裕美(吉村小児科 - tama · アリからみると、世界はどう見えるか...

7
1 子どもの心と体の育ちに必要な 4 本柱は 1)睡眠 2)食事 3)遊び (学び) 4)愛されていることです。 1953年、テレビの本放送が開始され、1970年代後半頃には各家庭 にテレビが行き渡りました。その頃より外遊びの時間、読書、お手伝いの時 間が減っています。その後、ビデオ、電子ゲーム、パソコン、スマートフォ ンと電子映像機器がいつでもどこでも使えるようになり、便利になりました が、子どもたちの育ちに必要な 4 本の柱が危機的状況になっています。 1)こどもの睡眠に赤信号! ●幼児期 生後 1 ヶ月までの新生児期の睡眠時間は約16時間(一日の2/3は寝ています)、その後、 夜に長く眠る傾向になり、起床時刻と就寝時刻がほぼ一定になり、24 時間リズムになるのは生 後3、4 ヶ月になってからです。夜は眠って昼は起きて、午後の 3 時頃に生理的眠気がきて一日 1 回の午睡をするようになるのは1歳前後です。個人差はありますが、望ましいとされている睡 眠時間は就学前では11時間、児童・生徒は9時間、成人は7時間、高齢者は6時間といわれて います。2008年の調査では、就学前の子どもたちの睡眠時間は9.7時間、その上 4 割が 22 時以降に就寝するという実態が明らかになっています。 テレビなどの視聴時間が 2 時間を超えている、親の労働時間が長いこと 親が0時以降に寝ていること、20時以降の外出がよくある場合が要因と してわかっています。 内海 裕美(吉村小児科 院長) 2回連続でお送りしている「スマホ社会の落とし穴」今回も小児科医の 内海先生からお話を伺いました。今や完全に日常生活に欠かせないツールと なっているだけに、その影響は意外なところにまで及んでいます。 前回・今回のお話を参考に、それぞれのご家庭で、自分なりのスマホルー ルを考えてみませんか

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

1

子どもの心と体の育ちに必要な 4 本柱は 1)睡眠 2)食事 3)遊び

(学び) 4)愛されていることです。

1953年、テレビの本放送が開始され、1970年代後半頃には各家庭

にテレビが行き渡りました。その頃より外遊びの時間、読書、お手伝いの時

間が減っています。その後、ビデオ、電子ゲーム、パソコン、スマートフォ

ンと電子映像機器がいつでもどこでも使えるようになり、便利になりました

が、子どもたちの育ちに必要な 4 本の柱が危機的状況になっています。

1)こどもの睡眠に赤信号!

●幼児期

生後 1 ヶ月までの新生児期の睡眠時間は約16時間(一日の2/3は寝ています)、その後、

夜に長く眠る傾向になり、起床時刻と就寝時刻がほぼ一定になり、24 時間リズムになるのは生

後3、4ヶ月になってからです。夜は眠って昼は起きて、午後の 3 時頃に生理的眠気がきて一日

1 回の午睡をするようになるのは1歳前後です。個人差はありますが、望ましいとされている睡

眠時間は就学前では11時間、児童・生徒は9時間、成人は7時間、高齢者は6時間といわれて

います。2008年の調査では、就学前の子どもたちの睡眠時間は9.7時間、その上 4 割が

22 時以降に就寝するという実態が明らかになっています。

テレビなどの視聴時間が 2 時間を超えている、親の労働時間が長いこと

親が0時以降に寝ていること、20時以降の外出がよくある場合が要因と

してわかっています。

内海 裕美(吉村小児科 院長)

2回連続でお送りしている「スマホ社会の落とし穴」今回も小児科医の

内海先生からお話を伺いました。今や完全に日常生活に欠かせないツールと

なっているだけに、その影響は意外なところにまで及んでいます。

前回・今回のお話を参考に、それぞれのご家庭で、自分なりのスマホルー

ルを考えてみませんか

Page 2: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

2

●学童期(~中学生)

日本の児童・生徒の夜更かし、睡眠不足は世界的にも有名に

なっています。中学生の場合、就寝時刻は1981年には 22時

33分でしたが、2014年には 23時12分となっています。

(日本学校保健会:2016年)

学校の始業時間は変わっていないので、33年間で中学生の平均

睡眠時間は29分も短くなっています。特に従来型の「ガラケー」の時は平日午前1時以降に

寝ると回答した中学生は11.8%だったのが、「スマホ」を持つ中学生が1/3を超えると

36.9%に急上昇しています。

(「NPO子どもとメディア」と福岡市教育委員会共働調査 2010年)

加えて、電子映像メディアへの接触時間は、土日祝日などの休日には平日の 2 倍から4~5倍

に増えることが各調査でわかっています(ちなみに週休 2 日の場合、年間の休日は一年の約半分

あります)。

2)誰と何をどういう風に食べている?

孤食(一人で食べる)、個食(一人ひとりが違うものを食べる)など望

ましくない食事風景を表す言葉があります。家族揃って楽しい食卓を囲

む時間があることは、子どもにとってとても大事なことです。せっかく

の食事なのに、子どもだけ食卓について、保護者は家事をしていたり、

家族全員がテレビの画面に釘付けだったりしていませんか?子どもだけ

でなく親もゲームをしていたり、急用でもない電話でそこにいない人と

おしゃべりをしていたりと、親子が話す機会が奪われていないでしょうか?毎日、毎食は家族揃

って食べられないという場合はなおさらのことです。

さらに、女子の体重が減ってきていることや、拒食症の低年齢化が問題になっています。メデ

ィアの影響も強く、やせ志向が蔓延しています(健康食品のCMなどの氾濫を見れば一目りょう

然でしょう)。子どもたちもインターネットで拒食、健康食品、やせ薬の情報を簡単に入手でき

たり購入できたりします。具体的に行動に移すことができるのがスマホです。

3)遊びも変化

この5月に2~10歳向けの「YOUTUBE キッズ」が無料ダウンロード

可能となりました。それまでも寝かしつけ、しつけ、知育(効果の検証は

されていません)などのアプリがあり、特に乳幼児を静かにさせたい時、

親が手を離せない時に利用されています。一歩も動かず、おしゃべりを交

わすこともなく過ごさせていませんか?五感を使い、人と関わる時間が奪

われていませんか?

Page 3: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

3

アメリカ小児科学会や日本小児科医会、日本小児科学会は乳幼児のスマ

ホ使用は一日1~2時間以内、子どもだけでなく大人も一緒に、という大

原則を提案しています。

スクリーンからだけではなく実体験から!というスローガンを知って

ください。

4)学びにも悪影響が・・・

毎年、行われている全国学力調査の結果、スマホの使用時間が長いほどテストの成績が低いと

いうことがわかりました(しっかり寝ている、朝ごはんを食べている子どもほど成績は良いとい

うこともわかっています)。勉強中はスマホをオフにして勉強に集中することが大事です。特に

LINE は、通常のながら勉強とは比べものにならないほど集中力を落とすことが推測されます。

睡眠の役割が飛躍的に解明されています。睡眠不足症候群、睡眠負債などの言葉を聞いたこと

がありますか?メタボリック症候群などをはじめとする重大疾病も引き起こす睡眠不足。まずは

おとなからスマートフォンなどの便利な機器の使い方や睡眠など生活を見直し、子どもたちにお

手本を示す必要があるでしょう。

多摩市立図書館からのお知らせ

≪絵本で探そう!身近な自然≫

日常ではなかなか捉えられない自然の姿を、写真絵本で体験しましょう。

『くらべてみよう!どうぶつの赤ちゃん6 リス』

増井ますい

光子みつこ

/監修 ポプラ社 請求記号:48.9

生まれたばかりのリスの赤ちゃんは、毛

のないピンク色のつるつる姿。お母さん

のおちちを飲んで元気に育ちます。巻末

でリスの生態も紹介。

シリーズにはパンダ、ペンギンなどもあ

ります。

『アリからみると

(かがくのとも傑作集けっさくしゅう

どきどきしぜん)』

桑原くわはら

隆一りゅういち

/文 栗林くりばやし

慧さとし

/写真 福音館書店

請求記号:Eフ

アリからみると、世界はどう見えるか

な?草はらはジャングル、オオカマキ

リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

点。

虫の目カメラでのぞいてみると、新し

い世界が見えますよ。

『やさいはいきている ‐そだててみよう やさ

いのきれはし‐ (しぜんにタッチ!)』

藤田ふじた

智さとし

/監修 岩間いわま

史朗しろう

/写真

ひさかたチャイルド 請求記号:61 料理に使ったにんじんのきれはしを、

水につけて観察すると・・・5日目に

葉っぱが出たよ。お家でも育ててみよ

う!

多摩市立図書館 ℡042-373-7955

ホームページアドレス http://www.library.tama.tokyo.jp/

夏休みは図書館へ!!

熱い夏がやってきます!

多摩市立図書館では、夏休み期間に各図書館で

様々なイベントを開催します。

詳しくは、図書館で配布するチラシ

「平成29年度 多摩市立図書館子ども向

け 夏休みイベント情報」をご覧下さい。

図書館ホームページでもご覧になれます。

Page 4: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

4

~アタマジラミ~

最近、アタマジラミが増えています。

理由は、

① アタマジラミを知っている人が少なくなったために発見が遅れ、

感染を拡大していること。

② 海外と交流が多くなったこと

③ 昔、使っていたアタマジラミの駆除薬が、人体に害があることが判明し、使用中止に

なったため、などといわれています。

こんな症状が出たら、要注意!

頭をかゆがるようになる。

アタマジラミの成虫が頭皮から血を吸うために、かゆみが起こります。

成虫は髪の毛に隠れて見つけることは困難ですが、髪の毛についている

白っぽいしずく型の卵を発見することで、アタマジラミに感染していると

わかります。また、血を吸われたところが、かさぶたになっていることが

あります。頭のてっぺんにかさぶたがあったら、血を吸われた後の可能性がありますので、

注意して髪の毛をみてください。

もし、感染してしまったら

確定診断は皮膚科でできます。駆除するには自分で市販の駆除専

用シャンプー(スミシリン)を買って使用します。このシャンプー

で成虫は駆除できますが、卵については駆除することができないの

で、ついている髪の毛を切り取るか、専用コーム(櫛)を購入し、

髪の毛をとかすと卵も成虫もとれるので、それで駆除するように

してください。

早く発見し、早く対応することで、感染が拡大することを防げますので、日頃からお子さん

の髪をとかす、洗髪するなどしながら観察をするようにしましょう。

〔やまと保育園 長野看護師〕

Page 5: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

5

★★★★★七 夕★★★★★

7月7日は七夕です。

あすのき保育園では7月7日の七夕に、天の川に見立てたそうめんを

食べます。

七夕にそうめんを食べる風習は、平安時代に宮中で七夕にそうめんを

食べると大病にかからないと広まり、伝わったとされています。

また、夏に弱った胃のために、消化のよいそうめんを食べる習慣が

生まれたともいわれています。

保育園では、そうめんのトッピングに、オクラや星型のニンジンをいれています。

かわいい星型に子どもたちも喜ぶメニューです。ご家庭でもぜひ試してみてください。

● 夏 野 菜 ●

夏野菜のトマトは体力回復に効果的です。

また、ビタミンCが豊富で血圧を下げたりする作用があります。

子どもたちは酸味があまり得意ではないのですが、チーズと

合わせることで味がまろやかになり、食べやすくなります。

保育園ではオクラも加えて、フレンチドレッシングで和え、

トマトとオクラのチーズサラダとして、メニューに入れています。

色どりもきれいで、子どもたちに人気のメニューです。

〔あすのき保育園 平岡栄養士〕

のびのび育つ子をお読みいただきありがとうございます。

ご意見やご感想などございましたら、メールでお送り

ください。

メールアドレス:[email protected]

多摩市教育委員会 教育部 教育振興課 〒206-8666 多摩市関戸 6‐12‐1 Tel.042-338-6925 Fax.042-337-7620

Page 6: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

6

《 民 生 ・ 児 童 委 員 子 育 て家 庭 支 援 》

一緒におしゃべりして気分転換してみませんか? 多摩市民生委員協議会では、子育て支援事業を各地域で実施しています。 お気軽にお立ち寄りください!

場所・日程・時間 〔7月~9月〕

場 所 日 程 時 間

一ノ宮児童館 7/5(水) 9/6(水) 10:00~12:00

東寺方児童館 7/5(水) 9/6(水) 10:30~12:00

愛宕児童館 7/5(水) 10:00~12:00

連光寺児童館 7/6(木) 9/13(水) 10:00~12:00

北諏訪小学童クラブ 9/28(木) 10:30~12:00

永山児童館 9/20(水) 10:00~12:00

豊ヶ丘児童館 7/14(金) 10:30~11:30

落合児童館 7/12(水) 10:30~12:00

唐木田児童館(からきだ菖蒲館) 9/14(木) 11:00~12:00

※ゆう桜ヶ丘児童館・聖ヶ丘学童クラブ(ひじり館)・諏訪児童館・永山第二学童

クラブは7~9月は民生・児童委員の子育て家庭支援はありません。

対 象 : 乳幼児のいる父母・祖父母 参加費 : 無料

主 催 : 多摩市民生委員協議会

連絡先 : 多摩市健康福祉部福祉総務課 ℡ 042-338-6889

永山公民館保育室では、月に2回、親子でゆっくり過ごしてもらうための空間をつくっています。

子育て先輩ママのコーディネーターさんがいるので、安心して遊びに来てください。

毎回楽しいミニイベント(11:30と14:30の2回)も開催しています。

みんなでおいでよ

開催日 : 原則第2・第4木曜

※都合により日程変更がある場合もあります

13日

27日

10日 24日

31日

17日(日)

28日

時 間 : 10:00~16:00(受付は15:30まで)

場 所 : 永山公民館保育室(ベルブ4階)

対 象 : 0~6才のお子さんと保護者

費 用 : 無料

問合せ : 永山公民館 ℡042-337-6661

その他 : 授乳スペース、飲食スペースあります

託児はしませんので、保護者の方が同伴してください

あそびとつどいの広場

Page 7: 裕美(吉村小児科 - Tama · アリからみると、世界はどう見えるか な?草はらはジャングル、オオカマキ リやアマガエルの巨大な顔は迫力満

7

子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、

十分な睡眠が大切です。 こうした生活習慣を身に付けて

いくには、家庭の果たすべき役割はとても大きいのです。

「早ね・早おき・朝ごはん」 を合言葉に、

成長期における子どもたちの望ましい生活リズムで

みんなの あいことば