月刊現代ギター - 2015年5月号

7

Upload: presspad

Post on 21-Jul-2016

234 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

This is a free sample of 月刊現代ギター issue "2015年5月号" Download full version from: Apple App Store: https://itunes.apple.com/us/app/id930013902?mt=8&at=1l3v4mh Google Play Store: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.presspadapp.gendaiguitar Magazine Description: クラシック・ギターの専門誌、月刊「現代ギター」は、現在国内外のギターを愛する人々に広く読まれており、特に毎月のユニークな特集記事や貴重な楽譜はたいへん好評です。取り上げる記事もルネサンスから現代音楽までと幅広く、フラメンコ、古楽、ウクレレ関係も連載されています。もちろん、国内ニュースや海外の話題、新刊書や新譜CDの案内、コンサートガイ... You can build your own iPad and Android app at http://presspadapp.com

TRANSCRIPT

Page 1: 月刊現代ギター - 2015年5月号

現代

ギタ

ー 

昭和

42年

6月

27日

第三

種郵

便物

認可

 平

成27

年5

月1

日発

行(

毎月

1回

1日

発行

)第

49巻

第5

株式会社 現代ギター社 

(本体 1,200 円 + 税)定価 1,296 円

takedatakeda

【修正日】 2015/04/07_21:49  【出力日】 2015/04/07_21:52

Page 2: 月刊現代ギター - 2015年5月号

12 特 集

ポジション移動に強くなる~指板をフルに活用しよう ! 「ピーボディ音楽院メソッド」によるスケール応用法:角 圭司 ハイポジションの譜読み攻略法:原 善伸

CONCERT PHOTO REPORT

22 コンサート・フォトレポート マルシン・ディラ 朴 葵姫 大沢一仁メモリアルコンサート 竹間久枝(Mand)×益田正洋 山田 岳〔共演〕太田真紀(S)、百留敬雄(Vn) 松田 弦 ホワイトデー・イヴ・ギターコンサート 古川忠義〔ゲスト〕Chizu(シンガーソングライター)

REPORT

30 第 5回イーストエンド     国際ギターフェスティバル49 新井伴典&グエン・ヴァン・フック     ジョイント・コンサート50 追悼 眞鍋理一郎56 追悼 奥田紘正

INTERVIEW

42 Jiro'sBar ~濱田滋郎対談〔26〕  リカルド・モヤーノ(ギタリスト)46 クアトロ・パロス

READING / ESSAY / LECTURE

33 ポインツ・オブ・ギターテクニック[14]    大萩康司38 愛器を語る[74]    小関佳宏(マウリツィオ &ガブリエレ・ロディ)

67 オールド・ポップス・コレクション〔14〕   日立の樹~この木なんの木(小林亜星)

                   (たしまみちを)71 ポピュラー・ヒット・レパートリー〔26〕 遠く遠く(槇原敬之)(小関佳宏)

INFORMATION

61 新譜案内64 外盤案内66 新刊案内70 めもらんだむ92 今月の見どころ聴きどころ94 イベント&コンサートガイド100 コンクール・インフォメーション

ENSEMBLE

90 アンサンブルの広場

SCORE

113 今月の楽譜解説114 アンダンテとメヌエットOp.39 より(コスト)116 ビター・スウィート・サンバ~ミスター・ロ ンリー(レイク/アラン&ヴィントン~加藤繁 雄)※四重奏124 針葉樹(佐藤正美)126 バラーダ(マンホン)

Vol.49 No.5 May2015 No.617 May

マルシン・ディラ

●表紙 クアトロ・パロス●写真 伴貞良

74 EtudePub ~ギター・ベーシック・レパートリー     完全攻略〔2〕          (坂場圭介)76 アンサンブルで聴く巨匠の名技〔2〕                    (朝川博)78 atempo 日記〔62〕(渡辺和彦)80 セゴビアとパキータ〔50〕      (A.エスカンデ/訳:坪川真理子)84 ロンドン便り〔65〕(ワシリー・サバ/訳:関塚亮司)86 レパートリー充実講座〔242〕(亀井貴幸)    12 の練習曲③(ヴィラ=ロボス)

99 あなたの街の~ギター教室紹介〔2〕

002目次.indd 2 2015/04/07 15:19:53

Page 3: 月刊現代ギター - 2015年5月号

12 Gendai Guitar

角 圭司(すみ・けいし)

開放弦を使ったスケール(オープン・ポジション)

特集:ポジション移動に強くなる~指板をフルに活用しよう!

1997 年第 15回スペイン音楽ギターコンクール優勝。1999年ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院入学。翌年、特別進級により同音楽院修士課程に入学。2002 年修士課程演奏家ディプロマを取得し首席卒業。マヌエル・バルエコ、レイ・チェスター、尾尻雅弘、増田幸作の各氏に師事。現在、GG学院、ギター文化館、アウラ音楽院などで後進の指導にあたる。

スケール応用法~指板上の音を覚えるための   5 つの“魔法”のスケール~

CM(ハ長調)

GM(ト長調)

DM(ニ長調)

AM(イ長調)

FM(ヘ長調)

●はじめに 皆さんは「スケール」というと、どんな印象を持っていらっしゃいますか? 私は以前は「面倒くさい !!」と感じていましたが、最近では、とても奥の深い面白いものだと思うようになりました。 普段の練習においては、ドレミを覚える練習、曲の練習の前のウォーミングアップなど、スケールには様々な要素を見出すことが出来ると思いますが、本特集では、それらの練習も含め、指板の理解(指板上の音を覚える)の強化に役立つスケールを紹介していきます。 ここでは、長調のスケールに取り組んでいきますが、初心者向けのスケールから応用編までを紹介します。応用編までこなすことが出来たら、すべての調の長音階を網羅することとなり、結果として指板をフルに活用していくことに気付くでしょう。 私がピーボディ音楽院で、このスケールを学んだ時には、とてもややこしいと思いましたし、頭がこんがらがってしまいそうな程、難解に感じたこともありましたが、ここでは、それを防ぐため段階的に説明していきたいと思います。そして、紹介する内容を最後までこなすことが出来れば、スケールを通して指板上の音の並びや、機能的な指使いを練習していくことが可能です。また、新しい曲を練習する場合にも、運指の検討や探究が、これまでよりもずっと早く楽に行なえるようになるでしょう。ギターは、指板上の音の並びをシステム的に理解するにはなかなか難しい楽器ですが、今回紹介するスケールは、指板上での難解さを紐解いてくれるような、まさに、“魔法”のようなスケールだと思います。

●開放弦を交えたスケール(初心者・初級者向け) まず、初心者・初級者のために開放弦を交えた運指で5 種類のスケールを挙げます(譜例 1)。どの調もギターの演奏では頻繁に登場する調性です。この段階では、5種類のスケールの音に慣れるためだけだと考えて、気軽

に弾いていってください。そして、まだ「オープン・ポジション」での運指取りですが、それぞれの音階の音に慣れるようにしましょう。 スケールを練習しながら、各スケールが何の調なのかも確認してください。譜例にある CM(ハ長調)はドの音が主音となって始まる音階、GM(ト長調)はソの音が主音となって始まる音階です。

「ピーボディ音楽院メソッド」による

譜例 1

012-19:特集/ポジション移動(角 圭司).indd 12 2015/04/07 12:55:18

Page 4: 月刊現代ギター - 2015年5月号

原 善伸(はら・よしのぶ)

   五線譜をギターの①~⑥弦に見立てて、48 個の幹音を示したもの。

 このうち、覚えやすいローポジション、①弦、⑥弦、12 フレットの音を除いたものが、黒い音符で示した 12 音である。すなわち、この 12音の在りかを記憶すれば、指板上の幹音を網羅出来ることとなる。

特集:ポジション移動に強くなる~指板をフルに活用しよう!

ギターを奥田紘正、K.H. ベットナー、佐々木忠各氏に師事。ドイツ国立ケルン音楽大学を首席で卒業。国家演奏家資格を取得する。在学中よりオプラーデン、ドルマーゲン、ケルン各市の音楽学校で講師を務め、大学卒業後ブレーメン音楽院(現音大)専任講師に就任する。1979 年に帰国、国内外で演奏活動を行う。日本大学芸術学部、熊本大学教育学部の講師を歴任。現在、洗足学園音楽大学教授。一方、地元横須賀にてギター教室を開講、アマチュアの指導にも積極的に取り組んでいる。

ハイポジションの  譜読み攻略法

●指板上の音の在りか 「ピアノは 88 鍵ですが、ギターは 120 も音がありますよ」と言うと生徒は一様に驚きを隠せません。もっとも、これには開放弦と、通常フレットを打っていない 3、4 弦の 19 フレットを含めてのことなので、厳密には 112ですが、「ハーモニクスもあるよ」などと言えばキリがありませんね。 今まで 40 年間ギターを教えてきて、最も難しいと思うことの一つが、この指板上の音の在りかを覚えてもらうことでした。私自身晩学だったため、気が付いたら全てのポジションが自然と頭に入っていたなどということはなく、譜読みには少なからず苦労しました。ですから、これから皆さんに提案するいくつかの方法は、実際に私が自分自身のために工夫し実行したものがほとんどです。

 いまさら言うまでもありませんが、指板上の音の在りかさえ確実に分かれば、新曲の譜読みにしても、弾いている曲の理解にしても、アンサンブルの初見演奏にしても確実に上達しますし、第一、ギターを弾くのが楽しくなること請け合いです。

●幹音を覚える まず、図 1 をご覧ください。 お分かりのように、6 段の五線譜をギターの①弦から⑥弦に見立てたものです。一般に流布している物は派生音( の付いた音)も表示されていますが、幹音(の付かない音)だけにした方が見やすいと思います。 13 フレット以上は、12 フレットを開放弦に見立てたオクターヴギター(1 オクターヴ高いギター)と考えれば良いので省略します。

図 1

Gendai Guitar 19

019-21:特集/原 善伸.indd 19 2015/04/10 11:45:29

Page 5: 月刊現代ギター - 2015年5月号

 今月の「Points of Guitar Technique」は大萩康司が登場。高品質のアルバムを毎年発表し続け、多数の国内外での公演をこなし、メディアへの露出も多い。ギターファンのみならず一般の音楽愛好家の間でも絶大な人気を誇る大萩だが、その実力は折り紙付き。近年は秋吉台ミュージックセミナーや GG サマースクール&マスタークラスの講師を務めるなど教授活動にも意欲的である。過密なスケジュールの合間を縫って行なわれた一問一答を紹介したい。

ギターを勉強するにあたって、使った教則本はありますか?

 僕はギターを地元(宮崎県小林市)のギターサークルで始めたんです。そこでは、基本的な音階練習とか、〈ミュンヘン・ポルカ〉や〈恋は水色〉を合奏して、メロディーをどう歌わせるかというようなことを教わりました。本格的にギターを習い始めてからは、最初に「溝カル」をやって、その後、ソル、ジュリアーニ、ヴィラ=ロボス、ブローウェルのエチュードを順番にやりました。パリのコンセルバトワールでは、毎週、初見の授業というのがあって、全く見たことの無い楽譜を瞬時に読譜したうえで正確かつ音楽的な表現が出来ているかを問われるんです。後は自分のやりたい曲、試験のための曲をやりました。試験用の曲は、ルネッサンスからバロック、古典、ロマン、近代、現代とすべての時代を網羅していました。――最近は教える機会も増えたと思いますが、教材として何を用いていますか? もちろん、生徒が持参した曲をみますが、加えて古典作品を必ず 1 曲はやって貰います。というのも、古典作品には演奏に必要な要素がすべて含まれていますから、勉強すべきと思います。

毎日の練習で行なうルーティンワークはありますか?

 まずは、演奏する前にストレッチですね。指を思いっきり開いたり、腕とか腰とか足のストレッチを必ず行ないます。長年やっていると、いろいろと故障も起こりがちなので、それをなるべく抑えるためと、長時間演奏するためにはスポーツをする人のウォーミングアップにあたるようなものが、音楽を行なう上でも必要だと思いますので。 それからスケールに入りますが、まずはハイポジションのフレット間隔が狭いところから 4 本の指の中心で弦を押さえられるように練習していきます。指の中心で確実に弦を押さえていれば複雑な指の形になった時にもそんなにずれることはないので。曲に取り掛かる前に指に場所を覚えさせるために、これも必ずやっています。最初はゆっくりと始めて、弦を弾

はじ

く右指は i-m、i-a、m-a と変化させます。左指も最初は順番に 1-2-3-4 と押さえますが、1-4-3-2、1-3-2-4 などと変えながら 1 フレットまで移動していきます。 次はなめらかな動きでセーハにいくための練習。それから右手の逆指、弦が変わった時に逆指になるような練習をしています。右手の i-m や m-i を弾く時に往路で 3 回逆指が出るようにして、常に逆指になるより時々出た方がやりにくくて良い練習になると思って。苦手なものを練習したいので、i-m、i-a、m-a 全てのパターンで毎日必ずやるようにしています。 曲をさらう時にも、作曲家によって要求される指の形が大きく違うので、その曲に必要な指の形を覚える練習をします。そして、ゆっくりさらうというのが絶対条件ですね。速くやってしまうと見落としがありますし、ポジション移動も速くやると行き過ぎたりしますが、ゆっくりやれば最

宮崎県出身。福田進一に才能を見出され師事すると共に、高校卒業後フランスに渡り、パリ・エコール・ノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院で学ぶ。1998 年に世界最高峰と評されるハバナ国際ギターコンクールにおいて第 2 位および審査員特別賞(レオ・ブローウェル賞)を受賞。その後 4 年間イタリア・キジアーナ音楽院でオスカー・ギリアに師事し、4 年連続最優秀ディプロマを取得。2003 年アメリカのワシントン・ケネディ・センターでの初公演がインターネットで全世界同時配信され、2005 年キューバの「CUBADISCO 2005」でキューバ国立交響楽団と《アランフエス協奏曲》を演奏し大成功を収める。2006 年コロンビアのボゴタで開催の「コンペンサール・ギターフェスティバル」に招聘され、以後、フランス、イタリア、ベルギー、アメリカ、ロシア、韓国、台湾など世界各地に活躍の幅を広げ熱狂的な支持を獲得している。2014 年モスクワ国際フェスティバル“ギター・ヴィルトゥオーソ”に参加、リサイタル開催およびロシア国立交響楽団と武満 徹《夢の縁へ》を協演し高評を博す。2000 年にビクターエンタテインメントより CD デビュー、2014 年最新盤『EL ABRAZO』を発表。これまでに 14 枚の CD、2 枚の DVD をリリースしている。第 6 回ホテルオークラ音楽賞、第 18 回出光音楽賞受賞。洗足学園音楽大学客員教授。

大萩康司Yasuji Ohagi

2015 年 3 月 25 日 GG サロン/取材・構成:渡辺弘文(本誌編集長)/写真:宮島折恵

No.14

Gendai Guitar 33

033-37:ポイント・オブ・ギターテクニック.indd 33 2015/04/10 11:57:25

Page 6: 月刊現代ギター - 2015年5月号

38 Gendai Guitar

写真:木田新一

愛器を語る

小関佳宏 ◆マウリツィオ&ガブリエレ・ロディ

(2012)

Yoshihiro Kosekiクラシックギターを佐藤 滋、作曲を佐藤弘和に師事。 和声学を稲垣達也に学ぶ。11歳からギターをはじめ、ストリート演奏やバンド活動を経て、現在はクラシックギターの独奏を基本とし、様々な他楽器との共演でコンサートを全国で展開。オリジナルギター曲の作曲を行ない、複数枚のCDをリリース。その楽曲は映画やテレビで起用されている。また、アレンジャーとしても定評があり、クラシックギターの可能性を追求すると共に、その魅力を発信し続けている。出版物に『ギターソロのためのNHK~朝の連続テレビ小説主題曲集』『クラシックギターで弾くこの一曲~花は咲く~』『ギターソロ曲集・久石譲』『ギターソロで奏でる日本の旅情歌 16選』『心に響くトラディショナル・ソングス』など、最新CDに歌手のShayleeと録音した『トラディショナル・ソングス』がある。 写真:木田新一

038-41愛器を語る.indd 38 2015/04/10 12:23:18

Page 7: 月刊現代ギター - 2015年5月号

46 Gendai Guitar

●錨を上げろ!

――皆さんの新しいアルバムについて、お聞かせください。クアトロ・パロス(以下QP):アルバムのタイトルは『

!

Leva !』。4 月に発売予定です。タイトルはスペイン語で“錨を上げろ ! ”という意味です。クアトロ・パロスとして初のレコーディング、そして CD 発売(出航、船出)という意味でつけました。――レーベルは?QP:僕たちのオリジナル・レーベルで、

「パロス・エンターテインメント」と名付けました。既存のレコード会社や音楽事務所で作ってもらうことも考えたのですが、やはり自分たちの意思を反映しやすいように、敢えて自主制作に挑戦してみました。――ディレクションも自分たちで?QP:日本ギター合奏連盟などで、日頃からお世話になっている加藤繁雄先生にお願いしました。僕たちのことをよく分かってくださっていますし、気心も知れていますので。――レコーディングはいかがでしたか?QP:難しい曲もあって、難航を極めました(笑)。レコーディングは事前にスコアをお渡しし、加藤先生の主導で進めました。――打合せは綿密に行ないました?QP:メンバー同士の意見交換はもちろん行ないましたが、加藤先生とは、メンバーのうち 3 名が日本ギター合奏連盟の

常任理事を務めており、普段から良く話をしていたので、改めて打合せはしませんでした。――テイクは重ねましたか?QP:録音用に大田文化の森ホール(東京都大田区)を 2 日間押さえたのですが、ぎりぎりまで良いテイクを録りたかったので、朝から晩まで繰り返し演奏して、目いっぱい録音しました。加藤先生にもずっと立ち会って頂きました。――録音の雰囲気はいかがでした?QP:ライヴの時はフランクに楽しく演奏出来るのですが、誰もいないホールでのレコーディングはシリアスでピリピリした雰囲気でした。レコーディング用の音使いを考えなければならなかったりなど、少し勝手が違いました。――加藤先生から何かアドバイスは?QP:加藤先生は我々の演奏をよくご存じなので、適確なご指示を頂いて、それに従って録音を進めました。もちろん、僕らもプレイバックを聴いてメンバー同士でも確認作業を行ないました。加藤先生の編曲作品も録音したのですが、それについては、アドバイスを頂いて演奏内容を変更しました。ライヴで同じ曲を演奏した時には「自由に弾いていいよ」と言われていたのですが、「レコーディングはこっちのほうが良いかなぁ」っていう感じで。先生なりのこだわりがあったようです。――皆さん自身の録音についてのこだわりはありましたか?QP:出来るだけライヴ感を出したかっ

たので、別録りではなく 4 人一緒に録音しました。ですから、自分では「良いテイクが録れた!」と思っても、他のメンバーから「ゴメン……」とか言われたりして(笑)。でも、そのおかげで、いわゆる“スタジオ録音の CD”ではなく、ほぼ実況盤と言っていいような、ホールの響きを生かしたライヴ感覚溢れる演奏になりました。狙い通りです!

●アルバム収録曲について

――収録曲について教えてください。QP:収録曲は、今まで我々が演奏してきた曲の中から、皆で相談して決めました。《アメリカ民謡組曲》の一部は人前で演奏するのは初でしたが、それ以外は全て演奏会で取り上げてきた曲です。――アメリカ・南米の曲が多いですね。QP:最近は地方での公演も増えていて、有難いことにいつも「CD が欲しい」との声を頂いていました。「それなら CDを作らねば、しかも、ギター重奏普及のためにも聴きやすい曲を入れよう」との思いから、アメリカや南米の曲が多くなりました。――収録順には何か意図がありますか?QP:まず最初は、ガツンとインパクトのある曲で始めて、次に聴きやすい曲を並べました。後半は好評を頂いているコンサート・プログラム 3 曲で構成しています。もちろん、途中で飽きないようにというのも考えましたし、聴く方も 1 ~2 曲目はなかなか集中出来ないと思うの

クアトロ・パロス実力派ギターカルテットとして精力的な活動を続け、名実共に国内を代表する存在へと成長した、クアトロ・パロス。その彼らがファースト・アルバム『

!

Leva!』をリリースすることとなった。“錨を上げろ !”というタイトルのこのアルバムで、4 本の帆柱(palos)を掲げて、ギターカルテットの可能性という広大な海原へと漕ぎ出した彼らに、お話を伺うことが出来たので紹介したい。なお、誌面の煩雑さを避けるため、特に個人名を挙げたもの以外、彼らの発言についてはクアトロ・パロスで統一させて頂いた。

An interview with Quattro Palos

2015 年 3 月 2 日 GG サロンインタビュアー●渡邊弘文(本誌編集長) 写真●宮島折恵

クアトロ・パロス◎プロフィール2007 年結成。スペイン語の palos(帆柱)という意味から、「四重奏の可能性の限界へ向かって航海する 4 本のマストを持つ大きな船」をイメージして名付けられた、多治川純一・前田 司・萩野谷英成・斉藤泰士によるギター・カルテット。第 21 回日本重奏ギターコンクール優勝、第 25 回日本ギター合奏フェスティバル・ギター合奏作曲コンクール本選会にて実演を行ない好評を博す。首都圏を中心に演奏活動を行ない、多数の被献呈作品の初演を果たした他、メンバー独自の作・編曲にも力を入れるなど、ギター重奏の新しいレパートリーを追求しつつ、さらなる高みを目指す。2015 年 4 月待望の 1st アルバム『

!

Leva !』をリリース。

表紙インタビュー

046-48:クアトロ・パロスインタビュー.indd 46 2015/04/10 12:07:49