4. 可制御性・可観測性

30
4. 可可可可 可可可可 可可可 5 可 , 8.2

Upload: bethany-cote

Post on 03-Jan-2016

28 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

4. 可制御性・可観測性. 教科書 5 章 , 8.2. 入出力付きシステム. 入出力付きシステム : x … 状態ベクトル (   n ) u … 入力ベクトル (   m ) y … 出力ベクトル (    ) A … n  n 行列 , B … n  m 行列 , C …   n 行列 , D …    行列 通常、 D = 0 のケース ( 直達項が無い場合 ) を考えることが多い。 D  0 でも、 y’ = y - Du という仮想的な出力を考えればよい。. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 4.  可制御性・可観測性

4. 可制御性・可観測性

教科書 5 章 , 8.2

Page 2: 4.  可制御性・可観測性

入出力付きシステム

入出力付きシステム :

x … 状態ベクトル ( n)

u … 入力ベクトル ( m)

y … 出力ベクトル ( )

A … n n 行列 , B … n m 行列 , C … n 行列 , D … 行列 通常、 D = 0 のケース ( 直達項が無い場合 ) を考えることが多い。

D 0 でも、 y’ = y Du という仮想的な出力を考えればよい。

DuCxy

BuAxx

Page 3: 4.  可制御性・可観測性

解の公式 ( 再掲 )

システム

の解 x(t) を求める公式 :

y(t) を求める公式 :

DuCxy

BuAxx

t AttA dBuexetx0

)( )()0()(

t AttA dBueCtDuxCety0

)( )()()0()(

Page 4: 4.  可制御性・可観測性

状態の座標変換 ( 重要 )

状態の定義を変えることによって、入出力の関係を変えずに、別な形のシステムに変換することができる。

元のシステム

座標変換(T は変換行列で正則でなくてはならな

い ) 新しいシステム

DuCxy

BuAxx

zTxTxz 1,

DuzCTDuCxy

TBuzTATTBuTAxxTz

1

1

DDCTCTBBTATA

uDzCy

uBzAz

,,, 11

座標変換後も、さまざまな性質が保存される。

Page 5: 4.  可制御性・可観測性

可制御性・可観測性の概念

入力 u を直接操作し、システムの状態 x を狙ったように動かすことが、「制御」

制御すべき x が出力 y から「観測」できることが前提。

「安定性との関連」もし、可制御でなければ、系を安定化できないかも…。もし、可観測でなければ、出力を安定化しても系の内部状態は発散するか

も。

○ システムの状態を入力で動かすことができるか ? … 可制御性○ システムの状態を出力から推定することが出来るか ? … 可観測性

○ システムの状態を入力で動かすことができるか ? … 可制御性○ システムの状態を出力から推定することが出来るか ? … 可観測性

Page 6: 4.  可制御性・可観測性

可制御ではない / 可観測ではない系とは

可制御でない系とは… .

たとえば、座標変換で次のような形になるシステム

可観測でない系とは… .

たとえば、座標変換で次のような形になるシステム

uB

xA

AAx

001

3

21232

122111

xAx

uBxAxAx

DuxCy

uBB

xAA

Ax

0

0

1

2

1

32

1

DuxCy

uBxAxAx

uBxAx

11

223122

1111

閉じているシステム

x2 の影響を受けない

x1 だけが見える

Page 7: 4.  可制御性・可観測性

可制御性の定義

任意の初期点 xs から、原点に有限時間内に到達可能な入力 u(t) が存在すれば、システムは可制御であるという。

原点から、任意の点 xf に有限時間内に到達する入力 u(t) が存在すれば、システムは可到達であるという。

連続時間線形系では、( 可制御性 ) = ( 可到達性 )

ただし、離散時間線形系 ( コースによっては 3 年前期授業で習うはず )では、

( 可制御な系 ) ( 可到達な系 )

Page 8: 4.  可制御性・可観測性

可観測性の定義

ある時間 tf が存在して、 0 t tf の入出力のデータから、システムの初期値 x0 を一意に定めることが出来るとき、システムは可観測であるという。

系の線形性より、「入力が 0 のとき、ある時間 tf が存在して、 0 t tf の出力のデータから、システムの初期値 x0 を一意に定めることが出来るとき、システムは可観測であるという。」と言い換えても良い。

Page 9: 4.  可制御性・可観測性

可制御性の条件

[ 定理 ] 以下の 4 つの条件は等価である。 システム        が可制御である。 可制御性行列がフルランクすなわち

となること。 ( 条件 1) 可制御性グラミアン

が正則であること。 ( 条件 2) すべての複素数に対して、

となること。 ( 条件 3)

BuAxx

nBABAABBG nC 12rankrank

deBBedBeBetWTAt TAt TAA

C

00))(()(

nBAI rank

重要 !

Page 10: 4.  可制御性・可観測性

条件 2 の十分性

Wc(t1) が正則とする。

そのとき、任意の x1 に対し、入力 が存在し、

となる。

)()()()( 101

11 xextWBetu At

cTtA

1100

101

100

101

10

)(01

)(

)()())((

)()()()(

111

11

11

11

11

xxexexe

xextWdBeBeexe

dxextWBeBexetx

AtAtAt

Atc

t TAAAtAt

Atc

t TAAtAt

( 条件 2) → 可制御性

Page 11: 4.  可制御性・可観測性

条件 2 の必要性

t を固定する。 Wc(t) が正則でないなら、非ゼロベクトル z が存在して、 Wc(t)z = 0 。

よって、

となり、 zTeAB = 0 (0 t) 。一方、可制御だと仮定すると、入力 u() が存在し、初期状態 z から、 0 に移すことができる。

したがって、

となるが、これは矛盾であり、可制御ならば Wc は正則でなくてはならない。

0)(0

2 dBezztWz

t ATc

T

dBuezdBuezet At AttA )()(000

)(

0)(0

2 t ATT dBuezzzz

可制御性 → ( 条件 2)

Page 12: 4.  可制御性・可観測性

条件 1 の十分性

条件 2 が成り立たないとすると、 s() = zTeAB = 0 (0 t) 。 これは恒等式なので、何回微分しても 0 。

これをまとめると、

よって、可制御性行列のランクは n – 1 次以下である。これの対偶をとれば、条件 1 が成り立つならば条件 2 が成り立つことがいえる。

0)0)(/(

0)0(

0)0(

0)0(

11

2

BAzdds

BAzs

ABzs

Bzs

nTn

T

T

T

012 BABAABBz nT

( 条件 1) → ( 条件 2)

Page 13: 4.  可制御性・可観測性

条件1の必要性

可制御性行列がフルランクでないとすると、非ゼロのベクトル z が存在し、

となり、ケーリー・ハミルトンの定理より、 zTB = 0, zTAB = 0, zTA2B = 0,… 。行列指数関数の定義より、 zTetAB = 0 。すると、

となり、可制御性グラミアンは非正則となる。これの対偶を取ると、条件 2が成り立つならば条件 1 が成り立つことがいえる。

012 BABAABBz nT

t

cTTATAT ztWzdBezBez

00)())((

( 条件 2) → ( 条件 1)

Page 14: 4.  可制御性・可観測性

座標変換と可制御性

元のシステム 座標変換 : z = Tx 変換後のシステム

元のシステムの可制御性の条件 :

変換後のシステムの可制御性の条件 :

BuAxx

TBBTATA

uBzAz

,1

nBABAABB n 12rank

nBABABAB n 12rank

「可制御性は、座標変換に対して不変」「可制御性は、座標変換に対して不変」

BABAABBT

BTABTATABTBBABABABn

nn

12

1212

Page 15: 4.  可制御性・可観測性

可観測性の条件

次の 4 つの条件は同値である。 システム は、可観測である。 ランク条件

を満たす。 ( 条件 1) 可観測性グラミアン

が正則。(条件 2) 全ての複素数 に対して、

となる。 ( 条件 3)

CxyAxx ,

n

CA

CAC

G

n

O

1

rankrank

t ATA

O dCeCetWT

0)(

nC

AI

rank

重要 !

Page 16: 4.  可制御性・可観測性

条件 2 と可観測性の等価性の証明

y(t) = CetAx0 の左から (CetA)T を掛けて積分すると、

よって、 WO(t) が正則ならば、

と x0 が決定できる。 ( 十分性の証明終わり )

逆に WO(t) が非正則ならば、非零のベクトル z が存在して、 WO(t)z = 0 となる。

であるから、 Cet’Az = 0 (0 t’ t) 。これは、初期値が z であるときに、出力が恒等的にゼロであることを意味しており、初期値が原点にある場合と区別できず、可観測性が成り立たない。 ( 必要性の証明終わり )

00)()()( xtWdyCe O

t TA

t TA

O dyCetWx0

10 )()()(

0)()()(0

2

0

t At ATAO

T dzCedzCezCeztWz

可観測性グラミアンが正則 ( 条件 2) 可観測性 可観測性グラミアンが正則 ( 条件 2) 可観測性

Page 17: 4.  可制御性・可観測性

条件 1 の十分性の証明

WO(t) が非正則なら、非零ベクトル z が存在し、 s(t) = CetAz = 0 (t 0) 。

よって、

となり、可観測性行列のランクは n 未満である。この対偶を取ると、条件 1の十分性がいえる。

0)0)(/(

,0)0(,0)0(,0)0(111

2

zCAdtsd

zCAsCAzsCzsnnn

0

1

z

CA

CAC

n

( 条件 1) →( 条件 2)( 条件 1) →( 条件 2)

Page 18: 4.  可制御性・可観測性

条件 1 の必要性

可観測性行列のランクが n 未満であると仮定すると、非ゼロのベクトル z が存在して、

となる。ケイリー・ハミルトンの定理より、 Cz = 0, CAz = 0, CA2z = 0,… がいえる。したがって、 CeAtz = 0 (t 0) となり、これより、

となり、可観測性グラミアンは非正則となる。この対偶をとると、条件 1の必要性がいえる。

0)()( 1 TnTTT CACACz

t

OTATATt A ztWzzdCeCezdzCe

T

00

20)(

( 条件 2) →( 条件 1)( 条件 2) →( 条件 1)

Page 19: 4.  可制御性・可観測性

可観測性と座標変換

可制御性と同様に、可観測性も座標変換に関して不変である。 このことを確かめる。

システム : 可観測性行列 :

座標変換 : z = Tx

変換後のシステム : 変換後の可観測性行列:

CxyAxx ,

),(

,11

CTCTATA

zCyzAz

1nCA

CA

C

1

111

1

1

1

T

CA

CA

C

TCA

CAT

CT

AC

AC

C

nnn

ランクが一致

Page 20: 4.  可制御性・可観測性

双対システム

システム

に双対なシステム :

(1) が可制御 (2) が可観測 (1) が可観測 (2) が可制御

双対システムの意味は、後で習う伝達関数を計算すれば明らかになる。 1 入力 1 出力系の場合、双対システムは同じ「入出力関係」を持つ。

DuCxyBuAxx

)1(

uDzByuCzAz

TT

TT)2(

Page 21: 4.  可制御性・可観測性

双対システムと座標変換

元のシステム

双対システム

DuCxyBuAxx

)1(

uDzByuCzAz

TT

TT)2(

DDCTC

TBBTATA

uDxCy

uBxAx

,

,,

)'1(

1

1

座標変換Txx

DDCTC

TBBTATA

uDzBy

uCzAzTT

TT

,

,,

)'2(

1

1

座標変換

zTz T 1)(

Page 22: 4.  可制御性・可観測性

可制御正準分解 ( 教科書にはない )

となっているとしよう。すると、 (n r) n 行列 P が存在し、

となる。ただし、 rank P = n – r である。ケーリー・ハミルトンの定理より、

が成り立つから、 (n r) (n r) 正則行列 A3 が存在して、 PA = A3P と書ける。ここで、 z2 = Px とおくと、

次の座標変換を考える。

ただし、 rank T = n となるように Q をとる。すると、変換後のシステムは、

の形になる。 ( 可制御正準分解 )

nrBAABB n 1rank

01 BAABBP n

01 BAABBPA n

2332 zAPxAPAxPBuPAxz

xPQ

Txz

uB

zAAA

z

001

3

21

Page 23: 4.  可制御性・可観測性

可制御正準分解されたシステム

可制御正準分解されたシステム :

z1 … 可制御な状態変数   ( 一意ではない )

z2 … 不可制御な状態変数

(z2 同士の座標変換の自由度を除いて一意に決まる )

可制御正準分解されたシステムの可制御性行列

uB

zz

AAA

uBzAzz

001

2

1

3

21

2

1

00001

111

211111

BABABAB

BABABn

n

上の m 行はフルランク

Page 24: 4.  可制御性・可観測性

可観測正準分解 ( 教科書にはない )

とする。すると、 r n フルランク行列 P と nl r フルランク行列 K が存在し、

とできる。ただし、 l は出力の次元。ケーリー・ハミルトンの定理より、 r r 正則行列 L が存在して、 KPA = KLP となる。 K はフルランクなので、 PA = LP 。次に、座標変換 z = Tx (T は正則 ) を考える。ここで、 T は

の形をしているものとする。     とすると、 PS = 0 となる。

ただし、 S は n (n – m) 行列。座標変換後のシステムを、

とおくと、 = PAS = LPS = 0, = CS = K1PS = 0 。ただし、 K1 は K の最初の l 行を取り出した行列。

nrCACAC TnTT )()(rank 1

TTnTT CACACKP )()( 1

Q

PT SRT 1

zCyuB

Bz

AA

Az

1

2

1

32

1 ,

可観測正準分解 : zCyuB

Bz

AA

Az 0,

01

2

1

32

1

Page 25: 4.  可制御性・可観測性

可観測正準分解されたシステム

可観測正準分解されたシステム :

z1 … 可観測な状態変数

(z1 同士の座標変換の自由度を除いて一意に決まる )

z2 … 不可観測な状態変数 ( 一意には決まらない )

可観測正準分解されたシステムの可観測性行列

2

11

2

1

2

1

32

1

2

1

0

0

z

zCzCy

uB

B

z

z

AA

AuBzA

z

z

0

0

0

111

11

1

1 nn AC

AC

C

AC

AC

C

Page 26: 4.  可制御性・可観測性

可制御正準形 ( 重要 )

1 入力で可制御なシステム を考える。         となる、ベクトル p を考え

る。もし p = 0 ならば可制御性と矛盾するので、 p は非ゼロベクトルである。 座標変換行列

を考えると、

であるから T は正則行列 。

buAxx

1001 bAAbbp n

1npA

pAp

T

nbAAbbT n

**1***10100

rank}{rank 1

変換後の可制御性行列

Page 27: 4.  可制御性・可観測性

可制御正準形 ( 続き )

z = (z1,…,zn)T = Tx とおくと、

uzzz

bupAxAAIp

bupAxpAbuAxpAz

zxpAbuAxpAz

zxpAbuAxpAz

zpAxbuAxpz

nn

nnn

nnnn

nnn

n

12110

11110

11

121

32

2

21

)(

)(

)(

)(

)(

ただし、 i は A の特性多項式の係数で、

011

1)det( n

nnAI

可制御正準形 :

uzz

n

10

0

100

010

110

ケーリー・ハミルトンの定理

重要 !

Page 28: 4.  可制御性・可観測性

可観測正準形 ( 教科書には無いが重要 )

可制御正準形の相対システムを考える。 元のシステム (1 出力・可観測なシステム ):

座標変換 :

s は非ゼロベクトルで、 可観測正準形 :

cxy

BuAxx

xsAAssTxz n 11 TTTnTT scAcAc 100)()( 1

zy

TBuzz

n

100

100

100

1

0

Page 29: 4.  可制御性・可観測性

コンパニオン行列

コンパニオン行列 :

      あるいは、

コンパニオン行列の特性多項式は、

110

100

010

n

1

0

10

0

1

00

n

011

1 n

nn

Page 30: 4.  可制御性・可観測性

可制御・可観測正準形の役割

可制御 ( 可観測 ) ならば、 1 通りに定まる。正準形 (canonical form) という言い方ではなく「標準形」ということもある。

正準形では、特性多項式の係数が現れる。 可制御正準形は、極配置などで使われる。 可観測正準形は、オブザーバ設計などで使われる。 その他、正準形が使われる局面は多い。

しかし、… 正準形を計算機で扱うとき、数値誤差がたまりやすいことが多々ある。

理論は正準形で考えたほうが都合が良くても、実際の計算は正準形を経由しないほうが良い場合が多い。