令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識...

20
令和元年度 授業計画書 科目名 担当教諭 受講対象 該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習 回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 課題2 制作(最終回は講評会) 制作(最終回は講評会) SPサイト 課題1 PCサイト 講義 Webデザイン演習Ⅲ 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ るインタラクティブな表現の習得。 【授業内容】:1、2年次の授業内容の復習(PC)から入り、そこにSPとレスポンシブを 新たに加え、総合的に仕上げていく、また可能な限りブラッシュアップは行う。 主な指導内容 環境設定(Dw、Ps、Ai) 設定 山﨑真一 全コース 基礎知識 Ps、Dw操作トレー二ング ボタンRollOver 基礎知識 操作トレーニング&インタラクティブ コード設計 レイアウト 基本レイアウト 基礎知識 基礎知識 授業目標 及び内容 授業計画 留意事項 参考書・テキスト等 授業項目 成績評価方法 授業用Webサイト、オリジナルテキスト 課題、出席、姿勢 基本ファイル、基本コードの確認 サイト構成(サイト内のファイル構成) 基本レイアウト

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

課題2 制作(最終回は講評会)

制作(最終回は講評会)

SPサイト

課題1 PCサイト

講義

Webデザイン演習Ⅲ

【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによるインタラクティブな表現の習得。【授業内容】:1、2年次の授業内容の復習(PC)から入り、そこにSPとレスポンシブを新たに加え、総合的に仕上げていく、また可能な限りブラッシュアップは行う。

主な指導内容

環境設定(Dw、Ps、Ai)設定

山﨑真一 全コース

基礎知識

Ps、Dw操作トレー二ング ボタンRollOver

基礎知識

操作トレーニング&インタラクティブ

コード設計

レイアウト

基本レイアウト

基礎知識

基礎知識

授業目標及び内容

授業計画

留意事項

参考書・テキスト等

授業項目

成績評価方法

授業用Webサイト、オリジナルテキスト

課題、出席、姿勢

基本ファイル、基本コードの確認

サイト構成(サイト内のファイル構成)

基本レイアウト

Page 2: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習

回数

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

講義

レスポンシブ

課題3 制作(最終回は講評会)

講義 jQuery

アコーディオンメニュー

単位認定課題

総合 制作(最終回は講評会)

成績評価方法 課題、出席、姿勢

留意事項

参考書・テキスト等 授業用Webサイト、オリジナルテキスト

授業計画

授業項目 主な指導内容

画像スライダー実装

基礎知識

基礎知識

基礎知識

基礎知識

Webデザイン演習Ⅲ

山﨑真一 全コース

授業目標及び内容

【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによるインタラクティブな表現の習得。【授業内容】:1、2年次の授業内容の復習(PC)から入り、そこにSPとレスポンシブを新たに加え、総合的に仕上げていく、また可能な限りブラッシュアップは行う。

Page 3: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習

回数

若杉葉子 マスターデザインコース

エディトリアルデザインIII

2年次に多面的に学んだ形体を踏まえて、目的に応じたページ展開を考える。また、製本の仕方を体験することで、本の構造をより深く理解する。課題点数を少なくし、制作スケジュールを自ら管理しブラッシュアップする時間を取ることで、作品のクオリティーを上げたものにしていく意識を持たせる。

別紙参照

主な指導内容

成績評価方法

必要に応じて作成プリント、参考資料

授業態度、出席率、提出課題

授業目標及び内容

授業計画

留意事項

授業項目

Page 4: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

授業計画

回数科目名

授業項目 主な指導内容

*課題<2> 上製本を作成 (39h) オリジナル絵本を作成する。

*課題<1> ポートフォリオを作成 (36h) 自分のプレゼンのためのポートフォリオを作成する。素材となる作品を選択し、どのような形体にするかも考える。製本方法や紙質なども自由に考え、実物を提出。

ワークショップで上製本の仕方を学ぶ。

しかけ絵本や飛び出す絵本などを組み入れた絵本を作成する。ストーリーやページ展開、テキストなども考えて、上製本にして提出。

1 授業の進め方について就活にも繋げるためのポートフォリオ作成

課題<1>

「絵本」について話し合う

課題<2>

2 課題<1>課題<1>課題<1>

課題<2>制作/アイデア出し/ラフ

課題<1>制作/素材の確認/アイデア出し/ラフ

課題<2>制作/アイデア出し/ラフ

課題<2>制作課題<2>制作課題<2>制作課題<2>制作

課題<2>制作課題<2>制作

課題<1>制作/アイデア出し/ラフ課題<1>制作課題<1>制作課題<1>制作

製本ワークショップ課題<1>制作

課題<1>制作

課題<1>制作/ブラッシュアップ

課題<1>制作/ブラッシュアップ

課題<2>制作/ブラッシュアップ

課題<2>制作/ブラッシュアップ課題<2>制作/ブラッシュアップ

課題<1>課題<1>課題<1>課題<1>課題<1>課題<1>課題<1> 課題<1>制作/提出/講評

課題<2>制作/提出/講評

課題<2>課題<2>

課題<2>課題<2>

課題<2>課題<2>課題<2>課題<2>課題<2>課題<2>課題<2>課題<2>

課題<1>

3456789

111213

1415

16171819202122232425

10

エディトリアルデザインIII

Page 5: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

授業計画

回数科目名

授業項目 主な指導内容

26 ブランディングから関連させる冊子

課題<3>

27 課題<3>課題<3>課題<3>

課題<3>制作/アイデア出し/ラフ課題<3>制作/アイデア出し/ラフ課題<3>制作課題<3>制作課題<3>制作

課題<3>制作課題<3>制作

課題<3>制作課題<3>制作課題<3>制作課題<3>制作/ブラッシュアップ課題<3>制作/ブラッシュアップ課題<3>制作/ブラッシュアップ

課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>課題<3>

課題<3>制作/提出/講評課題<3>

課題<3>

28293031323334

3637383940

35

エディトリアルデザインIII

*課題<3> 目的にあった冊子を作成 (45h) 他の授業で作成したものに関連した冊子を作成する。関連するイメージや内容から冊子の形体も考えていく。ヴィジュアルやテキストも作成すること。モックアップしたものを提出。最終課題により試験課題とみなす。

Page 6: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

グラフィックデザイン演習Ⅲ

上野太一 マスターデザインコ ース

3年

第1週 全135時間の大まかな流れとやりたいことのディスカッション。インフォグラフィックによる自己紹介を楽しむ。

全体オリエンとインフォグラフィック自己紹介

第2週 民泊施設のBIから各ツール展開の提案外房にオープン予定の民泊サービス施設を見学、クライアントからのヒアリングを通し、ネーミングからロゴの提案、今後のサービスの展開に合わせたウェブサイトを含めたツールを検討し提案する。

企業案件外房の民泊施設

第7週

第6週〜

第11週

第22週

第12週〜

今秋オープン予定のシェアオフィス BIから各ツール展開の提案現地見学、クライアントへヒアリング、同業他社の調査などのインプットから、ロゴデザインを中心に、サイン計画やウェブサイトデザインなど今後のサービス展開に合わせた提案を行う。

企業案件稲毛のシェアオフィス

解決すべき事を探し、デザインで解決することを目的とする。どのようにテーマを探すか、手を動かし行動し続けるというプロセスも自主制作の目的とする。ひとりひとりが異なるアプローチとなるので、コミュニケーションをとって柔軟に展開する。可能であればギャラリー展示及び販売できるものとしたい。

企業案件はクライアントの要望次第で変更や取りやめとなる場合があります。また、案件毎に区切りよく見学やヒアリングが出来ない場合もあるので、いくつかの課題が重なる場合も想定される。

Web、書籍多数、過去制作物

デザインの見た目の良し悪しだけではなく、問題解決に貢献できたかどうかをポイントとする。

自主制作

既にある古民家民泊施設併設のキャンプ場ロゴ~各種ツールという流れで検討中

企業案件房総のキャンプ場

前期 9 講義・実習

リアルなインプットとアウトプットにこだわり、実務経験同等の演習を行う。実在するクライアントを取材をし、課題を探し出し

て解決していくというデザイン思考のアプローチを体験とともに学ぶ。

自主制作では、単に作りたい物を形にするだけでなく、実際にウェブや実店舗で展示販売を行い、収益を上げることを目標と

する。そのためにどうしたら良いのかトライアンドエラーを繰り返し、行動し続けられるマインドを培いたい。

該当年次

Page 7: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

フォトグラフィ演習Ⅲ

全コース

演習 ・講義

Page 8: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 10 授業形態 講義・実習

回数

夏期休暇

動画、書籍、オリジナル資料ほか

留意事項

課題の捉え方、取り組み姿勢、業務進行の円滑さやチーム力など、総合的に判断して採点

※座額中心ではなく、学生の反応を見ながら、コミュニケーション、インプット

&アウトプットを大事にしたフレキシブルなかたちで授業をすすめていこうと考

えています

※受注業務についての詳細は未定です

受注案件が無い場合はテーマを与えて自主案件の制作とします

※マスターデザインコースの他の授業とのコラボレーションも考えています

授業計画

第7週

〜第10週課題 1 (自主制作)

自身またはクラスメートを商品に見立て、社会や企業というマーケットに売り込

むためのプロデュース企画の立案と実践

第2週

〜第6週

インプットの重要性

リサーチと問いの立て方を学ぶ

様々なビジネスモデルの理解

インタビューの練習

クライアントのビジネス構造・デザイン事務所のビジネス構造を理解する

さまざまなデザインの実例に触れ、そのソリューションに隠されたメソッド、Why

> What > How to do を見つけ出す

グラフィック関連のギャラリーや展示会等を巡る

実際に町に出てデザインの効果や過不足をリサーチ&ディスカッション、改善

案のプレゼンなど

インタビューという行為を中心としたデザインアウトプットほか

卒業後の仕事の幅や、さらにその先の転職・独立という選択肢を豊かにするため、グラフィックデザインや広

告制作業務の実際を様々な視点から読み解き、体験し、実践する授業とする。

デザイナーとしてだけでなく、発注者側の視点、ユーザーの視点を横断する俯瞰的なプロデュース視点を持

ち、社会の仕組みや経済(資金の還流の仕方)を理解し、クライアントや社会が抱える諸問題をビジネス的な

視点からのデザイン思考を持ったアウトプットで解決できるデザイナーを目指す。

実際の業務(ないしはそれに近いものを設定)を行いながら、仕事の流れとチームワークなどを学ぶ。

マスターデザインコースの他の授業との連携させた課題も行いたい

リサーチ、業務内容によって外出及び、クライアントの打ち合わせ等に参加させることがあります

主な指導内容

授業目標

及び内容

参考書・テキスト等

成績評価方法

授業項目

クリエイティブプロダクション(MD)

第11週

〜第15週

荒川慎一 マスターデザインコース

第1週 アイスブレイク講師、学生、自己紹介ほか、デザインのゲームなど

学生の興味と実力の現在置をさぐる

課題 2 (受注業務)

小規模な受注案件を、チームで実際に請け負う

ヒアリング、課題抽出、企画プレゼン、フィードバック、制作、納品までの流れ

をシビアに体験

第16週

〜第19週課題 3 (受注業務)

小規模な受注案件を、チームで実際に請け負う

ヒアリング、課題抽出、企画プレゼン、フィードバック、制作、納品までの流れ

をシビアに体験

第20週

〜第25週課題 4 (受注業務)

小規模な受注案件を、チームで実際に請け負う

ヒアリング、課題抽出、企画プレゼン、フィードバック、制作、納品までの流れ

をシビアに体験

Page 9: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

●新年度学校生活の諸注意等

●自分の就職活動計画書を作成→提出させる

●講義、個人面接練習を行う

●それぞれの部門の講師の先生をお招きしてポートフォリオアドバイスを行うことでポートフォリオのクオリティUPをはかる

●労務局による労務セミナーの開催

●リクルートによる就職活動セミナー開催

●OBOGを呼び、自身の就職活動時の様子、現在の仕事の様子、学生へのアドバイス等を語ってもらう。

●講師の先生方を招き、自身の就職活動時~現在に至るまでの経過をお話していただく)

●OBの就職活動報告を聞き、自身の活動に生かす●社会へ出て行く学生たちへ(クリエイティブ編)

キャリアデザインⅡ

台野、内田 全コース

3 年 前期 2

クリエイティブ業界、制作現場への理解、社会人として基本的なマナーやコミュニケーション能力の習得など、実社会で必要な知識を身につける。

参考となる図書は紹介する

提出物、出席率、授業態度にて算出

講義

2

3

4

5

6

7

8

9

10

1 ガイダンス

リクルートセミナー

職業理解(OB・OGによる特別セミナー)

就職活動計画書の作成

就職活動を終えて

面接の受け方、注意点の講義

講師の先生によるポートフォリオセミナー

◎学生の就職活動をバックアップする内容であること。実践的であること。◎合同企業説明会にて積極的に学校求人企業(またその他の企業)への就職を促す。

職業理解(講師の先生による特別セミナー)

●5~7社企業を招待。入社希望企業にはそのままエントリーできるようなシステムにし、積極的に活動を促す。校内合同企業説明会②

労務セミナー

該当年次

Page 10: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

鈴木

該当年次 2

全コース

後期3年

Page 11: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名 卒業制作

担当教諭 受講対象 全コース

該当年次 3年 開講時期 後期 単位数 12 授業形態 演習

授業目標及び内容

3年間で身につけた表現力、技術力、企画力を駆使し、各人一人ひとりがメッセージ性の高いプロモーション企画や表現方法を策定し、これまでの集大成としてクオリティの高いオリジナル作品を制作し発表することを目的とする。

授業計画

回数 授業項目 主な指導内容

1~4 企画策定 綿密な実施計画~企画書を作成

5企画プレゼンテー

ション制作作品の企画内容のプレゼンテーションの実施

6~20 実制作① 中間プレゼンテーションに向けての実制作を行う

21中間プレゼンテー

ション経過報告、途中指導の一環として中間プレゼンテーションを

実施。

22~58 実制作②中間プレゼンテーションを受けてのブラッシュアップ・完成に

向けての実制作を行う

59・60最終プレゼンテー

ション評価対象としての最終成果物をもってしてプレゼンテーショ

ンを実施

卒業制作展最終プレゼンテーションで評定を得た者は卒業制作展にて

一般来場者向けの実展示を行う。

留意事項

参考書・テキスト等 独自のテキスト、指導用資料を用意

成績評価方法 出席率・経過プレゼンテーションおよび最終プレゼンテーションの評定にて決定

鈴木

Page 12: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

課題2 制作(最終回は講評会)

制作(最終回は講評会)

SPサイト

課題1 PCサイト

講義

Webデザイン演習Ⅲ

【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによるインタラクティブな表現の習得。【授業内容】:1、2年次の授業内容の復習(PC)から入り、そこにSPとレスポンシブを新たに加え、総合的に仕上げていく、また可能な限りブラッシュアップは行う。

主な指導内容

環境設定(Dw、Ps、Ai)設定

山﨑真一 全コース

基礎知識

Ps、Dw操作トレー二ング ボタンRollOver

基礎知識

操作トレーニング&インタラクティブ

コード設計

レイアウト

基本レイアウト

基礎知識

基礎知識

授業目標及び内容

授業計画

留意事項

参考書・テキスト等

授業項目

成績評価方法

授業用Webサイト、オリジナルテキスト

課題、出席、姿勢

基本ファイル、基本コードの確認

サイト構成(サイト内のファイル構成)

基本レイアウト

Page 13: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名

担当教諭 受講対象

該当年次 3年 開講時期 前期 単位数 8 授業形態 講義・演習

回数

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

講義

レスポンシブ

課題3 制作(最終回は講評会)

講義 jQuery

アコーディオンメニュー

単位認定課題

総合 制作(最終回は講評会)

成績評価方法 課題、出席、姿勢

留意事項

参考書・テキスト等 授業用Webサイト、オリジナルテキスト

授業計画

授業項目 主な指導内容

画像スライダー実装

基礎知識

基礎知識

基礎知識

基礎知識

Webデザイン演習Ⅲ

山﨑真一 全コース

授業目標及び内容

【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによるインタラクティブな表現の習得。【授業内容】:1、2年次の授業内容の復習(PC)から入り、そこにSPとレスポンシブを新たに加え、総合的に仕上げていく、また可能な限りブラッシュアップは行う。

Page 14: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

アニメーション演習 Ⅲ

高瀬 昌伸

シェイプアニメーション演習

コンポジット(合成)講義と演習

アニメーション概論講義

After Effects を使用した演習を通して、アニメーションの知識や考え方、作品制作の為の実践的な力を身につける

3D合成 演習 3DCG演習と連携した作品(ショートムービー)の制作

『エフェクト』 概論

講師紹介・仕事内容・作品紹介など

『パーティクル』 演習

『合成』 演習

モーショングラフィック 演習ロゴアニメーション

スライドショーローワーサード 制作

『色補正』 概論

『コンポジット』 概論

『キーイング』 概論『モーショントラッキング』 概論

『3D』 概論『3Dトラッキング』 概論 VFX合成 演習

WEB・CG・アニメーションコース

3年 前期 8 講義・実習

01

10

20

30

40 課題04(ショートムービー) 提出

課題03 提出

課題01(ローワーサード) 提出

課題02 提出

提出課題の評価と出席

資料配布

各課題・授業内容は多少流動的になるかと思います

該当年次

Page 15: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

3DCG演習 Ⅱ

田中 一弘

各授業毎にオリジナルのPDF(3P程度)。

ロゴアニメーション

仮ムービー作成

課題Ⅰ提出

課題Ⅲ提出

課題Ⅳ提出

背景制作

エフェクト合成

モーションデータの応用

コンポジット

課題制作作業

実写合成/VFX

最終課題提出

素体を使って、リギング・アニメーションを考慮したモデリング方法を紹介。

絵コンテをベースにした仮ムービーの作成。

課題Ⅰ(ロゴアニメーション)提出

課題Ⅱ提出 課題Ⅱ(絵コンテムービー)提出

課題Ⅲ(背景シーン)提出

課題Ⅲ(キャラクターアニメーション)提出

最終課題(ショートムービー)提出

キットバッシュを使って背景をモデリング。リトポロジーを行って、ポリゴン数を落とす方法を紹介。

キーフレームアニメーションの他に、既存のモーションを適用する方法を紹介。

パーティクルを使用した、煙等の表現方法を紹介。

レンダリングした連番データをAEに組み込んで、オーサリングする方法を紹介。

3 年 前期 9 演習

45

01

05

10

15

20

25

30

35

40

4点のミニ課題(途中経過)と「最終課題」で、総合的に判断して採点します。

進行状況によって、若干内容を変更する可能性があります。

【 授業目標 】 3DCGを使用した、3分のショートムービーを作成する。

【 授業内容 】 チュートリアルの作成を通して、高度な3D編集と実写合成(VFX)の方法を紹介(全135時間)

WEB・CG・アニメーションコース

該当年次

Page 16: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

フォトグラフィ演習Ⅲ

全コース

演習 ・講義

Page 17: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

クリエイティブプロダクション

田中 一弘

各授業毎にオリジナルのPDF(3P程度)。

プロダクションの設立

受注業務①

データ組み込みとFB

成果物の納品 成果物の納品

成果物の納品

データ組み込みとFB

成果物の納品

プロダクションの解散

仮想のプロダクションを組織して、個々の役割を確認する。

※ 発注元と下請けの業務の流れを解説。

仮想プロダクションの解散。

「カタログアプリケーション①用データの作成」を通して、実際の業務を体験しながら、仕事の流れを把握する。

データをアプリに組み込み、クライアントのFBに対応する。

データをアプリに組み込み、クライアントのFBに対応する。

受注業務②

※業務未定

「カタログアプリケーション②用データの作成」を通して、学生主導で仕事を進めさせ、プロダクションを成熟させる。

※ 業務がない時は、販促ツール(WEB・名刺・ポートフォリオなど)等を作成する予定です。

※ 他に、就職活動のコツなどを紹介する予定。

3 年 前期 10 演習

45

50

01

05

10

15

20

25

30

35

40

業務を円滑に進められるかという組織力に重点を置いて、総合的に判断して採点します。

業務内容によって、代表者をクライアントの打ち合わせに参加させる可能性があります。

【 授業目標 】 学生単独でも業務がこなせる組織を作り、将来の独立(という選択肢)に備える。

【 授業内容 】 仮想のプロダクションを組織して、実際の業務を行いながら、仕事の流れを学んでいく。

WEB・CG・アニメーションコース

該当年次

Page 18: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度

●新年度学校生活の諸注意等

●自分の就職活動計画書を作成→提出させる

●講義、個人面接練習を行う

●それぞれの部門の講師の先生をお招きしてポートフォリオアドバイスを行うことでポートフォリオのクオリティUPをはかる

●労務局による労務セミナーの開催

●リクルートによる就職活動セミナー開催

●OBOGを呼び、自身の就職活動時の様子、現在の仕事の様子、学生へのアドバイス等を語ってもらう。

●講師の先生方を招き、自身の就職活動時~現在に至るまでの経過をお話していただく)

●OBの就職活動報告を聞き、自身の活動に生かす●社会へ出て行く学生たちへ(クリエイティブ編)

キャリアデザインⅡ

台野、内田 全コース

3 年 前期 2

クリエイティブ業界、制作現場への理解、社会人として基本的なマナーやコミュニケーション能力の習得など、実社会で必要な知識を身につける。

参考となる図書は紹介する

提出物、出席率、授業態度にて算出

講義

2

3

4

5

6

7

8

9

10

1 ガイダンス

リクルートセミナー

職業理解(OB・OGによる特別セミナー)

就職活動計画書の作成

就職活動を終えて

面接の受け方、注意点の講義

講師の先生によるポートフォリオセミナー

◎学生の就職活動をバックアップする内容であること。実践的であること。◎合同企業説明会にて積極的に学校求人企業(またその他の企業)への就職を促す。

職業理解(講師の先生による特別セミナー)

●5~7社企業を招待。入社希望企業にはそのままエントリーできるようなシステムにし、積極的に活動を促す。校内合同企業説明会②

労務セミナー

該当年次

Page 19: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

鈴木

該当年次 2

全コース

後期3年

Page 20: 令和元年度 授業計画書 - cdg.ac.jp · 基礎知識 基礎知識 基礎知識 基礎知識 Webデザイン演習Ⅲ 山﨑真一 全コース 授業目標 及び内容 【授業目標】:PC、SP、レスポンシブでのサイト制作の習得及びシンプルなjQueryによ

令和元年度 授業計画書

科目名 卒業制作

担当教諭 受講対象 全コース

該当年次 3年 開講時期 後期 単位数 12 授業形態 演習

授業目標及び内容

3年間で身につけた表現力、技術力、企画力を駆使し、各人一人ひとりがメッセージ性の高いプロモーション企画や表現方法を策定し、これまでの集大成としてクオリティの高いオリジナル作品を制作し発表することを目的とする。

授業計画

回数 授業項目 主な指導内容

1~4 企画策定 綿密な実施計画~企画書を作成

5企画プレゼンテー

ション制作作品の企画内容のプレゼンテーションの実施

6~20 実制作① 中間プレゼンテーションに向けての実制作を行う

21中間プレゼンテー

ション経過報告、途中指導の一環として中間プレゼンテーションを

実施。

22~58 実制作②中間プレゼンテーションを受けてのブラッシュアップ・完成に

向けての実制作を行う

59・60最終プレゼンテー

ション評価対象としての最終成果物をもってしてプレゼンテーショ

ンを実施

卒業制作展最終プレゼンテーションで評定を得た者は卒業制作展にて

一般来場者向けの実展示を行う。

留意事項

参考書・テキスト等 独自のテキスト、指導用資料を用意

成績評価方法 出席率・経過プレゼンテーションおよび最終プレゼンテーションの評定にて決定

鈴木