uh - 野口医学研究所 総合トップuh での実習レポート 千葉大学医学部5 年...

7

Upload: others

Post on 13-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

UHでの実習レポート

千葉大学医学部 5年 小野 亮平

2015年3月9日〜3月14日までの5日間、米国財団法人野口医学研究所のご支援のもと、

ハワイ大学John A. Burns School of MedicineにおいてClinical Reasoning Workshopへ参加

させて頂きました。私自身はこれまでに自大学の留学プログラムを通じて短期で何度か

海外留学させて頂く機会がありましたが、全国各地の大学との交流を持つ機会はあまり

多くはありませんでした。今回、これまでの留学経験を通じてさらにアメリカの医療を

知りたいと思っていたことに加え、英語能力・医学知識の向上、ひいては交友関係を広

げたいという思いもあり、野口医学研究所を通じて応募させて頂きました。

今回のワークショップには全国各地の大学から22名、韓国から2名、計24名の医学生

が参加していました。学年は3年生〜5年生までと様々で、特に韓国の学生は4年制大学

を出た後に医学部で4年間学ぶ (大学によっては日本と同様の6年制医科大学もある)そ

うで、現在医学部3年(日本における5年生にあたる)でした。ワークショップの内容とし

ては、息切れ・胸痛に関するレクチャーや身体診察、実際のSP(Simulated Patient: 模擬

患者)さんに対する医療面接や禁煙指導、シミュレーターによる救急対応や手技、実際

にハワイ大学で行われているPBLのケースディスカッションなどを行いました。

今回のこれら実習の中でとりわけ貴重な体験であったのが、自分の医療面接に対して

フィードバックを頂けたことです。医療面接では、SPさんに対して10分間問診と身体診

察を行い、その様子をビデオで録画しました。医療面接は全員行いましたが、参加者の

中の2名に対して皆の前で録画したビデオを見ながらDr. Muraiよりフィードバックして

もらえるということで、せっかくの機会であることから立候補しました。実際にビデオ

を見返して見ると、時間配分や言葉の言い回しなどを客観的に見て気付く点も多く、ま

たDr. Muraiから、このフレーズや質問は良かったとか、このように改善したら更に良く

なるなどのアドバイスを頂けて、自分の強みやweak pointも把握することができたのは

大きな収穫でした。

ケースディスカッションも印象に残ったプログラムの一つであります。今回はグルー

プ毎に分かれて、3症例を扱いました。先生が症例を提示し、最初は来院に至った経緯

までを説明してそれに対して鑑別診断を挙げます。次に鑑別が出そろって来たところで

問診にて聞きたいことを聞いていき、それに対して先生が答えていきます。最後に絞ら

れた鑑別診断に対して有用な身体診察、検査値、画像所見をオーダーし、その結果から

最終的に診断するというものでした。症例自体は、典型例であったり、基本的すぎると

感じる部分も多かったですが、その中でも鑑別診断をできる限り挙げ、病態機序まで掘

り下げて英語で議論することができ、ディスカッションのレベルとしては高かったかと

思います。PBLの目的自体は、その答えを当てるゲームではなく、むしろその答えに至

るプロセスやなぜそれが答えになり得るのかを根拠を見つけて考える過程にあるのだ

と再認識しました。

プログラムの中で、昼休みの時間で現地の医学生と交流する機会もありました。5人

のハワイ大学医学部4年生が私たちのために時間を確保して、アメリカの医療やマッチ

ング制度、自身の進路、ハワイ大学の特徴等をお話して下さりました。彼ら彼女らは1

週間後にマッチングのレジデンシープログラム発表を控えており、少し緊張している面

影も見受けられました。

そして今回のワークショップを通じて得た何よりも貴重な財産は、プログラムに参加

した全国、そして韓国からの医学生と知り合えたことです。自分が今回応募しようと思

ったきっかけと同様に、海外医療に興味があり集まった人が多く、同志と夢を語り、刺

激をもらえた事はこの上ない財産で、生涯を通じて自身の医師人生の糧になると切に思

います。

最後になりますが、ご支援頂きました野口医学研究所の皆様、ハワイ大学で私たちの

面倒を見て下さったDr. Murai, Dr. Omori, Dr. Horio, Dr. Suzuki, Dr. Sheri, Ms. Kochi、そし

て今回参加した皆さんに、この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうご

ざいました。

UHでの実習レポート

畑 幸一

今回、2015 年 3 月 8 日から 13 日まで University of Hawaii の医学部 John. A. Burns

school of medicineにおいて、Clinical reasoning workshopに参加させていただきました。

参加者は私を含め 24人で、内 22人が日本人、残り 2人が韓国人でした。

私がワークショップに参加しようと考えた理由は、3つあります。1つ目は、アメリカの

医学教育を体験したいというものです。その体験を通して、自分の力を伸ばすと同時に自分

の持つ医学学習の方法を増やしたいと考えました。2つ目は、アメリカの医療を見たいとい

うものです。世界の医療制度と実践をこの目で見ることで、日本の医療を客観的に見つめ、

長短を捉えられるようになりたいと考えました。3つ目は、異なる文化を見てみたいという

好奇心でした。

ワークショップの内容は、大きく講義形式と実践形式に分けることができます。講義形式

では、問診、身体診察、症例報告、禁煙指導、bad newsの伝え方を学びました。実践形式

では、シミュレーション機器を用いた ACLS、気管支鏡、腹腔鏡の練習と模擬患者による医

療面接の練習、そして、triple jumpと呼ばれる PBL形式の臨床推論の学習を行いました。

講義形式と実践形式がバランスよく配分されていたので、学んだ知識を実践の中で引き出

し、自分ができるようになったことや、まだわかっていないことが明らかになりやすいと感

じました。

講義形式はただ一方的に講師が話すだけでなく、学生に意見を求めたり、ペアになってロ

ールプレイをさせたりしながら進められたので、学びやすかったです。学ぶ内容自体は、ど

れも基本的なもので、日本で学ぶものとそれほど違いはありませんでしたが、日本での授業

と違い、知識を学ぶことと使うことがつながりやすいように感じました。方法としては、ロ

ールプレイが、知識を引き出し使う練習になり良い方法だと思いました。

実戦形式で学んだもので特によかったのは、ACLS、医療面接、triple jump でした。ACLS

は、グループで救急患者のファーストタッチから治療まで責任を持って行うもので、そのよ

うなロールプレイをあまり経験していない私は思うように対応できませんでした。知識を

単に記憶として学ぶだけでなく、技術へとアウトプットできる形で学んでいくことが必要

だと痛感しました。それと同時に、患者さんを助けるために知識を使い状況に対応する、こ

のようなトレーニングは非常に挑戦し甲斐があり、楽しいものに思いました。

模擬患者による医療面接は、日本で 4 年次に受けた OSCE に身体診察を加えたもので、

それを英語で行うのでさらに負荷がかかり、なかなかやりがいのある体験でした。希望者は

ビデオで撮影し、みんなの前で批評していただけるということだったので、せっかくの機会

を生かし、撮影してもらうことにしました。それにより、貴重なフィードバックも得られ、

記憶にも焼き付き、また何とはなしに自信もつき、志願して本当に良かったと思いました。

triple jumpは、順番に計 3つの症例を与えられ、グループで問診、身体所見、検査所見

を明らかにしながら、鑑別を行っていくというものでした。問診、身体診察、検査が一連と

なって、鑑別が絞られていくことを実感でき、またグループで意見を出し合うことで仲間を

意識することもでき、非常に楽しく勉強になる時間でした。

今回の実習の思いがけない収穫は、実習を通して知りあった友人たちでした。みな非常に

楽しく、気のいい人柄の持ち主たちで、空いた時間に一緒に様々な活動をし、親交を深める

ことができました。特に、ルームシェアをした 3人とは、短期間にもかかわらず長く住んだ

寮の仲間のように親しくなることができました。

今回の実習を通して、目的であったアメリカの医学教育を見ること、文化に触れることが

できました。そして、本来の目的にはありませんでしたが、良き先生方に出会い、良き友に

出会い、親睦を深めることができたことが、私にとって何より価値あるものの一つでした。

この経験を糧に、これからも世界の医療を学び、日本でよい医療を行える医師になるために

頑張っていきたいと思います。

最後になりましたが、奨学金によりこのような貴重な機会を与えてくださった野口医学

研究所にこの場をお借りして御礼申し上げます。また、University of Hawaii の Kori-Jo

Kochiさんや先生方、そして仲良くしてくれた参加者のみんなにも、心から感謝しています。

これからも初心忘れず精進いたしますので、よろしくお願いいたします。