切な方法で、防犯カメラを設置している旨を表示すること。

    ②映像又は音声の記録(以下「記録」という。 )について、個人情報としてプライバシ

    ー保護のため、無線によるシステム構築の際、容易に他者が情報を傍受できないもの

    とすることなど、厳正な管理を行うこと。

    ③記録の保管期間は、 1週間以内とすること。

    ④外部に記録を提供し、又は閲覧させるときは、法令等に基づくとき又は捜査機関から

    犯罪捜査の目的で公文書による照会を受けたときに限ること。

    ⑤記録に私有地の映像が含まれる場合は、あらかじめ当該私有地の所有者、管理者、使

    用者又は占有者の承諾を受けること。

    ⑥次に掲げる事項を規定した運営規程を書面で定め、常時開示できる状態で保管するこ

    と。

    ア管理責任者の設置及び責務

    イ 防犯カメラの設置場所

    ウ 防犯カメラの設置の周知方法

    工記録の保管期間、保管方法及び廃棄方法

    オ記録の閲覧が可能な者の指定及び閲覧方法

    力 記録の外部提供の方法