文化遺産保護と地域コミュニティ - accu① eメール: [email protected] ②...

2
基調講演 西 和彦 (国立文化財機構 東京文化財研究所 国際情報研究室長) 【国際憲章と世界の動向】 清水 重敦 (京都工芸繊維大学 教授) 【日本各地の特色ある事例】 事例発表 大門 克典 (島根県 大田市教育委員会 石見銀山課 課長補佐) 【世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観:地域コミュニティと保存活用】 各国の実情と課題 ブータン、カンボジア、中国、インドネシア、カザフスタン、ミャンマー、ネパール、 フィリピン、スリランカ、ベトナム日時 : 令和 元 年 10 26 ~ 27 (土 ・ 日) 10:00 (土) /9:30 (日) ~17:00 会場 : ホテルリガーレ春日野 2階 飛鳥の間 定員 50 名・参加費無料・事前申込必要 写真 : 島根県大田市石見銀山遺跡龍源寺間歩 (左)、 大森地区の町並み (右上)、 熊谷家 (右下) ユネスコ・アジア文化センター文化遺産の保護に関わる国際会議 文化遺産保護と 地域 コミュニティ 主催 文化庁 (公財) ユネスコ アジア文化センター文化遺産保護協力事務所 後援 国立文化財機構東京文化財研究所 奈良文化財研究所、 奈良県、 奈良市 協力 文化遺産国際協力コンソーシアム

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文化遺産保護と地域コミュニティ - ACCU① Eメール: wakiya@accu.or.jp ② FAX:0742-20-5701 《締切日》 令和元年10月22日(火) 《問い合わせ先》(公財)ユネスコ・アジア文化センター

基調講演西 和彦氏 (国立文化財機構 東京文化財研究所 国際情報研究室長)

【国際憲章と世界の動向】

清水 重敦氏 (京都工芸繊維大学 教授)

【日本各地の特色ある事例】

事例発表 大門 克典氏 (島根県 大田市教育委員会 石見銀山課 課長補佐)

【世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観:地域コミュニティと保存活用】

各国の実情と課題

(ブータン、カンボジア、中国、インドネシア、カザフスタン、ミャンマー、ネパール、 フィリピン、スリランカ、ベトナム)

日時 : 令和 元 年 10 月 26 日~ 27 日 (土 ・ 日) 10:00 (土) /9:30 (日) ~17:00

会場 : ホテルリガーレ春日野 2階 飛鳥の間 定員 50 名・参加費無料・事前申込必要

写真 :島根県大田市石見銀山遺跡龍源寺間歩 (左)、 大森地区の町並み (右上)、 熊谷家 (右下)

ユネスコ・アジア文化センター文化遺産の保護に関わる国際会議

文化遺産保護と地域コミュニティ

主催 : 文化庁 ・ (公財) ユネスコ ・ アジア文化センター文化遺産保護協力事務所 後援 : 国立文化財機構東京文化財研究所 ・ 奈良文化財研究所、 奈良県、 奈良市

協力 : 文化遺産国際協力コンソーシアム 

Page 2: 文化遺産保護と地域コミュニティ - ACCU① Eメール: wakiya@accu.or.jp ② FAX:0742-20-5701 《締切日》 令和元年10月22日(火) 《問い合わせ先》(公財)ユネスコ・アジア文化センター

ユネスコ・アジア文化センター文化遺産の保護に関わる国際会議

 近年、日本をはじめ各国で課題となっているのは文化遺産の持続可能な保存活用方法です。ご存知のとおり、遺産を活用する方法として観光は重要な要素であること

は間違いありません。しかし、オーバーツーリズムに見られるように「観光」と「保存」のバランスを考えなければ遺産の破壊に繋がることも私たちは学んできました。

そこで今回、地域コミュニティ主体で様々な保存活用方法を実践している日本のいくつかの事例を通じて、アジア太平洋各国の参加者に自国の課題を考える機会を持ち

たいと思います。今回の会議では、アジア太平洋地域各国において文化遺産の保護に関わる実務担当者 10名を招聘し、日本の専門家の方々などを交えた情報・意見交

換を通じて当該分野の指導者養成に寄与するとともに、文化遺産保護国際協力事業における多国間ネットワークの構築を目的として開催するものです。

《日時》 令和元年10月26日(土)~10月27日(日)10:00(土)/ 9:30(日)~17:00《会場》 ホテルリガーレ春日野 (奈良市法連町 757-2)

《定員》 50名(先着順となっております)《申込方法》 申込者本人の氏名(ふりがな)、ご所属、ご連絡先を記入し、 次のいずれかの方法でお申し込み下さい。

① Eメール: [email protected] ② FAX:0742-20-5701

《締切日》 令和元年10月22日(火)《問い合わせ先》( 公財 ) ユネスコ・アジア文化センター 文化遺産保護協力事務所

〒630-8113 奈良市法蓮町 757 奈良県奈良総合庁舎 1階Tel.:0742-20-5001 Fax.:0742-20-5701 Email:[email protected]

文化遺産保護と地域コミュニティ

プログラム

令和元年 10 月 26 日(土)

10:00 主催者挨拶

  10:10 基調講演 I「国際憲章と世界の動向」 西 和彦氏(国立文化財機構 東京文化財研究所 国際情報研究室長)

  11:45 昼食

  13:00 基調講演 II:「日本各地の特色ある事例」 清水 重敦氏(京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授)

  14:30 休憩

  14:45 事例発表 I :「世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観:地域コミュニティと保存活用」 

大門 克典氏(島根県 大田市教育委員会 石見銀山課 課長補佐)

  15:45 総合討議

  17:00 閉会

令和元年 10 月 27 日(日)

 「アジア太平洋諸国の実情と課題」 

  09:30 事例報告1 ブータン(ペマ:内務文化省文化局遺産保存課 上級技官 [ 建築 ])

  09:50 事例報告2 カンボジア(ソー・ソクンテリー:サンボー・プレイ・クック保存整備機構土地管理・住宅・人口学局 副局長)

  10:10 事例報告3 中国(リウ・ツェン:ユネスコ・アジア太平洋地域世界遺産研修研究所(WHITRAP 上海センター)研究・研修部 研修事業専門官)

  10:30 質疑応答

  11:00 休憩

  11:15 事例報告4 インドネシア(ジョニー・ウォンソ:ブンハッタ大学 建築学部 助教授)

  11:35 事例報告 5 カザフスタン(ドミトリイ・ヴォヤキン:中央アジア国際研究所 所長)

  11:55 質疑応答

12:15 昼食

  13:15 事例報告6 ミャンマー(チョー・ミョー・ウィン:宗教・文化省 考古・博物館局 シュリー・クシェトラ世界遺産課 副課長)

  13:35 事例報告7 ネパール(パシュパティ・ネウパネ:トリブバン大学 ネパール歴史・文化・考古学部 講師)

  13:55 事例報告8 フィリピン(カルミンダ・アレヴァロ:フィリピン国家歴史委員会 管理部 事務次長)

  14:15 質疑応答

  14:45 休憩

  15:00 事例報告9 スリランカ(プラサナ・ラタヤナケ:住宅・建設・文化省 考古局 建造物保存課 課長)

  15:20 事例報告 10 ベトナム(グエン・カイン・チュン・キエン:南部社会科学院 考古学研究所 所長)

  15:40 総合討議

  17:00 閉会

同時通訳有