高等研究所第56回月例研究 … expectancy: hle)に注目...

3
高等研究所 第56【日 時】9 月 20 日(金) 1 【会 場】9 号館 5 階 第一 【発表者】山本 英明 助教 1. 山本 英明 助教 Hid 「ナノテクを武器に生命現象 一方、化学の分野では 1980 造体を作製する方法が研究ばれる技術体系の中核を成ナノ加工の応用範囲は広機能操作、さらには新薬候補 デバイスが開発されています る神経回路を培養皿の中にローチしたいと考えています がら、現在私が研究を進めて “Nanofabcriation for life s Nanofabrication is a subdisci for cutting down or building 月例研究会 (WIAS 56th Monthly 11:00~12:30 一会議室 、皆川 友香 助教 deaki Yamamoto): 11:00~11:40 質疑応 に挑む」 パソコンやいられているであるトランジ するほどその性能 そのためエレク においては過去 シリコンなどの イクロ、 さらには ケールで加工精力的に開発され 年代以降に分子の自己組織化現象を応用してナ されました。これらナノ加工技術は、「ナノテク しています、例えば生命科学研究においては、遺伝子発 補化合物の高速スクリーニングなどを実現する 。私はナノ加工技術を使って複雑な脳神経回 再構成することで、脳神経系の動作原理に対。研究会では、当該分野における主要な先行 ている表面ナノ/マイクロ改質技術を紹介します science researchipline of nanotechnology, which refers to a colle g up materials to nanometer scales. Methods t Workshop応答含む) 携帯電話などに用 集積回路の主要素 ジスタは、微細化 が向上します。 クトロニクス分野 50 年に渡って、 半導体材料をマ はナノメートルス するための技術が れてきましたナノスケールのクノロジー」と呼 発現解析や細胞の るためのチップや 回路のモデルとな して工学的にアプ 行研究を紹介しな ection of methods to cut down bulk

Upload: hoanghanh

Post on 10-May-2018

222 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

高等研究所 第56回

【日 時】9 月 20 日(金) 11

【会 場】9 号館 5階 第一会議室

【発表者】山本 英明 助教

1. 山本 英明 助教 (Hideaki Yamamoto

「ナノテクを武器に生命現象

一方、化学の分野では 1980

造体を作製する方法が研究されました

ばれる技術体系の中核を成しています

ナノ加工の応用範囲は広く

機能操作、さらには新薬候補化合物

デバイスが開発されています

る神経回路を培養皿の中に再構成

ローチしたいと考えています

がら、現在私が研究を進めている

“Nanofabcriation for life science research

Nanofabrication is a subdiscipline of nanotechnology, which refers to a collection of methods

for cutting down or building up materials to nanometer scales. Methods to cut down bulk

回 月例研究会 (WIAS 56th Monthly Workshop

11:00~12:30

第一会議室

助教、皆川 友香 助教

Hideaki Yamamoto): 11:00~11:40 (質疑応答含

生命現象に挑む」

パソコンや携帯電話

いられている集積回路

子であるトランジスタは

するほどその性能

そのためエレクトロニクス

においては過去

シリコンなどの

イクロ、さらにはナノメートルス

ケールで加工するための

精力的に開発されてきました

1980 年代以降に分子の自己組織化現象を応用してナノスケールの

されました。これらナノ加工技術は、「ナノテクノロジー

しています。

く、例えば生命科学研究においては、遺伝子発現解析

新薬候補化合物の高速スクリーニングなどを実現するためのチップや

されています。私はナノ加工技術を使って複雑な脳神経回路

再構成することで、脳神経系の動作原理に対して

えています。研究会では、当該分野における主要な先行研究

めている表面ナノ/マイクロ改質技術を紹介します

life science research”

Nanofabrication is a subdiscipline of nanotechnology, which refers to a collection of methods

for cutting down or building up materials to nanometer scales. Methods to cut down bulk

th Monthly Workshop)

質疑応答含む)

携帯電話などに用

集積回路の主要素

であるトランジスタは、微細化

性能が向上します。

そのためエレクトロニクス分野

過去 50 年に渡って、

シリコンなどの半導体材料をマ

さらにはナノメートルス

するための技術が

されてきました。

してナノスケールの構

ナノテクノロジー」と呼

遺伝子発現解析や細胞の

するためのチップや

脳神経回路のモデルとな

して工学的にアプ

先行研究を紹介しな

します。

Nanofabrication is a subdiscipline of nanotechnology, which refers to a collection of methods

for cutting down or building up materials to nanometer scales. Methods to cut down bulk

materials, or the top-down processing, were estab

them in a single chip. Methods to build up nanometer

molecules by atomic manipulation and molecular self

processing. The former was developed

and chemistry, but the range of their application is wide. Here I will focus on the application of

nanofabrication techniques to life science research.

I will first introduce some seminal works in the field of nanobioscience. Then I will talk about

my on-going research in developing surface nano/micro

neuronal networks in culture.

culture that mimics the actual

system, a novel approach for studying of

2. 皆川 友香 助教 (Yuka Minagawa

「健康に対する社会学的アプローチ

命(health expectancy)という

標として広く用いられるようになっている

の「健康日本 21(第 2 次)」

標として掲げられている。本日

対象に分析した研究結果を報告

life expectancy: HLE)に注目

ている中東欧・旧ソ連間の健康

down processing, were established to miniaturize transistors and integrate

them in a single chip. Methods to build up nanometer-scaled materials from atoms and

molecules by atomic manipulation and molecular self-assembly are called the bottom

processing. The former was developed in the field of electronics and the latter in that of physics

and chemistry, but the range of their application is wide. Here I will focus on the application of

nanofabrication techniques to life science research.

I will first introduce some seminal works in the field of nanobioscience. Then I will talk about

going research in developing surface nano/micro-modification techniques for designing

neuronal networks in culture. By engineering a simple and well-defined neuronal network in

actual architecture and functions of neural networks in the nervous

for studying of their dynamical properties will become available.

Yuka Minagawa) : 11:50~12:30 (質疑応答含

アプローチ:健康余命について」

これまでの社会人口学

demography)で

に見る人生の長

となってきた。

後半以降、世界各地

が急増した結果

をもって国民の

したとは言えないことが

れ始めた。そこで

と「質」の両面から

という新しい考え方が登場し、国民の健康状態を

いられるようになっている。世界一の長寿国である日本でも

)」の中で、健康で過ごせる期間の延伸とその地域格差

本日の発表では、健康余命の考え方を使い、中東欧

報告する。主観的健康度に基づいて計算する健康余命

注目した結果、1989 年以降の旧共産主義崩壊後

健康格差が、人生の質でも認められることが分

transistors and integrate

scaled materials from atoms and

assembly are called the bottom-up

in the field of electronics and the latter in that of physics

and chemistry, but the range of their application is wide. Here I will focus on the application of

I will first introduce some seminal works in the field of nanobioscience. Then I will talk about

modification techniques for designing

neuronal network in

neural networks in the nervous

will become available.

質疑応答含む)

社会人口学(social

では、平均寿命(e0)

長さが研究の中心

。しかし、20 世紀

世界各地で生活習慣病

結果、平均寿命の延伸

の健康状態が改善

えないことが、指摘さ

そこで、人生を「長さ」

から捉えた健康余

を表す包括的な指

でも、2012 年 7 月

地域格差の縮小が目

中東欧・旧ソ連を

健康余命(healthy

旧共産主義崩壊後に明らかになっ

分かった。

“Sociological Approach toward Health: An Overview of Health Expectancy”

For decades, health has been understood in terms of the average duration of life, often

measured by life expectancy at birth. More recently, however, there has been rising interest in

measures looking beyond mortality to the overall health status of populations. The need for

research focusing on both quantity of life (e.g., life expectancy) and quality of life (e.g., health

status) led to the development of the concept of health expectancy. This indicator combines

health prevalence data with mortality data, and decomposes life expectancy after a given age

into various health states. In today’s presentation, I summarize some study findings on

inequalities in health-related quality of life, measured by healthy life expectancy (HLE), across

the former communist countries in Eastern Europe. The analyses from the prevalence-based

Sullivan method demonstrate substantial differentials in terms of HLE between East Central

Europe and the former Soviet Union, suggesting that fully understanding population health

status in this region requires research that moves beyond traditional mortality indicators to

incorporate quality-of-life measures.