公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago ·...

5
番号 場所 設 ・ 設 案内図番号 3Dプリンタって何? 3次元データから立体の造形物を作ることができる最新鋭3Dプリンタの 紹介と造形サンプルを展示します。製図教育の作品を展示します。 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。 各種材料試験を見てみよう! 身の回りにある材料の硬さや強さを計測するための実験装置を紹介し ます。 形状記憶合金に触れてみよう! 当研究室で作成した形状記憶合金教材を展示して,実際に動かして もらいます。 機械を思い通りに動かしてみよう! 工作機械の「マシニングセンタ」を使った機械加工のデモンストレー ションを行います。 ロケットやエンジンを知ろう! 宇宙用小型推進機やエンジンの実験装置を展示しています。 電気推進機アークジェットスラスタを作動させます。 知能ロボットシステムコース 番号 設 ・ 設 案内図番号 Welcome to 知能ロボットシステムコース 知能ロボットシステムコースの入学から卒業までの流れを写真を交え て展示します。 ロボメカワールド 知能ロボットシステムコースで研究開発されている様々なロボットを展 示します。4・5年生の「創造ロボット演習」という授業で学生達が作った ロボット,人間とコミュニケーションできるソーシャルロボットなども紹介し ます。 光の手品!目に見えない流れを見てみよう 人の目では見えない気体の流れや温度をリアルタイムで計測します。 科学の眼!目に見えない高速現象の世界 人の目では見えない現象を高速度カメラでキャッチします。 微細気泡!マイクロバブルに触ってみよう マイクロバブルの秘められた力を説明し,実際に触れてもらいます。 高速なコンピュータを用いたシミュレーションの力 最近の人工知能や製品の開発は,コンピュータの発展に支えられて います.実際の研究開発で使われている大型コンピュータを用いたデ モを通して,どのようにして高速な計算を行い,開発に役立てるのかを お見せします。 ロボットを動かしてみよう ロボットアームを展示します。自由に動かしてみましょう。 ロボットを使った工場のモデルがあるよ! 5年生の授業で使っているロボットのデモをします。 テーブルの上にミニ工場 5年生の授業で使っているミニ工場のデモをします。 408 407 5号館5階 共同実験室 8号館1階 201 玄関ロビー・廊下 202 4R講義室 5R講義室 205 206 8号館2階 機械制御実験室 207 情報応用実験室 203 流体制御実験室 204 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) 機械創造システムコース 101 3号館西側 1階 精密測定実験室 (廊下から見学) 102 3号館西側 1階 廊下 103 3号館西側 1階 材料実験室 104 701 ものづくり センター 機械工作実験室 702 熱工学実験室

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago · 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

番号 場所 施 設 ・ 設 備 実   験   内   容   等 案内図番号

3Dプリンタって何?

 3次元データから立体の造形物を作ることができる最新鋭3Dプリンタの紹介と造形サンプルを展示します。製図教育の作品を展示します。

学生が描いた製図を見てみよう!

 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

各種材料試験を見てみよう!

 身の回りにある材料の硬さや強さを計測するための実験装置を紹介します。

形状記憶合金に触れてみよう!

 当研究室で作成した形状記憶合金教材を展示して,実際に動かしてもらいます。

機械を思い通りに動かしてみよう!

 工作機械の「マシニングセンタ」を使った機械加工のデモンストレーションを行います。

ロケットやエンジンを知ろう!

 宇宙用小型推進機やエンジンの実験装置を展示しています。電気推進機アークジェットスラスタを作動させます。

知能ロボットシステムコース

番号 場 所 施 設 ・ 設 備 実   験   内   容   等 案内図番号

Welcome to 知能ロボットシステムコース

 知能ロボットシステムコースの入学から卒業までの流れを写真を交えて展示します。

ロボメカワールド

 知能ロボットシステムコースで研究開発されている様々なロボットを展示します。4・5年生の「創造ロボット演習」という授業で学生達が作ったロボット,人間とコミュニケーションできるソーシャルロボットなども紹介します。

光の手品!目に見えない流れを見てみよう

 人の目では見えない気体の流れや温度をリアルタイムで計測します。

科学の眼!目に見えない高速現象の世界

 人の目では見えない現象を高速度カメラでキャッチします。

微細気泡!マイクロバブルに触ってみよう

 マイクロバブルの秘められた力を説明し,実際に触れてもらいます。

高速なコンピュータを用いたシミュレーションの力

 最近の人工知能や製品の開発は,コンピュータの発展に支えられています.実際の研究開発で使われている大型コンピュータを用いたデモを通して,どのようにして高速な計算を行い,開発に役立てるのかをお見せします。

ロボットを動かしてみよう

 ロボットアームを展示します。自由に動かしてみましょう。

ロボットを使った工場のモデルがあるよ!

 5年生の授業で使っているロボットのデモをします。

テーブルの上にミニ工場

 5年生の授業で使っているミニ工場のデモをします。

408

407

5号館5階 共同実験室

8号館1階

201 玄関ロビー・廊下

2024R講義室5R講義室

205

206

8号館2階

機械制御実験室

207 情報応用実験室

203

流体制御実験室204

公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット)

機械創造システムコース

1013号館西側

1階精密測定実験室(廊下から見学)

1023号館西側

1階廊下

103

3号館西側1階

材料実験室

104

701

ものづくりセンター

機械工作実験室

702 熱工学実験室

Page 2: 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago · 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

電気電子コース

番号 場 所 施 設 ・ 設 備 実   験   内   容   等 案内図番号

ロボット工場

 工場などの自動機械や身近な制御にも使用されているPLCを自分がコンピュータとなり,操作してみませんか?

レゴロボット教室

 自作デザインしたレゴロボットを無線通信で操作したり,自律制御で障害物をクリアしながらゴールするロボットを紹介します。

リニアモーターカーを走らせよう

 電気から作られる磁力でリニアモーターカーを動かそう。レールの上を素早く走らせるにはどのようにすれば良いか?モーターが動くしくみを体験を通じて学びます。

空缶蒸気タービンで発電実験

 アルミ缶で作った蒸気タービンをエスプレッソメーカーの蒸気で回転させて,発電機を回します。火力発電所の仕組みが分かる実験です。

電気自動車紹介

 最近,普及してきている電気自動車の仕組みや,非常用電源としての役割について紹介します。

雷放電30万ボルト!

 身近な目に見える電気と言えば,雷です。雷が発生する原理を紹介するとともに,実際に雷放電を間近で見てもらいます。

情報システムコース

番号 場 所 施 設 ・ 設 備 実   験   内   容   等 案内図番号

IoTに触れてみよう

 カードサイズPC Raspberry Piにカメラと温度計をつないで, リモートから観測するシステム, およびLeap Motionを用いた非接触入力デバイスのデモを紹介します。

ヒューマン・トラッカーの紹介

 同時に複数の人の位置を計測・追跡し,パソコン画面上に表示するシステムを紹介します。

コンピュータで人間の感性を分析

 人間の感性を分析するプログラムを紹介します。

いろいろな周りの情報を使ってロボットを動かそう!

 倒立伸子の制御の様子や画像処理を用いて顔認証を行うシステムのプログラムを紹介します。

いろいろなものをコントロールしよう

 電子制御工学科(情報システムコース)で学生が実際に行っている,いろいろな対象を制御する実験を展示しています。 ▽模擬プラント(熱タンク系,水位プロセス系)▽ヘアドライヤー ▽アームロボット  ・・・

色や音を測って分別しよう!資源リサイクル

 人間の目や耳の代わりとなるセンサとコンピュータを使って,資源のリサイクル装置の開発に関する研究を紹介します。

人工知能を使った技術を見てみよう

 人工知能によるテレビゲームの学習の様子の見学や人工知能を用いたアプリ開発の概要について紹介します。

401 4号館2階ソフトウエア工学実   験   室

電子応用実験室

406 5号館2階制御工学専攻

実験室

402

4号館3階

通信工学実験室

403 ユーティリティスペース

404

4号館4階

電子制御工学実験室

405

公開予定施設・設備、実験等一覧(電気・情報)

3013号館東側

3階通信実験室

302

3号館東側1階

共通実験室303

304

305電力+電気機械

実験室

306 高電圧実験室

Page 3: 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago · 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

番号 場所 施 設 ・ 設 備 実   験   内   容   等 案内図番号

おもしろいポリマー・フィルム

 よく跳ねるスーパーボール,水を吸うプラスチック,曲げても壊れない形状記憶フィルム,包装用プラスチック・・・これらは全て高分子化合物(ポリマー)と呼ばれる化学物質から作られています。オリジナルスーパーボールの作成を通してポリマーの化学を体験しませんか。

DNAを観る,触る

 すべての生き物が持っているDNA。DNAにはその生き物の設計図が入っています。このDNAの世界をもっと知ろうと思いませんか?普段は目に見えないサイズの細胞の奥深くに眠っているDNAを抽出し,観て,触ってみましょう。

遺伝子組み換え体を見てみよう

クラゲの蛍光タンパク質遺伝子を組み換えた微生物の実物を展示します。皆さんは微生物にどのようなイメージをお持ちでしょうか?実は大腸菌でも,遺伝子組み換えを行うことで,人間にとって有用な物質を合成してくれるようになるのです。

蛍光色素の合成~OLED材料から医療まで~

 蛍光物質は紫外線や電気のエネルギーを受け取ると,その物質に特有の光を発します。その現象は,テレビやスマートフォンの高精細画面に使用される有機ELディスプレイ(OLED)や,ガン細胞を見つけると発光する診断薬として応用することが出来ます。「withコロナ」の中,わずか10分という限られた時間で蛍光物質の合成に挑戦してみましょう。

発泡の化学

 気体を発する化学反応を眺めてみよう。気体は軽く,自在に形を変えることができ,すばやく移動できる性質を持ちます。しかし時として液体を押し流し,物体を吹き飛ばす強大な力も持ち合わせています。身近な物質を用いて気体の発生実験を行い,その原理と力を体感してみましょう。

極低温の世界を体験しよう

 食品産業,医療など様々な場面で使われる液体窒素。その温度はなんと-196℃です。想像を絶する極低温の世界で生物は,風船は,ゴムボールはどうなってしまうのでしょうか?

番号 場所 施 設 ・ 設 備 部   活   動 案内図番号

208 8号館 1階入口付近  ロボットデザイン研究会 ②

507 7号館 1階学生実験室  化学愛好会 ⑤

703ものづくりセンター

創作工房  Nit♡Kitガールズ ⑦

1001 第一体育館  ロボコン(あばうたぁ〜ず) ⑩

1101 コミュニティ広場  将棋愛好会 ⑪

文化系課外活動紹介

502

第二工場

化学実験工場

503

504

505

506屋外

(第二工場横)

公開予定施設・設備、実験等一覧(物質化学)

物質化学コース

501 7号館 1階学生実験室

Page 4: 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago · 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

北九州工業高等専門学校 3D案内図

Page 5: 公開予定施設・設備、実験等一覧(機械・ロボット) · 18 hours ago · 学生が描いた製図を見てみよう! 製図の授業で実際に本校の学生が作成した製図の展示を行います。

⑤2F

1・3F

1・3F

2F

【学生課事務室→1階】 EV 1・3F

:女子トイレ

武道場

門衛所

ハンドボールコート

:男子トイレ

第2体育館弓道場

学校説明会会場1F 合同講義室

地域共同テクノセンター

総合研究実験棟2・4F 3F

  

管理棟

④ 4号館

1~5F 2F

④5号館

(専攻科棟)受付

正 門

テニスコー

売店

⑥ 2号館1F 合同講義室

6号館1号館 2・4F

福利施設

⑪(休憩所)コミュニティ広場

アンケート・名札回収場所

    ⑤ 7号館

北九州工業高等専門学校 案内図南

グ  ラ  ウ  ン  ド

⑩ 第1体育館 文化系課外活動施設

⑦ ものづくりセンター(熱工学実験室)

 ⑦ ものづくりセンター(機械工作実習室、

創作工房)

③ 3号館   東側

2・3F   ① 3号館        西側

2F    ② 8号館

⑧図書館

⑨ 学生寮

食堂

第2工場